JPS6040875B2 - 多頭ミシンにおける布押え装置 - Google Patents

多頭ミシンにおける布押え装置

Info

Publication number
JPS6040875B2
JPS6040875B2 JP10063082A JP10063082A JPS6040875B2 JP S6040875 B2 JPS6040875 B2 JP S6040875B2 JP 10063082 A JP10063082 A JP 10063082A JP 10063082 A JP10063082 A JP 10063082A JP S6040875 B2 JPS6040875 B2 JP S6040875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
drive shaft
sewing machine
arm
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10063082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218992A (ja
Inventor
克男 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAOKA KOGYO KK
Original Assignee
HIRAOKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAOKA KOGYO KK filed Critical HIRAOKA KOGYO KK
Priority to JP10063082A priority Critical patent/JPS6040875B2/ja
Publication of JPS58218992A publication Critical patent/JPS58218992A/ja
Publication of JPS6040875B2 publication Critical patent/JPS6040875B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多頭ミシンにおける布押え装置に関するもので
ある。
従来の多頭ミシンは第1図に示すように、ミシンヘッド
ーに複数本の針棒2を装着し、必要な色糸を装着した針
3を選択使用する関係上、各針棒2にコイルスプリング
4を介して布押え5を取付け、針3が上昇位置にある時
にはA図のように、布押え5の下端が針3よりや)下方
に位置し、針3が下降する際に布押え5が同時に下降し
て布地を押え、針3を挿通し、(B図参照)、針3が上
昇する際に布押え5を上昇させるようになっている。
尚、図中6は針板である。前記従来の布押えは、針が上
昇する際、針が布地からぬけると間もなく上り始め、こ
れにつれて布地も共に上昇し、糸のループができにくく
なったり、糸切れしやすいb特にミシンが高速化し、そ
れにつれて布押えの下る速度が増す。
当然、布や刺しゆうし終ったばかりの糸を強くた)く状
態となる。したがって布押え用のコイルスプリングは柔
らかなものが求められる。しかし柔らかなスプリングで
あると布の押えが不完全になるという矛盾が生じてくる
。この様になれば布等、被刺しゆう材は、ミシン自体の
振動も加わりより不安定となり、糸のループ形成に影響
が生じ、ループ形成が不安定となれば当然目とび糸切れ
の原因となる。又、布押えが針の上下につれて動くので
、どうしても刺しゆうした糸を布押えがたたくという現
象が生じ、刺しゆう糸のふっくらした柔らかい感じが無
くなり、更に艶も無くなりやすく、騒音が発生する。
又、前記したように布押えが布面から離れると、それに
つれて布地も上ってしまい、再び針が入る時、早めに針
が布地に刺さってしまうので、刺しゆうの寸法が不正確
になりやすい。本発明は前記従来の欠点に鑑み、布押え
の作動を針棒の上下動と切放し、単独に作動できるよに
形成して刺しゆう中は常時布を押えて、従来の欠点を排
除することができる多額ミシンにおける布押え装置を提
供するのが目的である。本発明の構成を、第1図乃至第
8図に示す第1実施例に基き詳細に説明すると、多数並
例に並んだミシンヘツドー,・・・・・・の1側面に「
形をしたブラケット7を固定し、各ブラケット7,・・
・・・・に駆動軸8を回動自在に挿適する。
′そして、駆動軸8のブラケット7側に揺動アーム9を
、次にクラッチアーム10を並べて競合し、揺動アーム
9は駆勤軸8に巻愛したねじりコイルバネ11の一端を
係止し、ねじりコイルバネーの他端をブラケツト7に係
止して常時上昇方向に回動するように付勢されている。
又、クラッチアーム10‘ま止ネジ12で駆動軸8に固
定されている。揺動アーム9の自由端には第6図に示す
