JPS61205980A - エレクトロクロミツク素子組立体 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子組立体

Info

Publication number
JPS61205980A
JPS61205980A JP60046964A JP4696485A JPS61205980A JP S61205980 A JPS61205980 A JP S61205980A JP 60046964 A JP60046964 A JP 60046964A JP 4696485 A JP4696485 A JP 4696485A JP S61205980 A JPS61205980 A JP S61205980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrochromic element
transparent body
planar transparent
element assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60046964A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 敏安
崇彰 森
淳 箕浦
勝敏 岩本
山下 茂行
進 橋本
高橋 清史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60046964A priority Critical patent/JPS61205980A/ja
Publication of JPS61205980A publication Critical patent/JPS61205980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は調光板やディスプレイ等に利用されるエレクト
ロクロミック素子の組立体に関するものである。
(従来の技術) 従来、調光板やディスプレイ用素子等の一種としてエレ
クトロクロミック素子が知られているが、通常、それは
2枚の電極層の間に発色層が介在する構造になっている
このエレクトロクロミック索子を調光板やその他の用途
に応用する場合、同エレクトロクロミック素子を面状透
明体に接合した組立体とし、前記エレクトロクロミック
素子の表面側層と裏面側層とを構成する電極に電圧を印
加したり、又は、印加時間を変化させたりすることによ
り発色層を通過する光の透過率を変化させている。
そして、これまで知られているエレクトロクロミック素
子組立体は1枚の面状透明体の片面に1枚のエレクトロ
クロミック索子が接合されている構造をしているか、又
は、2枚の面状透明体の間に1枚のエレクトロクロミッ
ク素子が挟まれた状態で接合されている構造をしていた
(発明が解決しようとする問題点) 実際、このエレクトロクロミック素子組立体を駆動させ
る場合はスイッチのON、OFFによりエレクトロクロ
ミック素子の光透過率を最小値にしたり最大値にしたり
し、もし、それらの値の中間の光透過率を得ようとする
場合、スイッチと駆動電源との間の回路に印加時間調整
器や電圧調整器を組み込まなければならなかった。
そのため、前記構造の固体エレクトロクロミック索子組
立体においては光透過率の最小の絶対値はスイッチをO
Nにしたとき得られた値以下にすることができず、従っ
て、スイッチをON、OFFにしたとき得られる光の明
暗の比でおるコントラスト比を大きくするには限界がめ
った。
又、前記従来のエレクトロクロミック素子組立体には印
加時間調整器や電圧調整器が組み込まれた回路を採用す
れば、光透過率が最大値と最小値との間で任意に光透過
率を得ることが可能でおるという利点がおるものの、複
雑な回路を利用しなければならないという問題点が存在
していた。
従って、本発明の第一の目的は光のコン1へラスト比を
大きくできるエレクトロクロミック索子組立体を提供す
ることにある。さらに、本発明の第二の目的は複雑な回
路を利用しない場合でも中間の光のコントラスト比を得
ることが可能なエレクトロクロミック素子組立体を提供
することにおる。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は面状透明体の上に接合されるエレクトロクロミ
ック素子を2枚以上重ねたエレクトロクロミック素子組
立体とすることによって前記の問題点を解決しようとす
るものである。
(作用) エレクトロクロミック素子が2枚以上重ねられているの
で、同エレクトロクロミック索子の全部のスイッチをO
Nにしたときは枚数に応じて光の透過率が相乗的に変化
し、従来の1枚のエレクトロクロミック素子しか備えて
いないエレクトロクロミック素子組立体に比較して大き
な光コントラスト比が得られ、複雑な回路が組み込まれ
ていない場合でも中間の光コントラスト比が得られる。
(実施例) 次に、本発明を具体化した第一実施例を第1図、第2図
及び第4図に基づいて説明する。
この実施例のエレクトロクロミック素子組立体16は第
