JPS6039095B2 - 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS6039095B2
JPS6039095B2 JP53136508A JP13650878A JPS6039095B2 JP S6039095 B2 JPS6039095 B2 JP S6039095B2 JP 53136508 A JP53136508 A JP 53136508A JP 13650878 A JP13650878 A JP 13650878A JP S6039095 B2 JPS6039095 B2 JP S6039095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
weight
formula
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53136508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5562963A (en
Inventor
恭彦 佐藤
淳 小泉
裕士 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP53136508A priority Critical patent/JPS6039095B2/ja
Priority to US06/087,344 priority patent/US4276135A/en
Priority to DE19792944817 priority patent/DE2944817A1/de
Publication of JPS5562963A publication Critical patent/JPS5562963A/ja
Publication of JPS6039095B2 publication Critical patent/JPS6039095B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/925Polymer from at least one nonethylenic monomer having terminal ethylenic unsaturation other than polyurethanes, polyesters, polyepoxides, aminoplasts, and phenoplasts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光照射によりきわめて短時間で硬化し、しか
も耐湿接着性にすぐれた光硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物に関するものである。
従来、光(紫外線)照射により硬化するオルガノポリシ
ロキサンとしては種々のものが知られているが、それら
はいずれも光硬化後の耐混一性および接着性において難
点を有し、基板に密着しにくいという欠点をもっていた
。たとえば、金属やセラミック材料の基板表面に塗布し
光硬化させたものについて、これを沸騰水中に約1時間
浸債すると、基板への固着性が大中に弱くなってしまい
、接着テープをはりつけてこれを引きはがすと塗膜がほ
とんど基板からは〈離してしまうという問題点があった
。本発明は、このような従来の欠点を改良した新規なオ
ルガノポリシ。
キサン組成物を提供しようとするもので、これは(ィ}
平均組成式 〔式中、RIは二価炭化水素基を、R2は置換もし〈は
非置換の−価炭化水素基を、Xのうちの少くとも1個は
式(ここにR3は水素原子または炭素原子数1〜4のア
ルキル基を、R4は二価炭化水素基を表わす)で示され
る一価の基を、残余は水素原子をそれぞれ表わす。
nは0または4以下の正の整数、0<aミ3、0≦b<
3、ただし0<a+bS3である〕で示されるアクリロ
イルオキシ基含有オルガノポリシロキサン10の重量部
、(口} 1分子中にェポキシ基を1個以上有するヱポ
キシ化合物0.01〜5の重量部、し一 光増感剤 からなる組成物に関するものである。
これを説明すると、本発明に使用されるアクリロィルオ
キシ基含有オルガノポリシロキサンは、前記平均組成式
(1)で示されるもので、式中のRIで表わされる二価
炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等が例示され、R2で表わされる置換もしくは非
置換の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ビニル基、ァリル基、フェニル
基あるいはこれらの炭化水素基の水素原子の一部もしく
は全部がハロゲン原子等で置換された基が例示される。
