JP2003063439A - 乗用型作業機 - Google Patents

乗用型作業機

Info

Publication number
JP2003063439A
JP2003063439A JP2001259826A JP2001259826A JP2003063439A JP 2003063439 A JP2003063439 A JP 2003063439A JP 2001259826 A JP2001259826 A JP 2001259826A JP 2001259826 A JP2001259826 A JP 2001259826A JP 2003063439 A JP2003063439 A JP 2003063439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
brake
rear wheel
clutch
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001259826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487459B2 (ja
Inventor
Takuya Okada
岡田  卓也
Fumio Shigematsu
文雄 重松
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001259826A priority Critical patent/JP4487459B2/ja
Publication of JP2003063439A publication Critical patent/JP2003063439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487459B2 publication Critical patent/JP4487459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングハンドルの操作と左右後輪のブ
レーキ装置若しくはサイドクラッチとを連繋する際に、
耕盤を荒らすことなく、あらゆる圃場における旋回条件
に適応した適切な旋回形態が得られるように構成するこ
とを課題とする。 【解決手段】 機体旋回の為にステアリングハンドル1
6により左右前輪6が所定量以上に操向操作されると、
旋回中心側の後輪7のサイドブレーキJが自動的に制動
作動されるか若しくはサイドクラッチIが自動的に切れ
て駆動が停止するように構成すると共に、フロントデフ
装置Eのデフ機能を停止する操作により前記旋回中心側
の後輪7のサイドブレーキJを非制動状態にするか若し
くはサイドクラッチIが入って駆動される構成とした乗
用型作業機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デフ装置を介し
て駆動される左右前輪と左右後輪を各々独立に制動可能
な左右後輪ブレーキ装置若しくは左右後輪を各々独立に
駆動を停止するサイドクラッチを備えた乗用型作業機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、例えば特開
昭58−463号公報及び特開平3−243429号公
報に開示されているように、操縦ハンドル及びステアリ
ング機構により前輪を操向操作すると、ステアリング機
構の動作をリミットスイッチにより電気的に検出して、
制御装置によって旋回中心側のサイドブレーキを自動的
に制動側に操作するように構成したり、ステアリング機
構の動作により制御弁を切換操作して、油圧シリンダに
よって旋回中心側のサイドブレーキを自動的に制動側に
操作するように構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のステアリン
グ機構により前輪を操向操作すると、旋回中心側のサイ
ドブレーキが自動的に制動側に操作されるように構成し
た場合、圃場の条件によっては、旋回中心側の後輪によ
って耕盤を荒らしてしまうことがあり、また、旋回が行
なえないような事態もあった。
【0004】この発明は、ステアリングハンドルの操作
と左右後輪のブレーキ装置若しくはサイドクラッチとを
連繋する際に、耕盤を荒らすことなく、あらゆる圃場に
おける旋回条件に適応した適切な旋回形態が得られるよ
うに構成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決すべ
く、請求項1記載の発明は、フロントデフ装置Eを介し
て駆動される左右前輪6と該左右前輪6を操向操作する
ステアリングハンドル16と左右後輪7を各々独立に制
動可能な左右後輪ブレーキ装置Jとを装備した乗用型作
業機において、機体旋回の為にステアリングハンドル1
6により左右前輪6が所定量以上に操向操作されると、
旋回中心側の後輪7のサイドブレーキJが自動的に制動
作動されるように構成すると共に、フロントデフ装置E
のデフ機能を停止する操作により前記旋回中心側の後輪
7のサイドブレーキJを非制動状態にする構成とした乗
用型作業機としたものである。従って、機体旋回の為に
ステアリングハンドル16により左右前輪6を所定量以
上に操向操作すると、旋回中心側の後輪7のサイドブレ
ーキJが自動的に制動作動されるので、自動的に旋回半
径が小さくなり作業効率が向上する。また、例えば耕盤
の深い圃場などで機体旋回中に左右前輪6の何れかが深
みにはまり込んで空転し前進できなくなったような場合
には、フロントデフ装置Eのデフ機能を停止する操作を
して、左右前輪6を同駆動回転させるが、そのフロント
デフ装置Eのデフ機能を停止する操作により旋回中心側
の後輪7のサイドブレーキJが非制動状態になり左右後
輪7は駆動回転する。従って、左右前輪6及び左右後輪
7が駆動回転するので、左右前輪6の何れかが深みには
まり込んで空転し前進できなくなったような場合でも、
充分な前進駆動力を発揮して良好に旋回できる。
【0006】請求項2記載の発明は、フロントデフ装置
Eを介して駆動される左右前輪6と該左右前輪6を操向
操作するステアリングハンドル16と左右後輪7を各々
独立に駆動を停止するサイドクラッチIとを装備した乗
用型作業機において、機体旋回の為にステアリングハン
ドル16により左右前輪6が所定量以上に操向操作され
ると、旋回中心側の後輪7のサイドクラッチIが自動的
に切れて駆動が停止するように構成すると共に、フロン
トデフ装置Eのデフ機能を停止する操作により前記旋回
中心側の後輪7のサイドクラッチIが入って駆動される
構成とした乗用型作業機としたものである。従って、機
体旋回の為にステアリングハンドル16により左右前輪
6を所定量以上に操向操作すると、旋回中心側の後輪7
のサイドクラッチIが自動的に切れて駆動が停止するの
で、自動的に旋回半径が小さくなり作業効率が向上する
と共に、旋回中心側の後輪7が遊転状態となるので、耕
盤を傷めることを防止して然も泥土の持ち上げも少なく
