JPS6041914A - 電気湯沸器の加熱制御装置 - Google Patents
電気湯沸器の加熱制御装置Info
- Publication number
- JPS6041914A JPS6041914A JP15201883A JP15201883A JPS6041914A JP S6041914 A JPS6041914 A JP S6041914A JP 15201883 A JP15201883 A JP 15201883A JP 15201883 A JP15201883 A JP 15201883A JP S6041914 A JPS6041914 A JP S6041914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- water
- resistor
- charging
- energizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は一般家庭等で使用する電気湯沸器の加熱制御装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
2 ′・ ゛
従来、この種の湯沸器においては、水温を感知するサー
モスタット等の感熱素子を水の沸騰点未満の温度(例え
ば93°C)で作動させて、水を加熱昇温するヒーター
への通電を停止するようにしているため、水を沸騰させ
ることができず、充分な水の殺菌やカルキ抜きの効果が
得られなかった。
モスタット等の感熱素子を水の沸騰点未満の温度(例え
ば93°C)で作動させて、水を加熱昇温するヒーター
への通電を停止するようにしているため、水を沸騰させ
ることができず、充分な水の殺菌やカルキ抜きの効果が
得られなかった。
す力わち、感温素子の動作温度には必ずばらつきがある
ために、動作温度を水の沸騰点近くに設定しても、水が
沸騰しているのにもかかわらず感温素子が作動せず連続
沸騰という危険な状態を引き起すものがあるため、現在
のこの種の湯沸器においては前述の通り、感熱素子の動
作温度を、水温が93°C程度に到達した時に作動する
ように設定することにより、前述の危険を回避していた
。
ために、動作温度を水の沸騰点近くに設定しても、水が
沸騰しているのにもかかわらず感温素子が作動せず連続
沸騰という危険な状態を引き起すものがあるため、現在
のこの種の湯沸器においては前述の通り、感熱素子の動
作温度を、水温が93°C程度に到達した時に作動する
ように設定することにより、前述の危険を回避していた
。
従って、このような湯沸器においては、充分及水の殺菌
やカルキ抜きができないという欠点を有している。
やカルキ抜きができないという欠点を有している。
そこで、これらの欠点の解消方法として、第1図のブロ
ック図に示すような沸騰型の電気湯沸器がある。
ック図に示すような沸騰型の電気湯沸器がある。
3 ′° “
その構成を説明すると、水の沸騰点未満の温度にて作動
する感熱素子1と、この感熱素子1の作動から所定時間
経過後、ヒータ3への通電を停止する遅延装置2を設け
ることにより、水を沸騰させた後に必ずヒータ3への通
電を停止することが可能となる。
する感熱素子1と、この感熱素子1の作動から所定時間
経過後、ヒータ3への通電を停止する遅延装置2を設け
ることにより、水を沸騰させた後に必ずヒータ3への通
電を停止することが可能となる。
しかしながら、この沸騰型の湯沸器においては−Hヒー
タ3への通電が停止された後、しばらくして再び沸騰さ
せたいという時には、水をつぎ足して感温素子の温度を
所定温変寸で下げないことにはヒータ3への通電が寿さ
れないため、煩雑であるとともに、つぎ足した水まで加
熱しなければ々らないので、余分な電力を消費するとい
った欠点を有していた。
タ3への通電が停止された後、しばらくして再び沸騰さ
せたいという時には、水をつぎ足して感温素子の温度を
所定温変寸で下げないことにはヒータ3への通電が寿さ
れないため、煩雑であるとともに、つぎ足した水まで加
熱しなければ々らないので、余分な電力を消費するとい
った欠点を有していた。
発明の目的
本発明はこのような従来の問題点を解消するもので、一
旦水が沸騰して湯沸しが完了してヒータへの通電が停止
された後においても、単にスイッチを入れることによっ
て、再び所定時間ヒータへの通電を行なって、水の再沸
騰を行なわせること11開昭60〜41914(2) ができる電気湯沸器の加熱制御装置を提供することを目