×は水素原子または前記式(ロ)で示される一価の基で
あり、式中、R3は水素原子または炭素原子数1〜4の
アルキル基を表わし、このアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基およびブチル基が例示され、
またR4は二価炭化水素基を表わし、これには上言己R
Iと同様のものが例示される。該平均組成式(1)中n
は0または4以下の正の整数であり、aおよびbはそれ
ぞれ0<aS3、0≦b<3であり、0<a+bS3で
ある。
本発明においては、該平均組成式(1)中における×の
うちの少くとも1個が式(D)で示される一価の基であ
ることが本発明に係るオルガノポリシロキサン組成物の
光照射による硬化を確実に行わせる上で必要とされる。
本発明においては、上記平均組成式(1)で示されるア
クリロィルオキシ基含有オルガノポリシロキサンとして
は、談(1)式中のRIがプロピレン基で、R2がメチ
ル基、ビニル基またはフェニル基であり、Xが式で示さ
れる一価の基である化合物がとくに好ましい。
このような平均組成式(1)で示されるアクリロィルオ
キシ基含有オルガノポリシロキサンは、一つの方法によ
って製造することができ、この第1の方法は、平均組成
式 (式中、RIは二価炭化水素基を、R2は置換もしくは
非置換の一価炭化水素基をそれぞれ表わし、nは0また
は4以下の正の整数、0<aS3、0≦b<3、ただし
0<a+bミ3である)で示されるオルガノポリシロキ
サンと一般式(式中、R3は水素原子または炭素原子数
1〜4のアルキル基を、R4は二価炭化水素基をそれぞ
れ表わす)で示されるアクリル酸誘導体とを付加反応さ
せる方法により得ることができ、また第2の方法は1分
子中にマナい素原子に結合する水酸基またはアルコキシ
基を有するオルガノポリシロキサンと一般式〔式中、R
Iは二価炭化水素基を、R2は置換もしくは非置換の一
価炭化水素基を、R6は水素原子または炭素原子数1〜
4のアルキル基を、Xのうち少くとも1個は式(ここに
R3は水素原子また炭素原子数1〜4のアルキル基を、
R4は二価炭化水素基を表わす)で示される基を、残余
は水素原子をそれぞれ表わし、nは0または4以下の正
の整数、cは3以下の正の整数、dは0または2以下の
正の整数、ただしc+dは3以下の正の整数である〕で
示される有機リブい素化合物とを反応させる方法により
得ることができる。
つぎに、本発明に使用される{ロー成分としては、具体
的にはアリルグリシジルェーテル、ブチルグリシジルエ
ーテル、グリシジルメタクリレート、3・4ーエポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル−3・4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニル
シクロヘキセンジオキサイド、ジベンテンジオキサイド
、ジシクロベンタジヱンジオキサイド、ビス(3・4ー
エポキシー6ーメチルシクロヘキシルメチル)アジベー
ト、テトラヒドロフタル酸ジグリシルェステル、ヘキサ
ヒドロフタル酸ジグリシジルェステル、フタル酸ジグリ
シジルェステル、フェノールノボラックェポキシ樹脂、
トリグリシジルィソシアヌレート、ビスフエノールAと
エピクロルヒドリソから得られるビスフェノールA型ェ
ポキシ樹脂、上記ェポキシ化合物を脂肪酸で部分変性し
たェポキシ化合物などが例示され、経済性あるいは本発
明の目的を良好に達成するためにはビスフヱノールA型
ェポキシ樹脂が好ましい。
なお、これらの使用にあっては1種類に限られず、2種
以上の混合物として使用してもよい。また、耐熱性、耐
溶剤性、耐薬品性をさらに向上させるためには、フェノ
ールノボラックェポキシ樹脂、トリグリシジルイソシア
ヌレートなどをビスフェノールA型ェポキシ樹脂に配合
することが好ましい。‘ロ}成分の配合割合は前記した
‘ィー成分10の重量部あたり、0.01〜5の重量部
とすることが必要とされる。これは0.01重量部以下
のような少量では耐湿接着性の効果が出ず、一方5の重
量%以上の多量であると、硬化膜が耐熱性に劣るように
なるからである。し一成分としての光増感剤はペンゾィ
ンとその誘導体、ベンゾィンメチルェーテルなどのペン
ゾィンヱーテル類、ベンジルとその誘導体、アリールジ
アゾニウム塩、アントラキノンとその誘導体、アセトフ
ヱノンとその誘導体、ジフェニルジスルフィドなどのィ
オウ化合物、ベンゾフェノンとその誘導体などがあげら
れ、これらの光増感剤の一種又は二種以上の混合物が用
いられる。
これらの光増感剤は{ィー成分と{o}成分との合計量
100重量部に対して0.01〜1の重量部の範囲で使
用されることが効果的である。0.01重量部より少な
い場合には光重合性樹脂組成物の光硬化速度が遅いうえ
に、樹脂硬化物の電気的性質や機械的性質のすぐれた硬