なり良好な旋回が行なえる。また、例えば耕盤の深い圃
場などで機体旋回中に左右前輪6の何れかが深みにはま
り込んで空転し前進できなくなったような場合には、フ
ロントデフ装置Eのデフ機能を停止する操作をして、左
右前輪6を同駆動回転させるが、そのフロントデフ装置
Eのデフ機能を停止する操作により旋回中心側の後輪7
のサイドクラッチIが入って駆動される。従って、左右
前輪6及び左右後輪7が駆動回転するので、左右前輪6
の何れかが深みにはまり込んで空転し前進できなくなっ
たような場合でも、充分な前進駆動力を発揮して良好に
旋回できる。
【0007】
【発明の効果】この発明によると、機体旋回の為にステ
アリングハンドル16により左右前輪6を所定量以上に
操向操作すると、旋回中心側の後輪7のサイドブレーキ
Jが自動的に制動作動されるか若しくはサイドクラッチ
Iが自動的に切れて駆動が停止するので、自動的に旋回
半径が小さくなり作業効率が向上する。また、例えば耕
盤の深い圃場などで機体旋回中に左右前輪6の何れかが
深みにはまり込んで空転し前進できなくなったような場
合には、フロントデフ装置Eのデフ機能を停止する操作
をして、左右前輪6を同駆動回転させるが、そのフロン
トデフ装置Eのデフ機能を停止する操作により旋回中心
側の後輪7のサイドブレーキJが非制動状態になるか若
しくはサイドクラッチIが入って駆動される。従って、
左右前輪6及び左右後輪7が駆動回転するので、左右前
輪6の何れかが深みにはまり込んで空転し前進できなく
なったような場合でも、充分な前進駆動力を発揮して良
好に旋回できる。従って、あらゆる圃場における旋回条
件に適応した適切な旋回が行えて、能率良く作業が行え
る。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の一実施例である8条植
え乗用型田植機を図面に基づき詳細に説明する。走行車
両1に昇降用リンク装置2で田植装置3を装着すると共
に施肥装置4を設け、全体で乗用施肥田植機として構成
されている。走行車両1は、駆動輪である左右各一対の
前輪6,6および後輪7,7を有する四輪駆動車両であ
る。
【0009】メインフレーム10の上にミッションケー
ス11とエンジン12が前後に配設されており、該ミッ
ションケース11の後部上面に油圧ポンプ13が一体に
組み付けられ、またミッションケース11の前部からス
テアリングポスト14が上方に突設されている。
【0010】そして、ステアリングポスト14の上端部
にステアリングハンドル16と操作パネル17が設けら
れている。機体の上部には操縦用のフロアとなるステッ
プ19が取り付けられ、エンジン12の上方部に操縦席
20が設置されている。前輪6,6は、ミッションケー
ス11の側方に変向可能に設けた前輪支持ケース22,
22に軸支されている。また、後輪7,7は、ローリン
グ杆23の左右両端部に一体に取り付けた後輪支持ケー
ス24,24に軸支されている。ローリング杆23はメ
インフレーム10の後端部に突設したローリング軸25
で進行方向と垂直な面内で回動自在に支持されている。
【0011】エンジン12の回転動力は、ベルト31を
介して油圧ポンプ13の駆動軸であるカウンタ軸32に
伝えられ、さらに該カウンタ軸からベルト33を介して
油圧式変速装置HSTの入力軸35に伝えられ、油圧式
変速装置HSTの出力軸36からベルトを介してミッシ
ョン入力軸34に伝えられる。尚、ミッション入力軸3
4上には、メインクラッチ43が設けられており、油圧
式変速装置HSTの駆動力はメインクラッチ43を介し
てミッション入力軸34に伝動される。メインクラッチ
43は周知の多板クラッチであり、図中の44はメイン
クラッチ軸側の摩擦板、45はミッション入力軸側の摩
擦板、46は両摩擦板を押し付けるスプリング、47,
48は切替操作用の固定部材と摺動部材である。
【0012】ミッションケース11のケーシング40の
前部には、ミッション入力軸34、カウンタ軸50、走
行一次軸51、走行二次軸52、植付一次軸53、植付
二次軸54がそれぞれ平行に支承されている。ミッショ
ン入力軸34のギヤG1とカウンタ軸50のギヤG2、
およびギヤG2と走行一次軸51のギヤG3がそれぞれ
互いに噛合しており、ミッション入力軸34の回転が走
行一次軸51に順方向に伝えられる。
【0013】主変速装置Bとして、走行一次軸51に前
記ギヤG3とギヤG4がそれぞれ定位置に嵌着され、走
行二次軸52に互いに一体に成形されたギヤG5,G6
が軸方向に摺動自在に嵌合している。シフタ56でギヤ
G5,G6を移動させ、ギヤG4,G5が噛合すると低
速の作業速、ギヤG3とギヤG4が噛合すると高速の路
上走行速になる。また、植付一次軸53にはギヤG4に
常時噛合するギヤG7とバックギヤG8が嵌着されてお
り、ギヤG6をバックギヤG8に噛合させると後進速に
なる。ギヤG5,G6がいずれのギヤとも噛合しない位
置がニュートラルになる。この主変速装置Bの操作する
チェンジレバー90は操作パネル17に設けられてい
る。
【0014】また、株間変速装置Cとして、植付一次軸
53に互いに一体に成形されたギヤG9,G10が軸方
向に摺動自在に嵌合しているとともに、植付二次軸54
にギヤG11,G12がそれぞれ取り付けられている。
シフタ57でギヤG9,G11を適宜に移動させること
により、ギヤG9とギヤG10、ギヤG10とギヤ1
1、およびギヤG10とギヤG12の3通りの組み合わ
せが得られ、3段階の株間切替を行える。植付二次軸5
4からベベルギヤG13,G14を介して植付部伝動軸
58に伝動される。
【0015】ケーシング40の後部には、リヤアクスル
60,60とフロントアクスル61,61が支承され、
前記走行二次軸52からリヤデフ装置Dを介してリヤア
クスル60,60に伝動されるとともに、リヤデフ装置
Dからフロントデフ装置Eを介して左右フロントアクス
ル61,61に伝動される。そして、左右フロントアク
スル61,61により各々左右前輪6,6が駆動回転さ
れる構成となっている。
【0016】リヤデフ装置Dは、走行二次軸52のギヤ
G15に噛合するギヤG16が外周部に形成された容器
63を備え、該容器内の縦軸64に取り付けた一次ベベ
ルギヤG17と左右のリヤアクスル60,60に各別に
取り付けた二次ベベルギヤG18,G18とが互いに噛
合する状態で収納されており、各アクスルに伝動される
駆動力が適宜変動するようになっている。
【0017】フロントデフ装置Eもリヤデフ装置Dと同
様の構成で、図中の65は容器、66は縦軸、G19は
リヤデフ装置側のギヤ、G20はフロントデフ装置側の
ギヤ、G21は縦軸66に取り付けたベベルギヤ、G2
2はフロントアクスル61に取り付けたベベルギヤであ
る。上記リヤデフ装置Dおよびフロントデフ装置Eには
デフ機能を停止し、左右両アクスルに駆動力が均等に伝
動されるようにするデフロック装置F,Hが設けられて
いる。このデフロック装置F(H)は、容器63(6
