JPS604682B2 - 耕耘機における自動耕耘クラツチ装置 - Google Patents

耕耘機における自動耕耘クラツチ装置

Info

Publication number
JPS604682B2
JPS604682B2 JP5368776A JP5368776A JPS604682B2 JP S604682 B2 JPS604682 B2 JP S604682B2 JP 5368776 A JP5368776 A JP 5368776A JP 5368776 A JP5368776 A JP 5368776A JP S604682 B2 JPS604682 B2 JP S604682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiller
clutch
rotary
sensor
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5368776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52136705A (en
Inventor
一夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP5368776A priority Critical patent/JPS604682B2/ja
Publication of JPS52136705A publication Critical patent/JPS52136705A/ja
Publication of JPS604682B2 publication Critical patent/JPS604682B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耕転機における自動耕転クラッチ装置に関す
る。
すなわち、機体後部に、クラッチを介して伝動するロー
タリー耕転部を装設して構成する耕転機において、耕転
部作業中に機体を廻行させる場合、耕転部を上昇させる
とセンサーの作動によりロータリーの回転を自動的に停
止させるとともに機体走行を自動的に低速にして安全運
転ができ、耕転部を下げて作業を再び続けるとそれらを
自動的に逆に作動させることができて、耕窓作業に再び
入る状態でクラッチ等に無理がかからないように安全か
つ確実良好に伝動系を作動させうると共に適正な調節操
作をなしうるよう提供するものである。
・次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図は耕転機の側面図を示し、1はミッションケース
、2は車輪2′の車軸、3はエンジンを被覆するボンネ
ット、4はハンドルである。前記ミッションケース1の
後部ヒツチ部5には連結臭6により耕転部Aを装着する
が、該耕転部Aは、伝動ケース7の下部両側に耕転爪群
のロータリーaを装着するとともに後部に尾輪8を装着
して構成し、前記ヒッチ部5にのぞむミッションケース
1を後部のクラッチ室9にはPTO軸10を出し、該P
TO軸10に対応する耕転部Aの入力軸11には係合爪
12を有する爪クラッチ13を固設し、その係合爪12
に噛合できる係合爪14を有した爪クラッチ15をPT
O軸10‘こスプライン係合16するとともに、係合爪
14が離れる方向に爪クラッチ15を弾圧する圧縮スプ
リング17を介装してクラッチCを構成する。また、前
記伝動ケース7の前部における支軸18には長い村製セ
ンサーBの上端を回動自在に枢支し、耕転部Aが接地す
るとセンサーBが伝動ケース7の前面に接触して鏡斜状
態となりその先端がロータリーaの先端軌跡に相当する
ようセンサーBを長く形成し、支軸18の部分からセン
サーBと同体の突片19を延出して、前記クラッチCに
おける爪クラッチ15を操作するシフターの駆動レバー
20をヒッチ部5の側方に回動可能に枢着し、該駆動レ
バー20の先端と前記突片19とをワイヤ‐21により
連動連繋する。
22はエンジンのスロットアームで、固定の支軸23中
心に回動できる作動アーム24とスロットルアーム22
とをワイヤ‐25により蓮撃し、作動アーム24の先端
にはボール26を固設し、作動アーム24の基部からL
状方向に下部アーム24′を延出してその先端に係合部
24′aを屈折形成し、支軸23中心に回動できる運動
レバー27先端をその係合部24′aに押しつけるよう
弾圧するトルクばね28を作動アーム24と連動レバー
27にまたがって取付け、ハンドル4に設けたスロット
ルレバー29の支持体30から延出するワイヤ‐31を
前記運動レバー27に連繋して構成する。
また、前記ボール26の側方には両メタル32,32′
に摺動自在に挿通した村体33を延出し、該村体33に
はボール26に対し一方から接触できる作動体34を鉄
合固定し、杵体33の一端には引張スプリング35を連
撃するとともに他端にはワイヤ‐36を蓮撃し、該ワイ
ヤ‐36を前記駆動レバー201こ連繋して構成する。
しかして、スロットルレバー29を失印イ方向に回動操
作すると、ワイヤ‐34が連動レバー27を引いてトル
クばね28を介し作動アーム24を矢印口方向に回動さ
せ、この作動アーム24がワワイヤー31を介してスロ
ットルアーム22を矢印ハ方向に可動しエンジンの回転
数を上げて車輪2′による走行を高速にするとともにP
TO軸10の回転数を上げることができ、スロットルレ
バ−29を逆方向に回動操作すると逆に作動して走行は
低速となるとともにPTO軸10の回転数も下がる。耕
転作業において、耕転部Aが接地し第6図に示すように
地面線Xより深くロータリーaが深度をとって耕起して
いる状態では、センサーBが伝動ケース7に当援するま
で傾斜して土壌抵抗によりその姿勢を維持するが、その
傾斜回動により突片19も回敷してワイヤ一21を作動
し、駆動レバー20を回動させてクラッチCにおける爪
クラッチ15をばね圧に抗し爪クラッチ13に噛合させ
る状態となり、PrO軸1 0から入力軸1 1に伝動
して。
ータリーaを駆動する状態となり、また、駆動レバー2
0‘こよりワイヤ−36を介して杵体33を引張スプリ
ング36に抗張し矢印二の方向に引くので、作動体34
がボール26から離れる状態となり、エンジンの回転数
は上げられたまま走行および耕起がなされる。しかし、
この場合、圃場の状態によってエンジンの回転数が高す
ぎるときはアクセルレバー29を減速側に操作すれば、
作動レバー24は引張ばね35に引張られて回動し、ス
ロットルアーム22はエンジン回転数は低下する方向へ
ワイヤ‐25によってプッシュされる。したがって前記
センサーBの可動にともなってエンジンの回転数を高低
させるよう連動運撃するにあたり、前記ロータリーの降
下位置においてはアクセルレバー29減速操作のときの
みアクセル操作が優先するように構成される事になる。
また、機体が廻行する場合には、ハンドル4を持って耕
転部Aを持ち上げるが、第6図において示すように地面
線X′上方に特上げると、土壌抵抗を受けないセンサー
Bは仮想線で示すように地面線X′の上方に垂れ下がり
、同時に突片19も支軸18中心に回動してワイヤ‐2
1を弛める状態となるので、駆動レバー20に対する引