化塗腰が得られず好ましくなく、1の重量部より多い場
合にはかえって高分子量の樹脂硬化物が得られないうえ
に電気的性質が著しく低下し好ましくなく、いずれの場
合も実用に供し難い。
なお、光増感剤の添加量はとくに0.1〜5重量部が効
果的である。本発明にかかわる樹脂組成物は以上述べた
{ィー、仰およびし一成分を混合することにより得られ
るが、この場合に【ィ’成分をあらかじめトルェン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、さらにはケトンやアルコー
ル系の溶剤に溶解し、これに(o}成分およびし一成分
を均一に混合後、溶剤を除去する方法を採用してもよい
また、{ィ}成分と‘o}成分とを有機溶剤と共に混合
し、この混合物を加熱処理した後(この加熱処理により
部分的に両者の付加反応が進行すると思われる)、し一
成分を均一に混合し、溶剤を除去するという方法によっ
てもよい。
本発明の組成物を目的の基村に塗布したり、また含浸し
たりする場合に粘度調節剤を使用するとよいことがあり
、このような目的で使用される粘度調節剤としては1分
子中に少なくとも1個の基を有し、かつ常圧における沸
点が10000以上であるような付加重合性単量体が好
ましく、これはスチレン、ビニルトルエンなどのスチレ
ン誘導体、アクリル酸、アクリル酸ブチルなどのアクリ
ル酸系化合物、メタクリル酸、メタクリル酸エチルなど
のメタクリル酸系化合物、1・6−へキサンジオールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの2個
以上の不飽和基を有する多官能アクリル酸ェステル系化
合物あるいは多官能メタクリル酸ェステル系化合物、ア
ローニックス6300(東亜合成化学工業製、商品名)
などのアクリロイルオキシ基あるいはメタクリロィルオ
キシ基を持つポリエステル系オリゴマー、その他ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレートなどの多官能ピニル単
量体などがあげられ、これらの単量体の一種または二種
以上の混合物が用いられる。
これらの単量体は本発明組成物100重量部に対して2
0の重量部以下の量で使用されることが効果的である。
200の重量部よりも多い量使用すると、硬化膜の電気
的性質、機械的性質および耐熱性が低下するために好ま
しくなくいずれの場合にも実用に供し難い。
なお、本発明の組成物には必要に応じ、充填剤、揺変剤
、顔料(着色剤)、酸化防止剤、接着付与剤および表面
硬化促進剤、ラジカル重合開始剤などを配合することは
何ら差支えない。
充填剤としては酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、雲母粉など
が使用可能であり、揺変剤としては比表面積100〜4
50で′夕なる二酸化ケイ素微粉末などが良い。
また、着色剤としてはフタロシアニングリーン、フタロ
シアニンフルーをはじめ通常の顔料および染料が使用可
能である。酸化防止剤としてはハイドロキノン、ハイド
ロキノンメチルエーテル、力テコール、2・6−ジーt
−ブチル−4−メチルフェノールなどの通常の熱重合禁
止剤が有効であり、接着性付与剤としてはy−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、ビーニルトリス(
8−メトキシエトキシ)シラン、H−B(アミノエチル
)−y−アミノプロピルトリメトキシシラン、yーアミ
ノプロピルトリヱトキシシラン、N−8(アミノエチル
)−yーアミノプロピルメチルジメトキシシランなどの
シランカツプリング剤などがよく、特にはN−8(アミ
ノエチル)一y−アミノプロピルトリメトキシシラン、
yーアミノプロピルトリエトキシシランが望ましい。
表面硬化促進剤としてはナフフテン酸コバルト、オクチ
ル酸マンガンなどの有機酸金属塩などがよい。
これによって得られた樹脂硬化物は電気特性とくに誘電
率および誘電正俵の周波数特性、温度特性がきわめて優
れているうえに耐熱性があり、連続使用温度が150ご
0以上であり、かつまた耐湿性が良いo本発明にかかわ
る樹脂組成物は、充填剤の配合は必須とされないが、こ
れが配合される場合の樹脂組成物の粘度は、スクリーン
印刷法、あるいはスプレー法など塗布方法により異なる
が、常温において100〜250000センチポイズで
あることが望ましい。
本発明の組成物の硬化は光照射により行われるが、この
光線の供給源たる光源としては高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、メタルハラィドランプ、カーボンアーク灯、キセノ
ン灯などがある。
以下、参考例ならびに実施例、比較例をあげて説明する
