JPS6038386A - 新規なシネルジスチン誘導体、その製造方法及びそれを含有する製薬学的組成物 - Google Patents

新規なシネルジスチン誘導体、その製造方法及びそれを含有する製薬学的組成物

Info

Publication number
JPS6038386A
JPS6038386A JP59143403A JP14340384A JPS6038386A JP S6038386 A JPS6038386 A JP S6038386A JP 59143403 A JP59143403 A JP 59143403A JP 14340384 A JP14340384 A JP 14340384A JP S6038386 A JPS6038386 A JP S6038386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
piperidin
alkyl
pyrrolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59143403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522718B2 (ja
Inventor
ジヤン‐ピエール・コルベ
クロード・コトレル
ダニエル・フアルジユ
ジヤン‐マル・パリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS6038386A publication Critical patent/JPS6038386A/ja
Publication of JPH0522718B2 publication Critical patent/JPH0522718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/19Antibiotic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はシネルジスチン(synergistine)
誘導体及びその用途に関する。 プリスチナマイシン(Pristinamycin)及
びパージニアマイシン(vlrglniamycin)
は抗バクテリア活性(antibacterial a
c口V目y)を有する公知のシネルジスチン誘導体であ
る、J。 Preu d’homme等、Bull. Soc. 
Ch im. Fr. 。 2、585〜591(1968)参照。 17一 本発明は式 式中、YFi水素原子またはジメチルアミノ基であり、
そして a)R,及びR,は各々水素原子を表わし、そしてRは
ビロリジン−3−イルチオ、ビペリジン−3−イルチオ
1たはピペリジン−4−イルチオ基(これらの基は随時
アルキル基で置換されていてもよい)を表わ1 8一 すか、或いはRは1個または2個のヒドロキシスルホニ
ル基またはアルキルアミノもしくはジアルキルアミン基
(随時メルカプト甘たけジアルキルアミノ基で置換され
ていてもよい)で置換されているアルキルチオ基を表わ
し、或いはピペラジノ(随時アルキルまたはメルカプト
アルキル基でff1lされていてもよい)、モルホリノ
、チオモルホリノ、ピペリジノ、ピロリシアー1−イル
、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イルまたは
ピペリジン−4−イル及びピロリジン−2−イルまたは
ピロリジン−3−イル(後者の5個の環は随時窒素原子
上でアルキル基で置換されていてもよい)から選んだ1
個または2個の環で置換されているアルキルチオ基を表
わし、或いは1))R,及びR1は一緒になって原子価
績19− 合を形成し、そしてRはピロリジン−3−イルアミノ、
ピペリジン−3−イルアミノもしくはピペリジン−4−
イルアミノ、ビ日リジンー3−イルオキシ、ピペリジン
−3−イルオキシもしくはピペリジン−4−イルオキシ
、ピロリジン−3−イルチオ、ヒヘリジンー3−イルチ
オまたはピペリジン−4−イルチオ基(これらの基は随
時環の窒素原子上でアルキル基で置換されていてもよい
)を表わすか、或いはまたRは1個または2個のヒドロ
キシスルホニル基、アルキルアミノもしくはジアルキル
アミノ基(随時ジアルキルアミノ基で置換されていても
よい)、トリアルキルアンモニオまたはイミダゾール−
4−イルもしくはイミダゾール−5−イル基で、或いは
ピペラジノ(随時アルキルまたはメルカプトアルキ20
− ル基で置換されていてもよい)、モルホリノ、チオモル
ホリノ、ピペリジノ、ピロリジン−1−イル、ピペリジ
ン−2−イル、ピペリジン−3−イルもしくはピペリジ
ン−4−イル及びピロリジン−2−イルもしくはピロリ
ジン−3−イル(後者の2個の環は随時窒素原子上でア
ルキル基で置換されていてもよい)から選んだ1個また
は2個の環で置換されているアルキルアミノ、アルコキ
シまたはアルキルチオ基を表わし、上記及び後記のアル
キル基及びアルキル部分は特記せぬ限り炭素原子1〜5
個を含み、そして直鎖または分枝鎖を有するものと理解
される、 の新規なシネルジスチン銹導体を提供する。 R1及びR1が原子価結合を形成する式(I)の化合物
は2種の異性体型で存在し得る;これらの異性21一 体及びその混合物は本発明の範囲内にある。 A0本発明の特徴に従えば、Yが上に定義した通りであ
り、そして他の記号が上記a)に定義した通りである式
(I)の化合物は式 R’ −H(1) 式中、R′は上記a)に示したRの定義を有する、 式中、Yは上に定義した通りである、 22− の化合物と反応させて製造することができる。 この反応は一般に有機溶媒例えばメタノールの如きアル
コールまたはクロロホルムの如き塩素化された溶媒或い
はこれらの溶媒の混合物中にて、0℃乃至反応混合物の
還流温度、好ましくは20℃程度の温度で行われる。 式(1)の化合物は水素化ホウ素アルカリ金属を強有機
酸の存在下において式 式中、Yは上に定義した通シであり、そしてR8及びR
2は炭素原子1〜4個を含むアルキル基であるか、また
はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、随時
酸素、窒素または硫黄から選んだ他のへテロ原子を含ん
でいてもよい5員または6代の複素環を形成する、 の化合物と反応させて製造することができる。 この反応は一般にトリフルオロ酢酸の如き強有機酸の存
在下において、0℃乃至反応混合物の還流温度、好まし
くは20℃程度の温度で、有機溶媒例えばテトラヒドロ
フランの如きエーテルまたはイソプロパツールの如きア
ルコール中の水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ
素シアン(cyanoborohydride)によっ
て行われる。 式(IV)の化合物は式 23一 式中、R1及びR1は上に定義した通シであシ、そして
XI及びX、は同一もしくは相異なるものであり、アル
コキシ基または NRIRt I:同様に定義した置換されたアミン基を
表わす、 の化合物を式 式中、Yは上に定義した通シである、 25− 24− の化合物、即ちプリスチナマイシン■。[Y=N(CH
s)t〕またはパージニアマイシン5(Y=H)と反応
させて得ることができる。 置換されたアミン基が分子に存在する基−NR+Rtと
同一であるようにxl及び/またけX宜を選んだ式(イ
)の反応体を用いることが好ましい。 実行に際し、有機溶媒例えば1,2−ジクロロエタンの
如き塩素化された溶媒またはアミド(例えばジメチルホ
ルムアミド)中にて0乃至80℃間の温度、好ましくは
20℃程度の温度でfcrt。 −ブ、トキシビス(ジメチルアミノ)メタンヲ式(Vl
)の化合物と反応させることが有利である。 式■の化合物はH,BREDERECK等によりChe
m、 Ber、、 101. 41及び3058(19
68)並びにChem、 Ber、、 106.372
5 (1973)に記載された方法によって製造するこ
とができる。 26− B、更に本発明の特徴に従えば、Yが上に定義した通シ
であシ、そして他の記号が上記b)に定義した通シであ
るが、但しRはピロリジン−3−イルオキシ、ピペリジ
ン−3−イルオキシ寸たはピペリジン−4−イルオキシ
またはアルコキシ基(随時b)に定義1.、、7’i:
如くして置換されていてもよい)を表わすことはできな
いものとする式(1)の化合物は式 R″−H(■) 式中、R”は上記b)に示したRの定義を有し、但しR
“はピロリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−3−イ
ルオキシもしくはピペリジン−4−イルオキシまたはア
ルコキシ基(随時上記b)の如くして置換されていても
よい)を表わすことができないものとする、 の化合物を式(IV)、但しYは上に定義した通りであ
り、そしてR1及びR6は同一もしくけ相異なるもので
あり、水素原子、随時(アルキル部分が直鎖または分枝
鎖中に炭素原子1〜4個を含むジアルキルアミノ基で)
置換されていてもよいフェニルもしくはピリジル基、随
時(ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ピリジ
ルまたはアニリノ基、或いはアルキル部分の少なくとも
1つがそれ自体ヒドロキシル、メルカン°ト、カルボキ
シルまたはアニリノ基で置換されているアルキルアミノ
またはジアルキルアミノ基で)置換されていてもよい直
@または分枝鎖中に炭素原子1〜10個を含むアルキル
基、炭素原子3個もしくけ4個を含むアルケニル基また
は炭素原子3個もしくは4個を含むアルキニル基を表わ
すか、或いはまたR、及びR2は、これらが結合してい
る窒素原子と一緒になって、随時酸素、硫黄または窒素
の如き他のへテロ原子を含んでいてもよい5員またけ6
はの複累壌(随時アルキル基で置換されていてもよい)
を形成する、の化合物と反応させることによって製造さ
れる。 この反応〜゛有機媒質中にて酸(例えば酢酸または酢酸
及び触傳畦のトリフルオロ酢酸の混合物)の存在下にお
いて且つ溶媒の存在下においてまたは溶媒なしにO乃芋
50℃間の温度、好ましくは20℃程度の温度で行われ
る。 必要に応じて、溶媒は有機溶媒、例えばエーテル(テト
ラヒト頴フラン)、アルコール(エタノール)または塩
素化された溶媒(例えば塩化メチレンまたはクロロホル
ム)から選ぶことができる。 式(IV)、但しR1及びR1は上に定義した通りであ
るが、しかしこれらのものは方法人において式(R’)
に対して上に定義した意味をもつことはできない、の化
合物は式HNRIRい但しR1及びR2は上に定義した
通りである、のアミンを式(IV)、29− 但しR,及びR1は方法Aにおいて上に定義した通りで
ある、のエナミンと反応させるトランスエナミン化(t
ransenamination)によって得ることが
できる。 C0更に本発明の特徴に従えば、式(I)、但しYは上
に定義した通りであり、他の記号は上記b)に定義した
通シである、の化合物は式 %式%() 式中、R″′はb)のRと同様に定義される、式中、Y
け上に定義した通シであり、そしてzはハロゲン原子、
トリメチルシリルオキシもj〜くけジアルコキシホスホ
リルオキシ基または式 %式% () の基を表わし、ここにR8はアルキル、トリフルオロメ
チルもしくけトリクロロメチル基、または随時ハロゲン
原子またはアルキルもしくはニトロ基で置換されていて
もよいフェニル基であり、そしてR4けR3と同様に定
義されるか、或いはアルキルカルボニルメチル、アルキ
ルカルボニルエチル、アルコキシカルボニルメチル、2
’−アルコキシ力ルポニルエチルまたはアルコキシ基を
表わす、 の化合物と反応さぜることによって製造される。 2がハロゲン原子を表わす場合、該ハロゲン原子は塩素
または臭素から選ばれる。 この反応は一般に有機溶媒例えばテトラヒドロフランの
如きエーテル、エタノールの如キアルコールまだは塩素
化された溶媒(例えば塩化メチレンまたはクロロホルム
)中にて20℃程度の温度で行われる。この反応は塩基
性媒質中で、例えばアルカリ金属水素化物またはアルカ
リ金属アルコレート(例えばナトリウムエチレードtた
けカリウムtcrt、−ブチレート)の存在下において
行うことができる。 R″′が置換されたアルコキシまたはヘテロサイクリル
オキシ以外のものである場合には、この反応は中性媒質
中にてO乃至50℃間の温度で上記溶媒の1つ中にて、
或いは酸媒質中にて方法Bに対して一ヒに述べたものと
同一条件下で行うこともできる。 式(IX)の化合物は、式(1v)の化合物の酸加水分
解eこよって式 の化合物を生成させ、このものを (α)式 %式%() 式中、Xはハロゲン原子を表わし、そして2′は2に対
して上に示した定義を有するが、但し2′はハロゲン原
子を表わすことはできないものとする、 33− の化合物との反応、或いは (β)ハロゲン化剤、例えば式 %式%() 式中、1(al は塩素または臭素原子を表わす、 の化合物との反応により2がハロゲン原子を表わす式(
■)の化合物を生成させることによって製造することが
できる。 式(IV)の加水分解による式(X)の化合物の生成は
無機酸の水溶液によって行われる。この反応は例えば塩
酸の0.IN水溶液を用いて、20℃程度の温度で行わ
れる。 式(XI)の化合物と式(X)の化合物との反応は有機
溶媒例えば塩化メチレン中にて酸受容体例えば、有機塩
基例えばトリエチルアミン、または無機塩基例えばアル
カリ金属炭酸塩または重炭酸塩、例えば重炭酸ナトリウ
ムまたは重炭酸カリウムの存34− 布下において行われる。反応温度は一般に−20乃至+
20℃間である。 式(X[I)の化合物と式(X)の化合物との反応は一
般に塩素化された溶媒例えば塩化メチレン中にて−20
乃至+20℃間の温度で行われる。 式(II)、(■)及び(vlll)の化合物は後記の
実施例に述べた方法に従い、または同様にして、特に次
の文献に記載された方法に従って製造することができる
: R″、R//またはR”が置換されたアルキルチオ基ま
たはヘテロサイクリルチオ基を表わす一般式(It)、
(■])または(■)の生成物の場合には次の文献ニー
G、G、URQUHART等、Org、 Syn t 
h、 、21゜36(1941) A、 1. VOGF、L、 J、 Chem、 So
c、 、 1822 (1948)−J、T(、CI(
APMAN及びり、 N、 0WEN、 J、 Che
m。 Soc、、579(1950) =H,R,5NYDER等、J、Am、Cbem、So
c、。 生9. 2672(1947) −D、D、REYNOLDS等、J、 Org、 Ch
em、 26゜5125(1961) R″またはR“が置換されたアルコキシまたはヘテロサ
イクリルオキシ基を表わす一般式(vll)または(v
llI)の生成物の場合には次の文献ニーA、J、W、
HEADLEE等、J、 Am、 Chem、 Soc
、 。 55.1066(1933) −B、 K、及びに、N、CAMPBgLL、J、Am
、Chem。 Soc、、60.1372(1938)−R,C,EL
DERFIELD等、J−Am、Chem。 Sac、、68.1579(1946)R“(またはR
”’)が置換されたアミノ基である場合には次の文献ニ ー J、 Arner、 Chem、 Soc、、 5
4. 1499(1932)及びJ、 Amer、 C
hem、 Soc、、 54.3441(1932) R”(tたはR″)がヘテロサイクリルアミノ基である
場合には次の文献ニ 一1’:、F、ELSLAGER等、J、 Med、 
Chem、、 17゜99(1974)及びり、M、W
ERBEL等、J。 Het、(j+em、、 10.363 (1973)
上記の方法において、R′、R“またはR“′が反応を
妨害し得るアルキルアミノ基を含む場合、この基を分子
の残りの部分に影響を与えぬ公知の方法によって前もっ
て保護することが理解されよう。 同様に、一般式(II)、(■)及び(■)の生成物に
おける基R’、R“及びR”が第二アミノ基を含む場合
、このものを対応する生成物とそれぞれ一般式(1)、
(IV)及び(X)の生成物との反応前に保護すること
が必要である。保護基を反応後に除去する。 これは分子の残部に影響を及ぼさず且つ容易に除37− 去される第二アミノ基を保護するために用いる普通のブ
ロッキング(blocking)法を用いて行われる。 保護基としてトリフルオロアセチル基ヲ用いることが殊
に有利である;次にこの基はアルカリ金属重炭酸塩例え
ば重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムの水溶液を用
いて除去することができる。 また2種の異性体型で存在し得る一般式(W)及び(X
)の生成物を無差別にこれらの型を相互にまたはその混
合物として使用し得ることも理解されよう。 一般式(1)の生成物が異性体型を有する場合、これら
の異性体を分子の残部に影響を及ぼさぬ公知の方法によ
って、例えば高速液体クロマトグラフィーによって分離
することができる。 式(1)の新規のシネルジステン類は普通の公知の方法
例えば結晶化、クロマトグラフィー或いは酸38− 性または塩基性媒質で順次抽出して精製することができ
る。当該分野に梢通せる者にとってはアルカリ性媒質中
でシネルジスチンの敏感性のために、「塩基性媒質」な
る用語は酸付加塩から母体物質を遊離させるために丁度
十分なアルカリ性である媒質、即ちp′II値が7,5
〜8を超え々い媒質を意味するものと解釈することが明
白であろう。 Rがアミ7基を含む基を表わす式(1)の化合物は有機
溶媒、例えはアルコール、ケトン、エステルまたは塩素
化された溶媒中で酸との反応によって酸による付加塩に
転化することができる。塩は適当々らばその溶液の濃縮
後に沈殿する:この沈殿物を濾過またはデカンテーショ
ンによって分離する。また酸付加塩は、式(I)の化合
物に対応する酸の水溶液を添加することによシ、水溶液
の形態で得ること本できる。 Rが1個または2個のヒドロキシスルホニルで置換され
た基を表わす式(I)の化合物を、酸付加塩に対して上
に述べた方法と同様にして、但し酸を水酸化物の金属酸
化物または窒素塩基に換えることは除いて、金属塩また
は窒素塩基による付加塩に転化することができる。 発酵によって得られる公知のシネルジスチン類はグラム
陽性バクテリア〔ブドウ球菌属(S t a−phyl
ococcug)、連鎖法菌属(j9treptoco
−ccus)、肺炎法菌属(Pneumococcus
)または腸内球菌属(Enterococcus))及
びグラム陰性バクテリア〔血好菌属(Haemop旧1
us)、淋菌f4 (Qonococcus)またはメ
ニンゴコツカス属(Menlngococcus) 〕
に起因する多くの症状の処置に対して医師によって用い
られる。しかしながら、公知の化合物は水性媒質に不溶
性である欠点を有し、従ってこれらのものは一般にカプ
セル剤、被覆された錠剤または普通の錠剤の形態におい
て経口的にのみ投与することができる。この不溶性のた
めに、像者が飲み込みできない場合には、公知のシネル
ジスチンを使用することが不可能である;殊に小児科及
び集中治療(intensivecare)の場合が不
可能であり、しかるにこれらの生成物の活性スペクトル
は多数の状況の下で、例えば昏睡性敗血症(oomat
ose septicaemia)の場合に適用する価
値があろう。 本発明における化合物は塩の型において治療的に有用な
投薬量で水に溶解することができ、一方間時にシネルジ
スチンの活性の一般的スベクトルを保持するという多く
の利点を有している。本化合物は試験管内において0.
