JPH0131687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131687B2
JPH0131687B2 JP56125460A JP12546081A JPH0131687B2 JP H0131687 B2 JPH0131687 B2 JP H0131687B2 JP 56125460 A JP56125460 A JP 56125460A JP 12546081 A JP12546081 A JP 12546081A JP H0131687 B2 JPH0131687 B2 JP H0131687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead pins
semiconductor chip
frame
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56125460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827332A (ja
Inventor
Yoshio Shimizu
Shigeki Takeo
Iwao Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12546081A priority Critical patent/JPS5827332A/ja
Publication of JPS5827332A publication Critical patent/JPS5827332A/ja
Publication of JPH0131687B2 publication Critical patent/JPH0131687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リードフレームを用いた半導体装置
の製造方法に関する。
従来の半導体装置用リードフレームの構造は第
1図に示すようになつている。すなわち、平行に
配設された連結条帯1,1およびこれと直交して
離間配設されたリード線連結部分2,2からなる
枠部分3と、リード線連結部分2,2と平行でか
つ連結条帯1,1間に跨設されたタイストリツプ
4と、このタイストリツプ4に一端が連結し他端
が半導体チツプ装着パツド5に隣接するように延
在する複数の内部リードピン6…と、タイストリ
ツプ4および内部リードピン6…と一端が連結
し、他端が下方のリード線連結部分2と連結する
複数の外部リードピン7…とからなる構成になつ
ている。
このような構造のリードフレームを用いて、図
示しないが半導体チツプを装着パツド5に取着
し、半導体チツプの電極と各内部リードピン6…
とを金属細線により互いに電気的接続し、そして
2点鎖線で示す部分を樹脂外囲器でモールドした
後、枠部分3およびタイストリツプ4を各リード
ピンから切断するカツテイング工程、および各外
部リードピン7…のベンデイング工程により、1
個1個の半導体装置8ごとに切り離され、それぞ
れ独立した状態におかれる。このように1個1個
の状態にしたのち、固定支持装置やマガジンなど
に再度セツトして、半田デイツプ工程や電気的特
性試験、寿命試験、環境試験などを行つていた。
このため手間と時間が掛かり、生産の能率アツプ
や生産向上の面から量産的でない欠点があつた。
さらに、これら工程が作業者による手作業である
ため、作業時にリードピンの曲り、ねじれ、モー
ルド樹脂の汚れ、傷、欠けなどの外観上の問題も
発生するなどの欠点があつた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、枠部分に固定されるダミ
ーリードピンを設けることによつて、半導体装置
の製造における手作業工程を減少させ、半導体装
置の生産性を著しく向上し得るリードフレームを
提供することにある。
また、本発明は、リードフレームに半導体チツ
プを装着し、かつ樹脂外囲器をモールドした後、
ダミーリードピンを除く他のリードピンを枠部分
から切り離し、ダミーリードピンのみによつてモ
ールドした半導体チツプを支持した状態で、モー
ルドした半導体チツプを所望の方向に曲げること
により、リードピンを枠部分によつて形成される
面外に向けて半田デイツプ工程を行うようにした
前記リードフレームを用いた半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。なお、第1図と同一部分には同一符
号を付して説明する。第2図において、長手方向
に平行に配設された連結条帯1,1に対し直角に
リード線連結部分2,2を互いに離間配置して連
結条帯1,1と連結させ、これらによつて複数の
半導体チツプの枠部分3を設ける。なお、第2図
は1個の半導体チツプの部分だけを拡大して示し
てある。すなわち、連結条帯1,1間にこれと直
交してリード線連結部2,2を互いに平行離間し
て設け、かつ連結条帯1,1と一体化し、これら
によつて枠部分3を構成し、さらにタイストリツ
プ4をリード線連結部分2,2間にそれらと平行
に設けて連結条帯1,1間に跨設し、タイストリ
ツプ4と一方(上方)のリード線連結部分2との
間に、一端がタイストリツプ4と連結され、他端
が半導体チツプ装着パツド5に隣接して延在する
複数の内部リードピン6…を設ける。また、タイ
ストリツプ4と他方(下方)のリード線連結部分
2との間に、一端が内部リードピン6…およびタ
イストリツプ4と連結し、他端が他方(下方)の
リード線連結部分2と連結する複数の外部リード
ピン7…が設けられた構成になつている。
このような構造のリードフレームは前述したよ
うに周知であるが、本発明では更に枠部分3に固
定されるダミーリードピン9,9を有することで
ある。すなわち、たとえば一方(上方)のリード
線連結部分2とタイストリツプ4との間で、かつ
相対向する連結条帯2,2の各内側にダミーリー
ドピン9,9がそれぞれ設けられる。このダミー
リードピン9,9の長さは、少なくともモールド
工程時に半導体チツプの樹脂外囲器内に先端部が
埋込固定される長さが必要である。
このように構成されたリードフレームの装着パ
ツド5に半導体チツプ(図示しない)を取着し、
半導体チツプの電極と各内部リードピン6…とを
互いに金属細線で電気的接続し、しかる後モール
ド工程により2点鎖線で示す部分を樹脂外囲器
(図示しない)でモールドして、半導体装置8を
構成する。このとき、上記樹脂外囲器にダミーリ
ードピン9,9がそれぞれ埋設支持される。この
ようにして、樹脂外囲器をモールド形成した後、
タイストリツプ4を各内部リードピン6…から、
またリード線連結部分2,2を各外部リードピン
7…からそれぞれ切断分離を行う(カツテイング
工程)。このカツテイング工程により、モールド
された各半導体チツプ、つまり半導体装置8はダ
ミーリードピン9,9のみによつて枠部分3に支
持されることになる。この状態で半導体装置8
を、ダミーリードピン9,9を支点として機械的
強度を考慮しながら枠部分3の平面に対して曲げ
る。たとえば第3図に示すように垂直方向に曲げ
る(ベンデイング工程)。このベンデイング工程
が終了すると、第3図のように多数の半導体装置
8…が枠部分3に支持された状態になる。この状
態で、多数の半導体装置8…に対して同時に半田
デイプ工程を容易に行うことができる。このよう
にして半田付け工程を終了した後、多数の半導体
装置8…を同時に試験装置にセツトして電気的特
性を測定することができる。また、寿命試験や環
境試験も同時に行うことができる。このように、
第3図の状態で半田デイツプや試験の工程を実施
できるので、これらの工程を行うに当つては、外
部リードピン7…の変形や半導体装置8のモール
ド樹脂の汚れ、傷、欠けなどの心配をする必要が
なく、スムーズに半田デイツプや性能および信頼
性の試験を行うことができる。このようにして試
験工程が終了した後、ダミーリードピン9,9の
部分で切断してそれぞれ独立した半導体装置8を
得ることができる。
なお、ダミーリードピン9,9は、たとえば第
4図に示すように近接する内部リードピン6,6
に一体に接続する構造でもよい。また、前記実施
例では、ダミーリードピンを2ケ所設けた場合に