的とする。
旦水が沸騰して湯沸しが完了してヒータへの通電が停止
された後においても、単にスイッチを入れることによっ
て、再び所定時間ヒータへの通電を行なって、水の再沸
騰を行なわせること11開昭60〜41914(2) ができる電気湯沸器の加熱制御装置を提供することを目
的とする。
発明の構成
」二記目的を達成するために本発明の電気湯沸器の加熱
制御装置は、液体(水)の温度を検知する感温素子の温
度が所定温度に到達した時に検知信号を出力する検知装
置と、この検知装置の検知信号により充電を開始する充
放電装置と、この充放電装置が所定のレベルに到達した
ことを判断して液体加熱用の発熱体への通電を停止する
通電装置と、この通電装置を所定時間駆動するタイマ装
置と、このタイマ装置を作動開始する通電スイッチと、
前記タイマ装置の作動を停止する停止スイッチとを備え
たもので、この構成によれば、一度液体(水)が沸騰し
て湯沸しを完了した後も、通電スイッチを投入すること
により、タイマ装置にて通電装置を所定時間駆動して発
熱体への通電を行なわせることができるため、液体の再
沸騰が可能となり、また、停止スイッチを投入すること
により、発熱体への通電もすみやかに停止させることが
できる6ベーパ ものである。
制御装置は、液体(水)の温度を検知する感温素子の温
度が所定温度に到達した時に検知信号を出力する検知装
置と、この検知装置の検知信号により充電を開始する充
放電装置と、この充放電装置が所定のレベルに到達した
ことを判断して液体加熱用の発熱体への通電を停止する
通電装置と、この通電装置を所定時間駆動するタイマ装
置と、このタイマ装置を作動開始する通電スイッチと、
前記タイマ装置の作動を停止する停止スイッチとを備え
たもので、この構成によれば、一度液体(水)が沸騰し
て湯沸しを完了した後も、通電スイッチを投入すること
により、タイマ装置にて通電装置を所定時間駆動して発
熱体への通電を行なわせることができるため、液体の再
沸騰が可能となり、また、停止スイッチを投入すること
により、発熱体への通電もすみやかに停止させることが
できる6ベーパ ものである。
実施例の説明
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例について説
明する。
明する。
第2図及び第3図において、11は負の温度係数を有す
るサーミスタよりなる感温素子で、この感温素子11は
液体(水)を収容する容器(図示せず)の底部等に取付
けられている。12は検知装置で、この検知装置12は
抵抗19〜21及びオープンコレクタ出力型の比較器2
2で構成され、抵抗19と前記感温素子11で直流電圧
vccを分圧した電圧Vxを比較器22の十入力端子に
入力し、同比較器22の一入力端子には前記感温素子1
1の所定温度Trに対応した電圧Vrが抵抗20゜21
にてvcc を分圧して入力される。
るサーミスタよりなる感温素子で、この感温素子11は
液体(水)を収容する容器(図示せず)の底部等に取付
けられている。12は検知装置で、この検知装置12は
抵抗19〜21及びオープンコレクタ出力型の比較器2
2で構成され、抵抗19と前記感温素子11で直流電圧
vccを分圧した電圧Vxを比較器22の十入力端子に
入力し、同比較器22の一入力端子には前記感温素子1
1の所定温度Trに対応した電圧Vrが抵抗20゜21
にてvcc を分圧して入力される。
13は充放電装置で、この充放電装置13は充放電用の
コンデンサ23、充電用の抵抗24及び充放電用の抵抗
26で構成され、コンデンサ23の十極及び充放電用の
抵抗26の一端はvccに接続され、かつコンデンサ2
3の一極及び充放電6ペー1゛ 用の抵抗25の他端は充電用の抵抗24の一端に接続す
るとともに、ここに生ずる充放電装置13の出力電圧v
1 を次に説明する通電装置14の比較器30の一入力
端子に入力している。また、充電用の抵抗24の他端は
前記検知装置12の比較器22の出力に接続されている
。
コンデンサ23、充電用の抵抗24及び充放電用の抵抗
26で構成され、コンデンサ23の十極及び充放電用の
抵抗26の一端はvccに接続され、かつコンデンサ2
3の一極及び充放電6ペー1゛ 用の抵抗25の他端は充電用の抵抗24の一端に接続す
るとともに、ここに生ずる充放電装置13の出力電圧v
1 を次に説明する通電装置14の比較器30の一入力