4)に形成された爪69(70)とアクスルの角棒部に
嵌合するデフロック部材71(72)の爪73(74)
とアクスル50(51)を互いに固定するようになって
いる。この後輪のデフロック装置Fを操作するデフロッ
クレバー91は操作パネル17に設けられている。尚、
前輪のデフロック装置Hは、ステップ19に設けたデフ
ロックペダル91’を踏み込むとデフ機能が停止される
構成となっている。このデフロックレバー91及びデフ
ロックペダル91’は、共に機体の前部に配置されてお
り、例えば圃場の畦を乗り越えて機体を圃場から出す時
等に、操縦者は機体から降りて機体の前方に立って(自
分の身体をウエイト代わりにする為に機体の前端部に乗
って)機体を前進若しくは後進させてこの畦越えを安全
に行うが、この時、左右前輪6,6の何れか又は左右後
輪7,7の何れかが空回りした場合に即座に操縦者は機
体前部にあるデフロックレバー91及びデフロックペダ
ル91’を容易な姿勢で操作できてデフロック状態にし
て安全に畦越えを行うことができる。
【0018】リヤアクスル60,60はベベルギヤG2
3,G24,…によってサイドクラッチ軸76,76に
伝動連結され、さらに該サイドクラッチ軸からリヤ出力
軸77,77にサイドクラッチI,Iを介して伝動され
る。サイドクラッチIは多板クラッチであり、80はサ
イドクラッチ軸側の摩擦板、81はリヤ出力軸側の摩擦
板である。82はリヤ出力軸77に摺動自在に嵌合する
作動筒で、板ばね83によって両摩擦板を押し付ける方
向に付勢されており、常時はサイドクラッチIが入った
状態となっている。シフタ85で作動筒82を付勢方向
と逆向きに移動させると、サイドクラッチIが切れる。
【0019】更に、リヤ出力軸77,77には後輪ブレ
ーキ装置J,Jが設けられている。後輪ブレーキ装置J
は、リヤ出力軸77に取り付けたディスク87,…にプ
レッシャプレート88,…を押し付けて制動するもので
あり、このプレッシャプレート88,…の駆動も前記作
動筒82で行う。すなわち、常時はサイドクラッチIが
入で、後輪ブレーキ装置Jが掛かっていない状態であ
り、シフタ85を操作して作動筒82を付勢方向と逆向
きに移動させると、サイドクラッチIが切れるととも
に、後輪ブレーキ装置Jが掛かるのである。これらサイ
ドクラッチIおよび後輪ブレーキ装置Jの操作(左右シ
フタ85・85の操作)は、後述のステップ19上に設
けたペダル140又はステアリングハンドル16の操作
に連繋して行われる。
【0020】リヤ出力軸77,77の後端部はケーシン
グ40外に突出し、この突出端部に前記後輪支持ケース
24,24に伝動する左右後輪伝動軸89,89が接続
されている。そして、この左右後輪伝動軸89,89に
より各々左右後輪7,7が駆動回転される構成となって
いる。
【0021】チェンジレバー90の操作位置は、後から
前方に操作する順に後進速、ニュートラル、作業速、路
上走行速となっている。また、デフロックレバー91を
前方に操作するとデフロック、後方に操作するとデフオ
ンとなる。従って、圃場内で田植作業を行なう場合に
は、デフロックレバー91をデフロックにし、チェンジ
レバーを作業速にシフトし、田植装置3の苗載台に苗を
載置し施肥装置4の肥料タンクに粒状肥料入れて、各部
を駆動させて前進すると、左右後輪7,7のデフロック
装置Fはデフロックされてデフ機能が停止した状態であ
るので、機体の直進性が良くて良好な田植作業と施肥作
業が同時に行なえる。また、路上走行の場合には、リヤ
デフ装置D及びフロントデフ装置E共にデフ機能が働く
状態に操作すれば、安全に走行できる。
【0022】油圧式変速装置HSTは、操縦席20の右
側に設けられたHST操作レバー110にて操作され
る。機体斜め前方から見た作動説明用斜視図である図5
に示すように、HST操作レバー110は、機体に前後
方向に軸111にて回動自在に支持された操作レバー基
部112に軸113にて左右方向に回動自在に支持され
ており、クランク状に操作される構成になっている。
尚、112aは、操作レバー基部112を操作位置で止
める為の一般的な皿バネよりなる付勢機構である。
【0023】そして、操作レバー基部112は、ロッド
114にて機体に回動自在に支持された位置決め軸11
5のアーム116に連結されている。位置決め軸115
には、扇型のカム板117が固定されており、このカム
板117には、HST操作レバー110がニュートラル
位置Nの時にバネ118にて付勢されているポジション
ローラ119が嵌入する円弧溝117Nと、HST操作
レバー110が前進最大速位置Fの時にバネ118にて
付勢されているポジションローラ119が嵌入する円弧
溝117Fと、HST操作レバー110が後進最大速位
置Rの時にバネ118にて付勢されているポジションロ
ーラ119が嵌入する円弧溝117Rとが形成されてい
る。
【0024】また、位置決め軸115には、HST操作
アーム120が設けられており、このHST操作アーム
120が油圧式変速装置HSTのトラニオン軸121に
固定されたトラニオン操作アーム122にロッド123
にて連結されている。従って、HST操作レバー110
をニュートラル位置Nにしている時には、カム板117
の円弧溝117Nにポジションローラ119が嵌入し
て、油圧式変速装置HSTはニュートラルに保持されて
機体は停止状態である。そして、HST操作レバー11
0をニュートラル位置Nから前進最大速位置Fに向けて
操作するほど、ロッド114・アーム116・位置決め
軸115・HST操作アーム120・ロッド123・ト
ラニオン操作アーム122・トラニオン軸121と連携
して作動し、トラニオン軸121が前進方向に徐々に操
作されて、機体は徐々に前進速度が速くなる。逆に、H
ST操作レバー110をニュートラル位置Nから後進最
大速位置Rに向けて操作するほど、ロッド114・アー
ム116・位置決め軸115・HST操作アーム120
・ロッド123・トラニオン操作アーム122・トラニ
オン軸121と連携して作動し、トラニオン軸121が
後進方向に徐々に操作されて、機体は徐々に後進速度が
速くなる。
【0025】一方、機体に前後方向に回動自在に支持さ
れたスロットルレバー130に連結された操作ワイヤー
131がエンジン12のアクセル作動機構に連携してお
り、スロットルレバー130を増速方向に操作すると操
作ワイヤー131はイ方向に作動してアクセル作動機構
を全開方向に向けて作動させてエンジン12の回転を上
げる。そして、この操作ワイヤー131の中途部に係合
部材132が固定されており、前記位置決め軸115に
上下方向に設けられた2つの上アーム133Rと下アー
ム133Fに各々連結された操作ワイヤ134R・13
4Fが共にアクセル連動アーム135の下端に連結さ
れ、このアクセル連動アーム135は機体に回動自在に
支持され、その上部はフック状部135aになっており
係合部材132のエンジン側の操作ワイヤー131を抱
き込むように構成されている(フック状部135aは、