参考例 1 水酸基含有オルガノポリシロキサン(水酸基含有量5重
量%、メチル基/フェニル基=1.6、25℃における
粘度30〜70センチポィズ)を70%含有するキシレ
ン溶液860夕、N−(2−アミノヱチル)一3−アミ
ノプロピルトリトキシシラン150夕、キシレン870
夕および平衡化触媒として水酸化カリウム0.5夕から
なる混合物を、9000で3時間還流下に加熱したのち
、ここで生成したメタ/ール45夕を除去し、アミノ基
含有オルガノポリシロキサンを得た。
つぎに、上記で得たアミノ基含有オルガノポリシロキサ
ンに、グリシジルメタクリレート260夕を加え、70
00で3時間反応させ、アミノ基とェポキシ基との付加
反応によりアクリロィルオキシ基含有オルガノポリシロ
キサン組成溶液を得た。
ついで、中和の目的でトリメチルクロロシラン2夕、キ
シレン2夕および酢酸カリウム15夕を添加し、600
0で1時間かくはんしたのち、ろ過助剤としてリブいそ
う士30夕を加え常圧ろ過を行い、さらにキシレン、ト
リメチルクロロシランおよびその他未反応物を除去した
ところ、淡黄色透明で粘度が100000〜20000
0センチポィズの反応生成物が得られた、このものは赤
外吸収スペクトル分析の結果アクリロィルオキシ基を含
有するオルガノポリシロキサンであることが確認された
。参考例 2 水酸基含有オルガノポリシロキサン(水酸基含有量5重
量%、メチル基/フェニル基=1.6)を70%含有す
るキシレン溶液860夕、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルトリメキシシラン15M、キシレン
870夕および平衝化触媒として水酸化カリウム0.2
夕からなる混合物を88q0で8時間加熱還流した後、
1時間要して126qoまで昇温し、生成したメタノー
ルを45タ蟹去してアミノ基含有オルガノポリシロキサ
ンを得た。
つぎに、こうして得たアミノ基含有オルガノポリシロキ
サンに、グリシジルメタクリレート260夕とェピコー
ト815の30夕との混合液を6030に保持しながら
1時間かけて滴下し、その後3時間熟成し、ァミノ基と
ェポキシ基との付加反応によりアクリロィルオキシ基含
有オルガノポリシロキサン組成溶液を得た。
ついで中和の目的でトリメチルクロロシラン2夕、キシ
レン4夕、および酢酸カリウム15夕を添加し、500
0で2時間かくはんした後、3時間室温で放置し、中和
汝でんを完全にさせた後、ろ過助剤としてけいそう士3
夕を加え、常圧ろ過を行い、さらに60oo、2肋Hg
の減圧下で6時間蒸留してキシレン、トリメチルクロロ
シラン、その他の低沸点末反応物を除去したところ、淡
黄色透明で粘度が75000センチポィズの反応生成物
を得た。このものは赤外線吸収スペクトル分析の結果、
アクljロィルオキシ基およびェポキシ基を含有するオ
ルガノポリシロキサンであることが確認された。実施例
1 上記の参考例1で得たアクリロィルオキシ基含有オルガ
ノポリシロキサン10の重量部、1・6ーヘキサンジオ
ールジメタクリレート2の重量部、4−〆トキシベンゾ
フェノン0.5重量部、ェピコート815(ェポキシ樹
脂、シェル化学社製商品名)5重量部、KBM−603
〔N−8(アミノェチル)−y−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、信越化学社製商品名〕5重量部を均一に
混合して樹脂組成物とし、これをァルミナ基板上に塗布
し高圧水銀灯(3.松W)を12伽離れたところから約
1分間照射して約100仏の膜厚の硬化塗膜を得た。
この塗膜を有するァルミナ基板を沸騰水中に1時間浸潰
し、乾燥後その塗膜について諸試験を行ったところ、下
記のとおりであった。tィー 塗膜硬度(鉛筆硬度):
斑 仲 ごばん目テスト:100/100 Mクロスカットはく離テスト:カミソリの刀で約30o
の角度をもつクロスカットをし、粘着テープはく雛を見
たが、完全接着のままではく離は見られなかった。
8 耐溶剤性:室温で1・1・1ートリクロロェタン中
に10分間浸潰したがは〈離などは起こらず、また同液
中に超音波浸簿を10分間行ったがやはり変化はなく完
全接着したままであった。
■ 耐熱性:230qoのハンダ液に2分間浸潰したが
塗腰に変化は生じなかった。N 譲霞率(周波数0.1
〜1皿Hz、温度20〜15000):2.9〜3.6
{ト’誘電正鞍(周波数0.1〜10K比、温度20〜
15000):0.9〜1.8%附 耐熱劣化テスト:
20000で1000時間加熱したが、誘電率、誘電正
俵の物性にはほとんど変化は生じなかった。
実施例 2 上記の参考例2で得たアクリロィルオキシ基含有オルガ
ノポリシロキサン10の重量部、エチレングリコールジ
メタクリレート2の重量部、アローニックス6300(
東亜合成化学工業製)2の重量部、ベンゾフェノン0.
