JPS59219778A - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS59219778A
JPS59219778A JP58095177A JP9517783A JPS59219778A JP S59219778 A JPS59219778 A JP S59219778A JP 58095177 A JP58095177 A JP 58095177A JP 9517783 A JP9517783 A JP 9517783A JP S59219778 A JPS59219778 A JP S59219778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
type
electrode
ecd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58095177A
Other languages
English (en)
Inventor
良彦 平井
上野 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58095177A priority Critical patent/JPS59219778A/ja
Publication of JPS59219778A publication Critical patent/JPS59219778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレクトロクロミック表示装置(以下ECD
と略す)に関するものである。その中でも特に、一つの
セグメントで多色表示することのでキル可変色EC,D
K関するものである。
本発明に係わるECDは、電解液中に含まれるエレクト
ロクロミック材(EC材)が電極反応に基づく酸化還元
反応にょシ、可逆的に着消色する現象を応用した溶解拡
散型’E CDである。最近、ECDは、低電圧、低電
力動作で明るく鮮明な表示ができる点から注目を集めて
いる。
従来の代表的な溶解型ECDの構造を第1図に示す。一
般にこのようなECDは、表示基板1と対向基板202
枚の基板をスペーサ7を介して和み合わせ、シール材8
にょシシールしてできたセルに電解液6を注入すること
にょシっくられる。このようなECDにおいて、白色背
景を得るために、内基板の間に光反射板を置くか、又は
、電解液を白色粉末と混合し、ペースト状処することが
行われる。光反射板は、アルミナ等のセラミック又は高
分子であシ、白色粉末は酸化チタン、アルミナ等の粉末
が用いられる。これらのものを総称して光反射体とよぶ
ことにする。
表示基板1は、一般にガラスやプラスチック等の透明基
板が使われる。この上に透明電極3が設けられる。これ
は酸化スズ(SnO,)膜や酸化インジウム−酸化スズ
(ITO)膜等であシ、通常真空蒸着法で形成されるが
、スプレー法等の化学的方法も用いられる。対向基板2
.及び対向電極4の構造は種々のものがあるが、その代
表的な例として、ガラス基板上に透明室@!、全形成し
たもの、ガラス基板上に金属膜を形成したもの、鉄錯体
とカーボンの混合物をプレスしたものをガラス基板上に
置いたもの、金属板9等がある。
数字1文字等を表示するための方法は槙々の方法が考え
られるが、その中の一つの方法は、表示するパターン状
セグメントの部分のみ透明電極3がtPN液に露出する
様に表面マスク5を設ける方法でるる。表面マスクの材
料は、白色粉末を樹脂中に分散さきた白色インキが主に
用いられ、スクリーン印刷によυ形成される。又、各セ
グメントを別々に表示する場合は、それらのセグメント
の付いている表示電極をそれに応じて分割する必要があ
る。なお、図中に表面マスク5が描かれているが、これ
は必要不可欠ではない。
成 電解液4は、紙に述べたように、溶媒、支持車m質、E
C材の3成分から構成されている。溶媒は極性が大きく
安定なものであれば用いることができ、水の他には、プ
ロピレンカーボネートやジメチルフォルムアミド等の非
水溶媒が用いられる。
以下非水溶媒を用いた場合について主に述べる。
支持1m質は水に対しては通常の無機塩が用いられるが
、非水溶媒に対しては、アルカリ金属又はテトラアルキ
ルアンモニウムとノ・四ゲン、過塩素酸CXO4,フル
オロボレートOF4. フルオロフォスフェートPF、
との塩が用いられる。EC材には、Na2WO4、Ca
WO4、BaWO,、Na2MoO4等の遷移金属化合
物塩9等の無機材料、ビオロゲン、テトラチアフルバレ
ン、ピラゾリン、フルオレン、アントラキノン、ピリリ
ウム、ピリジウム、メチレンブルー等の芳香族又は複素
環化合物、並びにそれらの誘導体等の有機材料、フェロ
インフェロセン等の有機金属材料がある。
このような構造の従来の溶解型ECDは、表示色は一色
のみである。例えば、ECUにブチルアントラキノンを
用いたECDの初期状態は白色であシ、透明電極に負の
電圧を印加すると赤色に発色し、逆電圧印加によシ消色
し、白色に戻る。この白色は光散乱体の色である。
溶解型ECDに限らず、これまで発表されているECD
は、殆んどのものが表示色は一色のみである。