1乃至125μg/−=1の濃度で黄色ブドウ球菌(S
taphylococcusaureus Smi t
h)に対して特に活性である。 その毒性は一般に低い。そのLDnoはマウスに皮下投
与した際、一般に300■/kgよシ大であ41− る。 活性 既知の容量(20m”)の適当な培地(MullerH
intol寒天)を含有する1系列の平板(plate
)に、この容量の1710の1系列の試験する生成物の
幾何学的に増大する(比=2)希釈物を添加した。平板
を多点イノキュレータ(multipoint 1no
culator)で接種し、前記イノキュレータはトリ
プシン消化性ダイズ肉汁(tryptic soy b
roth)中の微生物の104コロニー形成単位のスポ
ットを供給し、37℃において18時間インキュベーシ
ョンし、そして同一培地で1/100に希釈した。 接種後、平板を37℃において24時間インキュベーシ
ョンした。 最小阻止濃度は、微生物の生育が阻止される最42− 小濃度である。 結果は次のとおりであった。 5チの豚ムチン(hog tnucin)で適当に希釈
した[脳心臓注入(13rain 1−1eart I
nftasion)J培地0)ifco)中で試験用微
生物を18時間適当に振盪培養し、この培養物のo、5
CWL”をマウスの腹腔内に注射・した。この接種によ
り、対照動物は24〜48時間で死亡した。試験化合物
を接種の日に5時間の間隔で2回皮下投与した。第1回
目の投句は微生物の接種後1時間目に行った。50cm
” /kgの容鯖中に含有される単一の投与量を用いた
。 50チ治療投ti量(CDao)は、各投与において処
置された動物の半分を試験期間(8日間)にわたって生
存させる化合物の投与量である。 43− 44− 、J パ − −49− 治療に用いる際に、本発明の化合物をそのまま、即ち塩
基型で用いることができるが、しかし、本発明の生成物
の主な利点を構成する水溶液として用いる際には、その
製剤上許容し得る塩、即ち使用投薬敞で無毒性である塩
を用いることが殊に有利である。 挙げ得る製剤上許容し得る塩は無機酸による付加塩、例
えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸
塩、或いは有機酸による付加塩例えば酢酸塩、プロピオ
ン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びイセチ
オン酸塩、またはこれらの化合物の置換誘導体である。 挙げ得る他の製剤上許容し得る塩は、Rがトリアルキル
アンモニオ基を表わす場合、第四級アンモニウム塩であ
る;これらの塩は−F記の塩の陰イオンに対応する。他
の製剤上許容し得る塩はアルカリ金属47− による塩、例えはナトリウム、カリウム及びリチウム塩
、アルカリ土金属による塩、例えばカルシウムまたはマ
グネシウム塩、アンモニウム塩並びに有機窒素塩基、例
えばエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、メチルアミン、プロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、N、N−ジメチルエタ
ノールアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、ジ
シクロへキシルベンジルアミン、N−ベンジル−β−フ
ェネチルアミン、NIN′−ジベンジルエチレンジアミ
ン、ベンズヒドリルアミン、アルキニン、ロイシン、リ
ジンまたはN−メチルグルカミ/による付加塩である。 殊に価値あるものは式(I)、但し Yが水素原子またはジメチルアミノ基であシ、そして R3及びR1が各々水素原子を表わし、そしてRが48
− 未置換であるかまたはアルキル基で置換されたピペリジ
ン−4−イルチオ基、または1個または2個のジアルキ
ルアミノ基(各々は随時メルカプト基で置換されていて
もよい)またはアルキルピペラジノまたは、メルカプト
アルキルピペラジノ基で置換されたアルキルチオを表わ
すか、或いはR1及びR3が一緒になって原子価結合を
形成し、そしてRが未置換であるか、または猿の窒素原
子上でアルキルで置換されているピペリジン−3−イル
アミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ピペリジン−3
−イルチオもしくけピペリジン−4−イルチオを表わす
か、或いはまたRけアルキルアミノ、アルコキシまたは
アルキルチオ基を表わし、これらの基はヒドロキシスル
ホニル基、随時側のジアルキルアミノ基で置換されてい
てもよいアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ基、
またはトリアルキルアンモニオ、イミダゾール−4−イ
ル、イミダゾール−5−イル、アルキルピペラジノ、モ
ルホリノ、ピペリジノ、ピロリジニルまたUN−アルキ
ルピロリジニル基の1個または2個で置換されている、 のシネルジスチンである。 これらの生成物の中で特に活性であるものは式%式%( Yが水素原子またはジメチルアミノ基であり、そして R2及びR1が各水素原子を表わし、そしてRがアルキ
ルピペリジン−4−イルチオ基または1個もしくは2個
のジアルキルアミンまたはアルキルピペラジノ基で置換
されているアルキルチオ基を表わすか、或いは R1及びR,が−緒になって原子価結合を形成し、そし
てRが1−アルキルピペリジン−4−イルアミノ基を表
わすか、或いはまたRはアルキル部分が、これらが結合
する窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、
ピペリジノ及び4−アルキルピペラジノから選んだ複素
環を形成し得るアルキルアミノもしくはジアルキルアミ
ノ基で、または1−アルキルピロリジン−2−イル基で
置換されている直鎖状のアルキルアミノ基を表わすか、
或いはまたl:4−アルキルピペラジノ基で置換される
直鎖状のアルキルチオ基を表わすか、または5−ジアル
キルアミノペント−2−イル基を表わす、 のシネルジスチン銹導体であり、そして殊に式(1)、
但し Yが水素原子またはジメチルアミノ基であシ、そして R,及びR1が各々水素原子を表わし、そしてRがアル
キルピペリジン−4−イルチオ基または1個もしくは2
個のジアルキルアミノ基で、またはアー51= ルキルビベラジ7基で置換されているアルキルチオ基を
表わすか、或いはまた R7及びR2が一緒になって原子価結合を形成し、そし
てRが1−アルキルピペリジン−4−イルアミノ基を表
わし、該アルキル部分及び基は直鎖または分枝鎖状であ
りほつ炭素原子1〜3個を含むものと理解さ11る、 のシネルジステンである。 次の化合物が殊によシ価値がある: 5δ−(3−ジメチルアミノプロピル)チオメチルプリ
スチナマイシンIA; 5δ−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチ
ルコチオメチルプリスチナマイシン■4;5δ−[3−
(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルコチオメ
チルプリスチナマイシン■4;5δ−〔1,3−ビス(
ジメチルアミノ)プロプ−2−イルコチオメチルプリス
チナマイシンIA;52− 5δ−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノメチ
レンプリスチナマイシン■4; 及びその製剤上許容し得る塩。 以下の実施例は本発明を説明するものである。 これらの実施例に記載した生成物のNMRスペクトルは
全ての生成物に共通であゐ一般的な特徴並びに置換基Y
、 R,及びR1の性質に従って各生成物に特有である
特徴を示す。実施例1においては、分子における全ての
プロトンの帰属を示す;続いての実施例においては、価
値ある基による特定の特徴のみを記載した。全てのプロ
トンを一般式(■)に示され巨つJ、O,ANTEUN
IS等IJur。 、T、Biochim、、 58.259 (1975
))によって推挙された番号付けに従って表示した。 全てのスペクトルは重水素−クロロホルム中にて250
 MHで測定した;化学シフトはテトラメチルシランに
対するシグナルについてppmで表わした。以下に用い
た略字は次の通りである:S=単−線 d=二重線 t=三重線 mt=多重線 up=’未解決のピーク(unresolved pe
alvs)dd=二重線の二重線 dt=三重線の二重線 ddd=二重線の二重線の二重線 dddd=二重線の二重線の二重線の二重線実施例2〜
50においては、次のものをそれぞれ〔〕内に示した;
化学シフト、シグナルの形状、積分値(プロトン数、適
尚ならば、異性体の優による)及びプロトンの帰属。 55− 以下の実施例において、「フラッシュ」(”’flas
b″1)クロマトグラフィーと(l−1:W、C。 5TILL、M、KAHN及びA、MITRA EJ、
Org−Chem、、43.2923(1978)) 
に記載された如く、短いクロマトグラフ用カラムを用い
、粒径40〜63μmのシリカを用いて適度の圧力(F
iOkPa)下で操作することからなる精製法を意味す
るものとして理解されよう。 実施例1 3−ジメチルアミノプロパンチオール(1,95fl)
をメタノール(25CC)及びクロロホルム(5CC)
の混合物中の5δ−メチレンプリスチナマイシンIA(
3,6g)の溶液に加え、次に得られた溶液を20℃の
温度で20時間攪拌した。次に反応混合物を蒸留水(2
5occ)に注いだ;得られた乳液を塩化メチレンで3
回抽出した(合計25 occ)。有機相を合液し、硫
酸マグネシウム56− 上で乾燥し、濾過し、F液を減圧下(2,7kPa)に
て30℃で濃縮乾固した。得られた残渣を「フラッシュ
」クロマトグラフィーによってN製した〔溶離剤:クロ
ロホルム/メタノール(9515容量比)〕;フラクシ
ョン10〜38を減圧下(2,7kPa)にて30℃で
濃縮乾固した。得られた残渣をエチルエーテル(3FC
C)中で砕解した;得られた結晶を炉別し、次に減圧F
(27Pa)にて20℃で乾燥した。かくして、234
℃で溶融する白色結晶状で5δ−(3−ジメチルアミノ
プロピル)チオメチルプリスチナマイシン■4(2,4
1を得た。 NMRスペクトル: 57一 5δ−(3−ジメチルアミノプロビル)チオメチルプリ
スチナマイ7ンIA(生成物AA)の10チ水溶液が次
の成分から得られた: 生成物AA 30■ 0、IN塩酸、o、 a ccにするために 十分な計
5δ−メチレンプリスチナマイシン■□け次の方法で製
造することができたニ ジアノ水素化ホウ素ナトリウム(0,43g)をトリフ
ルオロ酢酸(1,2ω)を含むテトラヒドロフラン(2
30CC)中の5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチ
ナマイシンIA(12g)の溶液に加えた。得られた溶
液を20℃の温度で4時間攪拌1〜、次に減圧下(2,
7kPa)にて30℃で濃縮乾固した。得られた残渣を
「フラッシュ」クロマトグラフィーによって精製した〔
溶離剤:クロロホルム/メタノール(9515容IJt
) ] :フラクション4〜15を減圧下(2,7Pa
)にて3060− ℃で濃縮乾固した。245℃で溶融する白色結晶状で5
δ−メチレンプリスチナマイシンIA(5,5g)を得
た。 NMRスペクトル: 0.55 (dd、IH:5β、) 2.40(d、IH:5β、) 3.55(dd、IH:5β、) 7.85 (dd、 I H: I’Ha)5δ−ジメ
チルアミノメチレンプリスチナマイシンIAは次の方法
で製造することができた:tert、−ブトキシビス(
ジメチルアミノ)メタン(230部)を1,2−ジクロ
ロエタン(460CC)中のプリスチナマイシンIA(
46g)の溶液に加えた;得られた溶液を20℃の温度
で18時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(1t
)61− で希釈し、次に0.4%塩化アンモニウム水溶液(合計
3t)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、涙渦し、次にP液を減圧下(2,7kPa)にて3
0℃で濃縮乾固した。得られた残渣を蒸留水(600ω
)と共に砕解した;この混合物を濾過し、固体の生成物
を減圧下(2,7kPa)にて20℃で乾燥した。灰褐
色の粉末状で粗製の5δ−ジメチルアミノメチレンプリ
スチナマイシンIA(41,、!9’)を得た。この生
成物は次の工程にそのまま使用するために十分な品質で
あった。しかしながら、このものを次の方法で精製する
ことができた: 粗製の5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシ
ンTA(23,5,lをrフラッジ」クロマトグラフィ
ーによって精製した〔溶離剤:クロロホルム/メタノー
ル(9s/2ft比))。フラクション16〜25を合
液し、減圧下(2,7kPa )にて30℃で濃縮乾固
した。約195℃で溶融する灰褐色粉末状で5δ−ジメ
チルアミノメチレンプリスチナマイシンIA(12F 
)を得た。 NMRスペクトル: 0.9(t、3H:2γ) 1.0(dd、IH:5β2) 2.50(d、IH:5β1) 3.10 (s、6 H: −N(CHs)*)3.7
0(d、IH:5 tt) 5.50(d、IH: 5g+) 7.40 (s、I H: =CHN(CHs)t )
7.75 (dd 、IH: 1’Ha)実施例2 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5a−
メチレンバージニアマイシンS(0,9g)及び3−ジ
メチルアミノプロパンチオール(0,52g)から出発
し、そして「フラッシュ」クロマトグラフィーによって
精製し〔溶離剤:クロロホルム/メタノール(9(+/
10容量比)〕、フラクション13〜25を減圧下(2
,7kPa)にて30℃で#縮乾固した後、約142℃
で溶融する白色粉末状で5δ−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)チオメチルバージニアマイシンS (0,3N
 >−M得られた。 NMRスペクトル: 0.45(dd、IH:5β、) 2.60(す、4H: S C)(t CHt CHt
−Nぐ)3.45(d、1’FT:5ft) 4.85(up、 5g、を含む3H)5.25(dd
、N(:5α) 7.78(dd、IH:1’H,) 塩酸塩型に卦いて5δ−(3−ジメチルアミノ64− プロピル)チオメチルバージニアマイシンS(生成物A
B )の10%水溶液が次の成分から得られた: 生成物AB O,1g 塩酸、IOCにするために 十分な量 5δ−メチレンパージニアマイシンSH5δ−メチレン
プリスチナマイシンIAに対して実施例1に述べた方法
と同様にして、但し5δ−ジメチルアミノメチレンバー
ジニアマイシンS(2g)及びシアン水素化ホウ素ナト
リウム(74W)から出発して製造することができた。 「フラッシュ」クロマトグラフィーによって精製し〔溶
離剤クロロホルム/メタノール(98/2容を比) :
)、7ラクシヨン2〜5を減圧下(2,7kP&)にて
30℃で濃縮乾固した後、約190℃で溶融する灰褐色
粉末状で5δ−メチレンバージニアマイシンS(1g)
が得られた。 65− NMRスペクトル: (1,35(dcI、I H: 5β、)2.45 (
dd、I H: 5β、)3.55 (+id、I T
T : 5gg)5.25 (drl、 I I−ド 
5C8)7.75 (d d 、I H:、1’Ha 
)5δ−ジメチルア2ノメチレンバージニアマイシンS
は5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシン飄
に対して実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但
しノく−ジニアマイシンS(2g)及びビス(ジメチル
アミノ)tert、−ブトキシメタン(10cr、 )
から出発して製造することができ、「フラッシュ」クロ
マトグラフィーによって精製し〔溶離剤:クロロホルム
/メタノール(98/ 2 容駄比〕〕、フラクション
9〜12を減圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾
固した後、約175℃で溶融する黄色粉末状で5シージ
メチルアミノメチレンバージニアマイシンS(Q、8.