5重量部からなる樹脂組成物を基板に塗布し、つついて
メタルハラィドランプ(靴W)を15肌離れたところか
ら約2の砂間照射し硬化塗腰を得た。
このものを沸騰水中に1時間浸潰し、これを乾燥させて
から粘着テープによる引きはがしテストを行ったところ
、塗膜ははがれたりめくれたりすることなく、外観異常
は全く認められなかった。実施例 3 上記の実施例2で得たアクリロィルオキシ基含有オルガ
ノポリシロキサン10の重量部、エチレングリコールジ
メタクリレート1の重量部、ァローニックス6300(
東亜合成化学工業製:商品名)3の重量部、ェピコート
815の5重量部、KBE−903(y−ァミノプロピ
ルトリェトキシシラン、信越化学社製商品名)5重量部
、4−〆トキシベンゾフェノン0.5重量部、2一メチ
ルアントラキノン0.5重量部、平均粒径1山肌のQー
アルミナ粉末5の重量部、比表面積380力/夕の二酸
化ケイ素微粉末7重量部、フタロシアニングリーン2重
量部、y−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
3重量部を混合後、三本ロール混練により均一にした樹
脂組成物を基板上に通常のスクリーン印刷機により約2
0ym厚に印刷し、メタルハラィドランプ(3W)を1
0肌離れたところから約2硯砂間照射して平滑な硬化塗
膜を得た。
この硬化塗膜はピソホールがないうえに、はんだリフロ
ー後においても基板の密着性の低下もなく良好であり、
硬化塗膜は鉛筆硬度で粥以下である。また、はんだフラ
ックスの洗浄に使用される1・1・1ートリクロルェチ
レンに常温30分間浸債あるいは超音波浸債5分後も変
化は認められず、耐溶剤性もすぐれていた。また、沸騰
水中に1時間浸潰した後粘着テープによる引きはがしテ
ストを行ったが、塗膜は基板に完全に密着したままであ
った。実施例 4 寸法2物吻×2仇吻×1柳tの96%アルミナ基板の片
面にPd−Ag系電極材料(ェレクトローサィヱンスー
ラボトラトリーズ社製、商品名ESL936o)をスク
リーン印刷し、95000で1び分間焼成して下部電極
(膜厚10仏m)を作成し、その上に欧Ti03を主成
分とする議露体材料(デュポン社製、商品名Dp828
9)を印刷し、130ooで2び分間乾燥して誘電体(
膜厚50仏の)を作成し、さらにその上に前記したPd
−Ag系電極材料を印刷し、950℃で10分間焼成し
上部電極(膜厚10山肌)を作成し、厚膜コンデンサを
得た。
上記膜厚コンデンサに実施例2で得た樹脂組成物をはけ
塗りで塗布し、メタルハラィドランプ(雛W)を10伽
離れたところから3硯砂間照射し硬化させた。
この樹脂被覆膜厚コンデンサを高温負荷試験(150℃
雰囲気中DC75V印加)および恒湿負荷試験(400
0/95%RH雰囲気中、DC75V印加)を100餌
時間行っても絶縁破壊電圧の低下もなく、耐熱性および
耐湿密着性のすぐれた樹脂被覆厚膜コンデンサが得られ
た。以上述べたごと〈本発明による樹脂組成物は常温で
短時間に硬化するうえに誘電率、誘電正接が周波数およ
び温度より変動せず、しかも耐熱性および接着性がきわ
めて優れており、かつまた硬化塗膜にピンホールがない
ので耐湿性が良い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)平均組成式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は二価炭化水素基を、R^2は置換もし
    くは非置換の一価炭化水素を、Xのうちの少くとも1個
    は式▲数式、化学式、表等があります▼ (ここにR^3は水素原子または炭素原子数1〜4のア
    ルキル基を、R^4は二価炭化水素基を表わす)で示さ
    れる一価の基を、残余は水素原子をそれぞれ表わす。 nは0または4以下の正の整数、0<a≦3、0≦b<
    3、ただし0<a+b≦3である。〕で示されるアクリ
    ロイルオキシ基含有オルガノポリシロキサン100重量
    部、(ロ)1分子中にエポキシ基を1個以上有するエポ
    キシ化合物0.01〜50重量部、(ハ)光増感剤 からなる光硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP53136508A 1978-11-06 1978-11-06 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired JPS6039095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53136508A JPS6039095B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US06/087,344 US4276135A (en) 1978-11-06 1979-10-23 Photocurable organopolysiloxane compositions
DE19792944817 DE2944817A1 (de) 1978-11-06 1979-11-06 Lichtaushaertende organopolysiloxanverbindungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53136508A JPS6039095B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5562963A JPS5562963A (en) 1980-05-12
JPS6039095B2 true JPS6039095B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=15176797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53136508A Expired JPS6039095B2 (ja) 1978-11-06 1978-11-06 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4276135A (ja)
JP (1) JPS6039095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127690A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 P Project:Kk ギター用トレモロ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273813A (en) * 1980-05-19 1981-06-16 Dow Corning Corporation Method of providing waterproof coating for masonry walls
US4472590A (en) * 1982-02-17 1984-09-18 General Electric Company Silicone compounds
JPS598419A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Hitachi Ltd 弾性表面波装置