端子に入力している。また、充電用の抵抗24の他端は
前記検知装置12の比較器22の出力に接続されている
。
14は通電装置で、この通電装置14は抵抗26〜29
、オープンコレクタ出力型の比較器30、PNP型のト
ランジスタ31及びリレー32等により構成され、かつ
比較器30の一入力端子には前述の通り充放電装置13
の出力電圧v1が入力され、一方、同比較器30の十入
力端子には抵抗26.27にて定まる電圧v2が与えら
れる。また抵抗28の一端はvccに、かつ他端は抵抗
29の一端にそれぞれ接続され、さらに抵抗29の他端
は比較器30の出力に接続されており、この接続点をA
点とする。また、前記抵抗28.29の接続点はトラン
ジスタ310ベースに接続され、このトランジスタ31
のエミッタはvccに、かつコレクタはリレー32のコ
イル32aの一端に続されている。そして捷だ、前記リ
レー32のメイク接点32bは発熱体16と直列に接続
され、かつこの直列接続体は交流電源33に接続されて
いる。
、オープンコレクタ出力型の比較器30、PNP型のト
ランジスタ31及びリレー32等により構成され、かつ
比較器30の一入力端子には前述の通り充放電装置13
の出力電圧v1が入力され、一方、同比較器30の十入
力端子には抵抗26.27にて定まる電圧v2が与えら
れる。また抵抗28の一端はvccに、かつ他端は抵抗
29の一端にそれぞれ接続され、さらに抵抗29の他端
は比較器30の出力に接続されており、この接続点をA
点とする。また、前記抵抗28.29の接続点はトラン
ジスタ310ベースに接続され、このトランジスタ31
のエミッタはvccに、かつコレクタはリレー32のコ
イル32aの一端に続されている。そして捷だ、前記リ
レー32のメイク接点32bは発熱体16と直列に接続
され、かつこの直列接続体は交流電源33に接続されて
いる。
17はタイマ装置で、このタイマ装置17は抵抗34〜
44、Nゲートサイリスク(以下、PUTと称する)4
5,46、充放電用のコンデンサ47、PNP型のトラ
ンジスタ48、NPN型のトランジスタ49及びオーブ
ンコレクタ出力型の比較器6oにより構成されており、
抵抗34〜36の直列接続体の抵抗34.350接続点
(B点とする)はPUT45のゲートに、抵抗35.3
6の接続点はトランジスタ49のベースにそれぞれ接続
され、前記PUT46のカソードはGNDに、同PUT
45のアノードは放電用の抵抗37の一端にそれぞれ接
続されている。捷だ、放電用の抵抗37の他端はコンデ
ンサ47の十極及び充電用の抵抗38の一端に接続され
ており、この接続点を0点とする。そしてコンデンサ4
7の一極はGNDに、抵抗38の他端はトランジスタ4
8のコレクタにそれぞれ接続されており、前記B点の電
圧VB、抵抗38及びコンデンサ48にて所定のタイマ
時間を設定している。寸だ前記抵抗39の一端はvcc
に、かつ他端は抵抗4oの一端にそれぞれ接続され、こ
れら抵抗39,40の接続点は前記トランジスタ48の
ベースに接続されており、一方、抵抗4oの他端はPU
T46のゲート及び通電スイッチ16を介してGNDに
接続されているO 前記PUT46のカソードはトランジスタ49のコレク
タに、同トランジスタ49のエミッタはGNDにそれぞ
れ接続されている。寸だ抵抗41の一端はvccに接続
され、かつ他端は抵抗42の一端、PUT46のアノー
ド及び比較B75tsoO十入力端子に接続(この接続
点に生ずる電圧を■3とする)され、また前記抵抗42
の他端はGNDに接続されている。抵抗43.44にて
vccを分圧した電圧■4は比較器6oの一入力端子に
入力されており、この電圧■4は、PUT46が91、
げ OFF 時(非導通時)の■3の電圧よりも低い値に設
定されている。比較器6oの出力は通電装置14のA点
にそれぞれ接続されている。
44、Nゲートサイリスク(以下、PUTと称する)4
5,46、充放電用のコンデンサ47、PNP型のトラ
ンジスタ48、NPN型のトランジスタ49及びオーブ
ンコレクタ出力型の比較器6oにより構成されており、
抵抗34〜36の直列接続体の抵抗34.350接続点
(B点とする)はPUT45のゲートに、抵抗35.3
6の接続点はトランジスタ49のベースにそれぞれ接続
され、前記PUT46のカソードはGNDに、同PUT
45のアノードは放電用の抵抗37の一端にそれぞれ接
続されている。捷だ、放電用の抵抗37の他端はコンデ