1が得られた。 NMRスペクトル: 0.9 (up、−4H:2r+5β2)3.05 (
8,6H: =CHN(CFIn ) t)3.65 
(d、I H: 5’t) 4.85(d、1)T:5g+) 5.15(dd、IH:5α) 7.10〜7.40(す:芳香族プロトン+=cu−N
−<)7.70 (dd、IH: 1’Ha)実施例3 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシンIA(6,!;’)及ヒ2
−(4−メチルビペラジン−1−イル)エタンチオール
(4CC)から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフ
ィーによって精製し〔溶離剤:クロロホルム/メタノー
ル(97/3容−tJb):]、そしてフラクション8
〜20を減圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾固
した後、216℃で溶融する白色結晶状で5δ−[2−
(4−メチルビペラジン−1−イル)エチルコチオメチ
ルプリスチナマイシンIA(2,6g)が得られた。 NMRスペクトル: 0.60(dd、IH:5β、) 2.27 (s、3 H: 〉N CHs)+5β1) 5.05 (dd、1)r : 5盲、)5.27(u
p、2H:5α+4α) 7.85(mt、1)IXO18:1’Hs第1異性体
)7.95(mt、IHXo、2 : 1’Ha第2異
性体)68− 塩酸塩型において5δ−(2−(4−メチルビペラジン
−1−イル)エチルコチオメチルプリスチナマイシンI
A(生成物AC) の5%水溶液が次の成分から得られ
た: 生成物AC0,1g 0.1N塩酸 0.96頭 蒸留水、2Cr、にするために 十分な量2−(4−メ
チルビペラジン−1−イル)エタンチオールけり、D、
REYNOLDS等によりJ。 Org、Chem、26.5125(1961)に1載
された方法に従って製造することができた。 実施例4 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシン■A(2g)及び3−(4
−メチルビペラジン−1−イル)プロパンチオール(3
頭)から出発して、そして「フラッシュ」クロマトグラ
フィーによって精製69− し〔溶離剤:クロロポルム/メタノール(90/10容
lJt、)]、フラクション10〜25を減圧下(2,
7kPa )にて30℃で濃縮乾固した後、約156℃
で溶融する白色粉末状で5δ−〔3−(4−メグルビペ
ラジン−1−イル)プロピル〕チオメチルゾリスチナマ
イシンIA(x、l)が得られた。 NMnスペクトル: 0.65(dd、IH:5β、) 2.30 (s、3 II : ;N−CH,)十−8
CH2+ 5β1) 5.27 (up、2H: 5α+4α)7.85 (
dd、IHXo、8 : 1’Ha第1異性体)7.9
5(dd、]HX0.2 : 1’Ha第2異性体)塩
酸塩型における5δ−(3−(4−メチルビペラジン−
1−イル)プロピルコチオメチルプリスチナマイシンI
A(生成物AD)の10%水溶液が次の成分から得られ
た: 生成物A D O,I 、9 0.5H塩M! 0.38頭 蒸留水、IQCにするために 十分な量3−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)プロパンチオールは後記の実
施例41における如くして製造することができた。 実施例5 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシンIA(4,N)及びl、3
−ビス(ジメチルアミノ)プロパン−2−f−に−ル(
4cc )から出発して、そして「フラッシュ」クロマ
トグラフィーによって精製し[[111剤:クロロホル
ム/メタノール(9515g t Jh ) ] 、ン
クラクション20〜6を減圧−ド(2,7kPa)にて
30℃で濃縮乾固した後、約170℃で溶融する白色粉
末状で5δ−〔1゜3〜ビス(ジメチルアミン)プロプ
−2−イル〕チオメチルプリスチナマイシンIA(0,
59,!i’)が得られた。 NMRスペクトル: 0.63(rid、IH:5β1) 2.40 (8,6H: N(CHs)t )4.97
(s、IH:5g、) 5.30(す、2TT:5α+4α) 7.85(mt、IHXo、85 :1’He第1異性
体)7.95 (ml、I HXo、15 : 1 ’
Ha第2異性体)塩酸塩型における5δ−〔1,3−ビ
ス(ジメチルアミノ)−グロブ−2−イル〕チオメチル
グア 2− リスチナマイシンIA(生成物AE)の7.5%水溶液
が次の成分から得られた: 生成物AE O,03,9 0、IN塩酸 0.3CC 蒸留水、0,4CLKするために 十分な量1.3−ビ
ス(ジメチルアミノ)プロパン−2−チオールは後記の
実施例39における如くして製造することができた。 実施例6 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシンIA(3,!i’)及びニ
ーメチル−4−メルカプトピペリジン(0,97g)か
ら出発して、「フラッシュ」クロマトグラフィーによっ
て精製し〔溶離剤:クロロホルム/メタノール(951
5容量比)〕、フラクション10〜16を減圧下(2,
7kPa)にて30℃で濃縮乾固した後、260℃で溶
融する白73− 色粉末状で5δ−(1−メチルピペリジン−4−イル)
チオメチルプリスチナマイシンIA(1,1g)が得ら
れた。 NMRスペクトル: 0.6 (dd、I H: 5β□) 2.35 (llp、 1 )’f : 5ム)5.3
0 (up、2 ’H: 5α+4α)7.85 (d
d、I H: 1 ′■(s )塩酸塩型における5δ
−(1−メチルピペリジン−4−イル)チオメチルプリ
スチナマイシン■4(生成物AF)の5%水溶液が次の
成分から得られた: 生成物AF 0.03g 0.IN塩酸 0,3.Cfl 蒸留水、0.6CCにするために 十分な量1−メチル
ー4−メルカプトピペリジン#−1I−T。 BARRER及びR,E、 LYI、EによりJ、Qr
g。 Chem、 27.641 (1962)に記載された
方法によって製造することができた。 実施例7 実施例】の方法に従い、但し5δメチレンプリスチナマ
イシンIA(2g)及び2−ジエチルアミノエタンチオ
ール(0,66、lから出発して、「フラッシュ」クロ
マトグラフィーによって精製し、フラクショ/9〜18
を減圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾固した後
、230℃で溶融する灰褐色粉末状で5δ−(2−ジエ
チルアミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIA
(0,8g)が得らtまた。 NMRスペクトル; 0.65(dd、IH:5β、) 2.38(d、NI:5β1) 3.15 (dd、I IT : −CHtS−)3.
35(dd、IH: CH25) 5.01(dd、IH:5ε1) 7.81(dd、IHXO89:1’H6第1異性体)
7.90 (dd、I TTX O,1: 1 /H,
第2異性体)塩酸塩型における5δ−(2−ジエチルア
ミンエチル)チオメチルプリスチナマイシン■A(生成
物AF、)の5%水溶液が次の成分から得られた:生成
物AF、 30■ 0、IN塩酸 0.29頭 76− 蒸留水、Q、6(’Lにするために 十分な吐実施例8 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシンTAC4,36g)及び1
−ジエチルアミノプロパン−2−チオール(2,2g)
から出発して、「フラッシュ」カラムクロマトグラフィ
ーによってinIgし〔溶離剤:クロロホルム/メタノ
ール(96/4容it比):]、フラクション10〜2
5を減圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾固した
後、約190℃で溶融する灰褐色粉末状で5δ−(1−
ジエチルアミノプロプ−2−イル)チオメチルプリスチ
ナマイシンIA(1g)が得られた。 NMRスペクトル: 0.64(dd、IH:5β、) 1〜1.2(す、CH,−CHく及び−CL CH3)
2.37(d、IH:5β、) 77− 3.15 (dd、LHニーCIIt S)3.35(
dd、IH:〜C1■、−8 ’)5.02(dd、I
H:5g□) 7.85(す、I HX O,9: 1 ’Ha第1異
性体)7.93(口p、 I T(Xo、1 : 1 
’ITa第2異性体)塩酸塩型における5δ−(1−ジ
エチルアミノプロプ−2−イル)チオメチルプリスチナ
マイシン■A(生成物AF、)の4%水溶液が次の成分
から得られた: 生成物AFt 30〜 0、IN塩酸 0.29cc 蒸留水、0.75C1’、にするだめに 十分な量1−
ジエチルアミノプロパン−2−チオールけR,T、 W
R,AGG、 J、 Chem、 Soc、 (C)、
 2087(] 969 )に記載された方法に従って
製造することができた。 実施例9 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシンIA(3,2g)及びN、
N−ビス(2−メルカプトエチル)−N−メチルアミン
(2,8g’)から出発して、「フラッシュ」クロマト
グラフィーによって精製し〔溶離剤:塩化メチレン/メ
タノール(98/2容量比)〕、フラクション7〜20
を減圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾固した後
、約100℃で溶融する白色粉末状で5δ−(2−〔N
−(2−メルカプトエチル)−N−メチルアミノコエチ
ル)チオメチルプリスチナマイシンIA(1g)が得ら
れた。 NMRスペクトル゛ 0.61 (dd、I H: 5β2)2.29 (s
、 3 H、、N−CH,l)2.38(d、111:
5βI) 2.3〜2.7 (L+p、 8 H: 5CH2CH
2N CH4CHtSH)3.15 (dd、I H:
 −CHtS−)3.35 (dd、i H: −(I
H25−)5.03(dd、IH:5g、) 7.83(dd、IHXo、9 :1’Ha第1異性体
)7.93(dd、11TX0.1 : 1 ’T(a
第2異性体)塩酸塩型における5δ−(2−[N−(2
−メルカプトエチル)−N−メチルアミンクエチル)チ
オメチルプリスチナマイシンT A(生成物AF3 )
の1%水溶液が次の成分から得られた:生成物AF、 
20■ 0、 I N塩酸 0.38領 蒸留水、2頭にするために 十分な量 実施例10 実施例1に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ−
メチレンプリスチナマイシンIA(7,780− g)及び1.4−ビス(2−メルカプトエチル)ヒヘラ
シン(9g)から出発して、「フラッシュ」クロマトグ
ラフィーによって精製し〔溶離剤:塩化メチレン/メタ
ノール(9515容it比))、フラクション12〜4
0を減圧ド(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾固した
後、約165℃で溶融する黄色粉末状で5δ−12−〔
4−(2−メルヵプトエチυ〕ピペラジニル〕エチル)
チオメチルプリスチナマイシンIA(4,2g)が得ら
れた。 NMRスペクトル: 0.61(dd、H(:5β、) 2.37(dd、IH:5β、) 2.30〜2.5o(up、18H: 3.17(rld、IH: CH2S )81− 3.35 (dd、I H: −CTh S−5,03
(dd、IH:5g+) 7.85(す、 I H×0.85 : 1 ’H6第
1異性体)7.95 (Ijp、 ] HX O,15
: 1 ’Hs第2異性体)塩酸塩ノ4すにおける5δ
−(2−[4−(2−メルカプトエチル)ピペラジニル
〕エチル)チオメチルプリスチナマイシンは(生成物A
F4)の2チ水溶液が次の成分から得られた: 生成物AF4 20■ 0、IN塩酸 0.36CC 蒸留水、1ccにするために 十分な量1.4−ビス(
2−メルカプトエチル)ピペラジンはり、 I)、 T
也EYNOLDS、M、に、MASSAD。 D、 L、 F I ELDS及びり、L、JOHNS
ON、J。 Org、Chem、26,5111(1961)に記載
の方法に従って製造することができた。 実施例11 2−ジメチルアミノエチルアミン(5,3,lを酢酸(
6occ)中の5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチ
ナマイシン(A(5,5g)の溶液に25℃を超えない
ようにして滴下した。得られた溶液を20℃の温度で2
0時間攪拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に徐
々に注いだ;得られた混合物を塩化メチレン(合計75