1図に示すように1枚の面状透明体1の表面に1枚のエ
レクトロクロミック素子2aが接合されているとともに
、裏面にも1枚のエレクトロクロミック素子2bが接合
されている。
そして、前記面状透明体1の表面側にはスペーサ3を介
して面状透明体5aが設けられ、同様に裏面側にはスペ
ーサ4を介して面状透明体5bが設けられている。
前記面状透明体1と5aの周縁部においては前記スペー
サ3がエレクトロクロミック素子2aを包囲するように
設けられており、従って、エレクトロクロミック素子2
aは二つの面状透明体1.5a及びスペーサ3によって
形成される部屋Zaに封じ込まれている。
前記面状透明体1と5bの周縁部においても前記スペー
サ4がエレクトロクロミック素子2aを包囲するように
設けられており、エレクトロクロミック素子2bは二つ
の面状透明体1.5b及びスペーサ4によって形成され
る部屋zbに前記同様に封じ込まれている。
そして、前記部屋Za、zbにはエレクトロクロミック
素子2a、2bの発色・潤色反応に関与する水分(水蒸
気)が含有されている。
又、面状透明体1の表面側のエレクトロクコミック素子
2aにはリード線10aと11aが、そして同裏面側の
エレクトロクロミック素子2bにはリード線10b、1
1bがそれぞれ取り付けられ、駆動電源12のスイッチ
14を操作して二つのエレクトロクロミック素子2aと
2bの両方又はいずれか一方に対して電圧を印加するこ
とが可能になっている。
前記面状透明体1の表面に接合されるエレクトロクロミ
ック素子2aは第2図に示すように電極6aと、同電極
6aの上面に積層された酸化発色層7と、以下同様に順
次積層されているイオン供与体層8、還元発色層9、電
極6bと、前記二つのN極6a、6bに取り付けられた
リード線10a、11bとから構成されている。
エレクトロクロミック素子2bの構造もエレクトロクロ
ミック素子2aのそれと同じでおる。
この実施例では前記電極6a、6bは透明な導電性膜か
ら構成され、具体的にはIn2O3対SnO2が95対
5の重量割合からなる金属酸化物の混合物であるTTO
が使用されている。又、前記酸化発色層7としてはNi
0Xが、前記イオン供与体層8としては゛Ta205が
、そして前記還元発色層9としてはWO3がそれぞれ使
用されている。
前記固体エレクトロクロミック索子2aの電極5a、酸
化発色層7、イオン供与体層8、還元発色層9及び電極
6bの各層は、次に述べる手順に従い、第4図に示すよ
うな装置によって面状透明体1の上に積層形成される。
1)面状透明体1の洗浄 ソーダガラスからできている面状透明体1を中性洗剤溶
液中で超音波洗浄した後、蒸溜水ですすぎ、清浄雰囲気
で風乾する。
2)固体エレクトロクロミック素子2aの形成(1)電
極6aの形成 第4図に示すようなイオンブレーティング装置21内の
上方に設けられたホルダー22に固体エレクトロクロミ
ック素子2aを接合させる部分だけ露出させた面状透明
体1を載せ、ヒーラ26によって加熱できるようにする
次に、同装置21内の下方に設置されたるつぼ23にI
TOのタブレットを入れ、そのタブレットにエレクトロ
ンビームガン24から発せられるエレクトロンビームB
を照射して前記T下Oを気化させる。そして、るつぼ2
3の上方に設けられた高周波コイル25から電力1’O
OWのグロー放電をして気化したITOをイオン化させ
る。
このとき、前記イオンブレーティング装置21内は排気
管27により1O−5Torrまで減圧されており、不
活性ガス供給管28からアルゴンガスと酸素ガスとが供
給され、酸素ガスの分圧が5xlO−4丁or’rに調
整されている。
(2)酸化発色層7の形成 前記イオンプレイ−ティング装置21において面状透明
体1の上面に形成された電極6aの面上に、さらに酸化
発色層7を積層形成させる。この積層形成は前記電極6
aを形成させた方法と同様の方法により行なうが、原料
としてNi単体のタブレットを使用し、NiOxが酸化
発色層7として形成されるようにする。
ただし、Niの酸化反応をも同時に進めるために、酸素
ガスの分圧を高くして1x10−3Torrで、そして
イオン化電力は300Wにして行なう。
なお、NiOのタブレットを使用しても前記同様に酸化
発色層7を形成させることができるが、この場合、アル
ゴンガスの分圧が1x10−3Torrになるようにし
て実施される。
(3)イオン供与体層8の形成 引き続いて、Ta205タブレットを原料にして、酸化
発色層7の上面にイオン供与体層8を形成する。このと
き、酸素ガスとアルゴンガスとのの圧力が5x10−4
Torrで必り、イオン化電力が300Wでおる条件下
で実施される。
(4)還元発色層9の形成 WO3のタブレットを原料にして面状透明体1のイオン
供与体層8の上面に還元発色層9を形成する。アルゴン
ガスの分圧が1X10−31orrの条件基で行なわれ
る。
(5)電極6bの形成 電極6aと同様の条件下で前記還元発色層9の上面にI
TOの電極6bを形成する。
このようにして得られた固体エレクトロクロミック素子
2aの各要素の厚みは次の表のとありであった。
