JP3053342B2 - トラクタの作業機上昇装置 - Google Patents

トラクタの作業機上昇装置

Info

Publication number
JP3053342B2
JP3053342B2 JP6271615A JP27161594A JP3053342B2 JP 3053342 B2 JP3053342 B2 JP 3053342B2 JP 6271615 A JP6271615 A JP 6271615A JP 27161594 A JP27161594 A JP 27161594A JP 3053342 B2 JP3053342 B2 JP 3053342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
steering
rotation
brake
pitman arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6271615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08130914A (ja
Inventor
富美男 高田
紹憲 中島
潤一朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17502547&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3053342(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6271615A priority Critical patent/JP3053342B2/ja
Publication of JPH08130914A publication Critical patent/JPH08130914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053342B2 publication Critical patent/JP3053342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一定角度以上の操向に
連動して作業機を上昇させるようにしたトラクタの作業
機上昇装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来トラクタにおいて、一定角度以上の
操向に連動して作業機を上昇させるものとして、特開昭
63−270234号公報及び特開平1−141505
号公報(第1従来技術)に開示されたものがある。これ
らの第1従来技術は、ピットマンアームの回動で操向さ
れる前輪と、左右独立作動可能なブレーキ機構で制動さ
れる後輪と、対地作業機を昇降する油圧装置と、前輪周
速を後輪周速に対して略等速の状態から増速の状態に切
り換え可能な前輪増速機構と、前記前輪が一定角度以上
操向されたときに前輪増速機構を等速状態から増速状態
に切り換える前輪速連動手段とを有し、この前輪速連動
手段に連動して油圧装置に対地作業機上昇動作させるよ
うに構成している。
【0003】従って、前輪が一定角度以上操向されたと
きにこれを検出して前輪増速機構を切り換えると同時に
油圧装置を作動して対地作業機を上昇動作でき、トラク
タ旋回時に自動的に対地作業機を持ち上げることがで
き、上昇忘れをなくすことができるようになっている。
ところで、特開平6−16059号公報(第2従来技
術)には、ピットマンアームの回動で操向される前輪
と、左右独立作動可能なブレーキ機構で制動される後輪
と、対地作業機を昇降する油圧装置と、前輪周速を後輪
周速に対して略等速の状態から増速の状態に切り換え可
能な前輪増速機構と、前記前輪が一定角度以上操向され
たときに前輪増速機構を等速状態から増速状態に切り換
える前輪速連動手段と、前記ピットマンアームが左右各
一定角度以上回動されたときにピットマンアームの回動
を伝達して操向側のブレーキ機構を作動するブレーキ連
動機構とを有し、前輪速連動手段とブレーキ連動機構と
を略同時に作動させるように構成した技術が開示されて
いる。
【0004】前記第2従来技術では、前輪が一定角度以
上操向されたときにこれを機械的に検出して、前輪増速
機構を増速状態に切り換えると同時に操向側の後輪を制
動することができ、前輪増速と片ブレーキにより旋回性
能を向上できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記第1従来技術で
は、油圧装置を作動して対地作業機を上昇動作させる手
段は、前輪の一定角度以上の操向を検出する手段を前輪
速連動手段のものと兼用しており、安価に製作できるよ