操作ワイヤー131の外側を自由に移動できるようにな
っている。換言すると、操作ワイヤー131は、フック
状部135aの内側を自由にイ方向及び反イ方向に移動
できる構成となっている)。
【0026】従って、スロットルレバー130を増速及
び減速方向に操作すると、操作ワイヤー131を介して
エンジン12の回転数を調節できる。一方、HST操作
レバー110をニュートラル位置Nから前進最大速位置
F又は後進最大速位置Rに向けて操作するほど、下アー
ム133F又は上アーム133Rの回動により操作ワイ
ヤ134F・134Rを引いてアクセル連動アーム13
5のフック状部135aをロ方向に移動させるので、フ
ック状部135aが係合部材132に接当して操作ワイ
ヤー131をイ方向に作動してアクセル作動機構を全開
方向に向けて作動させてエンジン12の回転を上げる。
即ち、HST操作レバー110にて車速を速くするほど
連動して、エンジン12の回転数も上がるように構成さ
れている。従って、HST操作レバー110にて変速操
作とエンジン12の回転数の操作が同時に行えるので、
操作性が良くて作業効率が良い(スロットルレバー13
0を操作する必要がない)。また、HST操作レバー1
10がニュートラル位置Nでスロットルレバー130を
最低速に減速した時に、フック状部135aが係合部材
132に接当し始める構成となっているので、HST操
作レバー110がニュートラル位置Nではスロットルレ
バー130にて自由にエンジン12の回転数を上下調節
でき、HST操作レバー110をニュートラル位置Nか
ら前進最大速位置F又は後進最大速位置Rに向けて途中
まで操作しているときには、自動的に連動して上げられ
たスロットル位置からスロットルレバー130にて自由
にエンジン12の回転数を上げることができる。
【0027】140はクラッチとブレーキを共に操作す
るペダルであって、詳細の構成は後述するが、ステアリ
ングハンドル16の右下側に配置されており、このペダ
ル140を踏み込むとメインクラッチが切れ、続いて左
右後輪ブレーキがかかり、機体は停止する。このペダル
140と上記位置決め軸115の下アーム133Fとを
操作ワイヤ141にて連携している。即ち、HST操作
レバー110をニュートラル位置Nから前進最大速位置
Fに向けて操作しているときに上記のように自動的に連
動してエンジン回転数は上げられているが、この時、ペ
ダル140を踏み込むと(メインクラッチが切れるまで
踏み込んだ時点で)、操作ワイヤ141が引かれて下ア
ーム133FをHST操作レバー110がニュートラル
位置Nになるまで回動させる。従って、HST操作レバ
ー110を前進最大速位置Fに向けて操作して機体を前
進させているときに、ペダル140を踏み込むと(メイ
ンクラッチが切れるまで踏み込んだ時点で)、HST操
作レバー110は自動的にニュートラル位置Nになり
(エンジン回転数も自動的に下がる)、安全に機体を停
止させることができる。
【0028】次に、図6・図7に基づいて、ペダル14
0の連携構成と左右後輪7・7のサイドクラッチIおよ
び後輪ブレーキ装置Jの作動構成を説明する。ペダル1
40の基部は、機体に回動自在に支持された回動支軸1
42に固定されている。そして、回動支軸142の左端
部には、クラッチ作動アーム149が固定されており、
クラッチ作動アーム149の先端には下方に向けて作動
ロッド150が設けられ、作動ロッド150の下端は、
機体に回動自在に支持されたクラッチシフタ151に設
けられたアーム152の先端部に連結されている。そし
て、クラッチシフタ151は、前記摺動部材48を作動
させてメインクラッチ43を入・切操作できる構成にな
っている。
【0029】一方、機体に上端部が回動自在に支持され
た左右油圧シリンダー144L・144Rの進出及び退
入する左右油圧ロッド144La・144Raの下端部
が、機体に回動自在に支持された左右カウンターアーム
145L・145Rの上部に連結されている。そして、
各左右カウンターアーム145L・145Rの下部から
後方に向けて左右連結ロッド146L・146Rが設け
られ、各左右連結ロッド146L・146Rの後端はサ
イドクラッチIおよび後輪ブレーキ装置Jを操作する左
右シフタ85・85を操作する左右操作アーム147L
・147Rに連結されている。
【0030】また、図7に示す油圧回路図において、油
圧式変速装置HSTは、可変容量形のHSTポンプPと
固定容量形のHSTモータMとをHST回路に有し、こ
のHSTポンプPの入力軸35をエンジン側から駆動す
ることによって、HST回路の油圧により出力軸36側
のHSTモータMを連動することができる一般的なもの
である。このHSTポンプPは、HST操作レバー11
0の操作によってニュートラル位置Nから前進最大速位
置F方向(正方向)へ回動することにより斜板角によっ
てHSTモータMの回転が正方向へ順次増速され、又中
立域へ戻すことにより順次減速される。又、ニュートラ
ル位置Nから後進最大速位置R方向(逆方向)へ回動す
ることにより、同様に逆方向への回転が順次増速され
る。
【0031】このHST回路の油圧をHSTモータM側
から取出して、シャトル弁153及び減圧弁154を通
して、左右比例電磁バルブ155L・155Rにより切
替えられた油圧が、前記左右油圧シリンダー144L・
144Rに供給されるように構成している。
【0032】そして、ペダル140を踏込み操作してメ
インクラッチ43を切操作し、更に、踏込み操作する
と、ペダル140はブレーキ作動スイッチSW1を押し
てON操作し、上記左右比例電磁バルブ155L・15
5Rを同時に切替えて左右油圧シリンダー144L・1
44R両方に油圧を供給して、左右油圧ロッド144L
a・144Raが進出して左右カウンターアーム145
L・145Rを回動させ、左右後輪7・7のサイドクラ
ッチIおよび後輪ブレーキ装置Jを操作する左右シフタ
85・85を操作する左右操作アーム147L・147
Rを同時に作動させて、左右後輪7・7共にサイドクラ
ッチが切れてブレーキが作動する。
【0033】このように、ブレーキ用油圧源をHST回
路の油圧を利用することにより、特別にブレーキ用油圧
源を別途設けなくても良くて、構成が簡潔となり安価な
機械を得ることができる。また、左右油圧シリンダー1
44L・144Rをペダル140近傍の前部外装ケース
(ボンネット)156内に縦方向に配置すれば、コンパ
クトで見栄えが良く、更に、機械の小型化が可能とな
る。
【0034】次に、田植装置3は、走行車両1に昇降用
リンク装置2で昇降自在に装着されているのであるが、
その昇降させる構成と田植装置3の構成について説明す
る。先ず、走行車両1に基部が回動自在に設けた一般的
な油圧シリンダー160のピストン上端部を昇降用リン
ク装置2に連結し、走行車両1に設けた油圧ポンプ13
にてソレノイド油圧バルブ161を介して油圧シリンダ
ー160に圧油を供給・排出して、油圧シリンダー16
