JPS6042099Y2 - 魚礁兼用防波護岸ブロツク - Google Patents

魚礁兼用防波護岸ブロツク

Info

Publication number
JPS6042099Y2
JPS6042099Y2 JP1982066492U JP6649282U JPS6042099Y2 JP S6042099 Y2 JPS6042099 Y2 JP S6042099Y2 JP 1982066492 U JP1982066492 U JP 1982066492U JP 6649282 U JP6649282 U JP 6649282U JP S6042099 Y2 JPS6042099 Y2 JP S6042099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawall
block
breakwater
fish
fish reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982066492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58171918U (ja
Inventor
久勝 福田
Original Assignee
株式会社建設工学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社建設工学研究所 filed Critical 株式会社建設工学研究所
Priority to JP1982066492U priority Critical patent/JPS6042099Y2/ja
Publication of JPS58171918U publication Critical patent/JPS58171918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042099Y2 publication Critical patent/JPS6042099Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、魚礁兼用の防波護岸ブロックに関する。
従来、魚礁用ブ爾ツクや防波護岸ブ陥ツクは多種知られ
ているが、これらのブロックは、各使用目的にのみ対応
した機能を有する専用ブ田ンクであるから、例えば河川
や海岸に防波護岸と人工魚礁を構築しようとすれば、先
ず防波護岸を構築した後、別途適所に魚礁を構築しなけ
ればならず、このため工期が長くか)ると共に多額の費
用を要する等の問題があった。
そこで本考案は、上述従来の事情に鑑みて検討の結果、
順次段積みすることで有効な防波機能を有する防波護岸
を簡単に構築でき、しかも魚類の生息に良好な環境を形
成できて、人工魚礁としても有効に利用できるようにし
た魚礁兼用防波護岸ブロックを得たものである。
以下本考案を図示の実施例に基づいて詳述すれば、ブロ
ック本体1は第1図ないし第3図に示したように、鉛直
で板状の左右両側壁2,2と、鉛直で板状の後壁3と、
後述するように形成される前壁4とから無蓋無底に、上
下方向へ中空部5が貫通されていると共に、上記前壁4
は船首形状にて、下端から上端に向けて次第に前方へ曲
突するよう形成されていて、その左右両側には、外部か
ら上記中空部5内に水流や波が進入可能なるよう窓孔6
,6が夫々設けである。
一方上記左右両側壁2,2の上端と下端には、護岸の勾
配に沿って段積み可能な配置にて、相互に係脱自在に係
嵌可能な係合凹部7,7と、係合突起8とが夫々設けら
れている。
もちろん、こ)で上記係合凹部7,7と係合突起8の配
置は、これを逆転するようにしてもよい。
こ)でブロック本体1は、型枠を用いて工場又は現場に
おいて、工場生産方式によりコンクリート、又は必要に
応じて鉄筋コンクリートによって一体に成形される。
又、上記前壁4は、左右両側壁2,2の前端から前方へ
彎曲して延出し、中心位置で最小幅となるよう上端部4
aを前方へ突曲して形成され、底端部4bは略半楕円形
状に形成して上端部4aから底端部4bへ向けて前縁4
cを下降凹曲しであると共に、該前縁4cを境とする左
右の彎曲側壁4d、4dに、上記窓孔6,6が夫々設け
られている。
而して上記構成において、これを用いて魚礁兼用防波護
岸を構築するときは、先ず根固め用として一段目のブロ
ック本体1を第3図に示した如く地盤9に埋殺しその中
空部5内に栗石10を締め固めて充填し、その上から波
高に対して安定させるための捨石11を敷設しておく。
次いで、二段目のブロック本体1aを一段目ブロック本
体1上に積み重ねして、係合凹部7と係合突起8を相互
に係嵌させ、段状とする。
以下三段目、四段目以上を上述と同様にして段積みし、
最上段目ブロック本体1n上には、工場生産したコンク
リート盤又は現場打ちコンクリート盤12を埋±13上
まで連続して敷設する。
又、各ブロック本体1,1a・・・・・・1nの段積み
時には、その背後に適当層厚に裏込栗石層14を層成し
て図示のように適当な勾配をもった防波護岸15が構築
される。
尚ブロック本体1・・・・・・は縦列に段積みする。
このように構築される防波護岸15は、各ブロック本体
1,1a・・・・・・1nが、その上下端の係合凹部7
と係合突起8で連結されているので、前面に作用する水
圧、波圧や背面に作用する土庄に対して移動したり、滑
動することはない。
又、各ブロック本体1,1a・・・・・・1nは、前壁
4が船首形状に先端を細或し、かつ上端部4aへ向けて
前方へ曲突しであるので、その底端部4bよりも上端部
4aが突出した分と、勾配をもって段積みした分とによ
り決定される上下ブロック本体の前後方向の差だけ、各
ブロック本体1,1a、lb・・・・・・1nの上端前
部に上向きの開口部16が夫々形成されるので、波はこ
の開口部16と、窓孔6から各ブロック本体の中空部5
内に飛び込むことになるが、各ブロック本体1・・・・
・・の前壁4は船首形状に形成してあって、その側壁4
d、4dに窓孔6,6を設けである為、前壁面に突き当
る波は、左右に分断されてそのほとんどは窓孔6,6か
ら中空部5に飛び込み、下肢が高い時は、上記開口部1
6からも中空部5に進入するのであり、かくて上記中空
部5に飛び込んだ波や流水は各ブロック本体1・・・・
・・内で渦巻き状態となって回転し、当該波の勢力は減
勢される。
又、中空部5内から窓孔6を通して流出する水は、窓孔
6から中空部5に飛び込む波と衝突するので、波勢は一
層減勢され、その結果として中空部5内の水の流れは緩
慢となるので、当該部に魚の浮遊卵、プランクトン、富
養塩、懸濁物が集まり、魚に対して良好な生活環境が形
成される。
又、各ブロック本体1・・・・・・の中空部5は縦列に
連通されるので、上述浮遊卵、プランクトン等のうち浮
遊するものは上部に、浮遊しないものは底部に沈積され
、これらを好む浮魚と、根魚が集まること)なる。
以上説明したように本考案に係る魚礁兼用防波護岸ブロ
ックによれば、鉛直な板状の左右両側壁2.2と、護岸
勾配に合わせて傾斜形成した板状の後壁3と、前壁4と
から無蓋無底に形成すると共に、前装4は、略船首形成
にかつ上端部4aを前方へ曲突して、その両側に窓孔6
,6を設けて形成し、一方左右両側壁2,2の上端と下
端には護岸勾配に沿って段積み可能なるよう配置した保
合箇所を夫々設けて構成したものであるから、順次縦列
に段積みするだけで、上下段のブロック本体1,1a・
・・・・・の係合箇所が、互いに係嵌して水圧、波圧、
土庄に対して移動したり滑動したりすることのない安定
した護岸を簡単かつ容易に構築することができ、又各ブ
ロック本体1・・・・・・の前壁4は船首形状として、
その両側壁4d、4dに窓孔6,6を設けたから、波は
船首形状によって左右に分断された後、窓孔6,6から
中空部5へ飛び込んで、当該中空部5内で渦巻き回転し
て波勢が減勢されるので消波作用を発揮でき、更に中空
部5内は減勢されて流れが緩慢となるので、浮遊卵、プ
ランクトン、富養塩、懸濁物等が集まるだけでなく、そ
れらのうち浮遊するものは上部に、浮遊しないものは底
部に沈積するので、これらを好む浮魚と、根魚に対して
良好な生活環境を形成して、上記両魚の魚礁機能を有す
る魚礁をも構築できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る魚礁兼用防波護岸ブロックを示し
た斜視図、第2図は同ブロックの平面図、第3図は同ブ
ロックを用いて構築した魚礁兼用防波護岸の縦断側面図
である。 2・・・・・・側壁、3・・・・・・後壁、4・・・・
・・前壁、5・・・・・・中空部、6・・・・・・窓孔
、7,8・・・・・・係合凹部、係合突起による保合箇
所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉛直で板状の左右両側壁と、護岸勾配に合わせて傾斜形
    成した後壁と、前壁とにより無蓋無底に形成され、上記
    前壁は略船首形状に、かつ上端部は前方へ曲突してその
    両側に窓孔を開口して形成され、一方上記左右両側壁の
    上端と下端には、護岸勾配に沿って段積み可能なるよう
    配置した係合箇所を夫々設けてなる魚礁兼用防波護岸ブ
    ロック。
JP1982066492U 1982-05-07 1982-05-07 魚礁兼用防波護岸ブロツク Expired JPS6042099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982066492U JPS6042099Y2 (ja) 1982-05-07 1982-05-07 魚礁兼用防波護岸ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982066492U JPS6042099Y2 (ja) 1982-05-07 1982-05-07 魚礁兼用防波護岸ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171918U JPS58171918U (ja) 1983-11-17
JPS6042099Y2 true JPS6042099Y2 (ja) 1985-12-23