US4496210A (en) * 1982-07-19 1985-01-29 Desoto, Inc. Low temperature-flexible radiation-curable unsaturated polysiloxane coated fiber optic
US4585534A (en) * 1983-04-29 1986-04-29 Desoto, Inc. Optical glass fiber coated with cationically curable polyepoxide mixtures
CA2008020A1 (en) * 1989-02-17 1990-08-17 William C. Perkins Radiation-curable coating compositions that form transparent, abrasion-resistant, tintable coatings
US4988759A (en) * 1989-09-26 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
US5064719A (en) * 1989-09-26 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of acrylic polymers containing reactive groups and an epoxy organosilane
US5728224A (en) * 1995-09-13 1998-03-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Apparatus and method for manufacturing a packaging material using gaseous phase atmospheric photo chemical vapor deposition to apply a barrier layer to a moving web substrate
JP2002033237A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
US7283715B2 (en) * 2002-02-06 2007-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical waveguide forming material and method
JP3836444B2 (ja) * 2002-05-30 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 ハイドロキシアパタイト複合体およびその製造方法、ならびに、それを用いた医療用材料
JP5241241B2 (ja) * 2006-01-24 2013-07-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2207495A1 (de) * 1971-02-20 1972-08-24 Dainippon Printing Co Ltd Flachdruckplatten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6018707B2 (ja) * 1974-10-09 1985-05-11 日本原子力研究所 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
US4208471A (en) * 1978-12-22 1980-06-17 The Gillette Company UV-Curable siloxane razor blade lacquers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127690A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 P Project:Kk ギター用トレモロ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4276135A (en) 1981-06-30
JPS5562963A (en) 1980-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039095B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
TWI421307B (zh) 紫外線可硬化聚矽氧組成物
JPS62215658A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07505432A (ja) シリコーン剥離組成物
JPH04339816A (ja) 制御剥離添加剤としてのエポキシ官能化シロキサン樹脂共重合体
JPS6117863B2 (ja)
EP0315342A2 (en) UV curable conformal coating with moisture shadow cure
JP2001515117A (ja) 二重硬化性シリコーン組成物
JP7202253B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JPH02247254A (ja) 紫外線硬化性組成物
JPH04126767A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0696639B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物
JP2018058950A (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器
JPH0330616B2 (ja)
JP2000226422A (ja) 放射線硬化性シリコ―ン組成物
JPH036211A (ja) 放射線硬化性組成物
JPS6036192B2 (ja) 混成集積回路被覆用光重合性樹脂組成物
JPH03234721A (ja) 放射線硬化性組成物
JPS6118924B2 (ja)
EP0776945A2 (en) Radiation-curable coating composition useful for protecting electronic circuitry and method of curing the same
JPH02245060A (ja) 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物
JP4713704B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2669947B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6314002B2 (ja)
JPS6139759B2 (ja)