作動を解除し、そこで、圧縮スプリング17の弾圧力に
より爪クラッチ15は爪クラッチ13から離れ、ロータ
リーaは回転を自動的に停止される。それと同時に、ワ
イヤ‐36の引作動も解除され、そこで引張スプリング
35の引張力により杵体33が逆矢印二方向に移動させ
られて、作動体34がボール26に接触して作動アーム
24を逆矢印口方向に回動させることになり、その作動
によりエンジンの回転数は低下させられ、車輪2′によ
る走行は低速となり、低速でもつて機体は廻行できる。
再度、耕超に入ると、耕転部Aを接地させるが、前記の
ようにセンサーBが再び土壌抵抗を受けて傾斜し、ワイ
ヤ−21,36が引作動を受けてクラッチCが入ってロ
ータリーaが回転しだすとともにエンジンの回転数は上
がる。
その場合に、エンジンが低速状態からクラッチCが入る
ので、伝動係には無理がかからない。
なお、前記センサーBをそりあるいは振り子にしても前
記同様に作動させることができる。このように本発明は
、機体後部に、クラッチを介して伝動するロータリー耕
転部を装設して構成する耕転機において、そのロータリ
ー耕転部の昇降にともなって可動するセンサーによる前
記クラッチを断酸自在に作動するように構成するととも
にそのセンサーの可動にともなってエンジンの回転数を
高低に変化させうるよう運動連繋するにあたり前記ロー
タリーの降下位置においてはアクセルレバー減速操作の
ときのみアクセル操作が優先するよう構成したから、耕
泰作業中に機体を廻行させる場合、耕転部を上昇させる
とセンサーの作動によりロータリーの回転を自動的に停
止させることができるとともに機体走行を自動的に低速
にして安全運転ができ、耕転部を下げて耕転作業を再び
続けるとそれを自動的に逆に作動させることができ、そ
の状態でクラッチ等に無理がかからないよう安全かつ確
実良好に伝動係を作動させることができる好適な耕転機
を提供できる特徴を有する。とくに、ロータリーの降下
位置においてはアクセルレバーをエンジン回転数低下側
に操作すればアクセル操作が優先するように構成されて
いるから圃場の状態によって耕穀速度が大きすぎる場合
等はアクセルレバーによって適宜調節し得るものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は耕転機の側面図
、第2図はその一部の拡大図、第3図は第1図の一部の
断面図、第4図は要部の一部の説明図、第5図はその一
部の側面図、第6図は作動説明図である。 4……ハンドル、C……クラッチ、a……ロータリー、
A.・..・・耕転部、B・・・…センサー。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クラツチを介して伝動するロータリー耕耘部を装設
    して構成する耕耘機において、そのロータリー耕耘部の
    昇降にともなつて可動するセンサーにより前記クラツチ
    を断接自在に作動するよう構成するとともにそのセンサ
    ーの可動にともなつてエンジンの回転数を高低に変化さ
    せうるよう連動連撃するにあたり、前記ロータリーの降
    下位置においてはアクセルレバー減速操作のときのみア
    クセル操作が優先することを特徴とする自動耕耘クラツ
    チ装置。
JP5368776A 1976-05-10 1976-05-10 耕耘機における自動耕耘クラツチ装置 Expired JPS604682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368776A JPS604682B2 (ja) 1976-05-10 1976-05-10 耕耘機における自動耕耘クラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368776A JPS604682B2 (ja) 1976-05-10 1976-05-10 耕耘機における自動耕耘クラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52136705A JPS52136705A (en) 1977-11-15
JPS604682B2 true JPS604682B2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=12949716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368776A Expired JPS604682B2 (ja) 1976-05-10 1976-05-10 耕耘機における自動耕耘クラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139237U (ja) * 1979-03-26 1980-10-04
JPS61110625A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Kubota Ltd 作業車のガバナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52136705A (en) 1977-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087892B2 (ja) 苗移植機
JPS604682B2 (ja) 耕耘機における自動耕耘クラツチ装置
JP3131921B2 (ja) 作業機付き車両の制御装置
JPS6211368Y2 (ja)
JP3053342B2 (ja) トラクタの作業機上昇装置
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3340796B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JPS6144028A (ja) 耕耘機等のクラツチ装置
JPH0741281Y2 (ja) 移動農機のダッシング防止装置
JP2000342004A (ja) 耕耘機のレイアウト
JPS59206649A (ja) 耕耘機におけるエンジン回転数制御装置
JP2712513B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPH0414271Y2 (ja)
JP3516723B2 (ja) 水田作業機
JP3503248B2 (ja) トラクタのオートリフトブレーキ装置
JPH0528093Y2 (ja)
JPS602014Y2 (ja) トラクタ等における変速装置
JP2000342015A (ja) 耕耘機の作業機制動機構
JPH0520919U (ja) 移動農機における走行クラツチレバー装置
JPS60724Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JPS6018986Y2 (ja) 歩行型移動農機における後退開始時のハンドル反力軽減装置
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2000342006A (ja) 耕耘機の作業切換構造
JPH11318113A (ja) 作業車両の動力取出装置