うになっているが、前輪増速機構を具備しない場合は構
成できなく、また、前輪速連動手段と前輪の操向角度と
異なる角度で作動させるようにすることも困難であり、
更に、角度検出手段が前輪の近傍にあると、泥土の浸入
等によって耐久性が低くなるという問題もある。
【0006】そこで本発明は、ピットマンアームと一体
回動する作動体の回動を検出して、油圧装置に対地作業
機上昇動作させる上昇連動手段を作動させるようにする
ことにより、トラクタ旋回時に油圧装置を作動して対地
作業機を上昇動作させることができるトラクタの作業機
上昇装置を提供することを目的とする。また、前記第2
従来技術のブレーキ連動機構の一部を利用して、ピット
マンアームと一体回動する作動体の回動を検出して、油
圧装置に対地作業機上昇動作させる上昇連動手段を作動
させるようにすることにより、前輪増速機構を具備しな
い場合でも、また、前輪速連動手段及びブレーキ連動機
構と前輪の操向角度が異なる角度で作動させたい場合で
も、トラクタ旋回時に油圧装置を作動して対地作業機を
上昇動作させることができるトラクタの作業機上昇装置
を提供することを目的とする。
【0007】さらに本発明は、前輪を一定角以上に操向
したときに、前輪を等速状態から増速状態に切り換える
と共に操向側のブレーキ機構を作動し、かつ対地作業機
を上昇動作させることができるトラクタの作業機上昇装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、ピットマンアーム2の回
動で操向される車輪3と、対地作業機6を昇降する油圧
装置7と、前記ピットマンアーム2が左右各一定角度以
上回動されたときにピットマンアーム2の左右各一定角
度以上の回動を検出して油圧装置7に対地作業機上昇動
作させる上昇連動手段9を設けていることである。本発
明における課題解決のための第2の具体的手段は、ピッ
トマンアーム2の回動で操向される前輪3と、左右独立
作動可能なブレーキ機構4で制動される後輪5と、対地
作業機6を昇降する油圧装置7と、前記ピットマンアー
ム2が左右各一定角度以上回動されたときにピットマン
アーム2の回動を伝達して操向側のブレーキ機構4を作
動するブレーキ連動機構8とを有し、ピットマンアーム
2の左右各一定角度以上の回動を検出して油圧装置7に
対地作業機上昇動作させる上昇連動手段9を設けている
ことである。
【0009】本発明における課題解決のための第3の具
体的手段は、ピットマンアーム2の回動で操向される前
輪3と、左右独立作動可能なブレーキ機構4で制動され
る後輪5と、対地作業機6を昇降する油圧装置7と、前
記ピットマンアーム2が左右各一定角度以上回動された
ときにピットマンアーム2と一体回動する作動体10の
回動を伝達して操向側のブレーキ機構4を作動するブレ
ーキ連動機構8とを有し、前記作動体10の左右各一定
角度以上の回動を検出して油圧装置7に対地作業機上昇
動作させる上昇連動手段9を設けていることである。
【0010】本発明における課題解決のための第4の具
体的手段は、前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向され
る前輪3と、対地作業機6を昇降する油圧装置7とを有
し、前記操舵部材が左右各一定角度以上回動されたとき
にその操舵部材の回動によって油圧装置7に対地作業機
上昇動作させる上昇連動機構を設けていることである。
本発明における課題解決のための第5の具体的手段は、
前輪近傍配置の操舵部 材の回動で操向される前輪3と、
左右独立作動可能なブレーキ機構4で制動される後輪5
と、対地作業機6を昇降する油圧装置7とを有し、前記
操舵部材の左右各一定角度以上の回動によって操向側の
ブレーキ機構4を作動するブレーキ連動機構8と、前記
操舵部材の左右各一定角度以上の回動によって油圧装置
7に対地作業機上昇動作させる上昇連動機構とを設けて
いることである。
【0011】本発明における課題解決のための第6の具
体的手段は、前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向され
る前輪3と、左右独立作動可能なブレーキ機構4で制動
される後輪5と、対地作業機6を昇降する油圧装置7と
を有し、前記操舵部材の左右各一定角度以上の回動によ
って操向側のブレーキ機構4を作動するブレーキ連動機
構8と、前記操舵部材の左右各一定角度以上の回動によ
って前輪3を後輪5に対して等速状態から増速状態に切
り換える前輪増速機構20と、前記操舵部材の左右各一
定角度以上の回動によって油圧装置7に対地作業機上昇
動作させる上昇連動機構とを設けていることである。
【0012】本発明における課題解決のための第7の具