0弘)で2回抽出し、た。有機相を合液し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、涙過し、ろ液を減圧下(2,7kP
a)にて30℃で濃縮乾固した。残渣を「フラッシュ」
クロマトグラフィーによって精製した〔溶離剤:クロロ
ホルム/メタノール(90/1 o容ft比):];フ
ラクション10〜12を減圧下(2,7kPa)にて3
0℃で濃縮乾固した。かくして、約180℃で溶融する
灰褐色粉末状で5δ−(2−ジメチルアミンエチル)ア
ミノメチレンプリスチナマイシンIA(3g)が得られ
た。 NMRスペクトル: 0.90(mt、4H:2r+5β、)2.25 (m
t、6 H: N(CHs)t)2.50 (mt、 
3 H: CHtN< + 5β、)a、25(mt、
 2H: N−CHt )3.50 (mt、 2H:
 5g、 +3δ、)9.90 (mt、 I Fr(
DIOと交換可能)ニーNH−)5δ−(2−ジメチル
アミノエチル)アミンメチレンプリスチナマイシン■A
(生成物AG)の1チ水溶液が次の成分から得られた: 生成物AG O,1,!i’ 蒸留水、IQQcにするために 十分な量実施例12 実施例11に述べた方法と同様の方法に従って、但し5
δ−ジメチルアミノメチレンブリスチナマ84− イシンIA(1,84,l及び2−ジエチルアミンエチ
ルアミン(2,80C)から出発して、「フラッシュ」
クロマトグラフィーによって精製し〔溶離剤:クロロホ
ルム/メタノール(96/4容を比)〕、フラクション
9〜13を減圧F(2,7kPa)にてで うJ 30℃濃縮乾固した後、約150℃で溶融する黄色粉末
状で5δ−(2−ジエチルアミンエチル)アミノメチレ
ンプリスチナマイシンIA(1、@ )が得られた。 NMRスペクトル: 0.9(mt、4H:2r + 5β、)1.1(mt
、 6H: N(CHy−C小)t)2.45(d、I
T(:5β、) 3.50(mt、 2H:511 +3a+)4.90
(up、IH:5g、) 85− 9.9 (up、 1)T (交換可能): =CH−
NH−)塩酸塩型における5δ−(2−ジエチルアミノ
エチル)アミノメチレンプリスチナマイシンIA(生成
物A I−1)の5%水溶液が次の成分から得られた。 生成物AH0,1g 06IN塩酸 1印 蒸留水、2cr、にするために 十分な量86− 実施例13 実′h]h、例11に述べた方法と同様の方法に従い、
但し、5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシ
ン1,4(2,76,9’)及びN−メチルエチレンソ
アミン(2,2,2,lから出発して、「フラッシュj
クロマトグラフィーによって精製し〔浴離剤:クロロホ
ルム/メタノール(9515實、@′比)〕、フラクシ
ョン16〜20を減圧下C2,TkP(h’)にて30
℃で濃縮乾固した後、174℃で溶融する黄色杓末状で
5δ−(2−メチルアミノエチル)アミノメチレンプリ
スチナマイシン1,4(1,3,!7)が得られた。 N At’ Rスペクトル2 0.90(upI4HI5β、) 2.50Cup+IH!5β、) 2、7−3.6 (u p 14111AI’HCCI
i*)*NH)30(未解決ピークの下で、s I 3
 Hl−NHCl1.)87− 7、15−7.40 (u 731 ’1’ If I
= CHNIf−)9、90 (u p l ] II
 + = CB−NlICIi、 )j、k IW t
l型に耘ける5δ−(2−メチルアミノエチル)アミノ
メチレンプリスチナマイシンIA(生成物AI)の1%
水溶液が次の成分から得られた1 生成4勿A I 0.0 3 、V O1IN庫酸 o、 a i pc 蒸留水、3CCにするために 十分な量実施例14 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシン!A(1
,s 41 )及び3−ツメチルアミノプロピルアミン
(158Q)から出発して、「フラツシ二」クロマトグ
ラフィーによって精製し〔溶離剤;クロロホルム/メタ
ノール(90/10容惜比)〕、フラクション12〜1
5を減圧下(2,7−88〜 kPa)にて30℃で濃縮乾固した後、約155℃で溶
融する黄色粉末状で5δ−(3−ツメチルアミノプロピ
ル)アミノメチレンプリスチナマイシンI (0,7,
9)が得られた。 NMRスペクトル冨 0.80〜1.05(gnt+4B+2r+β、)1、
80 (ni t i 2 HICII*CH*−CH
x )2.35 (816HX0.85 ニーNCCH
,’J、第1異性体) 2.40CB16E×0.1BニーN(CH,)、第2
異性体) 2.40〜2.60 (mt + 3B+ 5β、十−
CH,Nぐ)3、30 (m t + 2 Hr −N
H−CH,−)3.50(rrLt12B+3δ1+s
g、)4.90(mtll B +5g、 )9.65
 (fig i IHXo、151=CB−NH−2n
d第1異性体)  89− 9、90 (u p+ I II X 0.85 : 
=CHNH1,、gt飼′
【2娃性体] 〕高酸基型における5δ−(3−ツメチルアミノプロピ
ル)アばノメチレンプリスチナマイシンIAC生成呻A
J)の6.6 % ((# 液が次の成分から得られた
1 生成物A、 J 0.1 、!i’ 0−2 N’ J7.d’ i偕 0.51 Ce蒸留
水、1.5ccにするために 十分な情実hfiI例1
5 9す4+i例11 K:+/Isべた方法と同様の方法
に従い、但し5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナ
マイシンIA(2,76,1及び1−ジメチルアミノプ
ロシー2−イルアミノ(3,06,!i’)から出発し
て、「フラッシュ」クロマトグラフィーによって精製し
〔溶帷剤]クロロホルム/メタノール(9971谷量比
)〕、フラクション11〜22を減圧下(27kPα)
にて30℃で濃縮乾固した後、約1.60℃で溶融する
黄色粉末状で5δ−(3−シメチルアミノプロプ−2−
イル)アミノメチレンプリスチナマイシンI A(1−
o g)が得られた。 NAiBスペクトル! 1、05 (d Ia HI−CH−C!iJ)? 2.30(8I6HニーC1i、−N(CD畠 )ハ2
.45(dlLH+5βm ) 2.80 (u p+ I H: CllCf1m ’
)− 3、30(未解決ピークの下で+ −NH−Cjl(−
)3.45(wp!2Hr5gm+5g、+3δ、)4
.90(1Lp+IB+5g、) 7.15−7.40Cup+IH:=CHNfl−)9
、90 (u 7) + I II s =CB−Nl
l−)塩酸塩型における5δ−(3−ジメチルアミノゾ
ロブー2−イル)アミノメチレンプリスチナマイシン1
,4 (生成物AK)の1%水溶液が次の成分から得r
−)れだS 生成物A、K 20 rny O5IN塩酸 Q、 2 Ce 蒸留水、2CCにするために 十分な惜実施例16 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ツメチルアミノメチレンプリスチナマイシン1,4(
2,76、@)及び2−ツメチルアミノゾロビルアミン
(]、35.!i’)から出発して、「フラッシュ」ク
ロマトグラフィーで梢製し〔溶離剤:クロロホルム/メ
タノール(9515容量比)〕、フラクション10〜1
4を減圧下(2,tkPa)にて30℃でi#縮乾固し
た後、約175°Cで溶融する橙色粉末状で5δ−(2
−ジメチルアミノプロピル)アミノメチレンプリスチナ
マイシンIA(0,85,9)が得られた。 NAiRスペクトル1 92− 0.90(up141) +2 γ+5 β雪 )\ 1、05 (d ; 3 Hr 、CD−CE、 ’)
2、 3 0 (a + 6 HI −CHCCH,)
NCCHl”)鵞)245(d+IH+5βI ) 2、80 (u ’p 11 HI−CIjCH,)3
、30 (未解決ピークの下で2 HI−NH−C1l
雪−)3.45CupI2H15g、+321 )4、
90 (u p + I H15g I”)7、15−
7.40 (u p l I II r =CHNH−
)9、90 (u p ; I HI=CH−NH−)
塩酸塩型における5δ−(2−ジメチルアミノプロピル
)アミノメチレンプリスチナマイシン!A(生成物AL
)の10係水溶液が次の成分から得られた富 生成物AL O,031 o、 t N塩酸0.31 eQ 実施例17 93 − 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ツメチルアミノメチレンプリスチナマイシン菖A(t
s 4g)及び2−アミノ−5−ソエチルアミノペンタ
ン(3,16F)から出発して、「フラッシュ」クロマ
トグラフィーによって精製LC溶11m剤書クりロホル
ム/メタノール(90/xoy梱比)〕、フラクション
15〜27f減圧下C2,’1kPa’)にて30℃で
濃縮乾固した後、約1609Cで溶融する灰褐色粉末状
で5δ−(5−ジニチルア2ノベント−2−イル)アミ
ノメチレンプリスチナマイシンIA(0,9,li’)
が得られた。 NdRスペクトル客 1.00(ddllH+5β、) 1、2 ’B (m t’ l’ 6 H1−NCCH
,Cガー諺)2.45(dllB+5β、) 3.45 (rid + IHr 5 ts )7、3
0 (芳香族プロトンの下でゴーC仏−Nli−)7.
85 (d d i IH+ 1’Ji、”)10(u
p巾広+ I II + −NH−C1i−)t=V塩
型における5δ−(5−ジエチルアミノペント−2−イ
ル)アミノメチレンプリスチナマイシン■A(生成物A
、M)の1チ水酎治が次の成分から44にられた蟇 生成−AA4 (1,(12,9 0、IN塩酸 0.2cc 蒸留水、2ccにするために 十分な址実施例18 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ツメチルアミノメチレンプリスチナマイシンIA(1
,84,l及びN−(2−アミノエチル)ピロリジン(
2,28,9’)から出発して、「フラッシュ」クロマ
トグラフィーによって梢製しD’n1JIU剤藁クロロ
ホルムりメタノール(9872谷り比)〕、フラクショ
ン15〜24を減圧下C2,’lkPα)にて30℃で
濃縮乾固した後、183℃で溶融する黄色粉末状で5δ
−(2−ピロリソノエチル)アミノメチレンプリスチナ
マイシンIA(0,’95Ii)が得られた。 NMRスペクトル8 0.90(fflt14H127+5β、)3.45 
(up 14H1−NH−CD−、−+51.+3δ1
)4.90(upHR15g、) 7.2−7.4 (up IAr+11H@ +1’B
@ 十96− =CH−) 9、90 (m t II HI=CIINHCH1−
)塩酸塩型における5δ−(2−ピロリジノエチル)ア
ミノメチレンプリスチナマイシンIA(生成物AN’)
の1係水溶液が次の成分から得られた8生成物AN O
,0211 0、IN塩酸 0.2 ec 蒸留水、2閃にするために 十分な姻 実施例19 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−Vメチルアミノメチレンプリスチナマイシンl 、4
 (2,7611)及びN−(3−アミノプロピル)ピ
ロリジン(1,92g)から出発して、「フラッシュ」
クロマトグラフィーによってR製し〔溶離剤:クロロホ
ルム/メタノール(9515容量比)〕、フラクション
10〜15を減圧下(2,7&Pα)にて30℃で濃縮
乾固した後、17〇97− ℃で溶融するik色粉末状で5δ−(3−ピロリジノプ
ロビル)アミノメチレンプリスチナマイシンT、4 (
1,25、’7 )が肖られた。 N A4 Rスペクトルt 0.95 (ap l 111+ 5β2 )−Cfj
、CM直、) 2.45(d巾広11 II I5β、)280(未解
決ピークの下で16 H+3、30 (rrt t ;
 211 I−Nfi−CH2−)3、 5 (1(7
〕tt+ 211 + 3 δ 、+ 58 、)4.
90Cup I 11ノ +5g 1 )7、15−7
.40 (qbυII Hr =CHNH−)9、90
 (tn t H1fi I= CM−NH−)5δ−
(3−ピロリジノプロビル)アミノメチレンプリスチナ
マイシンI A (生成物AO1の1チ水溶液が次の成
分から得られた: 生成物AOO,’0:L9 蒸留水 3cc 実施例20 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシンIAC2
,769)及びN−(2−アミノエチル)ピペリジン(
3,85J7’)から出発(7て、「フラッシュ」クロ
マトグラフィーによってf1¥製し〔溶離剤;クロロホ
ルム/メタノール(99/1谷州“比)〕フラクション
13〜17をit圧下C2,rkPα〕にて30℃で濃
縮乾固した後、約162℃で溶融する黄色粉末状で5δ
−(2−ピペリジノエチル)アミノメチレンプリスチナ
マイシンtA(i、5.9)が得られた。 NMI11′スイクトル8 0.90Cup+41172γ+5β2)2、7−3.
