JPH05154051A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH05154051A
JPH05154051A JP32550991A JP32550991A JPH05154051A JP H05154051 A JPH05154051 A JP H05154051A JP 32550991 A JP32550991 A JP 32550991A JP 32550991 A JP32550991 A JP 32550991A JP H05154051 A JPH05154051 A JP H05154051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
energizing
heating
container
heat retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32550991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hamada
邦夫 浜田
Yuichi Yoshida
裕一 義田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32550991A priority Critical patent/JPH05154051A/ja
Publication of JPH05154051A publication Critical patent/JPH05154051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気湯沸かし器において、室温が低いときな
ど、保温ヒータへの通電を行なっても保温時の水温が上
昇しないときに、所定の保温温度まで水の温度を上昇さ
せ、その温度近傍で保温させる。 【構成】 保温ヒータ5を保温通電手段9により所定比
率で通電していても、容器2の下部に取り付けられた温
度センサ6からの温度情報により、容器2内の水の温度
が上昇していないことが入力されると電力可変手段13
が、保温ヒータ5の通電比率を上げるように、制御手段
10に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内に収容された水
を加熱保温する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電気の湯沸かし器においては、水
を沸騰させその後、所定温度で保温するものが多く使用
されている。
【0003】以下にこの種の従来の電気湯沸かし器につ
いて説明する。図6は従来の電気湯沸かし器の一部断面
構成図で、図7は同回路構成図、図8は同保温時の動作
を説明するためのタイミングチャートを示すものであ
る。
【0004】図6に示すように、湯沸かし器本体1内に
は上面開口の容器2があり、容器2の上部にこの開口部
を覆う蓋3が配置されている。また容器2の内部の水を
加熱する加熱ヒータ4および水を保温する保温ヒータ5
と容器2の内部の水温を検知する温度センサ6とが下方
に配置されている。そして温度センサ6の信号は温度検
知手段7に入力されて水温を検知するようにしている。
加熱ヒータ4と保温ヒータ5はそれぞれ加熱通電手段8
と保温通電手段9により通電制御される。制御手段10
は温度検知手段7からの温度情報により加熱通電手段8
と保温通電手段9を通じて加熱ヒータ4と保温ヒータ5
を通電制御し容器2内の水を加熱、保温するものであ
る。
【0005】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて図7を用いてその全体動作を説明する。11はマ
イクロコンピュータで加熱通電手段(リレー)8と保温
通電手段(サイリスタ)9を制御し加熱ヒータ4と保温
ヒータ5への通電量を決定する。水を沸騰させるときに
はマイクロコンピュータ11はリレー8のリレー接点8
aとリレーコイル8bを動作させ加熱ヒータ4を通電さ
せる。沸騰後、水を保温するときは、マイクロコンピュ
ータ11はサイリスタ9を動作させ保温ヒータ5を通電
させる。一方容器2に圧接して取り付けられた温度セン
サ6は容器2内の水の温度変化により抵抗値が変化す
る。そして、温度センサ6と直列に接続された抵抗器7
aとの抵抗値比が変化しA/D変換器7dに電圧変化と
して入力され、A/D変換器7dでディジタル値に変換
後、マイクロコンピュータ11に温度情報として入力さ
れる。抵抗器7b,7cで決まる電圧もA/D変換器7
dに入力されており、保温温度を決定している。
【0006】抵抗器7b,7cで決まる保温温度より温
度センサ6から入力された温度が高いときは、マイクロ
コンピュータ11はサイリスタ9を動作させず、保温ヒ
ータ5への通電は行なわない。また、抵抗器7b,7c
で決まる保温温度より温度センサ6から入力された温度
が低いときは、マイクロコンピュータ11はサイリスタ
9を動作させ、保温ヒータ5への通電を行ない、容器2
内の水の温度を上昇させようとする。
【0007】その保温時の詳細な動作を図8において説
明する。図8(a)に示す水の温度が保温温度より低い
ときは、マイクロコンピュータ11が、サイリスタ9の
ゲートを商用電源12に同期して“HI”から“LO
W”にすることによりサイリスタ9のT1とT2を導通状
態にして保温ヒータ5への通電を連続的に行ない、水の
温度を上昇させる。また図8(b)に示す水の温度が保
温温度より高いときは、マイクロコンピュータ11が、
サイリスタ9のゲートを“HI”のまま維持することに
よりサイリスタ9のT1とT2を非導通状態にして保温ヒ
ータ5への通電を停止させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、一定の電力で保温ヒータ5へ通電させたり
停止させたりしているだけのため、保温ヒータ5の電力
が高すぎたら、電源の電圧が高くなったときに、水が沸
くときの耳障りな音を発してしまう。また保温ヒータ5
の抵抗値を上げ、保温ヒータ5の電力を下げたものは、
例えばその電気湯沸かし器が置かれている室温が低く、
電源の電圧も低くなったときには、保温状態において保
温ヒータ5への通電を連続的に行なっても、水の温度が
上昇しないという問題を有していた。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、その目的は、電気湯沸かし器が置かれている室温が