体的手段は、前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向され
る前輪3と、左右独立作動可能なブレーキ機構4で制動
される後輪5と、対地作業機6を昇降する油圧装置7と
を有し、前記操舵部材の左右各一定角度以上の回動によ
って操向側のブレーキ機構4を作動するブレーキ連動機
構8と、前記操舵部材の左右各一定角度以上の回動によ
って前輪3を後輪5に対して等速状態から増速状態に切
り換える前輪増速機構20を作動する前輪速連動機構4
3と、前記操舵部材の左右各一定角度以上の回動によっ
て油圧装置7に対地作業機上昇動作させる上昇連動機構
とを設けて、前記前輪速連動機構43とブレーキ連動機
構8とは操舵部材の左右各一定角度以上の回動で前記対
地作業機上昇動作と同時期又は前後にずれて作動するこ
とである。
【0013】
【作用】ピットマンアーム2を回動してトラクタを旋回
するとき、作動体10がピットマンアーム2と一体的に
回動し、その回動が一定角度以上になるとブレーキ連動
機構8を作動して操向側のブレーキ機構4を作動する。
前記作動体10の一定角度以上の回動によって上昇連動
手段9が作動し、油圧装置7を上昇動作して対地作業機
6を持ち上げる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜8において、13は4輪駆動トラクタで、
エンジン14、ミッションケース15等を直結して車体
が形成され、エンジン14から前方に突出した前車軸フ
レーム16に前車軸17が支持され、この前車軸17の
左右に前輪3が縣架されている。ミッションケース15
の左右側部にブレーキケースを介して後車軸ケースが固
定され、後輪5が縣架されており、左右各後輪5は左右
ブレーキケース内のブレーキ機構4によって独立制動可
能になっている。
【0015】前記ミッションケース15内にはエンジン
14からの動力を変速して後輪デフ装置18へ伝達する
主変速機構、副変速機構及び超減速機構等が内蔵され、
後輪デフ装置18へ動力を伝達するベベルピニオン軸1
9から分岐して前輪3への動力伝達系が形成されてい
る。20は前輪増速機構で、その出力軸は伝動軸21を
介して前輪デフ装置22に動力可能になっており、シフ
タ23を介してクラッチ24をギヤ25に咬合させる
と、前輪3を後輪5と略等周速で駆動し、クラッチ24
及び摩擦クラッチ26を介してギヤ27を出力軸に一体
化させると、前輪3を後輪5に対して1.5〜2倍の増
周速で駆動可能であり、前輪3を等速状態と増速状態と
に切り換え自在になっている。
【0016】30は前輪3用のステアリング機構であ
り、前車軸フレーム16に固定の上下支持板31、32
に縦軸33を設け、この縦軸33にピットマンアーム2
を相対回動自在に支持しており、ピットマンアーム2の
一端は左右一対のタイロッド34を介してナックルアー
ム35に連結され、ピットマンアーム2の他端は前車軸
フレーム16に枢支されたステアリングシリンダ36に
連結されている。前記ピットマンアーム2の一端側下面
にはカム板39が固定されており、このカム板39には
略M字状のカム溝39Aが形成されている。40は一端
が前車軸フレーム16に枢支されたカムレバーで、その
中途には前記カム溝39Aに係合したカムピン41が固
定されており、このカムレバー40の他端は連動ロッド
42又はプッシュプルケーブルを介して前記前輪増速機
構20のシフタ23と連動連結されている。
【0017】前記カム板39、カムレバー40及び連動
ロッド42等によって前輪速連動機構43が構成されて
おり、ピットマンアーム2が中央位置から前輪3操向の
ために例えば40度前後回動すると、図5に示すよう
に、カムピン41がカム溝39A内を摺動してカムレバ
ー40を前方へ揺動し、連動ロッド42を介してシフタ
23を移動してクラッチ24を前方に駆動し、前輪増速
機構20を等速状態から増速状態に切り換えることがで
きる。ピットマンアーム2のボス部の上面には、ブレー
キ連動機構8の一部を構成する三日月形状の作動体10
が固着されている。縦軸33の上部には取り付け板46
が固定され、この取り付け板46に左右一対の連動レバ
ー47L、47Rがピン48を介して揺動可能に支持さ
れている。
【0018】前記作動体10はその両端が各連動レバー
47L、47Rの内端側に対向しており、ピットマンア
ーム2と共に縦軸33廻りに回動することにより、作動
体10の両端部が択一的に左右連動レバー47L、47
Rと当接して、これをピン48廻りに揺動する。左右各
連動レバー47を回動開始する作動体10の角度は、例
えば40度前後であり、前輪増速機構20の切り換えと
同時期でも良く、また先後にずれていても良い。左右連