5 (未解決ピークの下でi2H+−NH−c)1重−
) 3.45(vn、tI2flI3δ、+5g、)4、o
o(nvtxllI5tS ) 7、15−7.40 (u P l I H! 、、、
CHNH−)9、90 (m t l I H+ =C
B−NH−)塩酸塩型に;i+・ける5δ−(2−ピペ
リジノエチル)アミノメチ1/ンプリスチナマイシンI
A(生成物、47’)の1%水溶液が次の成分から得ら
れた:生成物AP O,021 0、IN塩酸−o、2cc 100− 蒸留水、2CcV(−するために 十分なお1一実施例
21 実施例11に述べた方法と同様の方法に従い、但しN−
(2−アミノエチル)モルホリン(26fI)及び5δ
−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシン1,4(
1,84,9)から出発して、「フラッシュ」クロマト
グラフィーによってlし〔溶離剤2クロロホルム/メタ
ノール(95/SW tit比)〕、フラクション21
〜30を減圧下c2.rkPa)にて30℃で濃縮乾固
した後、約172℃で溶融する灰褐色粉末状で5δ(2
−モルホリノエチル)アミノメチレンプリスチナマイシ
ン1,4(0,8g)が得られた。 NMRスペクトルj 0.95CuP+IH+5β、) 101− 3、30 (’11.7112 HI−NH−CB、−
”)35n(up+211:5t2+3δ1 )4、 
9 0 (?L )ノ ; 1 // + S ε l
 )7.2−7.4 (7目)lIH1=c互−)9、
 9 I) (フッr /、+ 1 .11 1 =C
B−Nli−CH,−)1、、i、、; l・・ン」1
1−リ(・(X1ユ・ける5δ−(2−モルホリノエチ
ル)アミノメチ1.・ンプリスチナマイシン1,4(生
1、t&、!l#I A Q )の1%水イ〒液が次の
成分から倚られfc:11、成q勿、4 Q O,02
、!7o、 t A/ IA(酸 0.2 cc蒸貿水
、2ccilこするために 十分な駐実節回22 −)−節回11に述べた方法と同様の方法に従い、(j
j l、 5δ−ツメチルアミノメチレンプリスチナマ
イシンIA C2,76i ’I及び2−アミノメチル
−]−エチルピロリジン(3,66,9)から出発して
、「フラッシュ」クロマトグラフィーによって石シ製し
〔(#離剤寞りロロホルム/メタノール(99/l芥1
.i、比)〕、フラクション10〜14を〆+J4 I
E下(2,7kPα)IIこて30°Cで濃締1乾固し
た後、約160℃で溶融する灰褐色粉末状で5δ−(1
−エチルピロリジン−2−イル)メチルアミノメチレン
プリスチナマイシン1,4(1,3g)が得られた。 NMRスペクトル 1、10 (t i 3 H: −CH,−CJl、)
1、95 (u p; I II l=CHNH)2、
8− J、 6 (u p j 411 + CH*N
8+ (−H*NH17、15−7,40(u p i
 11i + =CHNl1 )j:1iAI唆jスp
(11月、、(,1ける5δ−(1−エチルピロリジン
−2−イル)メチルアミノメチレンプリスチナマイシン
+、l(生成!lり/+ A R)の1%水浴液が次の
jJ’y、つ)からイ11−ら7+7j+1、.11ノ
戊4f//JA ノt o、0 2 goINil酸 
0.2 cc 蒸留水、2c、aにするA二めに 十分な量実施し11
23 ′4!:施例11に&l<べた方法と同様の方法に従い
、但し5δ−ツメチルアミノメチレンプリスチナマイシ
ン1,4(2,77g’)及び3−アミノ−1−メチル
ピペリジン(3,4,9)から出発して、「フラッシュ
」クロマトグラフィーによって精製し〔浴〆Jlll斉
111クロロホルム/メタノール(95/ 5 谷hf
。 比)〕、フラクション7〜16を減圧下(27kPa 
)にて:10℃で謳縮乾固した後、177°Cでf7i
融する灰+11色粉末状で5δ−(1−メチルピー10
に ペリノン−3−イル)アミノメチレンプリスチナマイシ
ン1,1 (0,81)が得られた。 HA!IRスペクトル8 0.90(mt+41112γ+5β2 )1、5−2
.10 (mt I 7 H+2β1+2β2+32.
45(did’/+5β1 ) 3、20 (ηttB7HI4−位における一NUH,
+38、+48.+ 105− 7、15−7.40 (u v + 11−1 : =
Cl1NIi−’)7.80 (?γtt 1 1 I
I + 1’lill)g、 90 (m t II 
II + =CII−N、1−i−)11.60(a巾
広xH1oIi’) J、1品j−:/塩型II(:l’y−ける5δ−(]
−]メチルピベリソンー3−イルアミンエチレンプリス
チナマイシン■A(生成物AS)の1%水溶液が次の成
分からイ;Jられた; 生成物As O,02I n、 t N塩酸 Q、 2 QC kl、貿71(,2ccにするために 十分な廿;う−
アミノ−1−メチルピペリジンはり、M。 WE /ビIIEL、A、 (:URIIY、丸尺 E
LSLAGERノンびC、j〕l’) L) l’) 
r J* ノfetgrocycLic (Jbeqn
。 1o 、 363 (t 97 g )に記載された方
法に従つて製造することができた。 実施例24 す、:Mi9’lJ1 ]に述べた力〃−と同()止の
方法に61い、但し5δ−ジメチルアミノメチレンプリ
スチナマイシン1,4(13,8g)’&び4−アミノ
−】−メチルピペリジン(34,9)から出発して、「
フラッシュ」クロマトグラフィーによって鞘″駅し〔溶
離剤:クロロホルム/メタノール(92,5/7.5在
址比)〕、フラクション15〜20 ’、r tt:’
j、f3E 下C2,TkPa)にて30℃で濃縮乾1
i’ii シ/l fjへ208℃で溶融する黄色粉末
状で5δ−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ
メチレンプリスチナマイシン!、4(4,0,9)がイ
!Jらt1f?:、。 NM、Rスペクトル; 040(宥”I);41112γ+2β、)2.35 
(s ; :111 r N−Cf1. )/ 2、45 (d + 17./ + 5β、 )3、5
 (1(d i 1 fl 15 g 、)4、8 !
’i (>letす゛酷Iビークの下でiil:5ε1
 )6、 fi 5 (ti t I If I=CH
NH−)9、70 (d ri + 1 、Fi X 
0.25 + =(、’H−NH−i→l異件体) 10、03 (d d + I HX 0.85 : 
=CH−NH−第2異性体) jliIl”l*塩型に1?ける5δ−(1−メチルピ
ペリジン−4−イル)アミノメチレンプリスチナマイシ
ンI、t(生成物AT)の10%水溶液が次の成分から
・[4Iられた; 化成9勿AT 0.03.!i’ 108− 0、 I N 塩酸 o、 a cc 蒸賃゛1水、03CCにするために 十分なM4−アミ
ノ−1−メチルピペリジンはL″、F゛。 11LSLAGER、ム Ai、 しVERBEL、、
4. CURRY。 N、 IIEAI)EN及びJ、J(MiNSON、J
、 Med。 Chern、17 r 99 (1974)に記載され
た方法に従って製造することができた。 実施例25 実か11例11に述べた方法と同イipの方法に従い、
但し5δ−ツメチルアミノメチレンパーツニアマイシン
、S’(0,8Iり及び4−アミノ−1−メチルピペリ
ジン(1,02,9)から出発して、「フラッシュ」ク
ロマトグラフィーによって梢製し〔溶メに剤:クロロホ
ルム/メタノール(90/10容9比)〕、フラクショ
ン3〜7f減圧下CQLTkPa’)にて30℃で濃縮
乾固した後、約195℃で浴融する灰褐色1号)木状で
5δ−(1−メチルビペリジ109− ノー4−イル)J°ミノメチレンパーツニアマイシンS
((]、a g)がf″jらノした。 NA、illビスベクトル (1,9(11p + 4 // ’ 2γ+5β2)
355 (’d d r 111 : 5ε2 )4.
90(u7+11//+ 5g、)7.10〜7.4 
(1(?Z、 7〕;−ン′−7−杏ノf+プロトン+
=Cl1−Nli−) 7− 7 (1(d d + 1 11 + 1 ’ 
〕i 6 )111、1 (?j 71 i 1 II
 : =CH−NH−)釘、^「ずχ」晶!%l、!1
7(1:、l’+・&jる5δ−(l−メチルピペリジ
ン−4−(/l)アミノメチレンパーツニアマイシンS
(生成・1り1IAll)の5%水だン液が次の1皮分
からf′1 ら、tl 7°こ ; 生成q)IJAUo、 1 g O,I NJ!vr’a 1.05 cc蒸留水、2C
Cにするために 十分なnト実節回26 笑ム′11例] I VC;71;べた方法と同様の方
法に従い、4j4 L 5δ−ツメチルアミノメチレン
プリスチナマイシンr 、4 c 276 F )及び
1−(2−アミノエチル)−4−メチルビペラジン(2
,15g)から出発して、「フラッシュ」クロマトグラ
フィーによってイNjJIJし[tr+I〜IE剤:ク
ロロホルム/メタノール<9575sU比)〕、フラク
ション10〜16を減圧下C2,TkPa)にて30℃
で64縮乾固した後、150℃で溶融する黄色粉末状で
5δ−C2−C4−メチルビペラジン−1−イル)エチ
ル〕アミンエチレンプリスチナマイシン!A(0,9,
9)が得られた。 NAiRスペクトル: 1.00(u7J11#+5β2 ) 2、 A O(s l :(II ’ 7N Cl1B
 )250(υp暴9 // r−CH,−ピペラジノ
+5β1)290(未8M)、Lピークの下で+ −C
H2−C,H2−Nぐ)3、30 (2す+ ; 2 
HINHCfI* )3、50 (IL 7] I 2
 D I 5 g * +3δ1 )4.90 (up
 i INH5tl )7、15−7.4 +1 (u
 p + I II + =Cl1NH−)9、9 (
1(u p l l II I=CH−NH−)!’Q
a酸塩型にj、・ける5δ−[2−(4−メチルビベラ
ノン−1−イル)エチルコアミノメチレンプリスチナマ
イシン1,4 (生成物AV)の10%水浴lryが次
の成分からイHられた: 生成物AV 15119 0、 I NtlA酸 0.15 CC1−(2−アミ
ノエチル)−4−メチルビペラシンにt次の方法に促っ
て製造することができた:111 N−メチルビペラジン(9,75,17)f−ス1((
水エタノール(60CC)中の2−ブロモエチルアミン
臭化水系1゛;・/JA、j (10,0g)のM液に
加えた。イIノられたkI液′f20℃のyl、a度で
16時11旧”i拝し、次に、エタノールを減圧下C2
,7kPa)にて30℃で除去した。油状の残渣をクロ
ロホルム(50CC’1に採り入れた;併られた汁、5
合一ケ水酸化ナトリウムσ月ON水浴液(20cc)と
共に拐、押した。水4目ケ・クロロホルム(合計150
cc)で3回抽出した。有機相を合液し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、p液を減圧下C2,TkPa)
にて30°Gで濃縮乾固した。残渣を減圧下C2,’1
kPa)で蒸留した蟇黄色油状で1−(2−アミノエチ
ル)−4−メチルビペラシン(4,sg)を得た〔沸点
(2,7k Pα’)=118−119℃〕。 実施例27 実Mθ秒1111にシ1タベた方法と同様の方法r(祈
い、113− (j−j、 L 5δ−ツメチルアミノメチレンプリス
チナマイシン1.4 (4,0,9)及びヒスタミン(
0,551)かう出発し−C1「フラッシュ」クロマト
グラフィーによって4AI !l’J ly (溶出:
F丁’ill !クロロホルム/メタノール(9515
芥(、↓°比)〕、フラクション25〜50を減圧下(
2,7kP(t )にて30tテ(1°1)均1iit
:固したg、138℃で溶釧、する黄色粉末状で5δ−
〔2−(イミダゾルー4−イル)エチルコアミノメチレ
ンプリスチナマイシン[A(2,04,!7)が−14
tられた。 Nへ1ノとスペクトル: 0、90 (u p i 411 ! 2 r +5β
2)2.40 (d[l広+ I Fl : 5β、)
2.90(未IQ台、tI:ピークの下で、upHll
l:5g、’)3.50 (d ! 41115 al
l+3δ、 十−ml−C1j2−)4.80(未解決
ピークの下で、lB+5εt )6、65 (” pl
 2 II I H@ 十/N Hヒス1’ ミニ/ 
)7.50(8+ 111. ヒスタミンの2−位にお
けるR) 7.15乃至7.40間(u p l I B + =
C!!NH−)9、65 (u p + I HX 0
.151=CHNH−第1異性体) 9.95(upilHXo、85+=07)−NIi−
第2異性体) 玲1′ivJM型における5δ−〔2−(イミダゾルー
4−イル)エチルコアミノメチレンプリスチナマイシン
IA (生成物A、W〕の10%水、谷液が次の成分か
ら得られた! 生成物AW ’ 0.1g 01N塩酸、IOCにするために 十分な一実施例28 2−ソメチルアiノエタンチオール(2,1,9)を酢
F+’&(4,occ )中の5δ−ツメチルアミノメ
チレンプリスチナマイシン1,4(1,841)の溶液
に加えた。看Jられt溶液を20t程度の温度で20時
曲す、拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶11V中に
徐々ItC注いだ;イ与られた混合′吻を塩化メチレン
C台=+ 4 (10cc )で3回抽出した。有(表
イ゛目を合液L、4++シMマグネシウム上で乾燥し、
済過し、h4液をb& R−丁(2,7kPa)にて3
0℃で濃縮’に固した。得らJした残亀を「フラッシュ
」クロマトグラフィーにJ、つて粘製した〔溶離剤;ク
ロロポルム/メタノール(06/4 W量比)〕;フラ
クション5及び6を合液し、減圧下C2,’1kPa)
にて30℃で濃縮乾固した。かくして、約150°C′
″′C溶融する黄色粉末状で5δ−(2−ツメチルアミ
ノエチル)チオメチレンプリスチナマイシン夏 ACo
、8 g ) をや瞳/こ。 N Ai itスペクトル8 0.68(ddll/j+5β2 ) 2.32 (a r 6.II×0.851−CM、N
CCμm)*に41116− 異性体〕 2.35 (s + 6HX O,I 5 r−CH,
N(CH,’J、第2異性体) 2.45 (d + IHX5β1 )2、65 (m
 t l 2 Hs −8CH,−)3.05 (t 
+ 211 s −CH*N、 )3、43 (d d
+ I E r 5 g t )5、15 (未解決ピ
ークの下で+5g、)7.60(8巾広11 H+ =
CH8−)7.83(txt+lR11’R62つの異
性体)場酸塙型における5δ−(2−ヅメチルアミノエ
チル)チオメチレンプリスチナマイシンIA(生成物、
4.Y)の1チ水溶液が次の成分から得られた1 生成物AX O,1,9 o、IN塩fi lcc 蒸留水、100にするために 十分な量117− 実施例29 ′央Mji例28に1ilsべた方法と同様の方?−1
,V、1ノEい、但し5δ−ソメチルアミノメチレンプ
リスチマイシンIA(3,68g’1Mび2−ソエチル
アミノエタンチオール(8,5,lから出発して、「フ
ラッシュ」クロマトグラフィーによって精製し[m +
i:ir斉ルクロロポルム/メタノール(96/ 4 
y% %k J七)〕、フウラクレヨン13〜2を減圧
下C2,’lkPα)に、て30°0で#縮乾固した後
、約192℃で浴1独−する灰褐色粉末状で5δ−(2
−ジエチルアミノエチル)チオメチレンプリスチナマイ
シンIA((+、 85.9 )が得られた。 N AI Rスペクトル藁 0、6 fi (d d i 111 + 5β、 )
1.05(tl 61) + −#(CH門CHQ )
、)2.42(dllH15β1 ) 2、60 (q l 4 H: −N(CH2CDa)
2)342 (dd + I H15a t )510
(未解決ピークの下で、1#+5gl’)7.58(s
巾広Ii II r =Cμm5−)7.82(ddr
 1fl×0.9511’#、第1異性体)7.98 
(rid i IHXO,o 511’f1m第2異性
体)均酸堪型における5δ−(2−ジエチルアミンエチ
ル)チオメチレンプリスチナマイシン■A(生成物AY
)の1係水溶液が次の成分から得られた: 生成物AY O,0411 0、I N塩酸 0.4 cc 蒸留水、4CCにするために 十分なh1実施例30 ’J: IXl:例28に述べた方法と同様の方法に従
い、但し5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイ
シンIA(3g)及び3−ゾメチルアミノプロie7’
fオール(0,4,9)から出発して、「フラジシュ」
クロマトグラフィーによってll、ji 製しC:rl
i ’::llI削エクロロホルム/メタノール(92
,5/7.5容IA比)〕、フラクション10〜1?’
