JPS6046583A - エレクトロクロミック表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミック表示装置

Info

Publication number
JPS6046583A
JPS6046583A JP58155578A JP15557883A JPS6046583A JP S6046583 A JPS6046583 A JP S6046583A JP 58155578 A JP58155578 A JP 58155578A JP 15557883 A JP15557883 A JP 15557883A JP S6046583 A JPS6046583 A JP S6046583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
type
ecd
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155578A
Other languages
English (en)
Inventor
良彦 平井
上野 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58155578A priority Critical patent/JPS6046583A/ja
Publication of JPS6046583A publication Critical patent/JPS6046583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレクトロクロミック表示装置(ECD)に関
するものである。その中でも特に、高コントラストが得
られるECDである。
本発明に係わるECDは、電解液中に含まれるエレクト
ロクロミック材(EC材)が電極反応に基づく酸化還元
反応によシ、可逆的に着消色する現象を応用した溶解拡
散型ECDである。最近、ECDは、低電圧、低電力動
作で明るく鮮明な表示ができる点から注目を集めている
従来の代表的な溶解型ECDの構造を図に示す。
一般にこのようなECDは、表示基板1と対向基板2の
2枚の基板をスペーサ7を介して組み合わせ、シール材
8によシシールしてできたセルに電解液6を注入するこ
とによシつくられる。このよりなECDにおいて、白色
背景を得るために、内基板の間に光反射板を置くか、又
は、電解液を白色粉末と混合し、ペースト状にすること
が行われる。光反射板は、アルミナ等のセラミック又は
高分子で、bb白色粉末は酸化チタン、アルミナ等の粉
末が用いられる。
以下、本明細書ではとizら反射板や粉末等のものを総
称して光反射体とよぶことにする。
表示基板lは、一般にガラスやプラスチック等の透明基
板が使われる。この上に表示電極3が設けられる。これ
は酸化スズ(SnOs)膜や酸化インジウム−酸化スズ
(ITO)膜等の透明電極であシ、通常真空蒸着法で形
成されるが、スプレー法等の化学的方法も用いられる。
対向基板2、及び対向電極4の構造は種々のものがある
が、その代表的な例として、ガラス基板上に透明電極を
形成したもの、ガラス基板上に金属膜を形成したもの、
鉄錯体とカーボンの混合物をプレスした本のをガラス基
板上に置いたもの、金属板、等がある。
数字9文字1等を表示するだめの方法は種々の方法が考
えられるが、その中の一つの方法は、表示するパターン
状セグメントの部分のみ透明電極3が電解液に露出する
様に表面マスク5を設ける方法である。表面マスクの材
料は、白色粉末を樹脂中に分散させた白色インキが主に
用いられ、スクリーン印刷によシ形成される。又、各セ
グメントを別々に表示する場合は、それらのセグメント
の付いている表示電極をそれに応じて分割する必要があ
る。々お、図中に表面マスク5が描かれているが、これ
は必要不可欠ではない。
電解液4は、既に述べたように、溶媒、支持電解質、E
C材の3成分から構成されている。溶媒は極性が大きく
安定なものであれば用いる仁とが寸 でき、水の他には、プロピレンカーボネート老ジメチル
フォルムアミド等の非水汀媒が用いられる。
以下非水溶媒を用いた場合の例について主に述べる。支
持電解質は水に対しては通常の無機塩が用いられるが、
非水溶媒に対しては、アルカリ金属又はテトラアルキル
アンモニウムとハロゲン過塩素酸ClO4,フルオロボ
レー) BF4 、−yルオロフォスフェーとPF、と
の塩が用いられる。EC材には、Na、WO4,CaW
O4,BaWO4,Na、MoO4等の遷移金属化合物
塩、等の無機材料、ビオロゲン。
テトラチアフルバレン、ピラゾリン、フルオレン。
アントラキノン、ビリリウム、ピリジウム、メチレンブ
ルー等の芳香族又は複素環化合物、並びにそれらの誘導
体等の有機材料、7エロインフエロセン等の有機金属材
料がある。
このような構造の従来の溶解型ECDは、表示色は一色
である。例えば、EC材にブチルアント2キノンを用い
たECDの初期状態は白色でsb、透明電極に負の電圧
を印加すると赤色に発色し、逆電圧印加によシ消色し、
白色に戻る。この白色は光散乱体の色である。
このような従来構造のECDでは、白色コントラストで
2:1のコントラストを実現するのかはは限度である。
このようにコントラストが制限されるのは、片側の電極
の発色のみを用いているからである。
本発明の目的は、高コントラストのエレクトロクロミッ
ク表示装置を提供することでちる。
本発明によれば、表示電極を有する表示基板と対向電極
を有する対向基板とから成る一対の基板間に、エレクト
ロクロミック材及び支持電解質を溶解せしめた電解液を
充填して成るエレクトロクロミック表示装置において、
エレクトロクロミック材に、同一の発色色相をもつ酸化
発色型エレクトロクロミック材と還元発色型エレクトロ
クロミック材を混合して用いたことを特徴とするエレク
トロクロミック表示装置が得られる。
本発明の構造は、光反射体を設けないことを必要不可欠
とする以外は図に示した従来の溶解型ECDの構造と同
じであシ、本発明の特徴は、EC材に、同一の発色色相