低く、保温時の水温が上昇しないときなどに、できるだ
け少ない電力で所定の保温温度まで水温を上昇させ、そ
の温度近傍で保温することのできる電気湯沸かし器を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の第1の課題解決手段は、保温通電手段で保温手
段へ通電を行なっている状態において、温度検知手段か
らの出力により保温手段への通電電力量を可変させるよ
う制御手段へ出力する電力可変手段を備えて構成したも
のである。
【0011】また、第2の課題解決手段は、時間の計数
を行なう時間カウント手段を設け、保温通電手段で保温
手段へ通電を行なっている状態において前記時間カウン
ト手段からの出力と温度検知手段からの出力により所定
時間の温度上昇が所定値になるように電力を増加および
減少させる電力調整手段を前記電力可変手段に代えて設
けたものである。
【0012】さらに、第3の課題解決手段は、前記時間
カウント手段からの出力と温度検知手段からの出力によ
り所定時間の温度上昇が所定値以上にならないとき電力
を増加させる電力増加手段を前記電力調整手段に代えて
設けたものである。
【0013】
【作用】本発明は上記第1,第2,第3の解決手段によ
り、保温状態において電気湯沸かし器が置かれている室
温が低いときなど、保温ヒータへ通電を行なっても水の
温度が上昇しないときには保温電力を変化させ、より少
し高い電力で保温ヒータへ通電を行なうことを繰り返す
ことで、できるだけ少ない電力で所定の保温温度まで水
温を上昇させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の第1,第2,第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。なお図1,図2,
図3において前述した図6と同一の部分は同じ符号を付
し説明を省略する。図1は第1の実施例を示すもので、
図に示す電力可変手段13は、保温時に、保温ヒータ5
を通電していても、温度検知手段7からの温度情報によ
り水の温度が上昇しないときに制御手段10へ保温ヒー
タ5の通電比率を上げるように出力するものである。
【0015】また、第2の実施例を示す図2の時間カウ
ント手段14は、一定の時間を計数し電力調整手段15
へ出力するものである。この電力調整手段15は、保温
時に、保温ヒータ5を通電している状態で、所定の時間
経過しても温度検知手段7からの温度情報により水の温
度が所定温度上昇しないときに制御手段10へ保温ヒー
タ5の通電比率を上げるように出力するとともに所定の
時間に水の温度が所定温度以上上昇するときは、制御手
段10へ保温ヒータ5の通電比率を下げるように出力す
るものである。
【0016】さらに、第3の実施例を示す図3の電力増
加手段16は、保温時に、保温ヒータ5を通電している
状態で、所定の時間経過しても温度検知手段7からの温
度情報により水の温度が所定温度上昇しないとき、制御
手段10へ保温ヒータ5の通電比率を上げるように出力
するものである。
【0017】上記第1,第2,第3の実施例の回路構成
図は前述した図7と同一であるが、図7に示したマイク
ロコンピュータ11のサイリスタ9への動作内容が異な
る。この動作の概略を図4のタイミングチャートと図5
のマイクロコンピュータ11の動作フローチャートで説
明する。
【0018】まず、図4について説明する。前の図8で
の説明と同様に、サイリスタ9のゲートを商用電源12
に同期して“HI”から“LOW“にすることによりサ
イリスタ9のT1とT2をその半波の間導通状態にして保
温ヒータ5への通電を行なっている。サイリスタ9のゲ
ートを“HI”から“LOW”にしないときは商用電源
の半波の間は非導通状態となり、保温ヒータ5への通電
は停止する。サイリスタ9の導通、非導通の比率(通電
比率)を変化させることにより保温ヒータ5の通電比率
が変化し、保温ヒータ5の電力が変化する。
【0019】次に図5において、まず40で加熱ヒータ
4を通電し、41で水が沸騰したかを調べる。水が沸騰
すると、42で加熱ヒータ4への通電を停止する。43
で保温温度以上かどうか調べ、保温温度以上でなけれ
ば、44で保温ヒータ5を所定比率で通電する(例えば
消費電力60W程度、通電比率6/8程度)。保温温度
以上のときは45で加熱ヒータ4の通電を停止し、43
に戻る。46で温度検知手段7から温度(θ1)を入力
し、47で所定時間待った後、48で再度温度検知手段
7から温度(θ2)を入力する。49にて、入力した2
つの温度から単位時間当たりの温度変化率を計算する。
50で温度変化率が所定値より大きいか調べ、大きいと
51で、保温ヒータ5の比率を減少させ(例えば通電比
率5/8程度)、52で所定時間待った後、43へ戻
る。また、50での温度変化率が所定値より少ないとき
は、53で保温ヒータ5の比率を増加させ(例えば通電
比率7/8程度)、54で所定時間待った後、43へ戻
る。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の電気湯沸かし器に
よれば、電気湯沸かし器が置かれている室温が低いとき
などにおいて、保温ヒータへの通電を行なっても水の温
度が上昇しないときには保温電力を上昇させて、所定温
度まで水の温度を上昇させることができ、所定温度で保
温を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電気湯沸かし器の部分
断面構成図
【図2】同第2の実施例の電気湯沸かし器の部分断面構
成図
【図3】同第3の実施例の電気湯沸かし器の部分断面構
成図
【図4】同第1,第2,第3の実施例の電気湯沸かし器
の保温時の動作を説明するためのタイミングチャート
【図5】同第1,第2,第3の実施例の電気湯沸かし器
の動作を示すフローチャート
【図6】従来の電気湯沸かし器の部分断面構成図
【図7】同電気湯沸かし器の回路構成図
【図8】(a)同電気湯沸かし器の水が保温温度より低
いときの動作を説明するためのタイミングチャート (b)同水が保温温度より高いときの動作を説明するた
めのタイミングチャート
【符号の説明】