(+−減圧下(2,7kPa)にて30℃で凝縮乾固し
た候、約170℃で溶t;t’1l−j′−る灰f’t
Aビー粉末状で5δ−(3−ノメチルフ′ミノプロピル
)チオメチレンプリスチナマイシンTA(0,859)
か得られた。 N A、I Rスペクi・ルg 0、70 (d d 1111 + 5β2 )1、9
0 (1Lp l 2 II l −8−C114Cf
j2CD、N/ )\ 2、20 (s ; 6 fl r A’(Cb)t 
)2.40(dllH+5β1 ) 2、 ’J O(tLp I 217 を−嘔−H< 
)a、 45(d d + I II Isεt )7
.85(s巾広11 Hr =Q互7S−)麹酸塩型に
おける5δ−(3−ツメチルアミノプロピル)チオメチ
17ンプリスチナマイシンIA120− (生成物AZ)の1係水溶液が次の成分から得られた1 生成物AZ O,03g 0、 I N塩酸 Q、 3 QQ 鎖へ留水、3CCにするために 十分な量実節回31 実施例28に述べた方法と同様の方法に従b1但し5δ
−ツメチルアミノメチレンパーツニアマイシン、S’(
1,8,9)及び3−ヅメチルアミノグロノ9ンチオー
ル(0,48,!i’)から出発して、「フラッシュ」
クロマトグラフィーによって梢製し〔溶I11[I斉1
1クロロホルム/メタノール(9515容批比)〕、フ
ラクション5〜14を減圧下(2,7kPa )にて3
0℃で濃縮乾固した後、約140℃で溶θする灰褐色粉
末状で5δ−C3−ツメチルアミノプロピル)チオメチ
レンバ〜ソニアマイシンSCO,Tg)が得られた。 121− NAiRスペクトル; 0.5(1(d d ll 〕l+ +5 β2 )2
 (qL p t 2 、// I −8C1,itr
 (−jjt−cIitN 、、)2、35 (8i 
6111−8((Hl、)、N(C!iB)、 )26
0C1; 21ノ + −8CH,−C1i、C,1J
2−N ぐ )3(112)j I −8C1ltC1
i2C九N8 )3 コ+5(dd+17−/+ 58
. )4、9 tl (d d ; I 11 I5ε
I )5.20Cu7ノ 11 ノl I 5 α )
7、 6 (1(8I’llム 1 1 〕i I =
cH−8−)乙 80 (dd I lfi + 1.
’Ji 、)角酸J漏型Vヒおける5δ−(3−ツメチ
ルアミノゾロビル)チオメチ1/ンパーソニアマインン
S(イ1リノ!、物AA、A)σ月0%水イ仔液が次の
1.71分から14られf(I 生成岡AAA O,19 (12NJltiM 0.52cc 蒸留水、Iceにするために 十分な怨実節回32 実施例28に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ツメチルアミノメチレンプリスチナマイシン1,4(
4,+7)及び3−ツメチルアミノ−2−メチルプロノ
にンチオール(0,’l’lから出発して、「フラッシ
ュ」クロマトグラフィーによって石1 製L C??”
; 1lfll:月10クロロホルム/メタノール(9
4/ 6 ¥−j−jjt比)]、7威圧下C2,Tk
Pa)にテ30℃で濃縮乾固した後、234℃で溶融す
る灰褐色粉末状で5δ−(3−ツメチルアミノ−2−メ
チルプロピル)チオメチレンプリスチナマイシンKA(
0,96g)が得られた。 NA4Rスペクトル; 0.65Cdd+LH+5β、) 1、05 (d ; 3 Hr −CHCIj、 )2
、 2 5 (8+ 6B + −NCCI)、)2 
)2、40 (d 11 、// r 5β1 )31
5及び2.1lO(ABJIi’系、2 Hr CII
xN X ’)a、 4 5 (d rl]、!へ 1
2//+5g)7、75 (d (l + I HX 
(1,8011’ H6紀1 %、l’1g体)7.0
5 (dd + 111×020 + 1’H,第2異
目1体)ル自υ1号バ11に−おしJる5δ−(3−ツ
メチルアミノ−2−メチルア0ロピル)チオメチレンプ
リスチナマイシンIA(UE成放物、AB’)の1%水
溶液が次の成分からf番IられたS /4:放物AAB O,0311 0、IN塩酸 0.3 cc 蒸留水、3eCl/4するために 十分な世3−ツメチ
ルアミノー2−メチルプロパンチオールは次の方法で製
造することができた暑無水メタノール(50CC)中の
A/、7V−ツメチル−3−ア十チルチオー2−メチル
プロピルアミ7(5,33,9)の溶液にナトリウム(
0026g)−124− を加えた。得られた混合物を還流下で7時間加熱し、次
にメタノールを減圧下(2,’lkPα)にて50℃で
除去した。残渣を減圧下C2,7kPa)で蒸留した。 かくして、2.1kPa下にて56°Cで留用する黄色
油状で3−ツメチルアミノ−2−メチルプロパンチオー
ル(0,9,!i’)をイ#f?:、。 N、N−ヅメチル−3−アセチル−2−メチルプロピル
アミンは次の方法で製造することができた2 チオール酢酸(15,7cc)をイソゾロパノール(1
20+IC)中のN、N−ジメチル−1−クロロ−2−
メチルプロピルアミン(29,51りの溶液に加えた。 得られた混合物を還流下で48時間加熱し、次にインゾ
ロパノールを減圧下(2,7kPα)にて60℃で除去
した。得られた残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1
00Cc)で処理し、水相をエチルエーテル(合計6’
OOc+lで3回抽出し125− た。有機相を合液1−1傭酸マグネシウム上で」:・・
炉;さし、/Iイ過し、2戸〆fk ’(i−+・°L
縮乾乾11.lた。イしtられたダ(・ンIす全「フラ
ッシュ」クロマトグラフィーによって)1”。 製した[ P?4 F+’i): y:10クロロホル
ム/′メタノール(90/10♀1:1−jl比)〕;
フラクション6〜10を合液し、減圧下(2,7k P
 a )にて30’Cでrlj−1(us Qi7.’
固した。かくして、赤色油状でNjN−ジノチル−3−
アセチルナ側−2−メチルゾロピルアミン(5,5?、
!/)が41tられた。 N、N−ヅメチル−】−クロロ−2−メチルプo r!
 ルーフ’ ミ/ kit J−P 、BOURQUI
N 等1.lJg l v、Ch、itn、、Acta
、 41 、1072(1958)に記載訟J−また′
ノーj ’1)−UC<イ一つ7. %(□4造するこ
とができた。 実施例33 実力例28に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシンI、4(
4f)及び2−ヅメナルアミノ−2−メチルプロパンナ
オール(1,14r) カラ出発し−C11−フラッシ
ュ」クロマトグラフィーによって鞘製し〔浴離剤:クロ
ロホルム/メタノール(92/8谷1it)]、フラク
ション12〜30を減圧下(2,7kPα)にて30℃
で#紬乾同した依、約200 ”Cで浴融する灰褐粉末
゛伏で56− (2−ジメチルアミノ−2−メチル10
ビル)チメメチレングリスチナマイシンIA(x、4r
)が得られた。 IV M’ I<スペクトル: 0.55 (dd;tHXo、20:5β2第2異性体
)0.68 (dd i 14X0.80 : 5β、
第1異性体)1、15 (a、611 : −C(C1
l、)t−)Z30 (81611×11.80 : 
−A’ (CB、)2第1g性体) 2.42(8H6)/ X (1,20: −N (C
H3)、第2j1晧性体) 2h411(dIl/I:bβ1) 2.80(木解決ピークの下で: −5−CH,−)3
、42 (atl Il 77 :5 i 2 )7、
b5(8申広; I II : =C1i−5)7.8
 +1 (ttd ; 1lly、 0.’80 : 
l’H6第l典性体) 骨体う)8 jdd HLIIX O,20; l’#
a第2異性体) 塩酸基型における5δ−(2−ジメチルアミノ−2−メ
チル10ビル)チオメチ゛レンプリスチナマイ7ンIA
(生成′吻、if A C)の1係水浴液が次の成分か
ら侍らjl、た: 生成りAACO,(1:IIダ  128− 塩酸 0.3#11! 蒸貿水、3mlにするために 十分な量2−ジメチルア
ミンー2−メナルプロパンチオールはB、 R,5IV
YDER,J、M、5TEWART及び/、B、ZIE
GLER,J、Am、Chum、Sob、、69.26
72 (19471に記載された方法に従って製造する
ことができた。 実施例34 実施例28に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ソメチルアミノメチレンプリスチナマイシ71A (
4月及び2− (ピロリジン−l−イル)エタ/チオー
ル(1,1F)から出発して、「フラッシュ」クロマト
グラフィーによって梢製し〔/i!離剤二剤:クロロホ
ルム/メタノール6/4容瀘)〕、フラクション9〜1
5を減圧下(2’IkPα)にて30℃で濃縮乾固した
後、約180℃で耐融する灰褐色物末状で56−〔2−
(ピロ129− リジン−1−−イル)エチルコチオメチレンプリスチナ
マイシン/ 、4(1,a r) がイnられた。 N A(、#スペクトル: 0.65(d d H1/〕 : h β2 )3.4
 5 (d d ; I J) : 5 ε 2 )7
、 ts o (s +b広11 、// : =CJ
I−5−)7.8 b (ddIIJI: l’B、、
)地r狭島A妃における5δ−〔2−(−゛ロリジンー
1−イル)エチルコチオメチレンプリスチナマイシンI
A(生成物、、1.47月のl係水鹸故が次の成分から
併らオIた: 生hv、q勿、q A I) o、 。31(11/”
LtAlt 0.3 me 煮資水、3meにするために 十カ々量2− (ピロリ
ジン−1−イル)エタンチオールけJ、 tV、II、
4EFFE1.E及びR,IV、 BROGE 、pr
oa。 Sci、 Toilet Goods Attsoc、
32 、52 (19501(C’hem、 Abst
r、54、t7234g(1960)]に6ピ眠された
方法にνEって製造することができた。 実施1同35 犬&!i例28に述べた方法とIiJ様の方法に使い、
但し5δ−ソメチルアミノメチレンズリスチナマイシン
1,4(41)及び2− (l−メチルピロリジン−2
−イル)エタンチオール(1,74F)から出発しで、
「フラッシュ」クロマトグラフィーによって稍映し〔彪
離削:クロロホルム/メタノール(92/8呑闇゛比)
 〕、フジク7ヨン12〜22を減圧下(z7kPa)
にて30℃T濃縮乾固(〜lこ体、約215°Cで耐融
する灰褐色粉末状で56−(z−(+−メチルピロリジ
ン−2−イル)コニチル」チオメブ・レンジリスナナマ
イシンIA(1,33rl が侍らfまた。 )JNRスペクトル; 2.48 (8+ 3// : 7N−CHrピロリジ
ン)3.40 (ddH]R: 5g□) 7.50(8巾広1 t 11 : =CH−)7.8
0 (dd i ]//X(1,85: 1’〃、第1
異性体)8、00 (cl d 11 // X (1
,l 5 : 1 ’Ha第2異性体)塩酸基型におけ
る5δ−[2−(t−メチルピロリジン−2−イル)エ
チルコチオメチレンプリスチナマイシンIA(生成物A
AE)の0.6チ水132− 浴液が次のIJk、分から得られた: 生成物AAE O,03r O,l N1酸 0.3 CC 蒸箱水、56Cにするために 十分な量2−(1−メチ
ルピロリジン−2−イル)エタンチオールば、3−ジメ
チルアミノ−2−メチル10/9ンナオール會豪゛4眉
するために芙肩同、$2に述べた方法と同様にして、但
し2− (2−アセチルチオエチル) −1−メチルピ
ロリジン(15,7r)及びナトリウム(o、o7f)
から出発して製造することができた。かくして、赤色油
状で生成物(12,2F)を得た。 2−(2−アセチルチオエチル) −1−メチルピロリ
ジンは、A’、N−ツメチル−3−アセチルチオ−2−
メチルプロビルアミンを製造するために実施例32に述
べた方法と同様にして、但し2− (2−クロロエチル
)−1−メチルピロリジン133− 1+2.7r)ノ☆ひテ;4−A491h+、 (6,
811C) カら出発して4N JeJすることができ
た。かくして、赤色油状で生成IQ!I (15,7f
 )が得られた。 実力1”!11タリ86 実施例28に述べた方法と同様の方法に使い、但し5δ
−ジメナルアミンメチレンプリスチナマイシンI、4(
3,Of)及び4−メルカプト−l−メチルビベリジン
(0,48r)から出発して、「フラッシュ」クロマト
グラフィーによって精製し〔酊離剤:クロロホルム/メ
タノール(90/xo容。ゎ比)〕、フラクション15
〜19を減圧下(2,7kP(L)V(、て30℃でs
乾乾1ffil、i体、約70℃で耐融1−る黄色粉末
状で5δ−(l−メチルビo IJレジン4−イル)チ
オメチレンプリスチナマイシンIA(1,2r)が得ら
れた。 NMRスペクトル: 0.68(d cJl )t : 5 β 、)230
 (8; 3 ll: / A’−CH’a )’14
5 (d i IH: 5β1 )3、05 (rn 
t ; l li : −5−C1l−)3.40 (
dd; IE:5声重 )5.15(dヨ IH:5g
、) 7.67(s巾広Ht II : −C1l−5−)7
.85 (ddIIHXo、85:1’H6fJ41異
性体)8.0 (dd i lHX O,15: l’
l16第2異性体)塩酸塩型における5δ−(1−メチ
ルピペリジン−4−イル)チオメチレンプリスチナマイ
シンIA(生成物AAF) の1%水溶液が次の成分か
ら得られた: 生成物AAF 0.05F o、 lN塩(sl 0.5 Qc 蒸留水、5ωにするために 十分な量 4−メルカノトー1−メチルビペリソンはHlB、4R
R1i’R及びR,E、 LYLE、J、 Org、 
Chem。 27.641 (1962)に記載された方法に従って
製造することができた。 実施例37 夾1m例28vこ述べた方法と同様の方法に従い、惧し
5δ−ジメチルア゛ミノメチレンプリスチナマイシン1
,4(4F)及びl−エチル−3−メルカゾトビペリソ
ン(o、ar)から出発して、「フラッシュ」クロマト
グラフィーによって精製し〔溶離剤:クロロホルム(9