ように、連結用筒体亀3を設け、肇結用筒体亀3の前方
に位置した布押え5の側面後方に突設した連結板14の
下端をジョイントピン15と止めネジ16により連結し
てし、。
この連結板14の後上端にはリンク17の一端をリンク
ピン18で連結し(第3図参照)〜リンク17の池端を
ブラケット7の駆動軸8よりも後方で且つ上側にスタッ
トピン19で連結して平行四辺形のリンク機構を形成し
てい。
又、クラッチアーム10の自由端には、第6図に示すよ
うに、連結部20を設け、連結部28の揺動アーム9側
に収納穴21を設け、この収納穴21にクラッチピン2
2を綜合し、クラッチピン22の一端に連結棒23を設
けて収納穴21の底から外に突出させ、その突出機に円
形のノブ24を固定している。
このノブ24の外周緑の一部に連結榛23と平行する分
離用ピン25を設け、連結部201ここの連結ピン25
を鉄合するピン穴26を設けている。そして「前記クラ
ックピン2芝と収納穴21の底間に圧縮バネ27を設け
てクラッチピン22を第6図において鎖線で示すように
揺動アーム9の連結用筒体13に鉄合して、揺動アーム
9とクラッチアーム10を連結するようになつている。
尚、第2図中28はブレーキ付モータで減速機29を介
して駆動軸8を駆動する。
30は駆動軸8に固定したスイッチカム、31,32は
位置検出器である。
他は従来と同一なので、同一符号を付し、説明を省略す
る。第1実施例は前記のように構成したもので、通常は
ノブ24は第3図に示すように分離用ピン25がクラッ
チアーム10の連結部20の下方に位置しており、圧縮
バネ27の弾発力でクラッチピン22を押し、揺動アー
ム9の連結用筒体13内に鉄合して、クラッチアーム1
0と揺動アーム9とを共動できるようにしている。
刺しゆう材を取付けた刺しゆう枠(図示省略)を所定位
置にセットした後に、ミシンの各種制御を行う制御装置
33(第8図参照)から布押え下げの信号をモータ28
に送ると、モータ28は駆動して駆動軸8を時計方向に
回動させ、第7図B位置から、A位置へ布押え5を下降
させ、刺しゆう材を押える。
この時点において位置検出器31をスイッチカム30で
作動させ、その信号を前記制御装置33に送り、更にモ
ータ28に信号を送ってモータ28を停止させる。尚、
布押え5を下降させた際には針板6との間に刺しゆう材
が位置できる間隔が設けられるようにセットする。
前記の状態で針3を上下動させて刺しゆうを行うが、こ
の際、布押え5は針3の運動とは関係がないので、刺し
ゆう材を押えた状態で刺しゆうを行う。尚、刺しゆう材
の移動は布押え5が針板6に対して間隔を有するため支
障がない。刺しゆう作業が完了すると、制御装置33か
ら布押え上げの信号がモータ28に送られモー夕28を
駆動して駆動軸8を反騰計方向へ回動させる。
この回動により、クラッチアーム10を介して揺動アー
ム9を反時計万向へ回動させ〜リンク軍7の作用で布押
え5を上昇させながら平行に後方へ移動させる。そして
、駆動軸8が所定角度回転するとスイッチカム30が位
置検出器32を作用させ、制御装置33を介してモータ
28に停止信号を送り、停止させる。前記布押え5が上
昇した後に、刺しゆう枠を取除く。
又、一時的に布押え5を必要としない個所が生じた際、
例えばミシンヘッド間隔寸法つり大きい寸法の刺しゆう
柄を行う場合には「一つおきにミシンヘッドを休止させ
る。
この際には、第5,6図に示すように、/ブ24を引張
ると圧縮バネ27の弾発力に抗してクラッチピン22は
図において左側に移動し、揺動アーム9の連結用筒体1
3から抜ける。これによりねじりコイルバネliの戻り
運動により揺動アーム9を反騰計方向へ回動させ、布押
え5を上昇させる。一方、ノブ24は回動して分離用ピ
ン25をピン穴26に俵合させ、クラッチピン22を収
納穴21内に収納しておく。必要時には、連結用筒体1
3等を持って揺動アーム9を下降させ、ノプ24を回動
して分離用ピン25をピン穴26から離脱させ、連結部
20に係合しない位置に釆た時にノブ24を離すと、圧
縮バネ27の弾発力でクラッチピン22が突出し、連結
用筒体13内に挿入され、クラッチアーム10と揺動ア
ーム9とを連結する。
満、前記実施例においては、各ミシンヘッドーに対し、
1個の布押え5を設けるように説明したが、これに限定
するものではなく、例えば一つおきに設ける等、針3に
関係なく、設けてもよいものである。
又、前記実施例においては一つの布押え5を単独に上昇
させるように説明したが、このようなことを考慮しなけ
れば、揺動アームを直接駆動軸8に固定し、クラッチア
ーム10を必要としない。
又、駆動軸8の駆動はモー外こ限定するものではなく、
ソレノィド又は手動でもよいものである。又、布押え5
は連結板14ではなく揺動アーム9に固定してもよいも
のである。
次に第2実施例を第9図に基いて説明すると、第1実施
