JPS62178931A - エレクトロクロミツク素子の作製法 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子の作製法

Info

Publication number
JPS62178931A
JPS62178931A JP61020255A JP2025586A JPS62178931A JP S62178931 A JPS62178931 A JP S62178931A JP 61020255 A JP61020255 A JP 61020255A JP 2025586 A JP2025586 A JP 2025586A JP S62178931 A JPS62178931 A JP S62178931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
layer
deficient oxide
electrochromic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020255A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Etsuro Kishi
悦朗 貴志
Masato Yamanobe
山野辺 正人
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61020255A priority Critical patent/JPS62178931A/ja
Publication of JPS62178931A publication Critical patent/JPS62178931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気化学的発消色現象すなわちエレクトロクロ
ミック現象を利用したエレクトロクロミック素子に関す
るものである。
このようなエレクトロクロミック現象を利用する電気化
学的発消色素子すなわちエレクトロクロミック素子は1
例えば数字表示素子、X−Yマトリクスディスプレイ、
光学シャッタ、絞り機構等に応用できるもので、その材
料で分類すると液体型と固体型に分けられるが1本発明
は特に全固体型のエレクトロクロミック素子に関するも
のである。
[従来の技術] エレクトロクロミック現象を利用した全固体型エレクト
ロクロミック素子の一般的な構造例を第1図に示す。こ
の素子は、透明な基板lの4−に透明導電体膜よりなる
第1電極2、陽極側発色層であるエレクトロクロミック
層3、誘電体膜からなる絶縁層4、陰極側発色層である
第2のエレクトロクロミック層5、導電体膜より成る第
2電極6を順次積層してなるものである。
基板lは一般にガラス板によって形成されるが、これは
ガラス板に限らず、プラスティック板またはアクリル板
等の無色透明な板ならば良く、また、その位置に関して
も、第1電極2の丁に限らず第2電極6の上にあっても
よいし、目的に応じて(例えば保護カバーとするなどの
目的で)両面に設けてもよい。
第1電極2は、ITO膜(1112O3中に5n02を
混入したもの)やNESA (ネサ)膜(S1102 
)などの透明導電11りで構成される。第2電極6も透
明電極とすれば透明型の素子ができる。
酸化発色性の第1エレクトロクロミック層3をなす物質
としては、 V2O3,WTo、 Ga2O,Nip、
 SnO。
PbO,Ce2O:+、 Tie、 Ga2a、 Ag
2O,Hg2O. Tb2O3゜Sin、 Tag、 
Fed、 OsO,Au2O3. MnO4,Cro、
 CdO。
Ir+03. NnD、 VO2,Coo、 IrO2
,Cr2O3などが挙げられる。
絶縁層4をなす物質としては、TiO2,ZrO2。
HfO2、Ta2O5 、5i02. GeO2、カル
コゲこトガラス。
NaCj)、 KCI!、 MgF2. CaF2.ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、
ポリエステル。
セルロース等多くの物質が使用可能である。
還元発色性の第2エレクトロクロミック層5をなす物質
としては、WO3,V2O5,Gap、 +4n03゜
MnO3,5nOz、 Ir(h、 Nb2O5,V(
h、 T[!02. GdO。
Cr2a3. MnO2,Ta2O5. Ca2O3,
Rear、 Au2O+。
Fe2O+、 5b2O5. TiO2,Ce07.5
b2O3. AgOなどが挙げられる。
この様な構成のエレクトロクロミック素子は、電極2.
6間に電圧を印加することにより電気化学的反応が誘起
され、青色、消色を行なう。
例えば、酸化発色層3を旨OX、還元発色層5をWO3
で構成し、酸化発色層3側をプラス(+) 、 還元発
色層7側をマイナス(−)に印加すると、IrOx及び
l1103はそれぞれ、 IrOx + yH2Oa6 + Ir0u(OH)y
 + yH” + ye−WO3+yH1+ye−→ 
 HyWO3なる反応により、着色種1rOx(DH)
y、 Hyi1103が生成して発色し、電界を逆転す
ることにより上式と逆の反応が起こり消色するものと考
えられる。
この発消色反応において、絶縁層4は、H2Oa dの
供給源であると同時に着色種の再結合による逆反応を防
ぐこと、換言すればイオンの導通と電子のブロッキング
を行なうという働きを有する。
酸化発色層をIrOx、絶縁層をTa2O5 、還元性
発色層をw03 とした場合を例にあげると、 Ta2
Q5゜−〇3は一般に電子ビーム蒸着法、電極は電子ビ
ーム蒸着法または反応性イオンブレーティング法により
形成されているが、 IrOxは、反応性スパッタリン
グあるいは陽極酸化法によって薄膜形成されている。
[発明が解決しようとする問題点] すなわち、従来のエレクトロクロミック素子の作製過程
は第2図に示したように、透明電極2を形成したス(板
l上に反応性スパッタリングあるいは陽極酸化法にてI
rOx層3を成膜し、更に電子ビーム蒸着法にてTa2
O5層4、W03層5を積層し、最後に反応性イオンブ
レーティング法または電子ビーム蒸着法によって第2電
極を形成していた。この方iI、l;では、2〜3種の
成膜法を用いるため各層成脱時の真空排気時間か非常に
長くかかり、コスト高になる傾向がある。
本発明は以上のように従来時間がかかっていたエレクト
ロクロミンク素子作製法を簡略化することにより低コス
ト化をはかることを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明によ
れば、電極をコートした基板上に酸素不足型酸化物、透
明でH2Oを含む誘電体、金属不足型酸化物となる金属
、電極を積層したpjIE?積層体に交流電圧を印加す
ることにより該金属音を陽極酸化して作製するエレクト
ロクロミック素子の作製法が提供される。
尚、上記薄膜積層体の積層順序は、電極をコートした基
板上に酸素不足型酸化物、透明でH2Oを含む誘電体、
金属不足型酸化物となる金属、電極の順で積層したもの
でも、電極をコートした基板上に金属不足型酸化物とな
る金属、透明でH2Oを含む誘゛屯体、酸素不足型酸化
物、′11t極の順で積層したものでもよい。
第3図は本発明のエレクトロクコミック素子の作製過程
を示す図である。透明電極2をコートした基板1上に金
属不足型酸化物となる金属層3a、絶縁層4、酸素不足
型酸化物層5を電子ビーム蒸着法、電極6を反応性イオ
ンブレーティング法により成膜し、薄膜積層体を形成す
る。この薄)1!2積層体に交流電圧を印加することに
より、金属層3aを陽極酸化して金属不足型酸化物層3
としてエレクトロクロミック素子が作製される。
交流電圧はVpp= 1〜3 V、  f = 10〜
5011H2の三角波あるいはサイン波を用い、また処
理時間は10m1n〜80m1n程度の時間とする。電
圧、周波数、処理時間にある程度の幅を持たせたのは、
初期の急激な電圧印加による膜(Ir)の剥離をおさえ
るためである。
[実施例] 透明導電膜電極を0.1終層形成したガラス基板−Lに