2/8容量比)〕、フラクション6〜9を減圧−“ト(
2,1kPα)にて30°Cで一乾乾1t!、ILi後
、約175℃で#融する5δ−(1−エチルピペリジン
−3−イル)チオメチレンプリスチナマイシンI、4(
1,1f)が得られた。 −136− NMRスペクトル: 0.70(Jl巾広、lH:5β、) 1、20 (t H3H: −CH,CH,)2.45
(d巾広HI M : 5β、)7.50(8巾広、l
H: =CH−5−)7.80 (dd !1#X O
,80: l’H6第1!4性体)7.95 (dd 
IIHX 0120二x/77、第2異性体)塩酸塩型
における5δ−(l−エチルピペリジン−3−イル)チ
オメチレンプリスチナマイシンJ (生成物AAG)の
1%水靜准が次の成分から得られた: 生成物AAG O,03f o、 lN塩ば 0,8仏 蒸貿水、3ccにするために 十分力量l−エチル−3
−メルカプトピペリジンはJ。 −i 37 − If、/ノI E L 45 、ノ、Am、Chem、
 Soc、 ? 7 、 2 250 (1955)に
b己載の方法に従って製造することができた。 実施例38 実hfli例28に述べた方法と同僚の方法に従い、但
し5δ−ジメチルアミンメチレンプリスチナマイシンI
、((a、orl 及びN−(2−メルカプトエチル)
−N 、N’、N’−)ジメチルエチレンジアミン(0
,555’l から出発して、[フラッシュコクロマト
グラフ・f−によ−)て精製し〔浴離剤:クロロホルム
/メタノール(90/l o容量比)〕、フラクショ/
17〜24を減圧下(2,’lkPα)にて30°(ン
で濃縮乾固(−に恢、約160℃で溶融する黄色粉末状
で5δ−[2−(2−ジメチルアミノニブル)メナルア
ミノエチル〕チオメチレンプリスチナマイシン/A(1
,Of)が得られた。 NMRスペクトル: 0.68(d d;1 )/ = 5 β、 )2.4
0(dHIH:5β、) 24−3.1 (up I8# : −5(C’H山N
−(CHJ*N、 13.40(dd I I R二 
5 a 、 )5.10(未解決ピークの下でHIH:
5m、)7.5s(s+lr広、I H: =cR−s
−)’y、sO(ddl lII: l’H,)5δ−
[2−(2−ジメチルアミノニブル)メチルアミノエチ
ル〕チオメチレンノリスチナマイ/ンIA(生成@AA
H)の1%水浴敵が次の成分から得られた: 生成物AAfi O,03F 蒸留水、3ωにするために 十分な閂 N−(2−メルカプトエチルl −# 、N’、N’−
トリメチルエチレンジアミンは次の方法で製造すること
ができた;エチル2−メルカプトエチルカルボネート 
(5,Orl全トルエン(40印)中のA’ 、 N’
、 N’−トリメプルエチレンジアミン(1022)の
還流−下で刀11熱された浴叡にカロえた。5v手間還
ηLさせノこ後、トルエンを減圧下(2,7kPa)に
て50℃で除去し、この圧力下で9.&を魚雷した。か
くして、2.’1kpa下にて105℃で留出する黄’
Alfl状でA−(2−メルカプトエチル)−N、N’
、N′−トリメチルエチレンジアミンが得られた。 エチル2−メルカプトエチルカルボネートnD。 D、REYNOLj)S、n。L、FIELDS及びり
、 L。 JOBNSON、/、Org、Chem、、26.51
25(1961)にBr2載された方法に従って製造す
ることができた。 実MM例39 実施例28に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ノメチルアミノメチレンプリスチナマ 140− イシンI、4(4v)及び1.3−ビス(ジメチルアミ
ノ)プロパン−2−チオール(2v)から出発して、「
フラッシュ」クロマトグラフィーによって矛官製し〔溶
離前1ドクロロホルム/メタノール(92/8容量比)
〕、フラクショ/32〜56を減圧下(2,7kpct
)にて30℃で濃縮乾固した後、約190℃て耐融する
灰褐色粉末状で56−〔1,3−ビス(ジメチルアミノ
)プロプ−2−イル〕テオメテレングリスチナマイ7ン
I 、4 (1゜69)が得られた。 NMRスペクトル: 0−55 (d d i I E X O180: 5
 j’ @第2異性体)0.67 (d d 5tHx
 012Q:541第1異性体)za O(u p I
6H: −N (CM、)、)2、.8−3.2 (u
 p H4HニーSCH(CHIN< )*)7.62
 (upIIHHヰcH−s−)7.80 (ddl 
1Hxo、so :1’B’、第1異性体)141− 7.418 (rldH1#X0.20 : 1’〃、
第2異性体)塩酸塩型にお・ける5δ−[1、ニー1−
ビス(ツメチルアミン)−r口f−2−1ル〕チオメチ
レンプリスナナマイシンIA(生成物AAI)の1%水
#!液が次の成分から得られた: 生成物AAI O,03F O,1#t7<酸 0.3匡 蒸留水、3CC(7こず4+ために 十分な址l、3−
ビス(ツメチルアミノ)プロパン−2−f オールはJ
、 M、 STEツメART、J、Org、Chem、
。 29.1655 (10d4)に記載された方法に従っ
て製造することができた。 実施例40 芙がm例28に述べた方法と同様の方法に従い、但し5
δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシン7A(
3,Of)及び1− (2−メルカプトエチル)−4−
メチルピペラジン(0,58F)かう出発17て、「フ
ラッシュ」クロマ+−y ラフ −1−によツ”’C4
ft’t!シCIa#、’1li7+lI : りo 
ロホルム/メ、pノール(s 7.5 、/ + 2.
5イ・ヤ量比)〕、フラクション16〜30を減圧下(
2,7Aニア1α)にて30℃で濃縮乾固した後、約1
70℃でm融する灰褐色粉末状で53−[2−(4−メ
チルピペラジン−1−イル) エチル〕チオメチレンj
リスチナマイシンIA(1,6y)が得られた。 N、MRスペクトル: 0.56 (dd H177X0.20 : 5β、第
1異性体)0.68 (dd HIHxo、80 : 
5βtvI2.X性体)2.40 (873H: \、
’VCfla)/ − 2,5−3(upIt 21に−5(CB、)!N +
ビペー \ ラジンの全ての−CB!−) 3.42 (d、dHIH: 5ε、)5.12(d巾
広’、 5 # + )r、6o(s巾広、 l# :
 =Cll5−)7.80 (cldH]〃’、: j
′1ノ。、2つの異1j三1本の〆昆合吻) 」葛1・1灸堪型における5δ−[2−(4−メチルビ
ベフシ′ンーl−イル)エチル〕チオメチレンゾリスチ
ナマイシンIA(生成物A A J )の1%水溶液λ
5工次の成分から1Jら、1シた:生成物A AJ’ 
0.05 F ()IN堪臥 0.5工 蒸ヤイ水、5C4:、F、するために 十分な創t−(
Z−メル刀7’ トエラール)−4−メチルピペラジン
ki、l)、l)、Rh、’YNOLDS等、J、 O
rg。 C’h1im、26.5125 (1961)に記載さ
れた方法に従って製造1゛ることかできた。 実施例41 実施例28に第1Σべた方法と同様の方法に従って、(
111,5J−シメチルアミノメチレンプリスチナマイ
シ71.1 (4,Of)及び1− (3−メルカプト
−144− プロピル)−4−メチルピペラジン(1,51/)から
出−Iらして、1フラツ/ユ」クロマトグラフィーによ
って祠製し[1611:クロロホルム/メタノール(9
515谷縫比)]、フラクション24〜41を減圧’F
(2,’lkPα)にて30℃で@乾乾固した恢、約1
90℃で浴融する灰褐色粉状で5δ−[3−(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)プロピル〕チオメチレンゾリ
スナナマイシン1,4(2,06F)が得られた。 NMRスペクトル: 0.68 (ddHLE:5gm) 1、90 <’rn t + 2 Hニーt’E2−C
E、C’H2N\)\ 2、40 (a ; 3 H: /Ncダ12.3〜2
.8 (wpHBHニー5−C11,−+3.45 (
up+ tB:5g、) 145− 7゜61(srl]広i 177X0.80 :=Cl
l−5−第1異性体) 7.70(11巾広HIHX O,20: =CH−5
−第2異1生体) 7.80(ddlll)×0.80:1’H6第1異性
体)7.98 (+d d H1ux O,20: 1
’H6第2異性体)塩酸塩型(Cおける5δ−[3−(
4−メチルビペフヅンー1−イル17’ロピル〕チオメ
チレングリスチプーマイシンIA(生成l勿A A K
’ )のto%水浴欣が次の成分から得られた: 生成9勿AAK O,05f O,I N Jtii酸、0.5 mlにするために 
十分な量1− (3−メルカプl−ゾロビル)−4−メ
チルビペラジンは、3−ジメチルアミノ−2−メチルプ
ロバンチメールを製造するために実施例32に述べた方
法と同様f’c t、て、但し1−(a−アセチルチオ
プロピル)−4−メチルビペラジン(109r)及びナ
トリウム(0,44f)から出発して製造することがで
きた。かくして、0.13kpciにて133℃で留出
する黄色油状で1− (3−メルカプトプロピル) −
4−メチルビペラジン(64゜82)が得られた。 1− (3−アセチルチオプロピル)−4−メチルビペ
ラジンは、N、IV−ジメチル−3−アセチルチオ−2
−メチルゾロビルアミンを製造するために実施例32に
述べた方法と同様VCして、但し1−(3−クロロプロ
ピル)−4−メチルビベラソ/(138r)及びチオー
ル酢酸(68,5F)から出発して製造することができ
た。かくして、0.13U’(Zにて約160℃で留出
する黄色油状で1− (3−アセチルチオプロピル)−
4−メチルビペラジン(109f)が得られた。 実施例42 実施例28に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−ノメチルアミンメチレンプリスチナマイ/ンIA(t
or)及び3−メルカプト−2−メチルゾロビルアンモ
ニウムアイオダイド(1,3V)から出発して、「フラ
ッシュ」クロマトクラフィーによって梢製し〔溶離剤:
クロロホルム/メタノール(80/20’4量比)〕、
フラクション12〜22を減圧下(2,’lkPα)に
て30℃で一組乾固した伏、約150℃で溶融する黄褐
色粉末状で56− (2−メチル−3−トリメチルアン
モニオプロピル)チオメチレンプリスチナマイシンIA
アイオタ“イド(1,05v)が得られた。 NAfRスペクトル: 1.05−1.35 (upg8M:17+37. +
2.40(1L p12 〕i : 5 β、十 −C
H−CH,)− 190(mt H311: 4β、+ −5−CH,−
)3.20 (mt ; 7 )/ : 4NC’H,
+ 4 、β 、+ 3 δ 1148− 十 −CH2A’ (CHs)a) −〇 3、40 (rrLt H9H: −8(CHs)1)
塩酸塩型における5δ−(2−メチル−3−トリメチル
アンモニオプロピル)チオメチレンノリスチナマイシン
IAアイオダイド(生成物AAL)の1%水水液液次の
成分から得られfC:生成物AAL O,02? 0、 I N塩酸0.2 CC 蒸留水、2CHにするために 十分な量3−メルカ7”
)−2−メチルゾロビルアンモニウムアイオダイドは次
の方法で製造することができた:ナトリウムメチレート
 (0,024F)をメタノール(18CC)中の3−
アセチルチオ−2−メチルプロピルアンモニウムアイオ
ダイド(16f)の溶液に20℃程度の温度で加えた。 得られた混合物を還流下で1時間加熱し、次に周囲温度
149− で16時曲放1+m’、 した。メタノールを減圧下(
27k P 11)にて50℃で除去した。残渣をイソ
プロパンール(35r、i’l と共に1時間攪拌し、
白色懸潮液を濾過し、フィルター4−Fの物質を乾燥し
た。かくして、120℃で耐融する灰褐色粉末状で3〜
メルカプト−2−メチルゾロビルアンモニウムアイオダ
イド(3,1r)が侍られた。 3−アセチルナ」−2−メチルプロピルアンモニウムア
イオダイドは次の方法で製造することができた;ヨウ化
メチル(1,4印)をアセトニトリル(35(:I−1
中のN、N−ジメチル−3−アセチルチオ−2−メチル
ゾロビルアミ7(3,5’B(1)溶6kに加えた12
0℃稈lWの温度で18時間攪拌した佼、沈殿(1勿を
oj別1〜、次いで乾燥した。かくして、181″C〕
で耐融する白色粉末状で3−アセチルナオー2−メチル
ゾロビルアンモニウムアイオダイド(:(,8r)が得
られた。 実施例43 央翔例28に述べた方法と回付の方法に抗い、但し5δ
−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシンIΔ(1
,841/)及び2−メルカプトエタンスルホン酸のナ
トリウムi(3,21111から出発して、「フラッシ
ュ」クロマトグラフィーによって精製しく #1111
11i11 : J4化メチレン/メタノール(9o、
/lo′6鎚比)、フラクション6〜14を減圧下(2
,7kpa)にて30℃で濃縮乾固した体、280℃以
上の温度でf6融する黄色粉末状で5δ−(2−ヒドロ
キシスルホニルエチル)チオメチレンゾリスチナマイシ
ンI、4(0,8j’)が得られた。 赤外線スベク)・ルには次のグリスナナマイシンの性徴
的な吸収帯が含−まれていた:1745.1680.1
650.1525.815.740及び705c1n−
1、加えて、1M−5o、Hの特徴的な吸収’N’I 
C1200cm −’ (巾広)及び1050cm”]
。 5δ−(2−ヒドロキシスルホニルエチル)チオメチレ
/fリスチナマイシンIA(生成物AAM)Q5優水溶
Uが次の成分から得られた:生成物AAM O,1F 蒸留水、2匡にするために 十分な置 火節回44 塩化メナv/(50部)中の5δ−(4−メチルフェニ
ル)スルボニルオギシメチレンプリスチナマイシンI、
4(5,2f)の浴液を、ナトリウムエチレート (0
,34f)を加えたエタノール(50印)中の1−(2
−メルカプトプロピル)−4−メチルビペラジン(o、
57r)の溶液に加えた。 この反応混合物を20℃程度の温度で16時[…攪拌し