表 次に、このように−面にエレクトロクロミック素子2a
が形成された面状透明体1を裏返ししてホルダー22の
上に再度載せ、前記エレクトロクロミック素子2aを形
成させたとき採用された方法と条件で前記面状透明体1
の裏面にエレクトロクロミック索子2bを形成させる。
そして、第1図に示すように面状透明体1の表裏面のそ
れぞれにスペーサ3.4を取り付けるとともに、スペー
サ3を介して面状透明体1の表面に面状透明体5aを、
そしてスペーサ4を介して面状透明体1の裏面に面状透
明体5bをそれぞれ取り付ける。
このようにして、一つのエレクトロクロミック素子2a
を部屋Zaに、そしてもう一つのエレクトロクロミック
素子2bを部屋zbに封じ込んで、前記各部屋Za、Z
bには酸化・還元反応に必要とされる水蒸気が含有され
るようにする。
このように製作されたエレクトロクロミック素子組立体
16においては二つのエレクトロクロミック素子2a、
2bの駆動電圧が同時にOになるようにした場合、ニレ
゛クトロクロミック素子2aとエレクトロクロミック素
子2bのいずれかに駆動電圧が印加されるようにした場
合及び二つのエレクトロクロミック索子2a、2bに同
時に駆動電圧が印加されるようにした場合の3段階の駆
動が可能となる。
そのため、この実施例のエレクトロクロミック素子組立
体16においては、二つのエレクトロクロミック素子2
a、2bの駆動電圧を同時にOにした場合は従来のエレ
クトロクロミック素子が1枚しか組み込まれていないエ
レクト占クロミック素子組立体における作用・効果と同
様の作用・効果が発揮される。
しかしながら、同時に、二つのエレクトロクロミック素
子2a、2aを駆動させた場合のエレクトロクロミック
索子組立体16においては、二つの発色@7.9におけ
る酸化・還元が従来のエレクトロクロミック素子組立体
の場合に比較して相乗的に促進され、光透過率も相乗的
に低くなる。
又、この実施例のエレクトロクロミック素子組立体16
と従来の同エレクトロクロミック素子組立体を使用して
同一の光透過率を得ようとする場合、本実施例のエレク
トロクロミック素子組立体16の方がより短い時間で応
答する。
次に、本発明を別の態様で具体化した第二実施例を第3
図に基づいて説明する。
この実施例のエレクトロクロミック素子組立体16は第
3図に示すように1枚の面状透明体1aの表面に接合さ
れたエレクトロクロミック素子2aの表面と、同様に他
の1枚の面状透明体1bの上に接合されたエレクトロク
ロミック素子2bの表面とが気体ゾーンZを介して相対
面するように組み立てられたものでおる。
又、このエレクトロクロミック素子組立体16における
二つの面状透明体1aと1bとの間の周縁部には二つの
エレクトロクロミック素子2a12bが包囲されるよう
にスペーサ3が設けられ、二つのエレクトロクロミック
素子2a、2bは二つの面状透明体1a、1bとスペー
サ3によって形成される部屋Zに封じ込まれている。
この実施例のエレクトロクロミック素子組立体16にお
いても第一実施例と同様に、3段階に光の透過率を変化
させることが可能になるとともに、大きな光コントラス
ト比と速い応答性が得られる。
本発明は前記実施例に限定されることなく、例えば、以
下の態様でも任意に実施される。
(1)3枚以上のエレクトロクロミック索子2をそれら
の間に面状透明体1や気体ゾーンZを介在させ、又は、
介在させることなく重ね合わせることができる。
(2)第一実施例の態様においてエレクトロクロミック
素子2a、2bが接合されていない2枚の面状透明体を
5a、5bをなくした態様で実施することができる。
(3)前記面状透明体1としてガラスの他にポリメチル
メタクリレート等の有機ガラスも使用可能である。ただ
し、有機ガラスを用いる場合はその変形温度以下の低温
でエレクトロクロミック素子を形成するようにする。又
、面状透明体1はいずれの電極6a、6b側におっても
よい。
(4)前記電極6a、6bとしては少なくとも一方が透
明な導電性膜から構成され、他の電極は本発明の効果を
損わない限度において若干着色したものでもよい。電極
6a、6bを構成する物質として前記実施例のもの以外
に■n203.5n02又はAu等が使用される。
(5)前記酸化発色層7としては前記実施例のもの以外
にCr2O3、I r (OH)x、Ire。
N1(OH)   Nip、Ni、Rh(OHMx、X
ゝ Rho、Ru (Of−1> x等が使用される。
(6)前記イオン供与体層8としては電子を通さずにイ
オンを通すものなら任意に選択できるが、例えば、前記
実施例のもの以外にLiF、S ! 02、ZrO2、
M gF 2、CaF2、(7)前記還元発色層9とし
ては前記実施例のもの以外にTiOMoO3、N b 
205等が使2・ 用される。前記各実施例に開示の還元発色層9の積層位
置は前記酸化発色層7の積層位置と置き換えられてもよ
い。
(8〉面状透明体1に対して電極6a、6b等はイオン
ブレーティング法の他に真空蒸着法又はスパッタリング
法等によっても積層形成が可能でおる。
(9)本発明のエレクトロクロミック素子組立体16は