ンサ47の十極及び充電用の抵抗38の一端に接続され
ており、この接続点を0点とする。そしてコンデンサ4
7の一極はGNDに、抵抗38の他端はトランジスタ4
8のコレクタにそれぞれ接続されており、前記B点の電
圧VB、抵抗38及びコンデンサ48にて所定のタイマ
時間を設定している。寸だ前記抵抗39の一端はvcc
に、かつ他端は抵抗4oの一端にそれぞれ接続され、こ
れら抵抗39,40の接続点は前記トランジスタ48の
ベースに接続されており、一方、抵抗4oの他端はPU
T46のゲート及び通電スイッチ16を介してGNDに
接続されているO 前記PUT46のカソードはトランジスタ49のコレク
タに、同トランジスタ49のエミッタはGNDにそれぞ
れ接続されている。寸だ抵抗41の一端はvccに接続
され、かつ他端は抵抗42の一端、PUT46のアノー
ド及び比較B75tsoO十入力端子に接続(この接続
点に生ずる電圧を■3とする)され、また前記抵抗42
の他端はGNDに接続されている。抵抗43.44にて
vccを分圧した電圧■4は比較器6oの一入力端子に
入力されており、この電圧■4は、PUT46が91、
げ OFF 時(非導通時)の■3の電圧よりも低い値に設
定されている。比較器6oの出力は通電装置14のA点
にそれぞれ接続されている。
18は停止スイッチで、この停止スイッチ1日はトラン
ジスタ49のベースとGND間に挿入されており、この
停止スイッチ18を投入することにより、トランジスタ
49をOFF L、ひいてはPUT46を0FF(非導
通状態とすることができる0 なお、51.52は補助発熱体及び感温リードスイッチ
で、液体が発熱体16にて加熱されて沸騰した後、液温
を92〜96°C程度に保つ保温用の回路で、補助発熱
体51の発熱量は発熱体16の発熱量に比べてかなり小
さくしである。また保温時においては、感温素子11の
温度はTr以下とはならないように設定されている。
ジスタ49のベースとGND間に挿入されており、この
停止スイッチ18を投入することにより、トランジスタ
49をOFF L、ひいてはPUT46を0FF(非導
通状態とすることができる0 なお、51.52は補助発熱体及び感温リードスイッチ
で、液体が発熱体16にて加熱されて沸騰した後、液温
を92〜96°C程度に保つ保温用の回路で、補助発熱
体51の発熱量は発熱体16の発熱量に比べてかなり小
さくしである。また保温時においては、感温素子11の
温度はTr以下とはならないように設定されている。
上記構成においてその動作を第3図及び第4図を参照し
て説明する。
て説明する。
まず水を容器に入れて電源33を入れると、当初、水の
温度が低いため、感温素子11の抵抗値10・・ −゛ は大きく、従ってVX > Vr であるので、比較器
22の出力はrHJと々す、検知装置13は何も動作し
ない。そのため、通電装置14の比較器3゜の入力電圧
は、十入力電圧■2より一入力端子v1(−vcc)が
高くなるので、比較器30の出力=A点の電位は0とな
り、トランジスタ31がONし、その結果、リレー32
がONすることにより、リレー32のメイク接点32b
が閉じて、発熱体16に通電がなされて水が加熱昇温さ
れる0感温素子11の温度も水の昇温につれて上昇し所
定温度Tr″C(この時、水温はTw″C)に到達する
と、Vx<Vyとなるので、比較器22の出力はrLJ
となり、検知装置13は、vccよりコンデンサ23
及び抵抗24.25に電流が流れてコンデンサ23は充
電され、かつその出力電圧■1は抵抗24.25及びコ
ンデンサ23にて定まる時定数にて徐々に低下し、そし
て水が沸騰した後、vlがv2以下とガると、比較器3
oの出力は「Hjとなり、トランジスタ31がOF F
j、てリレー32のメイク接点32bが開かれ、発熱体
15への通11 ペーコ・ 電が停止される。それ以降、補助発熱体51及び感温リ
ードスイッチ52にて92〜95°Cの温度で保温され
る。
温度が低いため、感温素子11の抵抗値10・・ −゛ は大きく、従ってVX > Vr であるので、比較器
22の出力はrHJと々す、検知装置13は何も動作し
ない。そのため、通電装置14の比較器3゜の入力電圧
は、十入力電圧■2より一入力端子v1(−vcc)が
高くなるので、比較器30の出力=A点の電位は0とな
り、トランジスタ31がONし、その結果、リレー32
がONすることにより、リレー32のメイク接点32b
が閉じて、発熱体16に通電がなされて水が加熱昇温さ
