JPH053378Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053378Y2
JPH053378Y2 JP1986057355U JP5735586U JPH053378Y2 JP H053378 Y2 JPH053378 Y2 JP H053378Y2 JP 1986057355 U JP1986057355 U JP 1986057355U JP 5735586 U JP5735586 U JP 5735586U JP H053378 Y2 JPH053378 Y2 JP H053378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
interlocking rod
brake pedal
brake
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986057355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986057355U priority Critical patent/JPH053378Y2/ja
Publication of JPS62168940U publication Critical patent/JPS62168940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053378Y2 publication Critical patent/JPH053378Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、走行用車輪に対するデフロツク装置
及びブレーキを択一的に入り操作する1つの揺動
操作部材を、中立位置を挟んでデフロツク入り位
置とブレーキ入り位置とに切換わる状態で設ける
と共に、連動ロツドを介してブレーキペダルに連
動させた農作業車の走行用操作構造に関する。
〔従来の技術〕 かかる農作業車の走行用操作構造において、従
来では、ブレーキの入り操作時に、ブレーキペダ
ルのロツド連結部の揺動にかかわらず連動ロツド
がペダル揺動軸芯の方に過剰に下降移動してブレ
ーキ切り側に逆戻りすることのないように、ブレ
ーキペダルに対して連動ロツドが摺動しかつ相対
揺動することを許容する状態で連動ロツドを支持
する継手を介して、ブレーキペダルと連動ロツド
とが連動連結されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記構成の場合、前記の継手の
ためにコスト高になつていた。
本考案の目的は、連動ロツドの逆戻りを伴うこ
となく操作できるようにしながらも、ブレーキペ
ダルと連動ロツドとの連結構造を簡素化できるよ
うにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、冒記した農作業車の走行
用操作構造において、前記ブレーキペダルのロツ
ド連結部に、前記連動ロツドが挿通する長孔を前
記ブレーキペダルの揺動に伴つて前記ロツド連結
部と前記連動ロツドが相対揺動するように形成し
た状態で備えさせると共に、前記ブレーキペダル
の揺動が伝達されるように前記ロツド連結部に接
当する当り部を前記連動ロツドに備えさせ、前記
連動ロツドを摺動自在に支持する受止め部を機体
に備えさせた点にあり、その作用及び効果は次の
通りである。
〔作用〕
連動ロツドをロツド連結部の長孔に挿入し、前
記当り部をしてブレーキペダルに連動させること
により、連動ロツドとロツド連結部の間に構造複
雑な継手を介在させなくとも、デフロツク操作の
際の連動ロツドのロツド連結部に対する摺動、及
び、ブレーキ操作の際の連動ロツドとロツド連結
部の相対揺動が可能になる。ところが、第8図に
示すように、連動ロツド16aを長孔20aに単
に挿入するだけであると、ブレーキペダル13a
の操作により連動ロツド16aを前方側に引き操
作する場合に、例えば長孔20aの上部側に位置
している連動ロツド16aがロツド連結部20A
の揺動のためにペダル揺動軸芯の方に落ちてしま
い、連動ロツド16aが機体振動等のために逆戻
し移動されて、ブレーキの制動力が低下したり、
連動ロツドの逆戻り移動量が多くなる場合には、
デフロツク装置が入になるトラブルを伴うが、前
記受止め部が連動ロツドを下降しないように支持
して、連動ロツドの逆戻り移動を防止する。
〔考案の効果〕
受止め部の作用により、連動ロツドの逆戻りが
なくてブレーキ操作を確実に、かつ、デフロツク
装置が入りになるトラブルを伴うことなく安全に
できるものでありながら、連動ロツドとブレーキ
ペダルの連結がロツド連結部に長孔を形成するだ
けの簡単な構造でできるようになり、経済面で有
利にできた。
〔実施例〕
第7図に示すように、機体前部にエンジンEミ
ツシヨンケースMを設け、機体後部に運転席1を
設けると共に、機体の後端に、油圧シリンダ2に
よつて駆動昇降自在なリンク機構3を介して、苗
のせ台4、植付機構5、接地フロート6からなる
苗植付装置Aを連結して、乗用型田植機を構成し
てある。
前記機体に軸支された左右一対の後車輪7,7
の伝動構造について詳述する。
第4図及び第5図に示すように、左右一対の前
後方向姿勢の主フレーム8a,8bの後端近く
に、前後一対の板体9a,9bを設け、この板体