金属イリジウム層を0.02 p履、五酸化タンタル層
を0.3井鳳、三酸化タングステン層を0.4 gm 
、  1:都電極としてITOを0.1 gra電子ビ
ーム蒸着法および高周波反応性イオンブレーフィング法
により積層しPj膜錆層体を形成する。
この薄膜積層体に周波数0.03Hz、印加電圧3■、
処理時間80m1nの三角波を印加した。このときの北
記薄膜積層体の透過率の処理時間による変化を第4図に
示す。この変化に伴い、エレクトロクロミック素子とし
て駆動したときの透過率変化も大となった。これは金属
イリジウム層が交流電圧により陽極酸化されたために生
ずる現象である。この方法を用いることでデバイスの堆
積が1バツチ内で行え、かつIrOxの成膜時間も局程
度に縮少されるため、1工程あたり3hr程度の時間短
縮となった。
[発明の効果] 以し説明したように、本発明によりエレクトロクコミッ
ク素子の製法が非常に簡略化され、また処理も非常に手
軽になったため、コストが大幅に安くなった。
【図面の簡単な説明】 第1図は全固体エレクトロクロミック素子の基本的構成
図、第2図は従来のエレクトロクロミンク素子の製法工
程の一例を示す図、第3図は未発J1のエレクトロクコ
ミック素子の製法工程を示す図、第4図は交流電圧印加
による処理時間と素子透過率との関係を示すグラフであ
る。 に基板、2:第1電極。 3a :金属不足型酸化物となる金属、4:絶縁層、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電極をコートした基板上に酸素不足型酸化物、透明
    でH_2Oを含む誘電体、金属不足型酸化物となる金属
    、電極を積層した薄膜積層体に交流電圧を印加すること
    により該金属層を陽極酸化して作製するエレクトロクロ
    ミック素子の作製法。 2)酸素不足型酸化物が三酸化タングステン(WO_3
    )、透明でH_2Oを含む誘電体が五酸化タンタル(T
    a_2O_5)、金属不足型酸化物となる金属がイリジ
    ウム(Ir)、両電極がITOまたはネサである特許請
    求の範囲第1項記載のエレクトロクロミック素子の作製
    法。
JP61020255A 1986-02-03 1986-02-03 エレクトロクロミツク素子の作製法 Pending JPS62178931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020255A JPS62178931A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 エレクトロクロミツク素子の作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020255A JPS62178931A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 エレクトロクロミツク素子の作製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178931A true JPS62178931A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12022087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020255A Pending JPS62178931A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 エレクトロクロミツク素子の作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900244A1 (de) * 1988-01-05 1989-07-13 Nikon Corp Verfahren zum herstellen eines elektrochromen bauelements
WO1996006203A1 (en) * 1994-08-19 1996-02-29 Optical Coating Laboratory, Inc. Electrochromic materials and devices, and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900244A1 (de) * 1988-01-05 1989-07-13 Nikon Corp Verfahren zum herstellen eines elektrochromen bauelements
WO1996006203A1 (en) * 1994-08-19 1996-02-29 Optical Coating Laboratory, Inc. Electrochromic materials and devices, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100050431A (ko) 전기변색 투명판 및 이의 제조방법
US4585312A (en) Electrochromic element
GB2026189A (en) Electrochromic display device
KR100939842B1 (ko) 전기변색 투명판 및 이의 제조방법
JPS62178931A (ja) エレクトロクロミツク素子の作製法
JPS59119331A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS5961820A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS59102216A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6186733A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6186734A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61103982A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS60151616A (ja) エレクトロクロミツク素子
US4902109A (en) Electrochromic device
JPH0255342A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61277927A (ja) エレクトロクロミツク素子構造体
KR970011880B1 (ko) 일렉트로크로믹 시스템용 카운터 전극 및 이의 제작방법
JPS5953816A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS60243192A (ja) エレクトロクロミツク素子
WO2021011904A1 (en) Porous perovskite nickelates with enhanced electrochromic properties and systems thereof
JPS59121318A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子
JPS63151931A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0279028A (ja) 反射型エレクトロクロミック素子の製造法
JPS62258431A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS60247624A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS5961821A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク素子