JPS6120515A - 湯沸し器 - Google Patents

湯沸し器

Info

Publication number
JPS6120515A
JPS6120515A JP14085384A JP14085384A JPS6120515A JP S6120515 A JPS6120515 A JP S6120515A JP 14085384 A JP14085384 A JP 14085384A JP 14085384 A JP14085384 A JP 14085384A JP S6120515 A JPS6120515 A JP S6120515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
output
container
temperature
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14085384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345813B2 (ja
Inventor
直人 藤川
準一 中久木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14085384A priority Critical patent/JPS6120515A/ja
Publication of JPS6120515A publication Critical patent/JPS6120515A/ja
Publication of JPS6345813B2 publication Critical patent/JPS6345813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、残水量を表示する機能を有する湯沸し器に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、湯沸し器の水位表示手段としては、第6図のよう
に一端を容器1の下部に接続され、他端を前記容器1の
上部に接続された透明な筒2が設けられ、前記筒2内の
湯により容器1の水位を表示している。
しかしながら、このように、容器1の湯が筒2全通して
見える状態にすると、この筒2からの放熱がかなりあっ
て、湯沸しにおいても、保温においても熱損失が大キく
、効率が悪い。特に保温性のよい点を特徴とする真空ガ
ラス式のポットでは、放熱のため、この水位計は用いる
ことはできない。
したがって、使用者は容器内の残水量が判からす、湯が
必要なときに不足する場合が起こり得て、たいへん不便
であった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題に留意し、放熱損失が少い構成
で容器内部残水量を表示する機能をもつ湯沸し器を提供
するものである。
発明の構成 前記目的を達成するため、本発明は水を収容する容器と
、この容器を加熱するヒータと、前記容器の温度を検出
する温度検出手段と、この温度検出手段の出力が所定の
値以下の時に出力する比較手段と、この比較手段の出力
により閉じ前記ヒータと電源と直列に接続されているス
イッチ手段と、前記比較手段の出力により時間計測を開
始し所定の時間後出力すると共に動作中は前記スイッチ
手段を閉じさせておくタイマーと、このタイマーの動作
開始時点の前記温度検出手段の出力を記憶する記憶手段
と、この記憶手段の出力と前記タイマーの動作完了時の
前記温度検出手段の出力により前記容器内の水量を検出
する水量検出手段と、この水量検出手段の出力を保持す
る保持手段と、この保持手段の出力により前記容器内の
水量を表示する表示手段とより構成されている湯沸し器
である。
実施例の説明 以下本発明の実施例を図面にもとづき説明する。
第1図において1はアルミ等の材料で形成された容器で
あり、その側方下部にはヒータ3を巻きつけである。前
記容器1の下部には温度検出手段4を装着してあり、こ
の温度検出手段4と前記ヒータ3は本体の外かく6の底
部KSる制御部6と電気的に接続されている。そして外
かく6の中はどには、水位を表示する表示手段アがあっ
て前記制御部6と電気的に接続されている。
第2図水位検知原理を説明するためのグラフであり、ヒ
ータ3が通電されていると、容器1祉加熱されて、容器
1内の水は昇温されるが、その水温を見ると、容器1内
の水量が多いときは、容器1内の熱容量が大きいため、
水温と時間のグラフは大曲線のように、なだらかになる
。反対に容器1内の水量が少ないときは、8曲線のよう
に、急な曲線になる。
そこで、容器1が加熱されているときに、容器1の温度
あるいは、容器1内の水温の上昇率を測定すれば温度上
昇率が大きい場合は容器1内の水量は少ない、温度上昇
率が小さい場合は容器1内の水量は多いというように、
水位を検知できる。
第3図は制御部6の構成の一例を示す回路図であり、こ
の制御部6はマイクロコンピュータ11および周辺回路
からできている。ここに示すマイクロコンピュータ11
はCPU 、ROM 、RAMおよび入出力ポート等か
ら構成され、いわゆるワンチップマイコンである。
温度検出手段4はA/D変換器12を介してマイクロコ
ンピュータ11に接続されている。これにより温度検出
手段4からの温度信号が2進符号に変換されてマイクロ
コンピュータ11に読みこまれる。
交流電源13にはヒータ3とトライアック14の直列回
路が接続され、トライアック14には、直流電源16か
らフォトカプラ16の受光部を通してゲート電流が流れ
る構成となっている。
マイクロコンピュータ11の出力ポートからのヒータ制
御信号をトランジスタ1了を介して駆動し、フォトカプ
ラ160発光部に電流を流すことにより、フォトカプラ
16の受光部が動作してゲート電流が直流電源16から
流れトライアック14が導通する。
そしてマイクロコンピュータ11の出力ポートは多点の
LEDで構成される表示手段7と接続されている。
次に上記のように構成した湯沸し器の動作を説明する。
電源を入れると、マイクロコンピュータ11の中のRO
Mに記憶された第4図のフローチャートに示すプログラ
ムの手順に従って、湯沸しおよび水位表示される。
第4図のフローチャートで示すように、電源が入いると
、ステップ■で、容器1の温度を温度検出手段4で検出
し所定温度と比較して低い場合はステップ■でヒータ3
を通電し、容器1の加熱を始める。次にステップ■でそ
のときの温度Toを記憶し、ステップ■でタイマーのカ
ウントを始める。
タイマーが終了すると、ステップ■でヒータ3への通電
を止め、次にステップので、現温度T1 とタイマー開
始時の温度T。との差△Tを計算し、さらにステップ■
でその差△Tより、あらかじめ記憶されている変換値よ
り水位を計算し、記憶し、次のデータが入って来る迄そ
の値は常に出力する。
そしてステップ■で、前記水位出力を表示し、ステップ
■にもどる。
以上の構成によりマイコンを利用した湯沸し器において
は温度制御装置以外の装置を設置しなくても、容器内の
水量を検出でき、部品数の少なく信頼が高い。そして安
価な水量検出機能を持った湯沸し器を作ることができる
発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなようK、本発明によれ
