JPS6120516A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPS6120516A
JPS6120516A JP14085484A JP14085484A JPS6120516A JP S6120516 A JPS6120516 A JP S6120516A JP 14085484 A JP14085484 A JP 14085484A JP 14085484 A JP14085484 A JP 14085484A JP S6120516 A JPS6120516 A JP S6120516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
heater
output
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14085484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153055B2 (ja
Inventor
浜岡 重男
石辻 和雄
準一 中久木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14085484A priority Critical patent/JPS6120516A/ja
Publication of JPS6120516A publication Critical patent/JPS6120516A/ja
Publication of JPH0153055B2 publication Critical patent/JPH0153055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分前 本発明は、水を加熱して熱湯を生成する電気湯沸し器に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の電気湯沸し器では、水を収容する容器を
ステンレス等の材料で形成し、側方下部にヒータを巻き
つけ、容器内の水を加熱し、前記容器の底部に温度調節
器を装着し、この温度調節器と前記ヒータを直列に接続
したものであった。
また温度調節器の動作温度は93〜98Gに設定さnて
おり、關精度のものを必衰とされ、高価なものとなって
いた。しかもこのような温度調節器を用いても、水が沸
騰点に達することはなく、水中の殺菌が不十分となり、
水道水中のカルキ等も抜けきらず、美味しいお茶やコー
ヒーが入れられない欠点があった。
また、電気ジャーポットでは、上方にポリプロピレン等
の合成樹脂部品が使用さnているため、沸騰状態を持続
させると、その蒸気によって前記合成樹脂部品の劣化を
早め、短期間でヒビ等がはいるという不具合点があった
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点に留意し、容器内の水を沸騰
点に達するのを確実にし、しかも合成樹脂部品の劣化を
おさえることのできる電気湯部し器を提供するものであ
る。
発明の構成 前記目的を達成するため、この発明の電気湯洟し器は、
第1図に示すように水を直接あるいは間接的に加熱する
ヒータ1と、この水の水温を直接あるいけ間接的に検知
する温度センサー2と、この温度センサー2の第1の温
度を検出し信号を出す第1の温度検出手段3と、前期温
度センサー2の第1の温度より高い第2の温度を検出し
信号を出す第2の類度検出手段4と、前記第1の温度検
出手段3よりの信号により加算計時をスタートし、前記
第2の温度検出手段4よりの信号により減算計時を行な
い、所定値になると信号を出す計時手段6と、前記第2
の温度検出手段4より信号が出るまで前記ヒータ1へ連
続通電し、その後前記計時手段5より信号が出るまで前
記ヒータへ断続通電をさせ、前記削時手段6より信号が
出ると前記ヒータ1への通電を停止する通電率制御手段
6とより構成したものである。
実捲例の説明 以下、本発明の一実殉例について添付図面に基づき説明
する。
第2図に示すように、7は直流電源で、以下の電子部品
の駆動電源であり、8は水温を間接的に検知するため、
容器の底等に収りつけられfζ負特性のサーミスタで、
抵抗9と直列接続して直流電源7に接続され、その分電
圧V工1出力している。
10はコンパレータで抵抗11.12とで第1の温度検
出手段3を構成し、ここでは水温がsoCを超えると出
力がONする。この実殉例で使うコンパレータ10はオ
ープンコレクタ出力のものである。13はコンパレータ
で、抵抗14.f5とで第2の温度検出手段4を構成し
、ここでは水嵩が9oct超えると出力がONする。1
6は充放電するタイマー用のコンデンサで、抵抗17が
充電用で一端をコンパレータ1oの出力に接続され抵抗
18が放電用でコンパレータ13がONするとトランジ
スタ19によってコンデンサ16に並列に接続されるよ
うになっている。このコンデンサ16の充放電の電圧■
cがコンパレータ20の+側入力に入力され、抵抗21
.22に分割さnた電圧vl超えると出力がOFFとな
る。23はコンデンサであり、コンパレータ24と抵抗
25〜29とダイオード30.31VCjって、コンデ
ンサ23の両端には三角波が発生する。このコンデンサ
23の電圧はコンパし・−夕32の一側入力され、+側
入力には抵抗3q、34の分割電圧が入力されている。
コンパレータ32の出力端子にはトランジスタ35のベ
ースが接続され、また直流電源7の+VDVC抵抗36
を介して接続されている。36はリレーコイルで一端を
直流電源7の+Vpに、他端全トランジスタ35のコレ
クタに接続され、トランジスタ35がONすると5リレ
ーコイル36に電流が流れ、ヒータ1に直列に接続され
ている接点が閉じてヒータ1Km電されるようになって
いる。また、コンパレータ13の出力端子には、さら(
(インバータ37企介してAND回路38の入力に接続
され、フンパレータ2Qの出力は抵抗39を介して直流
電源7の+vDにさらにAND回路38の入力にff1
fflさn、さらにオープンコレクタ出力のインバータ
40i介してコンパレータ24の一側入力に1iMさn
ている・AND回路38の出力は抵抗を介してトランジ
スタ41のベースに、トランジスタ41のコレクタはト
ランジスタ35のベースに、接続されている。
上記構成において第3図に基づいて動作を説明する。容
器に水を入れて電気を通じると、水温が低いのでサーミ
スタ8の抵抗値が大きいため、コンパレータ1oおよび
13の出力はOFFで、さらに電圧Vcが高いためコン
パレータ2oの出力もOFFで、インバータ40の出力
がONとなり、コンパレータ32の出力がOFFとなる
。またコンパレータ13がOFFのため、インバータ3
7の出力がLOWでAND回路38の出力がLOWにな
りトランジスタ41がOFF となる。したがってトラ
ンジスタ35がON(、、で、リレーコイル36に電流
が流九、ヒータ1に通電される。そして水温が80Cに
達するとコンパレータ10の出力がONしてコンデンサ