をもつ酸化発色型(0型)EC材と還元発色型(R型)
EC材とを混合して用いることにある。0型EC材とは
、中性の状態では無色に近い状態であシ、酸化に発色す
るEC材である。R型EC材とは、中性の状態では無色
に近い状態であシ、還元によシ発色するEC材である。
対向電極4及び対向基板2は、基本的には既に述べたよ
うな拐科を用いることができるが、次のような材料を用
いれば特に表示特性を良好なものにすることができる。
例えば、対向電極4に既に述べたような透明電極を用い
、対向基板2に厚み0.5型程度のガラス板を用いる方
法があシ、更に対向基板2に接して、白紙、アルミナ板
、白色の合成樹脂板のような白色の板を設けると、影の
ない白色を背景としたECDが得られる。別の方法とし
て、対向電極4に透明電極を用い、対向基板2にアルミ
ナ基板等の白色基板を用いたECDにおいても、影のな
い白色を背景としたECDが得られる。
本発明のECDの動作メカニズムを以下で説明する。表
示電極3と対向電極4への外部からの電圧印加によシ、
正の電圧が印加された電極では、0型EC材が発色し、
負の電圧が印加された電極では、R型EC材が発色する
。本発明0ECDではO型及びRWBC材ともに同一色
相で発色するものであシ、且つ、表示基板側からR型及
びO型EC材両方の発色色相をみることができるので、
印加電圧の極性に関係なく、同一の色相の高コントラス
トの表示が得られる。又、印加電圧をOvにすると、発
色したO型及びR型EC材同士が反応して、中性の状態
に戻る。即ち、表示が消え、電解液中の状態も初期の状
態に戻る。
本発明のECDの電圧印加方法は、上記したとおシであ
るが、あとの実施例で述べるように、実施例0ECDは
1.Ov付近に発色量値があるので、着色時にはi、 
o vよシ十分高い電圧(代表的には2.0V付近)、
消色時には、1.OVよシ若干低い電圧(代表的にはo
、sv+j近)を印加する方法をとれは、速い応答が得
られる。
EC材にO型EC材とRgEC材の両方を用い、且つ光
反射体を設けていない溶解型ECDは、特願昭52−1
45767号、特開昭54−31297号に開示されて
いるが、これらの公知例においては、0型、R型、各々
のEC材の発色色相は同一ではないので、2種類の色が
混合した色が表示色になる。従って、このようなECD
の表示色は、鮮やかさのない、汚ない感じを与える表示
色である。
これに対して、本発明0ECDは同じ発色色相0ECD
を用いているので、表示色の純度が高くなシ、鮮やかな
表示を行うことができる。
以下において青の表示色についてのみ述べるが、他の表
示色にも本発明は適用可能である。青の表示色を奄つも
のとして、R型色素には、フリルとベンズ〔α〕アント
ラセン−7,12ジオン(以下、B−α−AQ と略す
る)、O型色素には2−アミノフルオレン(以下、FN
−1と略する)と1−p−フェニル−3−p−ジエチル
アミノスチリル−5−ジエチルアミノフェニル−Δ2−
ピラゾリン(以下PZL−Bと略する。)を用いること
ができる。
以下、本発明について、実施例に基づいて詳しく説明す
る。
実施例1゜ 図は本発明を実施輔するための一般的な構造のECDの
一例である。
表示基板lと対向基板2は共にガラスであシ、厚みは各
々1.0al11,0.3絹である。表示電極3と対向
電極4は共KM化インジウム・酸化スズ(ITO)電極
であシ、真空蒸着にょシ形成した。
スペーサ7として極薄のテトロン板を用い、両差板間隔
は30pmとし、エポキシ系接着材にょシシールした。
電解液には、R型EC材としてB−α−A Q (0,
2no 1/l )、0型EC材としてPZL−B(0
,2mol/l)、電解質としてTBAI (0,3m
ol/J)、溶媒としてN−2−メチルピロリジノン(
以下、NMPと略す)を用いた。そして、対向基板2の
背後に白色の紙をおいて、反射板とした。このECDの
初期状態の表示は白色である。
対向電極に対して透明電極に−2−ovの負の電圧を印
加すると、0.1秒の応答時間でコントラスト7:1の
鮮やかな表示が得られた。ovの印加によ、り0.2秒
で消色するが、+O,SVの印加によれば0.1秒まで
短縮できた。極性を逆にしても、即ち、+2.OV、−
0,8Vの電圧印加によっても、同じコントラスト、同
じ応答時間のEC特性が得られた。
実施例2゜ 対向基板としてIMII厚のアルミナ基板を用いた以外
は、実施例1と同じ材料及び構造0ECDを試作した。
本実施例においては、対向基板2の背後の紙は不用であ
る。駆動条件及び表示特性は実施例1と同じであった。
実施例3゜ R型EC材としてフリルを用い、0型EC材としてFN
−1を用いた以外は実施例1と同じ材料及び構造0EC
Dを試作した。駆動条件及び表示特性は実施例1と同じ
であった。
本発明に用いるO型EC材とR型EC材は、既に記した
EC材に限定されず、酸化又は還元で同じ色に発色する
EC材は、いかなるものも用いることができる。このよ
うな種々の0型EC材、R型EC材とを本発明0ECD
に用いることによシ、極々の色の高コントラストの表示
が実現される。
【図面の簡単な説明】
図は、一般的なECDの構造を示す断面図を示す。 図において、 1、表示基板 2 対向基板 3、表示電極 4.対向電極 5、表面マスク 6.電解液 7、スペーサ 8 シール材 である。 へ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示電極を有する表示基板と対向電極を有する対向基板
    とから成る一対の基板間に、エレクトロクロミック拐及
    び支持電解質を溶解せしめた電解液を充填して成るエレ
    クトロクロミック表示装置において、エレクトロクロミ
    ック材に、同一の発色色相をもつ酸化発色型エレクトロ
    クロミック材と還元発色型エレクトロクロミック材を混
    合して用いたことを特徴とするエレクトロクロミック表
    示装置。