れる0感温素子11の温度も水の昇温につれて上昇し所
定温度Tr″C(この時、水温はTw″C)に到達する
と、Vx<Vyとなるので、比較器22の出力はrLJ
となり、検知装置13は、vccよりコンデンサ23
及び抵抗24.25に電流が流れてコンデンサ23は充
電され、かつその出力電圧■1は抵抗24.25及びコ
ンデンサ23にて定まる時定数にて徐々に低下し、そし
て水が沸騰した後、vlがv2以下とガると、比較器3
oの出力は「Hjとなり、トランジスタ31がOF F
j、てリレー32のメイク接点32bが開かれ、発熱体
15への通11 ペーコ・ 電が停止される。それ以降、補助発熱体51及び感温リ
ードスイッチ52にて92〜95°Cの温度で保温され
る。
次に、タイマ装置17の動作を説明する。通電スイッチ
16が投入されるまではタイマ装置17は何の動作もし
ておらず、従って0点の電圧vcはoで、PUT45は
OFF状態、またPUT46もゲート電位がvcc と
なっていて○FF状態にあるため、v3〉■4となって
比較6soの出力IHJの状態にあり、通電装置14を
駆動しない。
16が投入されるまではタイマ装置17は何の動作もし
ておらず、従って0点の電圧vcはoで、PUT45は
OFF状態、またPUT46もゲート電位がvcc と
なっていて○FF状態にあるため、v3〉■4となって
比較6soの出力IHJの状態にあり、通電装置14を
駆動しない。
このような状態にて通電スイッチ16を投入すると、P
UT46のゲート電位は0となってトランジスタ48が
ONするとともに、PUT46及びトランジスタ49が
ONする。PUT46がONすると、v3〈v4となる
ので、比較器50の出力=A点の電圧は0となり、前述
の説明と同様に発熱体16への通電が開始される〇 前記PUT46がON している間は、そのゲート電位
は0となっているので、トランジスタ48はONを保持
し、従って抵抗38を通じてコンデ特開HH60−41
914(4) ンザ47に電流が流れて充電されることによりvcが徐
々に上昇し、水が再び沸騰した後、vcがVBを越える
とPUT45はONし、そのゲート電圧は0となるから
トランジスタ49はOFFし、PUT46のアノード電
流を断つため、PUT46及びトランジスタ48は0F
FI−その結果、■3〉■4となるので、比較i50の
出力はrHJとなって発熱体16への通電が停止される
。
UT46のゲート電位は0となってトランジスタ48が
ONするとともに、PUT46及びトランジスタ49が
ONする。PUT46がONすると、v3〈v4となる
ので、比較器50の出力=A点の電圧は0となり、前述
の説明と同様に発熱体16への通電が開始される〇 前記PUT46がON している間は、そのゲート電位
は0となっているので、トランジスタ48はONを保持
し、従って抵抗38を通じてコンデ特開HH60−41
914(4) ンザ47に電流が流れて充電されることによりvcが徐
々に上昇し、水が再び沸騰した後、vcがVBを越える
とPUT45はONし、そのゲート電圧は0となるから
トランジスタ49はOFFし、PUT46のアノード電
流を断つため、PUT46及びトランジスタ48は0F
FI−その結果、■3〉■4となるので、比較i50の
出力はrHJとなって発熱体16への通電が停止される
。
すなわち、通電スイッチ16を投入するだけで、保温状
態(92〜96°C)にある水を再び沸騰させることが
可能となる。
態(92〜96°C)にある水を再び沸騰させることが
可能となる。
次にμ後のタイマ装置17の動作を説明すると、コンデ
ンサ47に蓄えられた電荷が抵抗37及びPUT45を
通じて放電するので、PUT45はしばらくONしてい
るが、徐々に減少する放電電流がP U T 4. t
sの保持電流(谷電流)値以下になるとPUT45はO
FF 状態となり、タイマ装置17は通電スイッチ16
を投入する前の状態に戻る〇 一方、通電スイッチ16を投入して発熱体1613ペー
ジ へ通電して水を再湯沸している途中、VC<VBの状態
にて停止スイッチ18を投入すると、トランジスタ49
がOFFするため、前述の説明と同様にして発熱体16
への通電を簡単に停止することができる。
ンサ47に蓄えられた電荷が抵抗37及びPUT45を
通じて放電するので、PUT45はしばらくONしてい
るが、徐々に減少する放電電流がP U T 4. t
sの保持電流(谷電流)値以下になるとPUT45はO