16に抵抗17を介して充電さnるようになり、電圧■
cが下がり、電圧■−より低くなるとコンパレータ2o
の出力がONとなり、インバータ40の出力がOFFと
なり、コンデンサ23の両端には三角波が発生する。す
るとコンパレータ32の出力が抵抗33.34の分割電
圧に応じて一定周期で0N−OFF ′を繰り返し、そ
れに応じてトランジスタ35が0FF−ONを繰り返し
、ヒータ1へは一定周期で断続通電を始める。さらに水
温が90CK達すると、コンパレータ13の出力がON
してトランジスタ19がONL、コンデンサ16は抵抗
18を介して放電を開始すると同時にインバータ37の
出力が+vDとなる。そして電圧■cが電圧vl超える
とコンパレータ20の出力がOFFとなり、AND回路
38の2つの入力が+■Dとなるので出力が+■Dとな
り、トランジスタ41がON[、、てトランジスタ35
がOFF (、、リレーコイル36に電流が流れなくな
ってヒータ1への通電が停止する。このようにして、水
温が80C’から90Cに達する時間T0に応じて90
C’からの通電時間T1金決め、その後通=1停止する
ことで水の沸騰点を検出できる。水量か多いとか室温が
低いとかで時間T0が長くなり、コンデンサ16の放電
開始電圧■c。
が低くなり、それに応じてT1が長くなるので、沸騰点
の検出が容易となる。また、約85C’より断続通電を
行なうので、沸侍状態が緩十日でき、電気ジャーポット
等の上方の合成樹脂部品等の劣化をおさえることができ
るようになる。また沸騰状態全緩和できるので、電気コ
ンロ等に利用すると鍋からの煮こぼれも防止できる。
なお、ここではディスクIJ)の部品を使用して実施じ
たが、当然マイクロコンピュータ等の演算素子を用いて
も容易に構成できる。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明の電気
湯沸し器によれば、水量や室温等が変動しても通′亀時
間T1  が自動的に変化させて通電できる1ζめ、水
を確実に沸騰点に到達させることができ、水の殺it十
分にでき、水道水中のカルキ等も抜け、美味しいお茶や
コーヒーが入nらnるようになり、その効果は大なるも
のである。
さらに途中から断続通電に切換えるので、那騰状態ヲ緩
和でき、電気ジャーポット等の上方の合成樹脂部品等の
劣化をおさえることができるようになり、その効果はさ
らに大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグロック図、第2図は本発明による一
実施例の制御回路図、第3図はその動作原理図である。 1・・・・・ヒータ、2・・・・温度センサー、3・・
・・・第1の温度検出手段、4・・・・・・第2の温度
検出手段、6・・・・・・計時手段、6・・・・・通′
亀率制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1lIKe′+ 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水を直接あるいは間接的に加熱するヒータと、水温を直
    接あるいは間接的に検知する温度センサーと、 この温度センサーの第1の温度を検出し信号を出す第1
    の温度検出手段と、 前記温度センサーの第1の温度より高い第2の温度を検
    出し信号を出す第2の温度検出手段と、前記第1の温度
    検出手段よりの信号により加算計時をスタートし、前記
    第2の温度検出手段よりの信号により減算計時を行ない
    所定値になると信号を出す計時手段と 前記第2の温度検出手段より信号が出るまで前記ヒータ
    へ連続通電し、その後前記計時手段より信号が出るまで
    前記ヒータへ断続通電をさせ、前記計時手段より信号が
    出ると前記ヒータへの通電を停止する通電率制御手段と よりなる電気湯沸し器。
JP14085484A 1984-07-06 1984-07-06 電気湯沸し器 Granted JPS6120516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14085484A JPS6120516A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14085484A JPS6120516A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120516A true JPS6120516A (ja) 1986-01-29
JPH0153055B2 JPH0153055B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=15278281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14085484A Granted JPS6120516A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337135U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337135U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153055B2 (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120516A (ja) 電気湯沸し器
JPS5956627A (ja) 沸騰検出装置
CN210165559U (zh) 一种智能净水加热热水器
JPS6041914A (ja) 電気湯沸器の加熱制御装置
JPH0622955Y2 (ja) 加熱器
JPS6120515A (ja) 湯沸し器
JPS5888619A (ja) 保温ポツトの水量報知装置
JPS615820A (ja) 電気湯沸し器
JP2568640B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6045321A (ja) 電気湯沸器の加熱制御装置
JP2663619B2 (ja) 電気湯沸し器
JPS63294815A (ja) 電気湯沸器
JPH01105493A (ja) 電磁調理器の沸騰検出装置
JPS6357015A (ja) 電気炊飯器
JPS60165429A (ja) 自動焙焼装置
JPS6138492B2 (ja)
JPS63125221A (ja) 電気ジヤ−ポツト
JPH0524773B2 (ja)
JPS60212120A (ja) 湯沸器の温度制御装置
JPS6044689B2 (ja) 温度制御装置の検温素子断線検知装置
JPH067624U (ja) 電気ポット
JPH0588605B2 (ja)
JPS6249813A (ja) 炊飯ジヤ−
JPH0779864A (ja) 電気湯沸かし器
JPS62129021A (ja) 電気湯沸し器の水量検出装置