JP58155578A 1983-08-25 1983-08-25 エレクトロクロミック表示装置 Pending JPS6046583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155578A JPS6046583A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 エレクトロクロミック表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155578A JPS6046583A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 エレクトロクロミック表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046583A true JPS6046583A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15609106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155578A Pending JPS6046583A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 エレクトロクロミック表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294225A (ja) * 1986-03-31 1987-12-21 ジエンテツクス・コ−ポレ−シヨン 単一区画型自己消去式溶液相エレクトロクロミツクデバイス、それに用いる溶液およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294225A (ja) * 1986-03-31 1987-12-21 ジエンテツクス・コ−ポレ−シヨン 単一区画型自己消去式溶液相エレクトロクロミツクデバイス、それに用いる溶液およびその用途
US6016215A (en) * 1986-03-31 2000-01-18 Gentex Corporation Variable transmittance electrochromic devices
US6211994B1 (en) 1986-03-31 2001-04-03 Gentex Corporation Variable transmittance electrochromic devices
US6351328B1 (en) 1986-03-31 2002-02-26 Gentex Corporation Variable transmittance electrochromic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7002723B2 (en) Display device
JP3472810B2 (ja) 常温溶融塩を用いた湿式エレクトロクロミックデバイス
JPS6046583A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS59113422A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219723A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS5852566B2 (ja) サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
JP2007047656A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JP2007052171A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JP6547415B2 (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法
JPS59219775A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2000194019A (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JPH0381738A (ja) エレクトロクロミック素子,調光装置,表示装置および防眩ミラー
JPS59219789A (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法
JPS59206866A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6061727A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2581589B2 (ja) エレクトロクロミック表示材料
JPS59219779A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2000075326A (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JPS6061728A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2007047582A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JPS59219724A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP3771398B2 (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JPS59219778A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219721A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6147934A (ja) エレクトロクロミツク表示装置