多色がでるECDとして、ランタノイド系金属とシフタ
ロジアニンとの錯体の蒸有膜を透明上極上に形成した構
造のものが知られている。この型は印加電圧を変えるこ
とによシ、赤、 #、、 Tlfの三色を表示すること
ができるが、無色透明又は、白色になる状態がないこと
、及び表示色が限られ、多様化の可能性が少ないこと1
等の欠点をもつ。
本発明の目的は、非常に多様な多色表示ができるECD
t−提供することにある。
本発明のECDは、二つ以上の間隙部を形成するごとく
基板、もしくは、少なくとも片面に透明′電極を形成し
た基板を3枚以上重ね、前記基板間に形成される各間隙
部にエレクトロクロミック材及び支持電解質を溶解せし
めた亀m液が充填されておシ、表示基板の表示すべきパ
ターン以外の領域に表面マスクを備え、間隙部を形成す
る少なくとも1対の基板の相対している面上に透明電極
が形成され、かつ、この間隙部の前記表面マスクの陰に
隠れるこれらの基板間の領域に前記各電極から絶縁され
た対向電極を備えた構造であシ、かつ、この間隙部に互
いに発色色相の異なる酸化発色型エレクトロクロミック
材と還元発色型エレクトロクロミック材と支持電解質と
を溶解せしめた電解液を注入封止した構成となっている
ここで表示基板とは、本発明によるエレクトロクロミッ
クディスプレイを見る際、1番目処近い基板である。即
ち、1番外側の基板のうちの一枚である。裏表両方から
見るECDの場合、第1基板は最も外側の基板の2枚で
ある。
本発明による表示装置の一実施例の模式的断面図を第2
図に示す。表示基板9上には透明゛電極からなる第1対
向電極12が形成されている。・第1の表示電極10上
の表示すべきパターン以外には透明もしくは白色の絶縁
膜からなる表面マスク11が形成されている。又は表示
基板9上にあらかじめ表示すべきパターン以外の領域に
白色絶縁膜を形成し、しかる後Vc81表示電極11を
形成する場合もあるが、いずれの構造でもよい。一方、
対向基板20上如は第4表示電極19が形成されている
。これらの表示基板9と対向基板2oの間に、中間基板
15が挿入され、この基板の片面には、第2表示電極1
4が、他の片面には、第3表示電極16が形成されてい
る。
本実施例では第1の表示電極lo上の表面マスク11上
忙第1対向電極12を形成し、第3表示電極16上の絶
縁層21上に第2対向電極17を形成したが、これは本
質的な事でなく、第2表示電極14、及び第4表示電極
19上の表示すべきパターン以外の領域に絶縁膜を形成
し、その上に対向電極を形成しても同様である。このよ
うに表示電極を複数備え、表面マスクに隠れる位置に対
向電極を備えた本構造が本実施例の一つの特徴である。
この構造は電極は蒸着で作れるため製造が簡単かつ装置
の薄化が可能となる利点があると同IJli(′に信頼
性も高い。対向電極は、第1電解液、又は第2電解液の
各々に最低1個必要であるが、表示パターンに応じて、
適した数が選定され、又、その形状も適宜法められる。
前記2対の基板間には互い如発色色相の異なる酸化発色
型(0型)EC拐と還元発色型(R型)EC材と支持塩
を會む第1亀解液13と第2電解液18とが刺入されて
jシ、これがもう1つの本装置の%徴である。
ここで、0型Ec材とは、中性状態では無色に近い状態
であシ、酸化によシ発色するEC材である。R型EC材
とは、中性の状態では同様に無色に近い状態であシ、還
元による発色するEC材である。本装置に用いる表示基
板、対向基板1表示電極、対向電極9表面マスク等は従
来装置と同様の材料、及び製造法で形成する事が可能で
ある。
第1又は第2表示電極について動作原理を説明する。本
発明によるECDは、第4又は第2表示電極10,14
と第1対向電極12への外部からの電圧印加により、正
の電圧が印加された電極では、0型EC材が発色し、負
の電圧が印加された電極では、R型EC材が発色する。
@1対向電極12は前記表面マスク11下にアシ、少な
くとも表示すべきパターンに対応すべき領域にはないの
で対向電極上の発色は視覚される事はない。従って、対
向電極に対して表示゛電極に正の電圧を印加すると、第
1[加液13中のθ型EC材の発色色相が表示色になシ
、負の電圧を印加すると、R型FJC材の発色色相が表
示色になる。印加電圧をOvにすると発色した0型及び
R型EC材同志が反応して、中性の無色状態に戻り、表
示が消える。
第3と第4表示電析16,19と第2対回電極17への
電圧印加と、表示色との関係は、第1電解液13が第2
電解液14に変わっただけで、あとは、第1と第2表示
電極10.14に関して述べたことと全く同じである。
本構造のECDでは対向電極を基準にして、2個の表示
電極に独立の電圧を印加することができるので、印加電
圧の大きさによってその発色知二を制御でき、印加電圧
の極性によって、R型、θ型を発色を得る事が可能とな
る。以上の事から第1及び第2表示電極に印加する電圧
の極性、大きさを変える事で第1電解液中のθ型EC材
のみの発色による表示色、R型EC材のみの発色による
表示色及びθ型EC材による発色とR型EC材による種
々の混合比による表示色が得る事ができる。又、同様に
して、第3及び第4表示電極に印加する電圧の極性、大
きさを変える事で、第2電解液中の0型EC材のみの発