例においてはブラケット7をミシンヘッド1の側面に平
行させて固定したが、本実施例においてはプラケット7
を直角方向に固定し、各ブラケット7に軸40を回動自
在に貫通させ、軸40の前方端に布押え5を固定し、後
方端にアーム41の一端を固定する。
この各アーム41の他方端は各ミシンヘッドーに対して
直角方向に延びる駆動軸8′にピン42で枢着する。こ
の駆動軸8′の駆動は第1実施例に用いたブレーキ付モ
ータ281こより減速機29及びリンク43を介して行
ない、駆動軸8′を図において左右に移動させることに
より布押え5を回動させて下降位置と、上昇位置とへ変
位させる。尚、図中3川まスイッチカム、31,32は
位置検出器である。即ち、A図は下降位置を示し、この
状態において刺しゆう材を押え、刺しゆう作業を行い、
刺しゆう後は駆動軸8′を図において左側へ移動させる
ことにより、アーム41を介して布押え5を回動上昇さ
せ、刺しゆう枠を除去する。
刺しゆう作業開始の際は、逆の操作を行えばよいもので
ある。
次に第3実施例を第10図に基いて説明すると、駆動軸
8を第1実施例と同様に各プラケット7に回動自在に貫
通し、この駆動軸8に多数のピニオン50を軸着し、ピ
ニオン50‘こラック51を噛合わせ、ラック51の表
面に布押え5の上端を固定したものである。
本実施例においてはA図に示す位置が下降位置で、この
状態で刺しゆう作業を行い、駆動軸8を第1実施例と同
様に回動させることによりピニオン50を介して布押え
5を垂直方向に上昇させ〔B図参照〕、上昇位置を保持
する。
下降の際は逆操作を行えばよいものである。次に第4実
施例を第11図に基いて説明すると、駆動軸8″にに固
定具60を鉄合させ、この固定臭60‘こアーム61の
一端を固定し、アーム61の他端下面に、フランジ7を
垂直に貫通したピン62を介して昇降案内具63を固定
する。
この昇降案内具63の前面には垂直方向に蟻溝で形成し
た案内溝64を設けている。そして、布押え5の上端部
裏面には案内溝64に競合する蟻頭状の昇降板65を固
定している。又、布押え5の上端中央部の前面には案内
ピン66を水平方向に突出させている。一方、布押え5
の上端前方には、図面では省略したが、各ミシンヘッド
1に円弧状を案内カム67に設けており、この案内カム
67に図において左側の下側を水平に途中から右側端に
向って斜め方向に上昇する形状のカム溝68を設け、こ
のカム溝68に前記案内ピン66を鉄合している。
尚、駆動軸8″の駆動は第2実施例と同様なので、同一
符号を付し、説明を省略する。本実施例においてはA図
が下降位置を示すもので、昇降板65の上面は案内溝6
4の上面と面一になる位置にあり、案内ピン66はカム
溝68の水平部の端に位置している。
布押え5を上昇させる際には、駆動軸8^を矢印方向へ
移動させると、アーム61を介して昇降案内具63を反
対方向へ回動させる。
この回動に伴い案内ピン66はカム溝68により水平に
移動し、更に回動を続けることにより、カム溝68の傾
斜溝に沿って案内ピン66が上昇し、布押え5を案内溝
64の案内で上昇させ、B図に示す位置にて上昇を停止
する。下降の際には駆動軸8″を矢印の反対側へ移動さ
せればよい。
本発明は前記各実施例のような、構成、作用有するもの
で、針3の昇降運動とは関係なく、布押え5を別体の昇
降機構により下降位置と上昇位置を保持させるようにな
っている。
そのため、針3の上昇に伴う刺しゆう村の上昇を防止す
ることができる。その結果、従来の針3の昇降による布
押えの昇降に伴う騒音を防止することができ、刺しゆう
した糸をたたくことがなくなり、刺しゆうの出来上りが
ふっくらと柔らかく仕上げることができる。これにより
、刺しゆうした糸の艶が無くならず、品質の良い刺しゆ
うができる。刺しゆう村が上昇しないためし刺しゆう寸
法が正確に出来上るので柄が見ばえのあるものとなる。
更に「刺しゆう材の浮き上りにより糸切れを防止するこ
とができ、糸切れの減少を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多鏡ミシンの布押え部分を示す斜視図で
「 A図は上昇位置「 B図は下降位置を示す。 第2図は本発明に係る多頭ミシンにおける布押え装置の
第1実施例の斜視図「第3図は布押え下降位置を示す後
方から見た要部の斜視図、第4図は布押え上昇位置の要
部斜視図、第5図は一つの布押えのみを上昇させた姿部
斜視図、第6図は下降位置における断面図、第?図A,
B‘ま下降位置と上昇位置の説明側面図「第8図は制御
用ブロック線図、第9図A,Bは第2実施例の要部斜視
図、第10図A,Bは第3実施例の要部斜視図「第11
図A,Bは第4実施例の要部斜視図を夫々示す。尚も図
中5は布押え、7はブラケット、8,8′,げは駆動軸
「 9は揺動アーム、IQはクラッチアーム「 竃4は