ついて説明したが、2ケ所に限らず3ケ所でも4
ケ所でもよく、所望する強度に応じて選択するこ
とができる。
以上詳述したように本発明によれば、枠部分に
固定されるダミーリードピンを有するリードフレ
ームを用いることにより、カツテイングあるいは
カツテイング―ベンデイング工程後の半田デイツ
プや電気特性、寿命および環境試験などを容易に
行わしめることができ、作業性が著しく向上す
る。特に、半田デイツプ工程においては多大の効
果を奏する。しかも、リードピンの変形やモール
ド樹脂の汚れ、キズ、欠けなどを生じさせること
なく生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置用リードフレームの
構成図、第2図は本発明の一実施例を説明するた
めのリードフレームの構成図、第3図は同実施例
のベンデイング工程後の構造説明図、第4図は本
発明の他の実施例を説明するためのリードフレー
ムの構成図である。 1…連結条帯、2…リード線連結部分、3…枠
部分、4…タイストリツプ、5…半導体チツプ装
着パツド、6…内部リードピン、7…外部リード
ピン、8…半導体装置、9…ダミーリードピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連結条帯およびリード線連結部分よりなる枠
    部分と、前記リード線連結部分と平行でかつ前記
    連結条帯間に跨設されたタイストリツプと、この
    タイストリツプに一端が連結し他端が半導体チツ
    プ装着パツドに隣接するように延在する複数の内
    部リードピンと、前記タイストリツプおよび内部
    リードピンに一端が連結し他端が前記一方のリー
    ド線連結部分と連結する複数の外部リードピン
    と、前記タイストリツプと内部リードピンの先端
    部との間に位置する前記連結条帯の内側に一端が
    連結し他端が前記枠部分内方に延長されたダミー
    リードピンとを具備してなるリードフレームを用
    意する工程と、半導体チツプを装着パツドに取着
    し、かつ半導体チツプと内部リードピンとの電気
    的接続を行つた後、半導体チツプおよび内部リー
    ドピン部分を樹脂外囲器でモールドする工程と、
    次にダミーリードピンを除く他のリードピンを枠
    部分から切断分離するカツテイング工程と、モー
    ルドした半導体チツプを枠部分平面に対してダミ
    ーリードピンを支点として曲げるベンデイング工
    程と、ダミーリードピンを介して枠部分に支持さ
    れた半導体チツプの外部リードピンに対する半田
    付け工程とを具備したことを特徴とするリードフ
    レームを用いた半導体装置の製造方法。
JP12546081A 1981-08-11 1981-08-11 リードフレームを用いた半導体装置の製造方法 Granted JPS5827332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12546081A JPS5827332A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 リードフレームを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12546081A JPS5827332A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 リードフレームを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827332A JPS5827332A (ja) 1983-02-18
JPH0131687B2 true JPH0131687B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=14910636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12546081A Granted JPS5827332A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 リードフレームを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827332A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519806B2 (ja) * 1989-09-12 1996-07-31 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
US5343072A (en) * 1990-08-20 1994-08-30 Rohm Co., Ltd. Method and leadframe for making electronic components

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559749A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Lead frame

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559749A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Lead frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5827332A (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428248A (en) Resin molded semiconductor package
JP2565091B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140327004A1 (en) Lead Frame Strips with Support Members
JP2806328B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6625885B1 (en) Method of making an electrical contact device
JPH0131687B2 (ja)
JPS63258050A (ja) 半導体装置
JP2023529150A (ja) スプリングバーリードフレーム
JPS63187657A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2503652B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその検査方法
JPH0735403Y2 (ja) リードフレーム
JPH09213859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6024047A (ja) ダイオ−ド
JPS60164345A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH02308563A (ja) リードフレーム
JPS589586B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6145857B2 (ja)
JPH02105447A (ja) Ic外部リード曲げ成形金型
JPS5850762A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0328826B2 (ja)
JPH029692A (ja) Icカード用モジュールの製造方法
JPH0766357A (ja) リ−ドフレ−ムとその製造方法、及び、このリ−ドフレ−ムを用いた半導体装置
JPS58123747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284674A (ja) 半導体装置及びその製造方法