FF 状態となり、タイマ装置17は通電スイッチ16
を投入する前の状態に戻る〇 一方、通電スイッチ16を投入して発熱体1613ペー
ジ へ通電して水を再湯沸している途中、VC<VBの状態
にて停止スイッチ18を投入すると、トランジスタ49
がOFFするため、前述の説明と同様にして発熱体16
への通電を簡単に停止することができる。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明の電気湯沸器の
加熱制御装置は、通電スイッチ及びタイマ装置を設けて
任意に発熱体への通電を可能にしたため、液体(水)の
保温状態からも簡単に再沸騰が可能となるとともに、タ
イマ装置により所定時間が経過すれば発熱体への通電が
停止されるので連続沸騰といった危険性もなく安全で、
省エネルギーにもなる。
加熱制御装置は、通電スイッチ及びタイマ装置を設けて
任意に発熱体への通電を可能にしたため、液体(水)の
保温状態からも簡単に再沸騰が可能となるとともに、タ
イマ装置により所定時間が経過すれば発熱体への通電が
停止されるので連続沸騰といった危険性もなく安全で、
省エネルギーにもなる。
また、前記タイマ装置の作動を停止する停止スイッチを
設けているため、任意に発熱体への通電を停止すること
ができ、その結果、非常に使い勝手がよくなるものであ
る。
設けているため、任意に発熱体への通電を停止すること
ができ、その結果、非常に使い勝手がよくなるものであ
る。
第1図は従来の沸騰型の電気湯沸器を示すシス14べ一
;ナ テムブロック図、第2図は本発明の一実施例における電
気湯沸器の加熱制御装置を示すシステムブロック図、第
3図は本発明の一実施例を示す同加熱制御装置の電気回
路図、第4図は同電気回路図の動作を示すタイムチャー
ト図である。 11・・・・・・感温素子、12・・・・・・検知装置
、13・・・・・・充放電装置、14・・・・・・通電
装置、15・・・・・・発熱体、16・・・・・・通電
スイッチ、17・・・・・・停止スイッチ、18・・・
・・・タイマ装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 H12/3 /4 /6 第3図 12 /3 /4
;ナ テムブロック図、第2図は本発明の一実施例における電
気湯沸器の加熱制御装置を示すシステムブロック図、第
3図は本発明の一実施例を示す同加熱制御装置の電気回
路図、第4図は同電気回路図の動作を示すタイムチャー
ト図である。 11・・・・・・感温素子、12・・・・・・検知装置
、13・・・・・・充放電装置、14・・・・・・通電
装置、15・・・・・・発熱体、16・・・・・・通電
スイッチ、17・・・・・・停止スイッチ、18・・・
・・・タイマ装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 H12/3 /4 /6 第3図 12 /3 /4
Claims (1)
- 液体(水)を加熱する発熱体と、前記液体の温度を検知
する感温素子と、この感温素子の温度が所定温度に到達
した時に検知信号を出力する検知装置と、この検知装置
の検知信号により充電を開始する充放電装置と、この充
放電装置が所定のレベルに到達したことを判断して前記
発熱体への通電を停止する通電装置と、この通電装置を
所定時間駆動するタイマ装置と、このタイマ装置を作動
開始する通電スイッチと、前記タイマ装置の作動を停止
する停止スイッチとを備えた電気湯沸器の加熱制御装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15201883A JPS6041914A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | 電気湯沸器の加熱制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15201883A JPS6041914A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | 電気湯沸器の加熱制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6041914A true JPS6041914A (ja) | 1985-03-05 |
JPS6311009B2 JPS6311009B2 (ja) | 1988-03-10 |