動レバー47L、47Rの各外端は、それぞれブレーキ
力中継手段49を介して左右各ブレーキ機構4に連動連
結されており、これらは前記作動体10と共にブレーキ
連動機構8を構成している。
【0019】左右各ブレーキ力中継手段49は、図6、
7に示すように、ミッションケース15に固定された第
1軸52にカムレバー53と連動アーム54とが回動可
能に設けられ、第2軸55にLの字又はレの字状のベル
クランク56が枢支されている。前記カムレバー53は
先端が連動レバー47の外端とワイヤ57を介して連結
され、そのボス部の端面にはカム面53Aが形成されて
おり、連動アーム54は先端にフック部材58を枢支
し、そのボス部の端面にはカム面53Aと咬合したカム
面54Aが形成されており、第1軸52に嵌装したスプ
リング59によって互いに弾圧されている。52Aはス
プリング59を調整可能なロックナットである。
【0020】ベルクランク56は一端にピン60を有
し、他端がブレーキ機構4と連動するためのロッド61
が連結されており、フック部材58にはピン60と係合
して反時計方向の回動をベルクランク56に伝達する係
合凹部58Aが形成されており、この係合凹部58Aは
フック枢支点側に長く形成され、連動アーム54の時計
方向の回動をベルクランク56に伝達しないようになっ
ている。前記ベルクランク56のピン60には左右のブ
レーキペダル62によって引き動作されるワイヤ63の
先端の連結金具64が連結されており、この連結金具6
4にはピン60に嵌合する長孔64Aが形成されてい
る。そして、ブレーキペダル62の踏み込みでピン60
を引き上げることにより、ベルクランク56の回動を介
してブレーキ機構4を作動し、フック部材58によるピ
ン60の引き上げは長孔64Aで許容するようになって
いる。
【0021】前記フレーキ中継手段49は、カムレバー
53と連動アーム54とにスプリング59によって初期
荷重がかけられており、連動レバー47の揺動でカムレ
バー53が回動すると連動アーム54も変位し、フック
部材58を介してベルクランク56を作動するが、ブレ
ーキ機構4が作動してスプリング59の設定圧以上にな
ると、カム面53A、54A間でずれ動きが生じ、連動
アーム54が変位しなくなり、ブレーキ機構4における
ブレーキ力が一定に維持される。これにより、従来連動
レバー47とカムレバー53との間に設けられていた、
ブレーキ力の一定維持及び調整するための連動レバー4
7及びカムレバー53等が不要になり、ブレーキ力調整
も容易になる。
【0022】フック部材58の先端にはワイヤ65が連
結されており、左右のワイヤ65は3端部を有する解除
部材66の2端部に連結されている。この解除部材66
はトラクタの操縦部近傍に枢支されており、ハンドル6
7を介して回動することにより、前記ワイヤ65を介し
てフック部材58のピン60との係合を解除可能になっ
ており、この係合解除によってブレーキ連動機構8によ
るブレーキ連動が解除される。解除部材66の第3端部
はワイヤ68を介して主変速操作レバー又は副変速操作
レバー等に連結されていて、それらのレバーを高速側に
操作したとき、解除部材66を介してブレーキ連動機構
8を連動解除できるようになっている。
【0023】前記取り付け板46の左右連動レバー47
L、47R間には、支持板69を介して作動体10に対
向してマイクロスイッチ70が配置されている。このマ
イクロスイッチ70は三日月形状の作動体10の内面1
0Aの円弧中心側に位置し、作動体10が左右どちら方
向に回動しても、一定角度以上の回動で作動するように
なっている。作動体10の円弧内面10Aは、縦軸33
までの距離より短い寸法で曲率半径が設定されており、
例えば、ピットマンアーム2が左右各30度前後(25
〜35度)に回動されたときに、マイクロスイッチ70
をオンする。
【0024】前記マイクロスイッチ70は油圧装置7を
昇降動作させるコントロールボックス71の電磁弁72
の上昇側に接続されており、作動体10によって作動す
ることにより、電磁弁72を介して油圧装置7を上昇側
に作動し、対地作業機6を持ち上げる。このマイクロス
イッチ70は取り付け板46に対して前後方向位置調整
可能に取り付けておくことが好ましく、前後位置調整す
ることにより作動されるときの作動体10の角度が変更
でき、前輪速連動機構43及びブレーキ連動機構8が作
動する時期と同一にしたり、ずらし量を変更したりする
ことができる。
【0025】前記マイクロスイッチ70、コントロール
ボックス71等によって、作動体10の左右各一定角度
以上の回動を検出して油圧装置7に対地作業機上昇動作
させる上昇連動手段9が構成されており、この上昇連動