0のピストンを伸進・縮退させて昇降用リンク装置2に
連結した田植装置3が上下動されるように構成されてい
る。
【0035】田植装置3は、昇降用リンク装置2の後部
にローリング軸を介してローリング自在に装着されたフ
レームを兼ねる植付伝動ケース162と、該植付伝動ケ
ース162に設けられた支持部材に支持されて機体左右
方向に往復動する苗載台163と、植付伝動ケース16
2の後端部に装着され前記苗載台163の下端より1株
分づつの苗を分割して圃場に植え付ける苗植付け具16
4…と、植付伝動ケース162の下部にその後部が枢支
されてその前部が上下揺動自在に装着された整地体であ
るセンターフロート165・サイドフロート166…等
にて構成されている。センターフロート165・サイド
フロート166…は、圃場を整地すると共に苗植付け具
164…にて苗が植付けられる圃場の前方を整地すべく
設けられている。
【0036】167は両端にユニバーサルジョイントを
有するPTO伝動軸であって、施肥駆動ケース168の
動力を田植装置3の植付伝動ケース162に伝達すべく
設けている。169はセンターフロート165前部の上
下位置を検出するポテンショメータにより構成されるセ
ンターフロートセンサーであって、センターフロート1
65の前部上面とリンクにより連携されている。そし
て、センターフロートセンサー169のセンターフロー
ト165前部の上下位置検出に基づいて、制御装置17
0の田植装置昇降手段によりソレノイド油圧バルブ16
1を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3の上
下位置を制御するように構成されている。
【0037】即ち、センターフロート165の前部が外
力にて適正範囲以上に持ち上げられた時には油圧ポンプ
13にてミッションケース11内から汲み出された圧油
を油圧シリンダー160に送り込んでピストンを突出さ
せ昇降用リンク装置2を上動させて田植装置3を所定位
置まで上昇せしめ、また、センターフロート165の前
部が適正範囲以上に下がった時には油圧シリンダー16
0内の圧油をミッションケース11内に戻して昇降用リ
ンク装置2を下動させて田植装置3を所定位置まで下降
せしめ、そして、センターフロート165の前部が適正
範囲にあるとき(田植装置3が適正な所定位置にある
時)には油圧シリンダー160内の圧油の出入りを止め
て田植装置3を一定位置に保持せしめるべく設けられて
いる。このように、センターフロート165を田植装置
3の自動高さ制御のための接地センサーとして用いてい
る。
【0038】171は操縦ハンドル10の下方に配置さ
れたフィンガーレバーであって、該フィンガーレバー1
71を上下方向に操作するとポテンショメータにより構
成されるフィンガーレバースイッチ172が作動され
て、制御装置170のPTOクラッチ作動手段によりP
TOクラッチ作動SOL173を操作して、施肥駆動ケ
ース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッ
チを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を入切
り操作できるように構成されていると共に、制御装置1
70の田植装置昇降手段により、ソレノイド油圧バルブ
161を操作して手動にて田植装置3を上下動できるよ
うに構成されている。
【0039】即ち、フィンガーレバー171を「上」に
操作すると、PTOクラッチが切れ施肥装置4及び田植
装置3の作動が停止し且つソレノイド油圧バルブ161
が強制的に田植装置3を上昇する側に切換えられる。そ
して、フィンガーレバー171を「上」に操作した後
に、フィンガーレバー171を「下」に1回操作する
と、ソレノイド油圧バルブ161がセンターフロート1
65の上下動にて切換えられる自動制御状態となり、田
植装置3が上昇された状態であればセンターフロート1
65が接地して適正姿勢になるまで田植装置3は下降す
る。更にもう一回、フィンガーレバー171を「下」に
操作すると、ソレノイド油圧バルブ161がセンターフ
ロート165の上下動にて切換えられる自動制御状態の
ままで、PTOクラッチが入り施肥装置4及び田植装置
3が駆動される。以降、フィンガーレバー171を
「下」に操作する度に、ソレノイド油圧バルブ161が
センターフロート165の上下動にて切換えられる自動
制御状態のままで、PTOクラッチが入りと切りに交互
に切り換えられる。
【0040】ここで、ステアリングハンドル16にて前
輪6,6が操向操作される部分の構成について図8に基
づいて説明する。ステアリングハンドル16は、ステア
リングポスト14内に設けられたステアリング軸上部に
固定されており、ステアリング軸の回転はミッションケ
ース11内に設けられたステアリング変速歯車を介して
減速されて出力軸174に伝動される。そして、出力軸
174の下端は、ミッションケース11底面から突出し
てピットマンアーム175が固定されている。ピットマ
ンアーム175の前部左右側と左右前輪支持ケース2
2,22とは左右ロッド176,176にて連結されて
いる。従って、ステアリングハンドル16を回動操作す
ると、ステアリング軸・ステアリング変速歯車・出力軸
174・ピットマンアーム175・左右ロッド176,
176・左右前輪支持ケース22,22へと伝達され
て、左右前輪6,6が左右操向操作される。
【0041】そして、ピットマンアーム175の前部上
面には、左右センサ押片182、182が設けられてお
り、ステアリングハンドル16を左右何れかに200度
回転させると、ミッションケース11の底面に固定され
た左右ブレーキ作動スイッチ183L・183RがON
になる(ステアリングハンドル16は左右に最大360
度〜400度回転する)。
【0042】即ち、例えば、前記ステアリングハンドル
16を左に200度以上回転させた時に左ブレーキ作動
スイッチ183LがONになると、制御装置170の左
右ブレーキ作動手段により左比例電磁バルブ155Lが
切替えられて、前記左油圧シリンダー144Lに油圧が
供給され左油圧ロッド144Laが進出して左カウンタ
ーアーム145Lを回動させ、左後輪7のサイドクラッ
チIおよび後輪ブレーキ装置Jを操作する左シフタ85
を操作する左操作アーム147Lを作動させて、左後輪
7のサイドクラッチが切れてブレーキが作動する。逆
に、ステアリングハンドル16を右に200度以上回転
させた時には右ブレーキ作動スイッチ183RがONに
なり、制御装置170の左右ブレーキ作動手段により右
比例電磁バルブ155Rが切替えられて、右油圧シリン
ダー144Rに油圧が供給され右後輪7のサイドクラッ
チが切れてブレーキが作動する。従って、畦際で機体を
旋回させる為に、ステアリングハンドル16を左右何れ
かに最大まで回すと、自動的に旋回する方向の後輪7の
サイドクラッチが切れてブレーキが作動し、急旋回(小
回り)できて、作業性が良い(従来のように、別途、サ