Family
ID=15531256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15201883A Granted JPS6041914A (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | 電気湯沸器の加熱制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041914A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177543U (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-06 | ||
JPS6391223U (ja) * | 1986-12-01 | 1988-06-13 | ||
KR20230011897A (ko) * | 2021-07-14 | 2023-01-25 | 박동수 | 바닥타일 시공장치 |
-
1983
- 1983-08-19 JP JP15201883A patent/JPS6041914A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177543U (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-06 | ||
JPH0310901Y2 (ja) * | 1985-04-24 | 1991-03-18 | ||
JPS6391223U (ja) * | 1986-12-01 | 1988-06-13 | ||
JPH0440591Y2 (ja) * | 1986-12-01 | 1992-09-24 | ||
KR20230011897A (ko) * | 2021-07-14 | 2023-01-25 | 박동수 | 바닥타일 시공장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6311009B2 (ja) | 1988-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6041914A (ja) | 電気湯沸器の加熱制御装置 | |
JPH0555491U (ja) | 自己温度制御型ヒータ | |
JPS6120516A (ja) | 電気湯沸し器 | |
JPS6210654B2 (ja) | ||
JPH0622955Y2 (ja) | 加熱器 | |
JPS6045321A (ja) | 電気湯沸器の加熱制御装置 | |
JP2661707B2 (ja) | 電気暖房器具の温度制御装置 | |
JPS61149111A (ja) | 液体保温器 | |
JPS615820A (ja) | 電気湯沸し器 | |
JPH049948Y2 (ja) | ||
JPS62181014A (ja) | 電気ポツトの沸騰時間制御方法 | |
JPS6044689B2 (ja) | 温度制御装置の検温素子断線検知装置 | |
JP2663619B2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
KR900002133Y1 (ko) | 전기밥솥의 히터 제어회로 | |
JPS58212421A (ja) | ジヤ−式電気湯沸器 | |
JPH0262611A (ja) | 就寝用採暖具 | |
JPS5827535A (ja) | 便座暖房の温度制御装置 | |
JPH05154051A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JPS63125221A (ja) | 電気ジヤ−ポツト | |
JPS60175124A (ja) | 低温度加熱制御装置 | |
JPS6357015A (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS5848114A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0435624A (ja) | 電気給湯器 | |
JPS60227722A (ja) | 湯沸器の温度制御装置 | |
JPS6273585A (ja) | 電気コンロの沸騰制御装置 |