ば、湯沸し器に保温性や湯沸効率の悪い水位計を取り付
ける必要がなく、湯沸し器内の残水量を知ることができ
る。これは特に、保温効果がよい真空ガラス式ポットに
従来、無理であった水位の表示を可能にし、容器に残っ
ている水量か一目で判かるため必要なときは前もって水
を加えて、適量にすることができ、使用者はたいへん便
利で、その工業的価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としての湯沸し器の概略断面図
、第2図は水位検知の原理を示す容器温度と時間の特性
図、第3図は電気回路図、第4図は水位表示および温度
制御のだめのプログラムの一例を示すフローチャート、
第6図は従来の水位計の構造図である。 1・・・・・容器、3・・・・・ヒータ、4・・・・・
・温度櫃出手段、7・・・・・表示手段、11・・・・
・・マイクロコンピュータ、14・・・・・・トライア
ック、16・・・・・・フォトカプラー、17・・・・
・・トランジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水を収容する容器と、この容器を加熱するヒータと、前
    記容器の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出
    手段の出力が所定の値以下のときに出力する比較手段と
    、この比較手段の出力により閉じる前記ヒータと電源と
    直列に接続されているスイッチ手段と、前記比較手段の
    出力により時間計測を開始し所定の時間後出力するとと
    もに動作中は前記スイッチ手段を閉じさせておくタイマ
    ーと、このタイマーの動作開始時点の前記温度検出手段
    の出力を記憶する記憶手段と、この記憶手段の出力と前
    記タイマーの動作完了時の前記温度検出手段の出力によ
    り前記容器内の水量を検出する水量検出手段と、この水
    量検出手段の出力を保持する保持手段と、この保持手段
    の出力により前記容器内の水量を表示する表示手段から
    なる湯沸し器。
JP14085384A 1984-07-06 1984-07-06 湯沸し器 Granted JPS6120515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14085384A JPS6120515A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14085384A JPS6120515A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120515A true JPS6120515A (ja) 1986-01-29
JPS6345813B2 JPS6345813B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=15278258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14085384A Granted JPS6120515A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120515A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS6337130U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPS6337132U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPS6337131U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPH01178210A (ja) * 1988-01-11 1989-07-14 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH053141U (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 益弘 光山 袋の支持具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS6337130U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPS6337132U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPS6337131U (ja) * 1986-08-26 1988-03-10
JPH01178210A (ja) * 1988-01-11 1989-07-14 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPH0466568B2 (ja) * 1988-01-11 1992-10-23 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
JPH053141U (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 益弘 光山 袋の支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345813B2 (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2112966A (en) Electric rice cooker
JPS6120515A (ja) 湯沸し器
JPS62155814A (ja) 炊飯器
JPS58222318A (ja) 沸騰検出装置
JPS5956630A (ja) 沸騰検出装置
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0466568B2 (ja)
JPH0137928B2 (ja)
JPS62129018A (ja) 電気湯沸し器
JPS61141334A (ja) 電気湯沸かしポツト
JPH0415684B2 (ja)
JPH0293Y2 (ja)
JPS61190243A (ja) 電気温水器
JPH0614691Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS61276522A (ja) 電気湯沸し器
JPS638377Y2 (ja)
JPH05176837A (ja) 炊飯ジャー
JPS6053109A (ja) 炊飯器のタイマ装置
JPH0556884B2 (ja)
JPS60253419A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0211109A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPS6170337A (ja) 温水器の制御装置
JPS62129021A (ja) 電気湯沸し器の水量検出装置
JPH0690849A (ja) 炊飯器
JPS5634029A (en) High-frequency heater