イドブレーキを踏まなくてもよい)。尚、直進植付け作
業時に、進路補正でステアリングハンドル16を操作す
ることがあるが、この直進進路補正ではステアリングハ
ンドル16を200度以上操作するこはないので、直進
植付け作業時に後輪片ブレーキが利いてしまうようなこ
とはなく、良好な直進植付け作業が行える。
【0043】一方、図9はデフロックペダル91’の作
用を説明する斜視図であり、デフロックペダル91’の
下端に連携したデフ作動アーム216と前記前輪のデフ
ロック装置Hとが作動ロッド217にて連繋されてお
り、また、デフ作動アーム216の下方には前輪デフロ
ックスイッチSW2が配置されている。従って、デフロ
ックペダル91’を踏み込み操作すると、機体に回動自
在に設けられたデフ作動アーム216が回動して作動ロ
ッド217を引き前輪のデフロック装置Hのデフ機能が
停止操作され、前輪デフロックスイッチSW2が押され
てONになる。そして、前輪デフロックスイッチSW2
が押されてONになると、制御装置170の左右ブレー
キ作動手段により左右比例電磁バルブ155L・155
Rが切替えられて、左右油圧シリンダー144L・14
4Rの油圧が排出され左右油圧ロッド144La・14
4Raが退入して、左右後輪7・7のサイドクラッチが
入りブレーキが作動しなくなる(左右後輪7・7共に駆
動状態となる)。
【0044】従って、畦際で機体を旋回させる為に、ス
テアリングハンドル16を左右何れかに200度以上回
すと、自動的に旋回する方向の後輪7のサイドクラッチ
が切れてブレーキが作動し急旋回(小回り)できて作業
性が良いのであるが、この畦際旋回時に、左右前輪6・
6の何れかが湿田で耕盤の深い部分に入ってしまって左
右前輪6・6が空転をして機体が前進できなくなってし
まうような事態になることがある。このような事態の時
には、操縦者はデフロックペダル91’を踏み込んで前
輪のデフロック装置Hのデフ機能が停止するように操作
して、左右前輪6・6が同駆動回転する状態にして機体
を前進させようとするが、上記のとおり、デフロックペ
ダル91’を踏み込むと、前輪デフロックスイッチSW
2が押されてONになり制御装置170の左右ブレーキ
作動手段により左右油圧シリンダー144L・144R
の油圧が排出されように左右比例電磁バルブ155L・
155Rが切替えられるので、サイドクラッチが切れて
ブレーキが作動していた後輪7が駆動状態となり、機体
の前進駆動力が増すので左右前輪6・6が湿田で耕盤の
深い部分に入った事態から良好に脱出することができ
る。また、この脱出時に左右後輪7・7が共に駆動状態
となるので、左右後輪7・7が湿田で泥土を持ち上げて
圃場を乱すようなことも防止できる。
【0045】次に、田植装置3を自動的に上昇させる制
御構成について説明する。先ず、チェンジレバー90を
後進速に操作すると、チェンジレバー90の基部に設け
た接当片190が接当してONになるバックリフトスイ
ッチ191が設けられており、制御装置170の田植装
置上昇手段によりソレノイド油圧バルブ161を制御し
て油圧シリンダー160にて田植装置3を最大位置まで
上昇させるように構成されている。
【0046】このように、チェンジレバー90を後進速
に操作すると、自動的に田植装置3を最大位置まで上昇
させるように構成しておくと、圃場の畦際で機体を旋回
させる為等に機体を畦に向かって後進させる時に、自動
的に田植装置3は最大位置まで上昇しているので、田植
装置3が畦に衝突して破損することが未然に防止でき作
業性が良い。
【0047】一方、操作パネル17には、田植装置3の
自動上昇を行わせる状態と行わせない状態とに切替える
自動リフト切替えスイッチ192が設けられており、即
ち、自動リフト切替えスイッチ192を自動にしている
と、上記のようにバックリフトスイッチ191がONに
なると自動的に田植装置3は制御装置170の田植装置
上昇手段により自動上昇される。そして、自動リフト切
替えスイッチ192をOFFにしていると、バックリフ
トスイッチ191がONになっても田植装置3は自動上
昇されない。尚、自動リフト切替えスイッチ192をO
FFにして、バックリフトスイッチ191がONになっ
ても田植装置3が自動上昇しない状態にしておくと、機
体を後進で納屋等にしまう時にチェンジレバー90を後
進速に操作しても田植装置3が自動上昇しないので、田
植装置3を下げたまま後進することができ、納屋の入口
上部や納屋内の他の部材に田植装置3をぶつけてしまう
ような事態が回避できる。
【0048】尚、上記の実施例では、ステアリングハン
ドル16を左又は右に200度以上回転させた時に左又
は右ブレーキ作動スイッチ183L・183RがONに
なると、制御装置170の左右ブレーキ作動手段により
左又は右比例電磁バルブ155L・155Rが切替えら
れ、左又は右油圧シリンダー144L・144Rに油圧
が供給されて左又は右後輪7・7のサイドクラッチが切
れてブレーキが作動する構成としたが、左右油圧シリン
ダー144L・144Rから左右操作アーム147L・
147Rへの連繋機構中の左右連結ロッド146L・1
46Rの長さを短くして、左右油圧シリンダー144L
・144Rに油圧が供給されて左右油圧ロッド144L
a・144Raが進出しても左右後輪7・7のサイドク
ラッチIのみが切れて後輪ブレーキ装置Jは作動しない
ように構成すれば、畦際でステアリングハンドル16を
左又は右に200度以上回転させて旋回する際に、旋回
する側の左又は右後輪7のサイドクラッチIのみが切れ
て後輪ブレーキ装置Jは作動しないので、旋回する側の
左又は右後輪7は遊転状態となり圃場を乱すことが少な
くなり耕盤を傷めることも少なくて良好な苗植付け作業
が行える(但し、若干旋回半径が大きくなる)。
【0049】最後に、図12・図13に示す第2実施例
について説明する。上記の実施例では、左右後輪7・7
のサイドクラッチ・ブレーキをステアリングハンドル1
6の回転角度の検出で左右油圧シリンダー144L・1
44Rを伸縮させて作動させる構成を示したが、第2実
施例は、ステアリングハンドル16の回転により機械式
連繋構成で左右後輪7・7のサイドクラッチI・ブレー
キJを作動させるものである。
【0050】ステアリングハンドル16の回転操作によ
り回転する出力軸174の下端に固定したピットマンア
ーム175の後部上面に、作動ローラ177が回転自在
に設けられており、その作動ローラ177の左右両側を
囲むように平面視でコ字状に切り欠かれた切欠き部17
8を有する従動体179がミッションケース11の底面
に回動自在に支持されている。そして、従動体179の
左右両側部には、左右操作アーム147L・147Rに
連結された左右ロッド180,180が摺動自在に設け
られており、従動体179の左右両側部前面が左右ロッ
ド180,180に緩衝機構181,181を介して連
携されている。
【0051】そして、作動ローラ177は、ピットマン
アーム175に設けた貫通孔184に摺動自在に設けた