調光ガラス、例えば、自動車のフロントガラス、その他
サイドガラス、リヤガラスやディスプレイ等に広く適用
される。
発明の効果 本発明のエレクトロクロミック素子組立体においては2
枚以上のエレクトロクロミック索子を別々に、又は同時
に駆動させることができるので、単に1枚だけのエレク
トロクロミック素子に比較して応答性を速くすることが
できるとともに、光の透過率を大きく変化させることが
でき、従って、光コントラスト比を大きくできるという
優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の断面を示す概念図、第2
図はエレクトロクロミック素子の断面を示す概念図、第
3図は第二実施例の断面を示す概念図、第4図はエレク
トロクロミック素子を製造するための装置の概略図であ
る。 面状透明体1、エレクトロクロミック素子2゜特許出願
人 豊 1)合 成 株式会社三菱自動車工業 株式会

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、面状透明体(1)の上面に接合されるエレクトロク
    ロミック素子(2)を2枚以上重ねたことを特徴とする
    エレクトロクロミック素子組立体。 2、2枚のエレクトロクロミック素子(2a、2b)が
    1枚の面状透明体(1)を介して重ねられている特許請
    求の範囲第1項記載のエレクトロクロミック素子組立体
    。 3、2枚のエレクトロクロミック素子(2a、2b)が
    1枚の面状透明体(1)を介して重ねられていて、その
    表面側と裏面側のそれぞれに設けられた面状透明体(5
    a、5b)と中央の前記面状透明体(1)との間におい
    て、前記2枚のエレクトロクロミック素子(2a、2b
    )の周縁をそれぞれ包囲するようにスペーサ(3、4)
    が設けられている特許請求の範囲第1項記載のエレクト
    ロクロミック素子組立体。 4、2枚のエレクトロクロミック素子(2a)、(2b
    )は、気体ゾーン(Z)を介して相対面するように重ね
    られている特許請求の範囲第1項記載のエレクトロクロ
    ミック素子組立体。 5、エレクトロクロミック素子(2)は2枚の電極(6
    a、6b)並びに同2枚の電極(6a)6b)の間に積
    層されている酸化発色層(7)、イオン供与体層(8)
    及び還元発色体層(9)から構成されている特許請求の
    範囲第1、2、3又は4項のうちのいずれかに記載のエ
    レクトロクロミック素子組立体。
JP60046964A 1985-03-08 1985-03-08 エレクトロクロミツク素子組立体 Pending JPS61205980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046964A JPS61205980A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 エレクトロクロミツク素子組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046964A JPS61205980A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 エレクトロクロミツク素子組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205980A true JPS61205980A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12761953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046964A Pending JPS61205980A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 エレクトロクロミツク素子組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525714B2 (en) 2000-07-25 2009-04-28 Gentex Corporation Electrochromic windows and method of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525300A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Citizen Watch Co Ltd Display
JPS5263745A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Seiko Epson Corp Ele/trochromic display body
JPS52138149A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Nippon Chemical Ind Electrochromic element