色による表示色、R型EC材のみの発色による表示色、
及びθ型EC材による発色とR型EC材による発色との
椎々の混合比による表示色を得る手ができる。
従って、第1電解液中のθ型とR型EC相、第2i1E
解液中のθ型とR型EC材、これら4種のEC材の発色
色相が互いに異なるものであれば、44軍の発色を基盤
に、それらの間の柚々の混合比による表示色という非常
に多様な色が、電圧制御によって出せる。
特に、これらの4atの発色色相のうちの3mを、イン
ク等の3原色である黄色、赤色、消色の3色としたEC
Dでは、これらの3色を種々の混合比で表示できるため
、フルカラーの表示が得られる。
又、特別な場合として、第1と第2電m液のEC材の発
色色相が同じ場合、このような構成0ECDは、表示し
うる色の数は少ないものの高いコントラストが得られる
ECDとなる。
第3図は、本発明によるECDO別の実施例の模式的断
面図であるが、対向電極14を表示基板9と対向基板1
0の間に設けた点のみが、第2図と違い、他は同じであ
る。このように対向電極は、他の電極と絶縁され、かつ
、表面マスクの隘に隠れる位置に備えられることだけが
必要条件であり、第2図、第3図の構成に制限されるわ
けではない。このような構造0ECDにおいて、対向電
極12.17には、白金黒等の金属板又はチタンメツシ
ュワイヤ上に鉄錯体等の遷移金属錯体とカーボンの混合
物をプレス加工した対向電極ものを用いることができる
。この構造は電位変動の小さいカーボン系電極が使用で
きるので、表示のふらつきがなく安定な表示ができる。
又、電極を挾むだけでよいので製造が簡単で安価にでき
る利点がある。
以上の説明においては、間隙が2つの例について、述べ
てきたが、基板を更に増して間隙を3つ以上にした構造
もある。この構造のセルの間隙に互いに発色色相の違う
R型EC材とO型EC材を含む電解液を注入すると、間
隙の数がnのECDの場合、2nliの表示色を基礎に
それらの間の種々の混合比による表示色という非常に多
様な色が、電圧制御により出せる。又、EC材をR24
M又は、O型のみを用いた場合は、同じような間隙の数
がnのECDの表示色はnであシ、R型、0型両方用い
た場合の半分である。このように、R型、0型両方用い
ると、少ない間隙数で多くの表示色が得られる。
又、先に述べたような3色の混合比を表示するECDに
おいては、第2図、第3図に示すような4個の表示電極
10.14.16.19は必要なく、このうちの1つの
電極を除去しうる。このような構造の代表的な例を第4
図に示した。更に、E’C色素としてクロロナフトキノ
ンを用い電解質をヨウ化テトラブチルアンモニウム等と
すれば、還元で生じたヨウ素分子の色は漕いので、表面
マスクの隘に対向電極を設けなくとも、単に透明電極を
相対させた構造で、R型EC材の発色が表示になる。こ
のようなECDの代表的な構造を第4図に示した。
本発明によるECDの構造は、以上に述べた構造に限ら
ず、種々の組み合わせが考えられる。
ここで本発明に用いるO型EC材及びR型EC材は、各
々一種類とは限らず、複数の種類のEC材を0型又はR
型又はO型R型両方に用いることができる。このような
混合によシ、各々のEC材単独の発色色相の混合色を表
示に用いることができ、表示の多様性が著しく増加する
以下、本発明について、実施例に基づいて説明する。
実施例1 第2図において、表示基板9.中間基板15゜対向基板
20は共にガラス板であシ、第1.第2゜第3.第4の
表示電極10.14.16.19は共に酸化スズ・酸化
インジウム(ITO)電極であシ、真空蒸着により形成
し、化学的エツチングによって所望のパターンに加工し
た。次に酸化チタンを含むエポキシ樹脂から成る白色イ
ンクを前記第1と第3表示電極上の表示すべきパターン
以外の領域にスクリーン印刷して、表面マスク11と絶
縁層21とした。更に対向電極14として酸化スズ・酸
化インジウム(ITO)電極を前記表面マスク13上の
みに真空蒸着した。
3枚の基板9.15.20の間隔は30〜100μ程度
に調整し、エポキシ系接着制によシシールした。
第1電解液13には、0塑EC材として1−P−メート
キシフェニル−3−p−ジエチルアミノスチリル−5−
ジエチルアミノフェニル−Δ2−ピラゾリン(0,1〜
0.3mol/A)、R型EC材として2−t−ブチル
アントラキノ7 (0,1〜0.3mol/l) 。
支持電′##質としてテトラブチルアンモニウムフルオ
ロボレート(0,05−0,2mol/l) 、及びテ
トラブチルアンモニウムアイオダイド(0,05−0,
2mol/l)の混合物、溶媒としてN−2−メチル−
ピロリジノンを用いた。第2電解液18には、0型EC
材としてテトラチアフルバレン(0,1〜0,2mol
/l)、R型EC材として、クロロナフトキノン(0,
1〜0.2moL/L) 、支持電解質とシテ、テトラ
ブチルアンモニウムフルオロボレー)(0,05〜0、
2 mo l /z )及びテトラブチルアンモニウム
アイオダイド(0,05〜0.2 mol/l)の混合
物、溶媒として、N−2−メチル−ピロリジノンを用い
た。
このECDの初期状態は黄白色もしくは無色である。第
1対向電極に対して第1表示電極に−2,OVの負電圧