手段9と作動体10とを有して上昇連動機構が構成され
ている。従って、図8に示すように、前輪3の近傍に配
置された操舵部材であるピットマンアーム2が左右各一
定角度以上回動されたときに、前輪増速機構20により
前輪3を後輪5に対して等速状態から増速状態に切り換
わり、ブレーキ連動機構8により操向側のブレーキ機構
4を作動し、それらと同時期又は前後にずれて上昇連動
機構が作動して、油圧装置7に対地作業機を上昇動作さ
せる。
【0026】マイクロスイッチ70は接点スイッチの
他、無接点スイッチでも良く、油圧装置7のコントロー
ルボックス71の作業機上げの回路と並列に接続した回
路で、昇降用バルブに上げの指示を与えるようになって
おれば良い。図9(I)(II)(III)は対地作業
機6に代えてミッションケース15の後下部に装着可能
な牽引ドローバの1例を示しており、ミッションケース
15に固定のドローバフレーム75は左右側板76間に
前後支持板77、78を固着しており、各支持板77、
78は上下2枚で構成され、その上下間にドローバ79
を挿入し、後支持板78とドローバ79を貫通するピン
80で連結するようになっている。
【0027】前記ドローバ79側からドローバフレーム
75にかかる曲げ応力Dは、通常、後支持板78の後端
で最大になり、後支持板78のピン80用の孔78Aに
応力集中を生じる。そこで、ここでは、後支持板78に
前支持板77より幅広の板材を使用すると共に、孔78
Aの位置を後支持板78の後端より可及的に前側に形成
し、孔78Aの位置を曲げ応力Dの最大位置からずらす
ことにより、ドローバフレーム75の耐久性を向上でき
るようにしている。図10〜12はフロントウエイト及
びフロントヒッチの取り付け構造の1例を示しており、
前車軸フレーム16の前面にフロントバンパ83が固定
されており、フロントバンパ83は取り付け板83A
と、平面視コ字状のバンパ板83Bと、取り付け板83
A及びバンパ板83Bに固着の保持板83Cとを有し、
フロントウエイト84はバンパ板83Bに引っ掛けて保
持板83Cに貫通するボルトで落下防止をするようにな
っている。
【0028】フロントヒッチ86はヒッチピン88と4
つのボルト孔86Aを有し、フロントウエイト84を使
用しないとき、取り付け板83Aに形成した4つのボル
ト孔83Dに対向してボルト87固定するようになって
おり(図11)、また、このフロントヒッチ86をフロ
ントウエイト84と共着する場合は、上側の2つのボル
ト孔86Aを取り付け板83Aの下側の2つのボルト孔
83Dに対向させて取り付けるようになっている(図1
2)。
【0029】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ピットマ
ンアーム2と一体回動する作動体の左右各一定角度以上
の回動を検出して上昇連動手段9を作動させるので、操
向操作で油圧装置7に対地作業機上昇動作をさせること
ができる。前輪3を一定角以上に操向したときに、前輪
3を等速状態から増速状態に切り換えると共に操向側の
ブレーキ機構4を作動し、かつ対地作業機を上昇動作さ
せることができるまた、ピットマンアーム2と一体回動
するブレーキ連動機構8の作動体10の左右各一定角度
以上の回動を検出して、油圧装置7に対地作業機上昇動
作させるので、前輪増速機構20を具備しない場合で
も、また、前輪速連動手段43及びブレーキ連動機構8
と前輪3の操向角度が異なる角度で作動させたい場合で
も、トラクタ旋回時に油圧装置7を作動して対地作業機
6を上昇動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部を示す平面説明図であ
る。
【図2】同全体平面説明図である。
【図3】ピットマンアーム及びその近傍の断面側面図で
ある。
【図4】ピットマンアーム及びその近傍の断面正面図で
ある。
【図5】前輪増速機構、ブレーキ連動機構及び上昇連動
手段の動作を示す平面説明図である。
【図6】ブレーキ連動機構の全体説明図である。
【図7】ブレーキ連動機構のブレーキ力中継手段の正面
図である。
【図8】本発明を適用可能なトラクタの側面図である。
【図9】牽引ドローバの1例を示しており、(I)は断
面側面図、(II)はドローバの平面図、(III)は
応力線図である。
【図10】フロントウエイト及びフロントヒッチの分解
斜視図である。
【図11】フロントヒッチの取り付け状態を示す側面図
である。
【図12】フロントウエイト及びフロントヒッチの供着
状態を示す側面図である。
【符号の説明】