9a,9b間に前記ミツシヨンケースMからの動
力を伝達する伝動軸10を介して連動連結された
後伝動ケース11を挟み込む状態で取付けてあ
る。尚、前記後伝動ケース11の両端側にはギヤ
ケース12a,12bが連結され、このギヤケー
ス12a,12bの下端部夫々に後車輪7,7が
軸支されている。
前記一方側の主フレーム8bの前部横側に横軸
芯周りで揺動自在な左右一対のブレーキペダル1
3a,13bを取付けてある。そして、前記ブレ
ーキペダル13a,13bを、後車輪7,7に対
する後述の左右一対のブレーキ14A,14Bを
入り操作する一対の揺動操作部材15a,15b
に連動ロツド16a,16bを介して連動連結し
て、ブレーキ操作及び旋回操作が行なえるように
構成してある。又、前記主フレーム8bの上部に
立設の支持板17に後車輪7,7に対する後述の
デフロツク装置Bを入り操作するデフロツク操作
具18を揺動自在に取付けると共に、この操作具
18の下端と前記一方の連動ロツド16bとをス
プリング19を介して連動連結してある。
前記ブレーキペダル13a,13bのボス部1
3A,13B夫々に、前記連動ロツド16a,1
6bが挿通する長孔20a,20bが前記ブレー
キペダル13a,13bの揺動に伴つて、前記ボ
ス部13A,13Bと前記連動ロツド16a,1
6bが相対揺動するように形成されたロツド連結
部を構成するU字状部材20A,20Bを取付け
ると共に、前記ブレーキペダル13a,13bの
揺動が伝達されるように前記U字状部材20A,
20Bが接当する当り部としての部材21a,2
1bを前記連動ロツド16a,16b夫々に備え
させ、前記連動ロツド16a,16bを摺動自在
に支持する受止め部22a,22bをステツプ2
3の取付板24を受止め支持する部材22,22
に一体形成して、第1図及び第2図に示すよう
に、連動ロツド16a,16bに備えるスプリン
グ25a,25bに抗してブレーキペダル13
a,13bを踏み込み操作するに伴つて連動ロツ
ド16a,16bが前方側へ移動しても、連動ロ
ツド16a,16bが長孔20a,20bの下方
側へ落ち込まないようにして、連動ロツド16
a,16bが後方側へ移動されることを回避する
ようにしてある。尚、第1図及び第2図中26
a,26bは、前記連動ロツド16a,16bの
前記受止め部22a,22bとの間に設けた緩衝
用のゴム板である。
尚、前記デフロツク操作具18を前記スプリン
グ19の付勢力に抗して踏み込み操作することに
より連動ロツド16aを後方側へ操作し、この連
動ロツド16aの後方側への移動に伴つて前記ブ
レーキペダル13aが操作されることを前記スプ
リング25bによつて阻止するようにし、又、前
記連動ロツド16aの前方側への移動に伴つて前
記デフロツク操作具18が操作されることを前記
スプリング19によつて阻止するようにしてあ
る。
尚、第5図中27は、前記苗植付装置Aの作動
を入り切りするための揺動操作アームである。
前記後伝動ケース11内の伝動構造について説
明すれば、第6図に示すように、前記伝動軸10
に連動連結される出力軸28を後伝動ケース11
に内嵌支持させると共に、この出力軸28にデフ
ケース29に外嵌されたベベルギヤ30と咬合す
るベベルギヤ31を外嵌着してある。前記デフケ
ース29内にはデフサイドギヤ32,32及びデ
フピニオンギヤ33,33を内装し、このデフサ
イドギヤ32,32をスプライン外嵌した左右横
向きの伝動軸34a,34bを介して左右ギヤケ
ース12a,12bに連動連結するようにしてあ
る。前記右横向き伝動軸34bにその軸芯方向に
摺動自在な右シフト部材35Bをスプライン外嵌
し、この右シフト部材35Bに前記デフケース2
9と咬合離脱可能な爪部35a及び右摩擦式多板
ブレーキ14Bを入り操作する接当スリーブ部3
5bを形成して、デフロツク装置Bを構成し、そ
して、前記右シフト部材35Bを摺動操作するシ
フトフオーク36を、第3図に示すように、前記
揺動操作部材15bに連係してあり、前記右ブレ
ーキペダル13bを踏み込み操作するとにより連
動ロツド16bを前方側へ操作して、揺動操作部
材15bを前方側へ揺動すると共に、この揺動に
伴つてシフトフオーク軸37bを平面視にて反時
計回りに回転させて右シフト部材35Bを右ブレ
ーキ14Bを入り操作する側に操作するのであ
る。又、デフロツク操作具18を踏み込み操作す
ると、連動ロツド16bを後方側へ操作して揺動
操作部材15bを介して右シフト部材35Bをデ
フケース29と咬合する側に操作するのである。
前記右シフト部材35Bの位置する側と反対側
には、左横向き伝動軸34aにこの軸芯方向に摺
動自在な左シフト部材35Aをスプライン外嵌
し、この左シフト部材35Aに左ブレーキ14A
に作用するスリーブ部35Cを設けると共に、こ
の左シフト部材35Aを摺動操作するシフトフオ
ーク38を設けてある。尚、このシフトフオーク
38と前記揺動操作部材15aとの連結構造は前
述と同一構造である。
〔別実施例〕
前記実施例では、デフロツク操作具18を連動
ロツド16bに連結するようにしたが、揺動操作
部材15bに直接連結するようにしてもよい。
本考案は、田植機に適用できる他、各種の農作
業車に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る農作業車の走行用操作構造