2 容器 4 加熱ヒータ(加熱手段) 5 保温ヒータ(保温手段) 7 温度検知手段 8 加熱通電手段 9 保温通電手段 10 制御手段 13 電力可変手段 14 時間カウント手段 15 電力調整手段 16 電力増加手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体を収容する容器と、前記容器内の液体
    を加熱する加熱手段と、前記加熱手段への通電を行なう
    加熱通電手段と、前記容器内の液体を保温する保温手段
    と、前記保温手段への通電を行なう保温通電手段と、前
    記加熱通電手段と前記保温通電手段の通電の制御を行な
    う制御手段と、前記容器内の液体温度を検知する温度検
    知手段と、前記保温通電手段で前記保温手段へ通電を行
    なっている状態において前記温度検知手段からの出力に
    より前記保温手段への通電電力量を可変させるように前
    記制御手段へ出力する電力可変手段とを備えた電気湯沸
    かし器。
  2. 【請求項2】液体を収容する容器と、前記容器内の液体
    を加熱する加熱手段と、前記加熱手段への通電を行なう
    加熱通電手段と、前記容器内の液体を保温する保温手段
    と、前記保温手段への通電を行なう保温通電手段と、前
    記加熱通電手段と前記保温通電手段の通電の制御を行な
    う制御手段と、前記容器内の液体温度を検知する温度検
    知手段と、時間の計数を行なう時間カウント手段と、前
    記保温通電手段で前記保温手段へ通電を行なっている状
    態において前記時間カウント手段からの出力と前記温度
    検知手段からの出力により所定時間の温度上昇が所定値
    になるように電力を増加および減少させる電力調整手段
    とを備えた電気湯沸かし器。
  3. 【請求項3】液体を収容する容器と、前記容器内の液体
    を加熱する加熱手段と、前記加熱手段への通電を行なう
    加熱通電手段と、前記容器内の液体を保温する保温手段
    と、前記保温手段への通電を行なう保温通電手段と、前
    記加熱通電手段と前記保温通電手段の通電の制御を行な
    う制御手段と、前記容器内の液体温度を検知する温度検
    知手段と、時間の計数を行なう時間カウント手段と、前
    記保温通電手段で前記保温手段へ通電を行なっている状
    態において前記時間カウント手段からの出力と前記温度
    検知手段からの出力により所定時間の温度上昇が所定値
    以上にならないとき電力を増加させる電力増加手段とを
    備えた電気湯沸かし器。
JP32550991A 1991-12-10 1991-12-10 電気湯沸かし器 Pending JPH05154051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32550991A JPH05154051A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32550991A JPH05154051A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05154051A true JPH05154051A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18177671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32550991A Pending JPH05154051A (ja) 1991-12-10 1991-12-10 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05154051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228928A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2019083697A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 ホシザキ株式会社 温度調節庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228928A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2019083697A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 ホシザキ株式会社 温度調節庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455480A (en) Rice cooker-warmer
JPH05154051A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0245204B2 (ja)
JPH0211759Y2 (ja)
JPH0675426B2 (ja) 加熱調理器
JPS6360659B2 (ja)
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JPH05253080A (ja) 電気湯沸かし器
JP2661707B2 (ja) 電気暖房器具の温度制御装置
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3120808B1 (ja) 電気湯沸かし器
JPS63146376A (ja) 電気ホツトプレ−ト
JPS5937138Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3362282B2 (ja) 電気湯沸器
JP3098788B2 (ja) 電気カーペット
JPS6334572Y2 (ja)
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JP3473225B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0373778B2 (ja)
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPH0515447A (ja) 炊飯器
JPH0462733B2 (ja)
JPH049948Y2 (ja)
JPH088899B2 (ja) 暖房便座の温度制御装置