2 ピットマンアーム 3 前輪 4 ブレーキ機構 5 後輪 6 対地作業機 7 油圧装置 8 ブレーキ連動機構 9 上昇連動手段 10 作動体 20 前輪増速機構 43 前輪速連動機構 70 マイクロスイッチ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−16059(JP,A) 特開 昭63−270234(JP,A) 特開 平1−141505(JP,A) 特開 平8−15(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 63/10 A01B 69/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピットマンアーム(2)の回動で操向さ
    れる車輪(3)と、対地作業機(6)を昇降する油圧装
    置(7)と、前記ピットマンアーム(2)が左右各一定
    角度以上回動されたときにピットマンアーム(2)の
    右各一定角度以上の回動を検出して油圧装置(7)に対
    地作業機上昇動作させる上昇連動手段(9)を設けてい
    ることを特徴とするトラクタの作業機上昇装置。
  2. 【請求項2】 ピットマンアーム(2)の回動で操向さ
    れる前輪(3)と、左右独立作動可能なブレーキ機構
    (4)で制動される後輪(5)と、対地作業機(6)を
    昇降する油圧装置(7)と、前記ピットマンアーム
    (2)が左右各一定角度以上回動されたときにピットマ
    ンアーム(2)の回動を伝達して操向側のブレーキ機構
    (4)を作動するブレーキ連動機構(8)とを有し、ピ
    ットマンアーム(2)の左右各一定角度以上の回動を検
    出して油圧装置(7)に対地作業機上昇動作させる上昇
    連動手段(9)を設けていることを特徴とするトラクタ
    の作業機上昇装置。
  3. 【請求項3】 ピットマンアーム(2)の回動で操向さ
    れる前輪(3)と、左右独立作動可能なブレーキ機構
    (4)で制動される後輪(5)と、対地作業機(6)を
    昇降する油圧装置(7)と、前記ピットマンアーム
    (2)が左右各一定角度以上回動されたときにピットマ
    ンアーム(2)と一体回動する作動体(10)の回動を
    伝達して操向側のブレーキ機構(4)を作動するブレー
    キ連動機構(8)とを有し、前記作動体(10)の左右
    各一定角度以上の回動を検出して油圧装置(7)に対地
    作業機上昇動作させる上昇連動手段(9)を設けている
    ことを特徴とするトラクタの作業機上昇装置。
  4. 【請求項4】 前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向さ
    れる前輪(3)と、対地作業機(6)を昇降する油圧装
    置(7)とを有し、前記操舵部材が左右各一定角度以上
    回動されたときにその操舵部材の回動によって油圧装置
    (7)に対地作業機上昇動作させる上昇連動機構を設け
    ていることを特徴とするトラクタの作業機上昇装置。
  5. 【請求項5】 前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向さ
    れる前輪(3)と、左右独立作動可能なブレーキ機構
    (4)で制動される後輪(5)と、対地作業機(6)を
    昇降する油圧装置(7)とを有し、前記操舵部材の左右
    各一定角度以上の回動によって操向側のブレーキ機構
    (4)を作動するブレーキ連動機構(8)と、前記操舵
    部材の左右各一定角度以上の回動によって油圧装置
    (7)に対地作業機上昇動作させる上昇連動機構とを設
    けていることを特徴とするトラクタの作業機上昇装置。
  6. 【請求項6】 前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向さ
    れる前輪(3)と、左右独立作動可能なブレーキ機構
    (4)で制動される後輪(5)と、対地作業機(6)を
    昇降する油圧装置(7)とを有し、前記操舵部材の左右
    各一定角度以上の回動によって操向側のブレーキ機構
    (4)を作動するブレーキ連動機構(8)と、前記操舵
    部材の左右各一定角度以上の回動によって前輪(3)を
    後輪(5)に対して等速状態から増速状態に切り換える
    前輪増速機構(20)と、前記操舵部材の左右各一定角
    度以上の回動によって油圧装置(7)に対地作業機上昇
    動作させる上昇連動機構とを設けていることを特徴とす
    るトラクタの作業機上昇装置。
  7. 【請求項7】 前輪近傍配置の操舵部材の回動で操向さ
    れる前輪(3)と、左右独立作動可能なブレーキ機構
    (4)で制動される後輪(5)と、対地作業機(6)を
