JPS604097A - 鉛芯の製造方法 - Google Patents

鉛芯の製造方法

Info

Publication number
JPS604097A
JPS604097A JP11332383A JP11332383A JPS604097A JP S604097 A JPS604097 A JP S604097A JP 11332383 A JP11332383 A JP 11332383A JP 11332383 A JP11332383 A JP 11332383A JP S604097 A JPS604097 A JP S604097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
pressure
core
lead core
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11332383A
Other languages
English (en)
Inventor
光市 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Precision KK
Original Assignee
Pilot Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Precision KK filed Critical Pilot Precision KK
Priority to JP11332383A priority Critical patent/JPS604097A/ja
Publication of JPS604097A publication Critical patent/JPS604097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも着色材と結合材を主材とし、これ
を混線後、押出し成形し、嶋温で焼成する鉛芯の製造方
法において、碗成装」tとして熱uJI靜水圧鳩結装+
、t (以下HIP装置と称する)を使用することによ
り1強度をほとんど変化させる仁となく筆跡濃度を向上
させ、加えて4味をよりなめらかkする鉛芯の#迫力法
に1則するものである。
従来、鉛芯の製造方法は着色材として、黒鉛。
電化硼素、カーボンブラック、雲母、二硫化モリブテン
、谷櫨−料等を単独または組み合わせたものを、又結合
材として1合成樹脂、天然樹脂、粘土、コールタールピ
ッチ、アスファルト’1tllafflまたは組み合わ
せたものを使用し、その他必要化石じて水、有機溶剤a
”T塑剤、簀定削等を使用し。
これらをニーグー、3本ロール等で混疎し、押出し成形
礪忙てIval−状に押出した鏝、一般的には無酸化#
!囲気または真空中で1000℃前後の高温にて焼成し
て、鉛芯を得ていた。
しかし従来の製造方法において、鉛芯の筆跡濃度を同上
させるためKは、(1]配合時の結合材使用11−減少
させる。(2)炭化収率(一定酸の結合材を無鍍化雰囲
気1000℃にて構成した時の残訳索睦)が少ない結合
材を用いる。等々の方法が考えられるが、これらの方法
を用いた場合、濃度は向上するものの強度は弱くなると
いう問題があった。
本発明者は、結曾材it、結合材の4竜類等の検討。
すなわち原材料の配合面での噴射とは別忙、/l!r製
造工程について鋭意検討を進めた結果、崗成工程におけ
る構成条件、すなわち郭成温度、昇温速度。
腕成雰囲気那が鉛芯のaKおよび強度等の性能や4@味
に減妙に影響することにがんがみ、新規な完成装置であ
るHIP装憤を用いることにより。
強度をほとんど変化させることなく筆跡項度を向上させ
、加えてよりなめらかな一1llF味を有する鉛芯を侍
たものである。すンよゎち本発明。よ、焼成工程におめ
て、HXP?<置を1吏用することを特徴としかあり、
その周囲を熱絶縁層2で榎い、さらに力ロ熱filおよ
び廃絶#l!#2を高圧容器3で保持する構造となって
いる。H工P装置の特徴は、焼成物の表面に均一な嶋圧
力(静水圧)を加えながら。
同時に高温綿成を行なうものであり、6檎材料をゴム、
プラスチックのような柔軟な袋に入れて密封し1周囲か
ら拘等に赦圧(H工p装置纜釦は液圧ではなくガス圧を
用りるが)を加えて成形する方法、すなわちラバープレ
ス法に卯熱裟碇を組み合わせたものでめると考えられる
。静水圧を侍るための圧力媒体とし2てはへリヮムガス
、アルゴンガスのようは小活性ガスを用すて2す、温度
的には成存の・装置で1γ00〜1soo’に、正圧力
しては3000気圧という高圧を得ることができる。
H工P装置により澄成した鉛芯の特徴は、 ttt米の
方法で完成(無酸化雰囲気または無空中にて焼成)した
鉛芯に比べ1強度はほとんど変化することなく筆跡r、
@ tKが向上し加えてよりなめらかな門昧になるとい
うことである。何故H工P装膚により焼成した鉛芯の筆
則・濃度が向上しカロえてよりなめらかな#味を汀する
鉛芯が得られるのか定かではないが、以下のような理由
によるものと考えられる。電鋳濃度の同上については、
H工P装亘による玩成時に芯辰面への均一な高圧(静水
圧ンが〃口わることにより鉛芯の密J〈が向上し、鉛芯
単1立体演あ1ζりの涜巴材の着が増加する之め、従来
の・完成方法(無酸化雰囲気または共望中にて完成)に
より骨られる鉛芯よりも筆記した時に紙面に付着する涜
芭材緘が多く l”、(すJMIfが同上するものと考
えられる。書味がよりなめらかになるという点について
は、nip裟置装用いた完成では、従来 町のめ成力法
に比べかなりの高圧下での完成となるために、′焼成に
ともなう結合材の炭素化により°生じた炭素が、より炭
素の結晶構造であるところの黒鉛構造に近づくものと考
えられる。そのためにH工P−伎1鋒にて7 Bi2を
行なった鉛芯は黒鉛の持?やわらかき、潤滑性の良さが
4F味に表出し、よりなめらかな−M味を有するように
なると考えられる。
さらにH工P装置aにて焼成を行なうと、芯表面への均
一な静水圧の効用と思われるが、胱成し、化鉛芯に開か
り、そり等を生、じに<<、また結合材の昇温過程での
発泡(ガス発生)にともなう鉛芯表面のふ<7′L等も
生じにくいという効果がある。
本蛇明のH造法において用いられる芯材、すなわちH工
P装置による焼成に用いられる芯材には。
少なくとも11着色材と結合材を土材とし、これを混触
陵、押出し成形しfc、焼成前のあらゆるイ俳類の芯材
、およびJflI出成形の後に従来の方法で焼成(無酸
化〆囲気またはA壁中にて焼成)したあらゆる1知の芯
材を用いることができる。
焼成時に3いて、H工P 裟tRの圧力は鉛芯の性IJ
εに大きな影・〃を与えるのであるが、その圧力として
おおむね100気圧以上、特に500気圧以上が好まし
い。100気圧以下であるとイ・膚さ、4味共良好な性
rrBが10らノL離い。また最高温度としては、少な
くとも4900℃以上が好ましめ。すなわち圧力として
l’oo気圧以上および最高温式として900℃以上と
することで、その相乗作用により良好な鉛芯性能が得ら
れるのである。
具体的な製造方法、すなわちH工P装装置での焼成方法
としてはt ”Ai前記した芯材をH工p装置の卯ij
Am内に入れ、アルゴンガスまたはヘリウムガスを充填
し、2おむね900℃“以上の温度°まで4〜8時間か
けて昇温し、最高温度でのガス圧を1゜O気圧以上にな
るように調暗し、最冒温度、で数時間の保持を行なうも
のとする。
以下、不・発明を実施例によって説明する。尚。
実施例中の部は重量部を示す、 。
実権y!Il ポリ場化ビニル國脂 30部 煕 鉛 50部 カーボンブラック 10部 ジオク′チルフタレート 30部 メチルエチルケトン 120部 メチルエチルケトンにポリ塩化ビニル!脂を溶解後他の
累材を加えニーダ−で10時間混線後三本ロールで2時
間混線した。得られた混線物をスクリュ一式押出し成形
機により芯状に押出した後。
該押出し芯を200 ”Cにて乾燥後、H工P装置に入
れ、圧力媒体としてアルゴンガスを用い、1300℃ま
で8時間かけて昇温し、圧力を1300気圧に保ち13
00 ℃にて2時間焼成した。焼成後の鉛芯にオレイン
酸を含浸して黒色鉛芯を得た。
実、りfflリ 2 実施例ユで用いた焼成前の芯材、すなわち押出し成形後
乾燥した芯材を常圧(1気圧)のアルゴンガス雰囲気中
で1000℃まで6時間かけて昇温し、1ooo℃で2
時l111脱成して、その後H工P装置での焼成を実施
例1と同一の条件にて行ない、得られた鉛芯にオレイン
酸を含浸して黒色鉛芯を侍た。
比較例1 実施例2におけるnIp装置での構成を行なうω■の鉛
芯、すなわち常圧のアルゴンガス雰囲気中1u00℃で
2時間構成した後の鉛芯にオレイン酸な含浸して黒色鉛
芯f得た。
以上、実鳳夕11および2.比較例1によってflられ
た鉛芯の性能を表1に示す。ここで芯径は0゜5yiで
ある。
表 1 聞げ強度および摩擦係数はJ工s −、、g −6o 
z9にしたがって測定を行なった。ここでl#擦係数の
値は数値が小さい程書味がなめらかで良好である。濃度
は分元元度計にて筆跡の反射率を測定した。したがって
数1直が小さい程rsい。
以上の実画例、比&例から明らかなように、H゛IF装
置装置用いて焼成を行なった鉛芯は強度をほとんと変化
させることなく一+Irtを大幅に向上することができ
、ざらに重環・1系数の1直も小さくなり。
畳体もなめらかなものとなっているユ 向、実施タリでは黒色鉛芯の&適合のみ収り上げたが、
木tfJは黒色鉛芯のみならず、亮温にて構成してなる
すべての芯に適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
41図はH工P裟1従の高圧容器を示す縦断面図である
。 1°・・qnpAq、2・・・熱絶縁層、3・・・高圧
容器 特許出願人 パイロットプレシジョン株式会社Ill四