Family

ID=30076360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982066492U Expired JPS6042099Y2 (ja) 1982-05-07 1982-05-07 魚礁兼用防波護岸ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042099Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567459B1 (ko) * 2002-08-27 2006-04-17 (주)상합이엔씨 조립식 케이슨 부벽 호안
KR100770162B1 (ko) 2007-08-13 2007-10-25 (주)우주엔지니어링 환경보호 생태복원 식생블록 설치구조
JP7288424B2 (ja) * 2020-10-23 2023-06-07 東亜建設工業株式会社 護岸構造およびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58171918U (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042099Y2 (ja) 魚礁兼用防波護岸ブロツク
JP3416097B2 (ja) 生態安定化ブロック
JP2526612Y2 (ja) 護岸用貯水ブロックと貯水護岸
JP2000000035A (ja) 海藻増殖用緩傾斜堤ブロック
JPH07113207B2 (ja) 魚巣ブロック
JPH1136262A (ja) 護岸際の植生方法
JP3136471B2 (ja) 多自然型積みブロック
CN203530929U (zh) 一种鱼巢生态挡土墙砌块
JPS6011141Y2 (ja) 護岸ブロツク
JPH09221733A (ja) 護岸コンクリートブロックおよび護岸工
CN217601343U (zh) 带潮池的生态型异形块体及其形成的直立式生态护岸结构
JPH076174B2 (ja) 潜 堤
JPH0641934A (ja) 潜 堤
JPH0354185Y2 (ja)
JP2501230Y2 (ja) 魚巣用護岸ブロック
JPH07268837A (ja) 河川用根固めブロックおよび根固めブロック工
JP2517380Y2 (ja) 生態系保全ブロック
JP2004324373A (ja) 生物生息空間を有するブロック及びそのブロックを用いたブロック壁構造
JP3047633U (ja) 護岸兼魚巣用ブロック
JPS6117050Y2 (ja)
JP3610119B2 (ja) 魚巣用積ブロック及びその施工方法
JPS602256Y2 (ja) 護岸用ブロツク
JP2965909B2 (ja) 生態系保全型擬石ブロック積み護岸構造
JPH086095Y2 (ja) 魚礁用護岸壁
JPS6010376Y2 (ja) 鮑用人工築磯