作動ピン185の上端部に溶接固定されており、作動ロ
ーラ177には大径部177aと小径部177bとが設
けられている。そして、作動ピン185の下端には操作
ワイヤ186の一端が固定され、ピットマンアーム17
5上面と作動ローラ177下面との間には圧縮バネ18
7が設けられている。また、操作ワイヤ186の他端
は、ステアリングハンドル16の近くに設けた操作レバ
ー188に連結している。即ち、操作レバー188をブ
レーキ連繋位置に操作したのが図13の状態で、作動ロ
ーラ177の大径部177aが従動体179の切欠き部
178に位置し、操作レバー188をクラッチ連繋位置
に操作すると、操作ワイヤ186が引かれて作動ローラ
177の小径部177bが従動体179の切欠き部17
8に位置し、操作レバー188を連繋解除位置に操作す
ると、操作ワイヤ186が更に引かれて作動ローラ17
7が従動体179の切欠き部178から外れた位置にな
るように構成されている。
【0052】従って、操作レバー188をブレーキ連繋
位置に操作した状態で、ステアリングハンドル16を2
00度(機体を右旋回させる意思を持って作業者が右に
回す量)以上右に回すと、ピットマンアーム175も右
回動し作動ローラ177がハ方行に回動し従動体179
の切欠き部178の左側面178aを大径部177aが
押す為に、従動体179を二方向に回動させ右ロッド1
80を大きく引き、右操作アーム147Rが操作されて
右後輪クラッチが切れて更にブレーキが作動し、右急旋
回(右小回り)できる。逆に、ステアリングハンドル1
6を左に回すと、ピットマンアーム175も左回動し作
動ローラ177が反ハ方行に回動し従動体179の切欠
き部178の右側面178bを大径部177aが押す為
に、従動体179を反二方向に回動させ左ロッド180
を大きく引き、左操作アーム147Lが操作されて左後
輪クラッチが切れてブレーキが作動し、左急旋回(左小
回り)できる。
【0053】また、操作レバー188をクラッチ連繋位
置に操作した状態で、ステアリングハンドル16を20
0度以上右に回すと、ピットマンアーム175も右回動
し作動ローラ177がハ方行に回動し従動体179の切
欠き部178の左側面178aを小径部177bが押す
為に、従動体179を二方向に回動させ右ロッド180
を少し引き、右操作アーム147Rが操作されて右後輪
クラッチが切れ(ブレーキは作動しない)、右小回りで
きる。逆に、ステアリングハンドル16を左に回すと、
ピットマンアーム175も左回動し作動ローラ177が
反ハ方行に回動し従動体179の切欠き部178の右側
面178bを小径部177bが押す為に、従動体179
を反二方向に回動させ左ロッド180を少し引き、左操
作アーム147Lが操作されて左後輪クラッチが切れ
(ブレーキは作動しない)、左小回りできる。
【0054】更に、操作レバー188を連繋解除位置に
操作した状態では、ステアリングハンドル16を200
度以上左右に回して、ピットマンアーム175が左右回
動し作動ローラ177が反ハ方行又はハ方行に回動して
も、従動体179の切欠き部178から作動ローラ17
7は外れた位置にあるので、従動体179を回動させる
ことはなく、左右後輪7・7は駆動状態のままである。
【0055】よって、圃場条件が良い(耕盤が浅い圃
場)場合には、操作レバー188をブレーキ連繋位置に
操作する。すると、畦際での旋回時にステアリングハン
ドル16を回すと、旋回側の後輪クラッチが切れて更に
ブレーキが作動して急旋回でき、作業能率が良くて作業
時間が短縮できる。
【0056】また、圃場条件が悪い(耕盤が深い圃場)
場合には、操作レバー188をクラッチ連繋位置に操作
する。すると、畦際での旋回時にステアリングハンドル
16を回すと、旋回側の後輪クラッチが切れて(ブレー
キは作動しない)小回りができて作業能率が良く、然
も、旋回側の後輪7は遊転状態であるので耕盤を傷める
こともなく泥土の持ち上げも少なくなり、良好な苗植付
け作業が行える。
【0057】更に、圃場条件が非常に悪い(耕盤が深く
て、然も、耕盤が柔らかい粘土質の圃場)場合には、操
作レバー188を連繋解除位置に操作する。すると、畦
際での旋回時にステアリングハンドル16を回しても、
左右後輪7・7は駆動状態のままで、前進駆動力が大き
くて良好に旋回でき、泥土の持ち上げも少なく良好な苗
植付け作業が行える。
【0058】尚、上記の実施例では、操作レバー188
をクラッチ連繋位置に操作すると、ステアリングハンド
ル16を200度以上左右に回した場合に旋回側の後輪
クラッチが切れてブレーキは作動しない構成としたが、
旋回側の後輪クラッチが切れてブレーキが半ブレーキ状
態に作動するように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である8条植え乗用型田植機
を示す全体側面図である。
【図2】図1に示す乗用型田植機の全体平面図である。
【図3】走行車両の伝動構成を示す概略平面図である。
【図4】ミッションケースの展開断面図である。
【図5】油圧式変速装置HSTの操作構成を示す斜視図
である。
【図6】主クラッチ及び後輪サイドクラッチ・ブレーキ
の操作構成を示す斜視図である。
【図7】油圧回路図である。
【図8】左右前輪の操向構成を示す斜視図である。
【図9】前輪用のデフロックペダルの作用説明用斜視図
である。
【図10】チェンジレバー部の斜視図である。
【図11】制御系のブロック回路図である。
【図12】第2実施例を示す左右前輪の操向構成と後輪
サイドクラッチ・ブレーキの連繋機構の斜視図である。
【図13】第2実施例の要部の一部断面拡大図である。
【符号の説明】 1 乗用型走行車両 3 田植装置 6 左右前輪 7 左右後輪 16 ステアリングハンドル E フロントデフ装置 I サイドクラッチ J 後輪ブレーキ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D052 AA04 BB08 DD03 EE02 GG03 GG05 JJ08 JJ14 JJ20 JJ23 JJ37

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントデフ装置Eを介して駆動される
    左右前輪6と該左右前輪6を操向操作するステアリング
    ハンドル16と左右後輪7を各々独立に制動可能な左右
    後輪ブレーキ装置Jとを装備した乗用型作業機におい
    て、機体旋回の為にステアリングハンドル16により左
    右前輪6が所定量以上に操向操作されると、旋回中心側
    の後輪7のサイドブレーキJが自動的に制動作動される
    ように構成すると共に、フロントデフ装置Eのデフ機能
    を停止する操作により前記旋回中心側の後輪7のサイド
    ブレーキJを非制動状態にする構成としたことを特徴と
    する乗用型作業機。
  2. 【請求項2】 フロントデフ装置Eを介して駆動される