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 少なくとも着色材と結合材を主材とし、これを混
    線後、押出し成形し、高温で構成する鉛芯の製造方法化
    おいて、誦成装置として熱間静水圧碗結(HIP)装置
    を使用することを特許とした鉛芯の製造方法。
JP11332383A 1983-06-23 1983-06-23 鉛芯の製造方法 Pending JPS604097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332383A JPS604097A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 鉛芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332383A JPS604097A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 鉛芯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604097A true JPS604097A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14609318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332383A Pending JPS604097A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 鉛芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193936U (ja) * 1985-05-27 1986-12-03

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525368A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Pilot Precision Method of producing pencil lead
JPS57106575A (en) * 1980-12-19 1982-07-02 Kobe Steel Ltd Manufacture of high density silicon nitride sintered body
JPS5884184A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 株式会社神戸製鋼所 高強度窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5888175A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 株式会社神戸製鋼所 高強度窒化珪素セラミツクスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525368A (en) * 1978-08-11 1980-02-23 Pilot Precision Method of producing pencil lead
JPS57106575A (en) * 1980-12-19 1982-07-02 Kobe Steel Ltd Manufacture of high density silicon nitride sintered body
JPS5884184A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 株式会社神戸製鋼所 高強度窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5888175A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 株式会社神戸製鋼所 高強度窒化珪素セラミツクスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193936U (ja) * 1985-05-27 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2431326A (en) Silicon carbide articles and method of making same
DE2203592C3 (de) Verfahren zum Herstellen einer kohlenstoffhaltigen Wabenstruktur
DE2922953A1 (de) Verfahren zur dauerhaften verbindung von feuerfesten bauteilen aus siliciumcarbid
DE2938182A1 (de) Akustische membrane und verfahren zu ihrer herstellung
DE2910628C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines reaktionsgebundenen Siliciumkarbid-Körpers
JPS604097A (ja) 鉛芯の製造方法
DE1904381B2 (de) Verfahren zum herstellen von kohlenstoffkoerpern
DE2330724A1 (de) Verfahren zum herstellen von mullitkoerpern
JPH0718213A (ja) 鉛筆芯の製造方法
DE2225774A1 (de) Als elektrisch leitende Elemente verwendbare Materialien
DE3011056C2 (de) Formkörper zur Verwendung als Bauelement in akustischen Instrumenten
JPS60155516A (ja) 炭素薄板の製造法
DE2926648A1 (de) In einem akustischen instrument, insbesondere einem lautsprecher, einsetzbare membran und verfahren zur herstellung der membran
DE3441854A1 (de) Metamorphe alkalimetalltitanate und verfahren zu ihrer herstellung
JPH07126568A (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JPS61151282A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JP4270603B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯
US3856926A (en) Process for preparing carbon paste
JPS585952B2 (ja) イロエンピツシンノ セイゾウホウ
DE2164691A1 (de) Kohlenstoffhaltige Mikrohohlkugel zur Verwendung als Kohlekörnchen in Kohlemikrophonen
JP4282116B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
DE605650C (de) Verfahren zur Herstellung von Schallplatten
JPH08239618A (ja) 合成画用木炭の製造方法
DE596042C (de) Verfahren zur Herstellung eines feuchtigkeitssicheren, waermebestaendigen, elektrisch isolierenden UEberzuges
DE1571592C (de) Verfahren zur Sinterung von Bornitrid unter Preßformung