を印加し、第2表示電極に−0,9V〜十〇、SVの電
圧を印加した場合赤色の表示が得られた。第1表示電極
に+2.0■の正電圧を印加し、第2表示電極に−0,
9V〜+〇、8vの電圧を印加した場合青色の表示が得
られた。第1表示電極に−1,0〜−2,5VO負電圧
を、第2表示電極に+1.0〜+2.5vの正電圧を印
加する事で各極性の電圧の大きさに対応して、赤、赤紫
、紫、6紫。
宵の表示色が得られた。次に、第2対向電極に対して、
第3表示電極に−2,OVの負電圧を印加し、第4表示
電極に−0,9v〜+0.8vの電圧を印加した場合、
黄色の表示が得られた。第3表示電極に+2.OVの正
電圧を印加し、第4表示電極に一09V〜+〇、8■の
電圧を印加した場合、かっ色の表示が得られた。第1表
示電極に−1,0〜−2,5vの負電圧を、第2表示電
極に+1.0〜+2.5Vの正電圧を印加する事で、各
極性の電圧の大きさに対応して、黄とかつ色の混合色が
得られた。又、いずれの表示色の状態からも第1.第2
の表示電極にOVを印加することで初期の色に戻った。
コントラストはどの表示色も2:1程度であった。
第1から第4までの表示電極をすべて発色させると、そ
の発色量に応じた、赤、青、黄、かっ色の混合色が得ら
れるが、特に、第1.第3表示電極を−1,0v〜−2
,5vの負電圧を、第2表示電極に+1.0〜+2.5
vの正電圧を印加することで、赤。
黄、青の混合色が得られる。赤、黄、青はインク等の3
原色であるので、これらの色の混合によシフルカラーが
得られる。
実施例2 第2図の構造の代わシに、第3図の構造を用い、第1と
第2対向電極12と17に、チタンメツシーワイヤ上に
カーボンと鉄錯体をプレス加工した電極を用い、基板間
隔は30μ771〜INWA程度にした以外は、実施例
1と同じ材料、構造0ECDを試作した。
表示性能は実施例1と同じであった。
実施例3 第2′亀解液の組成を第1°電所液の組成と同一にした
以外は実施例1と同じ材料、構造のECDを試作した。
本ECDは第1と第3表示電極を+2.Ovにすると、
宵に発色し、−2,OVにすると、赤に発色し、第1と
第3表示電極に正の電圧を印加、第2と第4表示電極に
負の電圧を印加することにより、青と赤の混合色が表示
される。本ECDは、表示色は、このように少ないが、
コントラストは4:1と高い1直が得られた、 実施例4 第2電解液のR型EC材として、ベンゾ〔α〕アントラ
センー7112ジオンを用いた以外は、実施例1と同じ
材料、構造のECDを試作した。本EC,Dは、青、赤
、かっ色、緑の各色と、それらの混合色とを任意に表示
することができた。
以上の実施例中にあげたEC材に限らず、種々のR型及
びO型EC材を用いることができ、種々の表示色をもつ
ECDが得られた。又、一つの1!慾液中に0型EC材
とR型EC材のいずれか一方、又は両方に一種類のEC
材を用いるのではなく、複数のEC材を用いることによ
シ、それらのEC材の混合色を表示色として用いること
ができ、史に表示色の多様化77(火視で゛さる・ (以 下 余 白ノー) 実施例5 第2図の構造の代わりに、第4図の構造を用い、第2゛
亀解液をR型EC材としてクロロナノブトキノン(0,
1〜0.2 mol /L) 、テトラブチルアンモニ
ウムアイオダイド(0,1〜0.2mol/l)を溶解
せしめたプロピレン・カーボネートとした以外は実施例
1と同じ材料を用いたECDを試作した。と0ECDは
第1対向電極に対して、第1表示電極に第1対向電極に
対して+1.07以上の正の電圧を印加することKよシ
青の表示となυ、第2表示電極に第1対向電極に対して
−1,0V以下の負の電圧を印加することで赤の表示と
なシ、第3表示電極に第2対向′電極に対して正の電圧
を印加することで黄色の表示となる。青、亦、黄はすで
に述べたように3原色である。従って、上記の各電極へ
の印加電圧を調整することによシ、各色の発色強度を0
AJIすることができるので、これらの色の任意の67
、金色即ち、フルカラーの表示ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のECDの一例を示す模式的断面図である
。第1図において 1 表示基板 2 対向基板 3 透明電極4 対向電
極 5 表面マスク 6  m′IN液7 スペーサ 
8 シール材 第2図と第3図と第4図は、本発明の実施例の構成の一
例を示す模式的断面略図である。図において、 9 表示基板、    10 第1表示電極。 11 表面マスク、   12第1対向電極。 13 第1亀解液、   14 第2表示電極。 15 中間基板、    16第3表示電極。 17  第2対向電極、18 第2電勉液。 19 第4表示電極、  20対向基板。 21  絶縁層 ゛・ 、−・′ 第1 図 八 りど 第2 図 第3 図 7I−4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つ以上の間隙部を形成するごとく、基板もしくは、少
    なくとも片面に透明電極を形成した基板を3枚以上重ね
    、前記基板間に形成される各間隙部にエレクトロクロミ
    ック材及び支持電解質を溶解せしめた電解溶が充填され