    左右前輪6と該左右前輪6を操向操作するステアリング
    ハンドル16と左右後輪7を各々独立に駆動を停止する
    サイドクラッチIとを装備した乗用型作業機において、
    機体旋回の為にステアリングハンドル16により左右前
    輪6が所定量以上に操向操作されると、旋回中心側の後
    輪7のサイドクラッチIが自動的に切れて駆動が停止す
    るように構成すると共に、フロントデフ装置Eのデフ機
    能を停止する操作により前記旋回中心側の後輪7のサイ
    ドクラッチIが入って駆動される構成としたことを特徴
    とする乗用型作業機。
JP2001259826A 2001-08-29 2001-08-29 乗用型作業機 Expired - Fee Related JP4487459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259826A JP4487459B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 乗用型作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259826A JP4487459B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 乗用型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063439A true JP2003063439A (ja) 2003-03-05
JP4487459B2 JP4487459B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19087139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259826A Expired - Fee Related JP4487459B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 乗用型作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487459B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015823A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Iseki & Co Ltd 走行車両
JP2011041568A (ja) * 2010-10-04 2011-03-03 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機
JP5174976B1 (ja) * 2012-05-01 2013-04-03 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
JP5205532B1 (ja) * 2012-05-01 2013-06-05 株式会社小松製作所 履帯式作業車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015823A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Iseki & Co Ltd 走行車両
JP4645077B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-09 井関農機株式会社 走行車両
JP2011041568A (ja) * 2010-10-04 2011-03-03 Iseki & Co Ltd 乗用型田植機
JP5174976B1 (ja) * 2012-05-01 2013-04-03 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
JP5205532B1 (ja) * 2012-05-01 2013-06-05 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
WO2013164899A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
WO2013164900A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
CN103534467A (zh) * 2012-05-01 2014-01-22 株式会社小松制作所 履带式作业车辆
CN103562521A (zh) * 2012-05-01 2014-02-05 株式会社小松制作所 履带式作业车辆
US8869921B2 (en) 2012-05-01 2014-10-28 Komatsu Ltd. Crawler work vehicle
US9079613B1 (en) 2012-05-01 2015-07-14 Komatsu Ltd. Crawler work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487459B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797355B2 (ja) 乗用型作業機
JP4083001B2 (ja) 水田作業機
JP2003063439A (ja) 乗用型作業機
JP4742524B2 (ja) 乗用型田植機
JP4174647B2 (ja) 乗用型作業機
JP2003146238A (ja) 乗用型作業機
JP5544825B2 (ja) 乗用型田植機
JP4178876B2 (ja) 乗用型作業機
JP3945266B2 (ja) 乗用型田植機
JP4126899B2 (ja) 走行車両
JP4200967B2 (ja) 乗用型苗移植機
JP2007205434A (ja) 走行車両
JP4154926B2 (ja) 乗用型田植機
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JPH09248024A (ja) 農作業機
JP4232479B2 (ja) 乗用型田植機
JP3945217B2 (ja) 乗用型作業機
JP2003285765A (ja) 乗用型作業機
JP4310475B2 (ja) 農作業機
JP2003125617A (ja) 乗用型作業機
JPH06156308A (ja) 農業用自動車
JPH053378Y2 (ja)
JPS6225931Y2 (ja)
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JP4367053B2 (ja) 乗用型走行車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees