JPS6050337B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6050337B2
JPS6050337B2 JP258680A JP258680A JPS6050337B2 JP S6050337 B2 JPS6050337 B2 JP S6050337B2 JP 258680 A JP258680 A JP 258680A JP 258680 A JP258680 A JP 258680A JP S6050337 B2 JPS6050337 B2 JP S6050337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
lead frame
solder
support
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP258680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100455A (en
Inventor
通利 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP258680A priority Critical patent/JPS6050337B2/ja
Publication of JPS56100455A publication Critical patent/JPS56100455A/ja
Publication of JPS6050337B2 publication Critical patent/JPS6050337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法にかかり、特に比較的
長尺のリードフレームによつて樹脂封止形成された半導
体装置のリードにはんた被覆を施す方法の改良に関する
リードフレームバンドに平行に形成されたり−ドを有す
るリードフレームに第1図に示すDIP(DualIn
llnePackage)型半導体装置に用いられるも
のがある。
ただし第1図のリードフレームは素子マウント (素子
取付と、素子電極とリードとの配線)が施されたものを
示している。図において、1はリードフレーム、2a、
2bはリードフレームバンド、3a、3a’・・・は一
方のリード、3b、3b’・・・は他方のリードで前記
のリードとともにリードフレームバンドに平行にブリッ
ジ部4a、4b、4cによつて定位され、各リード、リ
ードバンドおよびブリツヂ部は一体に形成されている。
また、リードフレームバンド2a、2bを橋絡するよう
に延びる支持リード5a、5bはその中央部に素子配設
床部6が設けられ、これに半導体素子7が取付されかつ
、この素子の電極はホンディングワイヤBa、8b・・
・によつて対応するリードの突出端部に接続される。ま
た、図中破線で包囲した内部はたとえばエポキシ樹脂で
封止される部分を示し、この樹脂封止がされると第2図
に示すようになる。すなわち、図中に8で示す部分は樹
脂封止体である。ついで、第2図に破線で示す個所にカ
ッティングが施されてリード間の短絡が解除されるとと
もに、樹脂封止体はリードフレームから遊離され、リー
ドに「曲げ」が施され成形を完了する。つぎに、第3図
に斜視図によつて示すように、樹脂封止体8部をピンセ
ット9で挾持し、1側に突出したリード3a、3a’・
・・をはんだ融液10に浸漬する。次に持ち換えて他側
のJリード3b、3b’・・・をはんだ融液に浸漬する
ことによつてり一にはんだ被覆を達成する。上に述べた
従来の製造方法によれば、作業能率が極めて低い(平均
習熟者1C11〜個/時程度)上に、はんだ被覆層のば
らつき、たとえばはんだ7厘さ、濡れ長さ、光択等が大
きかつた。すなわち生産能率、品質信頼性、工程の機械
化等にわたつて障害が大きい欠点があつた。この発明は
従来の欠点を改良した半導体装置の製造方法を提供する
ものである。次にこの発明を1実施例につき図面を参照
して詳細に説明する。
第4図は1実施例の概要を示す斜視図で、図における±
は比較的長尺のリードフレームで、そのリードフレーム
バンド2a,2bから対向して延びる複数対の支持リー
ド5a,5b,5a″,5b″,・・・によつて個々に
支持された複数個の樹脂封止体8,8″・・を有する。
すなわち、この長尺のリードフレームでは、第2図で説
明した従来の方法の場合の如く樹脂封止を行なつたのち
、各リードおよび支持リードのすべてにカッティングを
施して樹脂封止体をリードフレームから解放することを
せず、支持リードのみはカッティングを施せずに残すこ
とによつて、樹脂封止の済んだ個々の半導体装置がすべ
てそれぞれ支持リードによつてリードフレームに支持さ
れたままの状態になつている。ただし、図にはこの発明
の詳細な説明するのに必要な位置にある半導体装置のみ
を示し他は図示を省略してある。上記のリードフレーム
はそれに支持されている樹脂封止済の各半導体装置がそ
れぞれ第4図のポジションAからポジションDまでを順
次通過することとあるように移動させられる。ポジショ
ンAにおいて支持リード5a″,5b゛を軸として樹脂
封止体8″が900回転され、樹脂封止体から突出する
リードがリードフレームバンドに対して垂直になる。し
たがつてリードフレームバンドを水平に保持すれば一方
のリード3a,3a″・・・は樹脂封止体の下側に来る
。次にポジションBにおけるはんだ槽の上でリードフレ
ームバンドが押し下げられ、リード3a,3a″・・・
がはんだ融液10に浸漬されはんだ被覆が達成される。
さらにリードフレームが送られポジションCで長手方向
の中央線を軸にして1800ねじられると先にはんだ被
覆された側のリード3a,3a・・・の樹脂封止体の上
側になる。リードフレームが送られポジションDに達し
たときリードフレームバンドが押し下げられ樹脂封止体
の下側にあるリード3b,3b″・・・がはんだ融液1
0に浸漬され、はんだ被覆が達成される。最後に支持リ
ードを樹脂封止体の側面で切断し、リードフレームバン
ドから解除された半導体装置が得られる。なお、樹脂封
止体をリードフレームに連結したままの状態に保つため
には素子配設台床部をりーノドフレームバンドに連結す
る支持リードを利用するとは限られず、例えば第5図に
太線で示されるような形状の支持片5a″によつてする
ことにしてもよい。
この支持片はこの発明の特徴とする操作である樹脂封止
体を900回転させたり、またリードフレームをその長
手方向を軸に180、ねじつたりする場合に樹脂封止体
から離脱しない程度に樹脂封止体に浅く埋めこまれてお
ればよい。この発明によれば工程を機械(自動)化でき
生産能率が向上するとともに、はんだ被覆層のばらつき
、たとえばはんだ厚さ、濡れ長さ、光択等のばらつきが
低減した。
そして工程の機械(自動)化による生産性の向上、品質
信頼性の向上が顕著に認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は素子配設を施したリードフレームの正面図、第
2図は樹脂封止を施したリードフレームの正面図、第3
図は従来の方法によリードのはんだ被覆を説明する斜視
図、第4図はこの発明の1実施例を示す工程の斜視図、
第5図は別の実施例を説明するためのリードフレームの
部分を示す正面図である。 ±・・・・・・リードフレーム、2a,2b・・・・・
リードフレームバンド、3a,3a″・・・,3b,3
b″・・・・・・リード、5a,5a″,5b,5b″
・・・・・支持リード、10・・・・・・はんだ融液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リードフレームバンドに平行に形成されたリードと
    リードフレームバンドから対向して延びる支持リードを
    設けたリードフレームに素子マウントを施し、次に支持
    リード端部とリードの端部を残して樹旨封止を施したの
    ち、支持リードを軸として樹脂封止体をほぼ90゜回転
    し、さらにリードフレームバンドを水平にし下側に突出
    したリードをはんだ液に浸漬してはんだ被覆を施し、つ
    いでリードフレームをその長手方向を軸として180゜
    ねじ、樹脂封止体の下側に突出したリードをはんだ液に
    浸漬してはんだ被覆を施すことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP258680A 1980-01-16 1980-01-16 半導体装置の製造方法 Expired JPS6050337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP258680A JPS6050337B2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP258680A JPS6050337B2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100455A JPS56100455A (en) 1981-08-12
JPS6050337B2 true JPS6050337B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=11533472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP258680A Expired JPS6050337B2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059761A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Mitsubishi Electric Corp 予備半田付け装置
JP2810432B2 (ja) * 1989-08-14 1998-10-15 富士通株式会社 リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100455A (en) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8685795B2 (en) Flank wettable semiconductor device
US3868724A (en) Multi-layer connecting structures for packaging semiconductor devices mounted on a flexible carrier
KR100552353B1 (ko) 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법
JPH0355859A (ja) 半導体ダイボンディング方法
US5120577A (en) Method of performing metal coating on metallized surfaces of electronic component chips with an electronic component chip holder
DE19801488A1 (de) Halbleiterbaustein und Verfahren zur Herstellung desselben
JPS6050337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60189940A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製法
JPH0142511B2 (ja)
KR100479243B1 (ko) 전기도금된리드를가진반도체장치의제조방법
JPH0410699Y2 (ja)
JP2537630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62263665A (ja) リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
JPS634945B2 (ja)
JP2875591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6156623B2 (ja)
JPS63107158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02184059A (ja) ミニモールド型半導体装置とリードフレーム及びミニモールド型半導体装置の製造方法
JPH05251607A (ja) 半導体装置の外部リードの鍍金用治具およびその治具を使用した鍍金方法
JPH0131687B2 (ja)
JPS58123744A (ja) リ−ドフレ−ム及び半導体装置の製造方法
JPS614263A (ja) 自動ギヤングボンデイング用接続テ−プ
JPH0328826B2 (ja)
JP2535035B2 (ja) 電子部品搭載パッケ―ジへの端子部品半田付け方法
JPS5856428A (ja) 半導体装置