    ておシ、表示基板の表示すべきパターン以外の領域に表
    面マスクを備え、間隙部を形成する少なくとも1対の基
    板の相対している面上に透明電極が形成され、かつこの
    間隙部の前記表面マスクの隘に隠れる領域に前記各電極
    から絶縁された対向′電極を備えた構造であシ、かつ、
    この間隙部に互いに発色色相の異なる酸化発色型エレク
    トロクロミック材と還元発色型エレクトロクロミック材
    と支持電解質とを溶解せしめた電解液を注入刺止したエ
    レクトロクロミック表示装置。
JP58095177A 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置 Pending JPS59219778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095177A JPS59219778A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095177A JPS59219778A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219778A true JPS59219778A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14130463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095177A Pending JPS59219778A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205980A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 豊田合成株式会社 エレクトロクロミツク素子組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205980A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 豊田合成株式会社 エレクトロクロミツク素子組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101802700B (zh) 电致变色显示元件及其制造方法
US6992808B2 (en) Electrochromic display device and electrodeposition-type display device
JPH01211734A (ja) エレクトロクロミック表示体
JP2016042138A (ja) エレクトロクロミック表示パネル
JPS59219723A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219778A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59113422A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219775A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2007047656A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JPH0381738A (ja) エレクトロクロミック素子,調光装置,表示装置および防眩ミラー
JPH0128927B2 (ja)
JPS59219724A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS61114227A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59219779A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219721A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219722A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2007047582A (ja) エレクトロクロミック装置及びこれを用いた表示方法
JPS6061727A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0128928B2 (ja)
JPS6046583A (ja) エレクトロクロミック表示装置
KR980009422A (ko) 다색 일렉트로크로믹 조성물 및 다색 일렉트로크로믹 장치
JPS6061728A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59206866A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2005115162A (ja) シート型表示装置
JPH0361169B2 (ja)