連結板、17はリンクである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一本の駆動軸を多数のブラケツトに回動自在に貫通
    し、駆動軸に多数の揺動アームを上昇方向に付勢して回
    動できるように嵌合し、各揺動アームに隣接して結合及
    び分離するクラツチアームを駆動軸に固定し、各揺動ア
    ームと各ブラケツトに枢着したリンクとを平行に位置さ
    せ、夫々の揺動アームとリンクの他端を連結板に枢着し
    、この連結板又は揺動アームのいずれかに夫々布押えを
    固定したことを特徴とする多頭ミシンにおける布押え装
    置。
JP10063082A 1982-06-14 1982-06-14 多頭ミシンにおける布押え装置 Expired JPS6040875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063082A JPS6040875B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 多頭ミシンにおける布押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063082A JPS6040875B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 多頭ミシンにおける布押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218992A JPS58218992A (ja) 1983-12-20
JPS6040875B2 true JPS6040875B2 (ja) 1985-09-12

Family

ID=14279152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063082A Expired JPS6040875B2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 多頭ミシンにおける布押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487088U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995317B (zh) * 2011-09-15 2014-10-01 天津宝盈电脑机械有限公司 集中传动的离合系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487088U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218992A (ja) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660017B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JPH09225163A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JPH07100092B2 (ja) ミシンの糸確保装置
JPS6040875B2 (ja) 多頭ミシンにおける布押え装置
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
JPS631079B2 (ja)
JPH0635700B2 (ja) ミシン
JPH0133009Y2 (ja)
JPS6132631Y2 (ja)
JPH03261497A (ja) ジグザグミシン
JPS6389191A (ja) オ−バ−ロツクミシンの空環巻込み装置
US2210638A (en) Thread and cord trimmer for buttonhole sewing machines
JP3462284B2 (ja) 刺繍ミシンのループ縫い終了時における糸外し方法
JP2660402B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JP2881259B2 (ja) 多針ミシンにおける糸切れ時の糸通し方法
JP2588366B2 (ja) 虫ぬい方法および虫ぬい装置
JP2961359B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JP3478873B2 (ja) 縁かがり縫いと本縫いを同時に形成できる安全縫いミシン
JP3118669B2 (ja) ミシン
JPS6318518B2 (ja)
JPS6143073B2 (ja)
JP2904539B2 (ja) ミシンの天秤機構
JPS6115814Y2 (ja)
JPH0335425B2 (ja)