    昇降する油圧装置(7)とを有し、前記操舵部材の左右
    各一定角度以上の回動によって操向側のブレーキ機構
    (4)を作動するブレーキ連動機構(8)と、前記操舵
    部材の左右各一定角度以上の回動によって前輪(3)を
    後輪(5)に対して等速状態から増速状態に切り換える
    前輪増速機構(20)を作動する前輪速連動機構(4
    3)と、前記操舵部材の左右各一定角度以上の回動によ
    って油圧装置(7)に対地作業機上昇動作させる上昇連
    動機構とを設けて、前記前輪速連動機構(43)とブレ
    ーキ連動機構(8)とは操舵部材の左右各一定角度以上
    の回動で前記対地作業機上昇動作と同時期又は前後にず
    れて作動することを特徴とするトラクタの作業機上昇装
    置。
JP6271615A 1994-11-04 1994-11-04 トラクタの作業機上昇装置 Expired - Fee Related JP3053342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271615A JP3053342B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 トラクタの作業機上昇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271615A JP3053342B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 トラクタの作業機上昇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130914A JPH08130914A (ja) 1996-05-28
JP3053342B2 true JP3053342B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17502547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271615A Expired - Fee Related JP3053342B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 トラクタの作業機上昇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020066146A (ko) * 2001-02-09 2002-08-14 동양물산기업 주식회사 승용형 트랙터의 편브레이크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08130914A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053342B2 (ja) トラクタの作業機上昇装置
JPH11222045A (ja) 作業車
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP4635460B2 (ja) トラクタ
JP3531241B2 (ja) トラクタの制御装置
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3612419B2 (ja) 作業車
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JP3344035B2 (ja) トラクタのステアリングセンサー
JP3964815B2 (ja) 乗用田植機
JP3618214B2 (ja) 作業車
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP3157955B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2005262918A5 (ja)
JP2003063439A (ja) 乗用型作業機
JPH11334642A (ja) 水田作業車
JPH081957Y2 (ja) 移動農機の走行装置
JP3519812B2 (ja) 移動農機における制動制御装置
JPH11318113A (ja) 作業車両の動力取出装置
JP2000342014A (ja) 小型乗用作業機
JP2000324907A (ja) 水田作業車の車体操向装置
JP3675862B2 (ja) 乗用管理機
JP3370113B2 (ja) 作業車の旋回操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees