JPS59219789A - エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS59219789A
JPS59219789A JP9517383A JP9517383A JPS59219789A JP S59219789 A JPS59219789 A JP S59219789A JP 9517383 A JP9517383 A JP 9517383A JP 9517383 A JP9517383 A JP 9517383A JP S59219789 A JPS59219789 A JP S59219789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
voltage
coloring
ecd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517383A
Other languages
English (en)
Inventor
良彦 平井
上野 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9517383A priority Critical patent/JPS59219789A/ja
Publication of JPS59219789A publication Critical patent/JPS59219789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレクトロクPミック表示装置(ECD)の
駆動方法に関するものである。その中でも%K、1つの
セグメントで多色を表示することのできる可変色ECD
の駆動方法に関するものである。
本発明に係わるECDは、電解液中に含まれるエレクト
pりI’ミック材(EC材)が電極反応に基づく酸化還
元反応により、可逆的に着消色する現象を応用した溶解
拡散型ECDである。最す′、〃 ECDは、CI!電圧、低電f動作でりJろく鮮明な表
示ができる点から注目を集d)ている。
本発明に係わる溶解ff& ECDの構造の一例を第1
図に示す。一般にこのようなECDは、表示ジ、〜板1
と対向基板2の2枚の基板をスペーサさを介して組み会
わせ、シール材8によりシールしてできたセルに’tt
解液6を注入することによりつくられる。一般にECD
において、白色背景を得るために、両基板の間に光反射
板を置くか、又は、寛解液を白色粉末と混合し、ペース
ト状にすることが行われる。光反射板は、アルミナ等の
セラミック又は高分子であり、白色粉末lよ予化チタン
、アルミナ等の粉末が用いら第1る。これらのものを総
称して光反射体とよぶことにする。これは本発明ニオイ
ては、必要不可欠のものであも。
表示基板1は、一般にガラスやプラスチック等の透明基
板が使われる。この上に透明電極3が設けられる。これ
は酸化スズ(sn’o* ) BJやrΣ化インジクム
ー酸化スズ(ITO)膜等であり、通常真空蒸着法で形
成されるが、スプレー渋りの化学的方法も用いられる。
対向二す板2、及び対向j’<L (夛4の構造は種々
のものがあるが、その代表的な例として、ガラス基板上
に透明電極を形成したもの、ガラス基板上に金属膜を形
成したもの、鉄錯体とカーボンの混合物をプレスしたも
のをガラス茫)J’fj。
上に置いたもの、金属イ反、りがス・、る。
数字、文学部を表示するための方法はが々の方法が考え
られるが、その中の−っの方法は、表示するパターン状
セグメントの部分のみ透明汗:極3が1c屏液に露出す
る様に表面マスク5を設ける方法である。表面マスクの
材料は、白色粉末を樹脂中に分散させた白色インキが王
に用いられ、スクリーン印刷により形成される。又、各
セグメントを別々に表示する場合は、それらのセグメン
トの付(・ている族示V!極をそれに応じて分割する必
要がある。なお、図中に表面マスク5が描かれCい解質
、EC4jの3&分から構成されている。溶媒は極性が
大きく安定なものであれば用いることができ、水の他に
は、プロピレンヵーホネートやジメチルフォルム7ミド
等の非水溶媒が用いられる。
以下非水溶媒を用いた場合について主に述べる。
支持亀屏質は水に対しては通常の無機塩が用いられるが
、非水溶媒に対しとは、アルカリ金ム又はテトラフルキ
ルアンモニウムとハロゲン、過塩素酸CJI、O4,7
ルオロホレー) BF番、フルオロフォスフェー)PF
*  との塩が用いられる。一般KEC材にはNag 
’WO番、 CaWO4、B aWOa 、Nag M
l、04等の遷移金属化合物塩、等の無機材料、ビオロ
ゲン、テトラチアフルバレン、ピラゾリン、フルオレン
、アントラキノン、ピリリウム、ピリジウム、メチレノ
ブルー等の芳香族又は複素環化合物、並びにそれらの誘
導体等の有機材料、フェロインフェロセン等の有機金i
材料がある。
このような構造の従来の溶解型ECDは、表示色は一色
のみである。例えば、EC材にブチルアントラキノンを
用いたECDの初期状態は白色であり、透明′L!極に
負の電圧を印加すると赤色に発色し、逆電圧印加により
消色し、白色に戻る。この白色は光散芽体の含であるっ 溶%裂ECDに限らず、これまで発表されているECD
は、殆んどのものが表示色は1色のみである。多色がで
るECDとして、ランタノイド系金属とシフタロジアニ
ンとの錯体の蒸着膜を透明電極上に形成した構造のもの
が知られている。この裂は印加電圧を変りることにより
、赤、緑、青の三色を表示することができるが、炉色透
明又は白色になる状態がt「いこと、Pび表示色が限ら
れ、多様化の可能性が少ないこと、等の欠点をもつ。
本発明に係わるECDの特徴は、EC材に、互いに発色
色相の違う酸化発色型(O′M)EC材と還元発色型(
RW)EC材を用い、且つ2両基板の間に光反射体を設
けたことにある。02 E C材とは、中性の状態では
、蕪色に近〜へ状ちであり、酸化により発色するEC材
である。Ril E C材とは、中性の状態では同じり
八(色に近い状態であり、還元により発色するEC材で
ある。このようなO型EC材とR型EC材を含むt所゛
液を用いた本発明によるECDは、透明電極3と対向1
しε4・1への外部からの電圧印加により、正の?電圧
が印加された電極では、0厭EC材がg1色し、負の電
圧が印加された電極では、P、mEc;rが)L、色す
る。先11シ乱体が入っているので、夛示基板側からは
、透明!極上の発色のみ見え、対同電極上の発色はうt
散乱体により隠される。従って、対向電−に対して透明
電極に正の電圧を印加すると、0型F Cυの発色色相
が表示色になり、負の電圧な印加すると、1mEC材の
発色色相が表示色になる。印加電圧をθVにすると、発
色した0型及びR型EC材同々 lが反応して、中性の状j法に戻る。即ち、表示力を消
え、′【迂Jシ¥dン中の状態も初期の状態に戻る。
以下に、本’A ’ys iC係わるECUに用いるこ
とができる鹸化発色型有機EC材(以下0凰EC材と略
す)と還元発色塁有礪EC材(以下R型EC材と略す)
の包嚢的な例とその衣示色を示す。
表 ここで、ピラゾリン−Aは1,3.5−)す(p−メト
キシフェニール)−Δ′−ピラゾリンの略称であり、ピ
ラゾリン−Bは、1−p−メトキシフェニル−3−p−
ジェルチル7ミノスチリルー5−ジエチルアミノフェニ
ル−Δ′−ピラシリンの略称であり、BQはベンゾ〔α
〕7ントラセンー7゜12ジオンであり、PBPBは4
−(4/−ピリジル)−N−ベンジルピリジウムブロマ
イドの略称である。
本発明に係わるECDの駆動法として通常番よ、前に述
べられているように1正の電圧印加にょるO型EC材の
発色色相の表示とθV印加による消色、及び、負の電圧
印加によるR型EC材の発色とtV印加による消色、と
いう方法が用いられる。
即ち、正の電圧←→ρVと、負の電圧←→θ■とい5電
圧印加である。別の方法として、正の電圧印加と負の電
圧印加のみを用いて、0型EC材の発色とR型EC材の
発色を行わせる方法がある。
前者の方法では、白色の状態を表示することができるが
、消色の速度が遅いという欠点がある。後者の方法では
、二色表示はできるが、白色の状態を表示することはで
きない、というシフタロジアニン系錯体と同じ欠点をも
つ。
本発明の目的は、二色表示ができると共に白色の状態を
表示することができかつ、消色速度の速いECDの駆動
法を提供することにある。
本発明によれば、表示電極を有する表示基板と対向電極
を有する対向基板から成る一対の基板間に光反射体を有
し、且つ、互いに発色色相の違う酸化発色型エレクトロ
クaミック材と還元発色型エレク)pりpミック材及び
支持電解質を溶解せ斤 しめ万電解液を充填して成るエレクトロクpミック表示
装置の駆動法において、対向電極に対して表示電極に正
の電圧を印加することにより酸化発色屋エレク)+=ク
ロミック材を発色させてその発色色相を表示させ、この
表示の消色を負の発色閾値以上の電圧を印加して行い、
又、負の電圧を印加することにより、還元発色盤エレク
トロクロミック材を発色させてその発色色相を表示させ
、この表示の消色な発色閾値以下の電圧を印加して行う
ことを特徴とするエレクトロクpミック表示装置の駆動
法が得られる。
本発明に係わるECDの発色強度の印加電圧依存性を詳
しくみると、一般に第2図に示したようになる。ここで
発色強度は電圧印加時間を十分長くした時の値をとりた
。酸化発色9、還元発色10、いずれの場合に対しても
8A確な閾電圧11.12をもち、又、発色は飽和し、
飽和発色強度13.14をとる。
次に、発色が飽和した状態からの消色時間の印加電圧依
存性をみると、第3図のようになる。これによると、酸
化発色時15は、還元発色の閾電圧より若干高い印加電
圧(以下、これを最高酸化発色消色電圧とよぶ)で消色
時間は最小になり、還元発色時は閾(圧より若干低い印
加電圧(以下、これを最高酸化発色消色電圧とよぶ)で
消色時間は最小になる。従って消色時の印加電圧をこの
電圧にすれば、十分速い着色濃度が得られる。
本発明による駆動法は、第4図に示す如き回路により実
現できるが、これらの回路に限定されず、本発明を実現
する駆動回路としては、種々のものが考えられる。
第4図について以下説明する。この回路はリレーを4個
組み合わせた回路であり、酸化発色とその消色、及び還
元発色とその消色とい54稈の動作に対応して、酸化発
色信号17、酸化発色消色信号19、還元発色信号21
 、 :Wt元発色消色信号23が制御回路により発生
される。これらの信号により4個のリレー25のうちい
ずれか1個のみが導通状態になるので、酸化発色電圧1
8、酸化発色消色電圧20(#高酸化発色消色電圧以下
の電圧)、還元発色信号22、還元発色消色電圧24(
fL底還元発色消色電圧以下の電圧)のうちいずれか1
つが選択されて、ECDの一つのセグメントにつながる
透明電極3に印加される。ここで対向電、極4は、アー
スされているので、前記の4種の電圧の中の選択された
電圧が、両軍@3.6間に印加されて、酸化又は還元発
色又は消色が起こる。電流増幅器26はECDに流れる
電流に対してリレーの電流容量が小さい場合に電流な増
巾スるためのもので、必要不可欠のものではない。
リレー25としては、第4図中に示したようなメカニカ
ル9リレーの他に半導体のリレーも用いることができる
。例えば、トランジスタ、FET 。
C−MOSのアナログ・スイッチ等がある。
以下、本発明について、実施例に基づいて説明する。
実施例 1 図は、本発明を実施するための一般的な断面図の一例で
ある。表示基板1と対向基板2は共にガラスであり、透
明電1tf!3と対向電極4は共に酸化インジウム・酸
化スズ(ITO)[極であり、真空蒸着により形成した
。割基板1.20間隔は70stmであり、エポキシ系
接着材によりシールした。割基板の間には酸化チタン粉
末を緻密に充填し、光反射体とした。電解液には、0壓
EC材としてテトラチアフルバレン(0,1mol /
 1 )、R型EC材として2−t−ブチルアントラキ
ノン(0,2mo 1/ l ) 、支持電解質として
テトラ7チルアンモニウムフ)レオロポレー) (0,
3mo 1/1 )、溶媒としてプロピレンカーボネー
トを用いた。このECDの初期状態の表示は白色である
一対向電極に対して透明電極K −2,OVの負の電圧
を印加すると、0.5秒の応答時間でコントラスト2:
1の赤色の表示色の表示が得られ、−0Vにす石こと釦
より、f秒の応答時間で消色し、白色に戻りた。さらに
+1,5vの正の電圧の印加により、0.5秒の応答時
間でコントラスト2:1の褐色の表示色の表示が得られ
、ρ■にするととKより、1秒の応答時間で消色し、戻
った。本実施例の発色閾値は酸化、還元発色時に各々+
1.OV。
−1,OVありたので、酸化又は還元発色後に−0,9
■、+ 0.9 Vが印加したところ、−消色時間は0
.4seclcなった。ここで駆動回路は、第4図に示
したものを使った。
実施例 2 OffiE C材として、ピラゾリン−Aを用いた以外
は、実施例1と同じ材料及び構造のECDは、負電圧印
加で赤色表示正電圧印加で黄緑色表示の二色表示ECD
である。印加電圧、消色時間等の駆動条件、駆動回路表
示性能は実施例1とはぼ同じである。
実施例 3 0型EC材として、ピラゾリン−Bを用い、溶媒として
ジメチルフォルムアミドを用いた以外は、実施例1と同
じ材料及び構造のECDは、負電圧印加で赤色表示、正
電圧印加で青色表示の二色表示ECDである。印加電圧
、消色時間等の駆動条件、駆動回路表示性能は実施例1
とほぼ同じである。
このように、本発明による駆動法を用いれば、消色時に
′0vを印加する、従来の駆動法にょる消色時間の半分
以下の時間でECDを消色することができ、消色時間の
短縮化に効果のあることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のECDの一例、及び本発明に係わるE
CDの一実施例の側面断面図を示し、第2図は発色強度
の印加電圧依存性を、第3図は、消色時間の印加電圧依
存性を示す図である。第4図は本発明を実現するための
駆動回路を示す図である。 図において、 1、表示基板 2.対向基板 3.透明電杼4、対向t
!極 55表面マスク 6. 電解液7、 スペーサ 
8. シール材 9、酸化発色型EC材の発色 10、3L!元発色型EC材の発色 11、酸化発色の閾値電圧12、還元発色の込1値電圧
13、酸化発色時の飽和発色強度 14、還元発色時の飽和発色強度 15、酸化発色からの消色時間 16、還元発色からの消色時間17.酸化発色・信号1
8、酸化発色電圧 19.  酸化発色消色信号20、
酸化発色消色電圧 21.還元発色信号22、還元発色
電圧 23.還元発色消色信号24、還元発色消色電圧
 25、 リレー′°パ″″“°  。74.r*−+
−rf、。、(・iオ 1 図 ハ 72図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示11L極を有する表示基板と対向電極を有する対向
    基板から成る一対の基板間に光反射体を有し、且 エレクト3ツタ表示装置の駆動法において、対向電極に
    対して表示電極に正の電圧を印加するととKより酸化発
    色型エレクトロクロミック材を発色させてその発色色相
    を表示させ、この表示の消色な負の発色量値以上の電圧
    を印加して行い、又、負の電圧を印加すること罠より、
    還元発色型エレクトロクロミック材を発色させてその発
    色色相を表示させ、この表示の消色な発色閾値以下の電
    圧を印加して行うことを特徴とするエレクトロミック表
    示装置の駆動方法。
JP9517383A 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法 Pending JPS59219789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517383A JPS59219789A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517383A JPS59219789A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219789A true JPS59219789A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14130358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517383A Pending JPS59219789A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597373B2 (ja) エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法
JPS59219789A (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法
JPS6057320A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS59219723A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59113422A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS61185730A (ja) 複合膜型エレクトロクロミツク材料
JPS6046583A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0145895B2 (ja)
JPS59206866A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS61223724A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
Hamada et al. Electrochromic displays: status and future prospects
JPS59219779A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219775A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0381738A (ja) エレクトロクロミック素子,調光装置,表示装置および防眩ミラー
JPS6147934A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219724A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6061727A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59164383A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59219722A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6061728A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0117137B2 (ja)
JPH0774332B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59219721A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS59219774A (ja) エレクトロクロミツク表示装置