JPS58122518A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS59219779A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 日本電気株式会社 エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219778A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 日本電気株式会社 エレクトロクロミツク表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525300A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Citizen Watch Co Ltd Display
JPS5263745A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Seiko Epson Corp Ele/trochromic display body
JPS52138149A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Nippon Chemical Ind Electrochromic element
JPS58122518A (ja) * 1982-01-16 1983-07-21 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
JPS59219779A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 日本電気株式会社 エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219778A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 日本電気株式会社 エレクトロクロミツク表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525714B2 (en) 2000-07-25 2009-04-28 Gentex Corporation Electrochromic windows and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107644895B (zh) 有机发光显示面板、其制备方法、驱动方法及显示装置
KR100254151B1 (ko) 투과식 전기적 전도성 막 부착 기판
JPH01161224A (ja) エレクトロクロミック積層体
KR20150063773A (ko) 자발광형 소자 및 반사형 소자를 포함하는 이중모드 화소 및 이를 이용한 이중모드 디스플레이
JPH03500096A (ja) 固体エレクトロクロミック光変調器
JP5374468B2 (ja) 表示装置
US20020036816A1 (en) Light-switching device
JPS61205980A (ja) エレクトロクロミツク素子組立体
JPS61229610A (ja) エレクトロクロミツク遮光板
JP2002025479A (ja) 蛍光表示管
JPS6098481A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示素子
JPS6153706B2 (ja)
JP3960022B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPS61277927A (ja) エレクトロクロミツク素子構造体
JPS62178931A (ja) エレクトロクロミツク素子の作製法
JPH0511131U (ja) 自動車用ec防眩ミラー
JPS61193925A (ja) 車両用表示装置
JPS62129823A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPH10149739A (ja) Ecタッチパネル式キースイッチ
JPS6029159Y2 (ja) プラズマデイスプレイパネル
JPH0728098A (ja) エレクトロクロミック調光体の製造方法および製造装置
JPH0255342A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0261622A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法
JPS61103982A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61182024A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法