の実施例を示し、第1図及び第2図はブレーキペ
ダルの装着部を示す縦断側面図、第3図はブレー
キペダルと揺動操作部材との連係構造を示す斜視
図、第4図はデフロツク装置と左右のブレーキと
の操作構造を示す平面図、第5図は同操作構造を
示す側面図、第6図はデフロツク装置と左右のブ
レーキとを示す縦断面図、第7図は乗用型田植機
の全体側面図である。第8図はブレーキペダルの
装着部の比較例を示す縦断面図である。 7……走行用車輪、13a……ブレーキペダ
ル、14A……ブレーキ、15a……揺動操作部
材、16a……連動ロツド、20A……ロツド連
結部、20a……長孔、21a……当り部、22
a……受止め部、D……デフロツク装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行用車輪7に対するデフロツク装置B及びブ
    レーキ14Aを択一的に入り操作する1つの揺動
    操作部材15aを、中立位置を挟んでデフロツク
    入り位置とブレーキ入り位置とに切換わる状態で
    設けると共に、連動ロツド16aを介してブレー
    キペダル13aに連動させた農作業車の走行用操
    作構造であつて、前記ブレーキペダル13aのロ
    ツド連結部20Aに、前記連動ロツド16aが挿
    通する長孔20aを前記ブレーキペダル13aに
    揺動に伴つて前記ロツド連結部20Aと前記連動
    ロツド16aが相対揺動するように形成した状態
    で備えさせると共に、前記ブレーキペダル13a
    の揺動が伝達されるように前記ロツド連結部20
    Aに接当する当り部21aを前記連動ロツド16
    aに備えさせ、前記連動ロツド16aを摺動自在
    に支持する受止め部22aを機体に備えさせてあ
    る農作業車の走行用操作構造。
JP1986057355U 1986-04-16 1986-04-16 Expired - Lifetime JPH053378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986057355U JPH053378Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986057355U JPH053378Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168940U JPS62168940U (ja) 1987-10-27
JPH053378Y2 true JPH053378Y2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=30886980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986057355U Expired - Lifetime JPH053378Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053378Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500772Y2 (ja) * 1989-09-14 1996-06-12 株式会社クボタ 作業車の走行操作構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168940U (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629881B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPH053378Y2 (ja)
JP4454141B2 (ja) 作業車
JP2003146238A (ja) 乗用型作業機
JP2003310004A (ja) 乗用田植機
JPH0423698Y2 (ja)
JP2004067019A5 (ja)
JP3698847B2 (ja) 乗用田植機のミッションケース
JP5497602B2 (ja) 移植機
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP4115072B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2766129B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0316759Y2 (ja)
JP2003063439A (ja) 乗用型作業機
JP3443204B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JPH0373492B2 (ja)
JPH0320193Y2 (ja)
JPS6318527B2 (ja)
JP3742159B2 (ja) 小型農作業車
JP4434463B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2002264835A (ja) 田植機の操向装置
JPH0719952Y2 (ja) 乗用型作業用走行機体におけるサイドブレーキの連繋装置
JP2587616Y2 (ja) 乗用作業車のブレーキ装置
JP3675862B2 (ja) 乗用管理機