、次に塩化メチレン(500CC)及び蒸留水(100
住)で希釈した。攪拌後、水相を塩化メ152− テレン(合計50m)で2回抽出した。有機相を合71
りし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次にPt
iを減圧下C2,TkPa)にて30℃で濃縮乾固した
。残渣を「フラッシュ」クロマトグラフィーによって精
製し次(溶離剤:クロロホルム/メタノール(97,5
/’L5容量比)〕。フラクショ/33〜80を合液し
、減圧下(27kPa)にて30℃で濃縮乾固した。か
くして、約195℃で解融する灰褐色粉末状で5δ−(
:3−(4−メチルビペラジン−1−イル)プロプ−2
−イルコチオメチレンプリスチナマイシン1,4(x。 25F)が得られた。 NMRスペクトル: 0.70 (dd;lE:5β2) 2.30 (a H3H: ’、N−CH,)153− 3.4 0 (tl d、H] ノア:5g 2 )7
.85(rtdjll広H111: t’2/a)塩酸
1型にj?ける5δ−[3−(4−メチルビペラジン−
1−イル)ン°ロア’−2−/、ル〕チオメチレンプリ
スグーナマイン/IA(生成物JAN)のlθ%水Ma
が次の成分から得られた:生1戊1勿AAIV O,(
13f O,l #塙1夜 0.3印 ゝ\3、 \、 1−(2−メルカプトプロピル) −4−メチルビペラ
ジンはプロピレンスルファイド(19cc)及びN−メ
チルビペラジン(29cc)の混合物を100℃に16
時間加熱することによって製造した。かくして、1.5
kPa下にて105℃で留出する無色の油(52f)が
得られた。 5δ−(4−1−F−ルフェニル)スルホニルオキシメ
チレンノリスチナマイシンエAは次の方法で得ることが
できた: 塩化メチレン(30CC)中の5δ−ヒドロキシメチレ
ンノリスチナマイシンエA(2,7y )の溶液に一5
0℃程度の温度でトリエチルアミン(α42cc)s 
次KI’−)ルエンスルホニルクロライド([157f
)を加えた1次いで反応混合物を2cc程度の温度で2
時間攪拌し、次に減圧下(2,7kPa)にて30℃で
濃縮乾固した;得られた残渣を「フラッシュ」クロマト
グラフィーによって精製した〔溶離剤:塩化メチレン/
メタノール(96/4存量比)〕、フラクション4〜6
を減圧下(2,7k P a )にて30℃テ(IA 
M 乾ti!+I Lk後、約265℃で溶融する白色
粉末状で5δ−(4−71チルフJニル)スルホニルオ
キシメチレンノリスチナマイシンエA(2,2y )が
得られた。 NMRスペクトル: a50(aal IH:5/2) 5、311 (ddIIH:5g、) 5.25(dB 1H:5α) 5、30 (dJ IH:5ε、) 7.35〜7.90(AB系+ul)i 8H:4δ+
4ε+−15[+ − 7,85(dJ 1H: 17H6,)5δ−ヒドロキ
シメチレンフリスチナマイシンエAは次の方法で製造す
ることができた:0、1 N塩酸水溶液(420cc)
I/C攪拌しなから5a−ソメチルアミノメチレンプリ
スチナマイシンエA〔1α6r)を加えた。得られた溶
液を2cc程度の温度で3時間攪拌した1次に飽和重炭
酸ナトリウム水溶液C30cc)を4程度のpH値にな
るように滴下した。沈殿した生成物をF別し、蒸留水(
合計50cc)で3回洗浄した。減圧下(2,7kPa
)にて2cc程度の温度で乾燥した後、灰褐色粉末状で
5δ−ヒトpキシメチレンゾリスチナマイシンエA(9
,5t )が得られた。 この生成物は次の工程に用いるために十分な品質でおっ
た。しかしながら1このものを次の方法で精製すること
ができた; 粗製の5δ−ヒドロキシメチレンゾリスチナマー1 5
7 − ィシンエA(9,5t )を酢酸エチル(50cc)に
溶解した;得られた溶液を直径2.8 anのカジノ、
中に含ま第1たシリカケ゛ル(1oot)上に注いだ。 溶離をまず凸1酸エチル(40Occ)で行い−そして
この溶離fi、Vlずてた;溶離を酢酸エチル(160
0cc)で続け、との溶離液を減圧下(2,7に:pa
)にて30℃で濃縮乾固した。かくして5220℃で溶
融する白色結晶状で5δ・−ヒドロキシメチレンプリス
チナマイシンエA(632)が得られた。 NMRスペクトル: α69(ddllH:5β2) 2.45(dlLH:5βI ) 5.40 (al jf(:5g、) 4.0−4.2 (ullJ5H:4α+5g、 +5
α)a 15 (8HIH:=OH−Of()11.6
3(f1111広+1H:=(3H−0巨)実施例 4
5 実施例44に述べた方法と同様の方法に従い、但し5δ
−(4−メチルフェニル)スルホニルオギシメチレンゾ
リスチナマイシンエA(5,2y )、1−ジメチルア
ミンプロパン−2−チオール([L61)及びナトリウ
ムエチレート(α34f)から出発して、「フラッシュ
」クロマトグラフィーによって精製し〔溶離剤:クロロ
ホルム/メタノール(8515容曽比)〕、フラクショ
ン16〜38を減圧下(2,7kPa)にて60℃で濃
縮乾固した後1172℃で溶融する黄色粉末状で5δ−
(3−ジメチルアミノプロプ−2−イル)チオメチレン
プリスチナマイシンエA(1F)が得られた。 NMFIスペクル: αb 5 (+1(1; IH: 5β、)1.10(
d13Hニー0f(−0旦、)号 25 口 (8(6H: −N (C!’s)t )7
、60 (s巾広II II : = 0旦−5−)Z
85 ((ld、11H: 1’k1m )塩酸塩型に
おける5δ−(3−ノメチルアミノプロゾー2−イル)
チオメチレンプリスチナマイシンエA(生成物AAO)
の5%水溶液が次の成分から得られた: 生成物AAOCLO5t 11N塩酸 [L3Cc 蒸留水%16CCにするために 十分な量1−ジメチル
アミノプロパン−2−fオーA4S、D、TUINK等
、 J、Org、Ohem、29゜974(1964)
に記載された方法に従って製造することができた。 実施例 46 実施例44に述べた方法と同様の方法に従いt但り、 
5δ−(4−メチルフェニル)スルホニルオー1 60
− キシメチレンプリスチナマイシンエA(&3r)、5−
ジエチルアミノペンタン−2−チオール(1,05t 
)及びナトリウムエチレート(α408f)から出発し
てS「フラッシュ」クロマトグラフィーによって精製し
〔溶離剤:クロロホルム/メタノール(97,5/2.
5容量比)〕、フラクション47〜65を減圧下(2,
7kPa)にて30℃で濃縮乾固した後、約185℃で
溶融する灰褐色粉末状で5δ−(5−ジエチルアミノベ
ント−2−イル)チオメチレンプリスチナマイシンエA
(1,32f )が得られた。 NMRスペクトル: αb5c66IIH:5βり 1.20(tI6HニーN(OH*0!5)t)1.4
0(ai5f(ニーOH−○!!S)1−70 (8巾
広14Hニー0H(OH,)、−OH,Nく)2.65
CCLj4HニーN(0旦t −OHm)雪)−161
− A30(dclH+H:5εり 7.65 (81’lJ広B111’=0旦−5−)7
.85(d’dHi[l 1’H,) ’In酸塩型に
おりる5δ−(5−ジエチルアミノベント−1−イル)
チオメチレッグi)スチナマイシンi A(!に酸物A
AP)の10%水溶液が次の成力からartら41だ= 生成物AAP Q、05f i11 M塩ff4. 15 cc 5−ジエチルアミノペンタン−2−チオールは、5−ツ
メナルアミノ−2−メチルプロパンチオールを装清する
/こめに実施例32に述べた方法と同様にして、但しN
 、 N−ジエチル−4−アセチルチオペンメン−1−
rミン(4,Of )及びナトリウム(rLo 46 
f )から出発して製造することができた。「°フラッ
シュ」クロマトグラフィーによって梢製し「溶離剤:r
ip+簀エチル/メタノール(70/30容量比)〕、
フラクション16〜24を濃縮乾固した後、黄色油状で
5−ソエチルアミノペ/タンー2−チオール(2,Of
 )が得られk。 N 、 lJ−ジエチル−4−アセチルチオペンタン−
1−アミンはSN、N−ジメチル−3−アセチルチオ−
2−メチルプロピルアミンを製造するために実施例52
に述べた方法と同様にして、但しN 、 N−ジエチル
−4−クロロペンタン−1−アミ7(521)及びラオ
ール酢酸(15,2r)から出発して製造することがで
きた。かくして1黄色油状で生成物(4,51f)が得
られた。 N 、 N−ジエチル−4−クロロペンタン−1−アミ
7t、1:M、EI。KHARA8H及び 0.F。 1?IUOHB 、米国特許tig2.452.qo5
号に記載されに方法に従って製造づることかできた。 実施例 47 テトラヒドロフラン(60cc)中の5δ−[(4−メ
チルフェニル)スルホニルオキシメチレン〕ゾリステナ
マイシンエA(Z6j’)の溶液を一10℃程度の温度
に冷却した。鉱油中の水素化ナトリウムの50%分散体
c(Ls5y)を加えたテトラヒドロフラン(60cc
)中の2−ツメチルアミノエタノール(α65t)の溶
液を上記の溶液に該瀘度を保持しながら徐々に加えた。 添加終了後、l!&i1度を徐々に約20℃に上昇さす
た1反応混合物をこの温度で24時間11j押し一次に
塩化メチレン(500CC)で希釈し〜飽和塩化アンモ
ニウム溶液(2X50CC)で洗浄した。有機相を硫酸
マダネ7ウム上で乾燥し、−過し、次にP液を減圧下(
2,7,kPa)にて40Uで濃縮乾固した。得られた
残流を「フラッシュ」りpマトグ2フィーによって精製
した〔溶離剤:クロ゛pホルム/メタノール(9515
容量比)〕、フラクシ日−164− ン12〜17を合液し、減圧下(2,7kPa )Kて
25℃で濃縮乾固した。かくして約160℃で溶融する
灰褐色粉末状で5δ−(2−ジメチルアミ/エトキシメ
チレン)プリスチナマイシンエA(1,5it )が得
られた。 NMRスペクトル: αb5(66; IH:5βり 2.5(βH6HニーN(OHa)、)2.65(uP
12HニーOH,I()5.42((LdlIH:5g
m) 4.15(tI 2Hニー00旦黛−ン5.15(11
1Et:5@1) Z45(芳香族プロトンノ下でi 1H: 〕0=OH
O−)7、.80(ddi tH: 1’Ha)塩酸塩
型における5δ−C2−ジメチルアミノエトキシメチレ
ン)プリスチナマイシンエム(生成物AAQ)の1%水
溶液が次の成分から得られ−165− た: 生成物AAQ、 α03゜ αIN塩酸 a3cc 蒸留水−3ccにするために 十分な置火節回 48 エタノール(25cc)中の5δ−(4−メチルフェニ
ル)スルホニルオキシメチレンプリスチナマイシンIA
(Q、5F)の溶液に20程度の温度で4〜アミノ−1
−メチルピペリジン(o、 12 t )を加えjcm
この節度で16時間攪押した後%反応混合物を塩化メチ
レン(100cc)で希釈し、蒸留水(合計100cc
)で2回洗浄した。有機相を硫酸す) Uラム上で乾燥
し1次に減圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮した
。残渣をエチルエーテル(15cc)と共に攪拌した。 濾過後〜白色粉末状で5δ−(1−メチルピペリジン−
4−イル)アぐノメチレンプリスチナマイシンエA(0
,42r)が得られ、このものは実施例42に述べたも
のと同一であった。 実施例 49 実施例11及び23に述べた方法と同様の方法に従い、
一般式(1)のシネルジスチン鰐導体を一般式(IV)
または一般式(■)の生成物から製造した: 用いた一般式(IV)の生成物は下記の如くして、また
はこの方法と同様にして製造することができた。 ガス状アンモニアの4Nエタノール性酌液(10cc)
を酢酸(20cc)中の5δ−ソメチルア2ノメチレン
プリスチナマイシンエA(t、84t)の溶液に徐々に
加えfc、得られた溶液を20℃程度の温度で20時間
攪拌し、次に飽和重炭酸す) IJウム水溶液(200
cc)に徐々に注いだ。 得られた懸濁液を塩化メチレン(合計50Occ)で3
回抽出した;有機相を合液し1硫酸マグネシウム上で乾
燥し一濾過し、F液を減圧下(2,7kPa )にて5
0℃で濃縮乾固した。得られた残渣を「フラッシュ」ク
ロマトグラフィーによって精製した〔溶離剤:クロロホ
ルム/メタノール(9278容量比)〕、フ2クション
11〜15を減圧下(2,7kPa)にて50℃で濃縮
乾固することによシを約190℃で溶融する灰褐色粉末
状で5δ−アミノメチレンプリスチナマイシン]: A
(1,5f )が得られた。 NMRスイクトル; 0.7〜1.10(Jnt、tH: 27”+5βl)
7.15〜7.5 ′5(m t 、 9 H(交換可
能な1を含む):6 γ+ 6 δ+ 6 g + 1
 肥 ノN J 十=O! −N Ht十1zH,+ 
1’Hi ) 9、12 (B巾広、IH(交換可能) :N H,の
IH)。 用いた一般式(■)の生成物は次の方法によって製造す
ることができた: 5δ−ア七トキシメチレンプリスチナマイシンエAニ アセチルクロライド(0,14cc)を−20℃程度の
温度で、トリエチルアミン((L2f)を含む塩化メチ
レン(20cc)中の5δ−ヒドロキシメチレンプリス
チナマイシンエA C1,81)の溶液に加え、次に温
度な約20℃に上昇させた。 次いで反応混合物をこの温度で20時間攪拌し、次に減
圧下(2,7kPa)にて30℃で濃縮乾固し1得られ
た残渣を「フラッシュ」クロマトグラフィーによつ′〔
精製した〔溶離剤:酢酸エチル〕。 フラクション4〜7を減圧下(2,7kPa)にて50
℃で濃縮乾固した後、約160℃で溶融する黄色粉末状
で5δ−ア七トキシメチレンプリスチナマイシンエA(
0,7y )が得られた。 NMRスペクトル: (L6o(cla、it(:5βt) 125 (s 、 3 K : −00−0!! s 
)2.45(d、l:5β、) 545(aa、IH:5g1) 5.25(d、rl、IH:5α) 5.45((1,iH!5g、) 一17] − 7,1o 〜7.45(up、8H:6r+6δ+6ε
+11H,+17f(、+=O山−〇−)7.85(a
ct、IH: 11H6)5a−ジエトキシホスホリル
オキシメチレンプリスチナマイシンエA: 上記の方法と同様にして、但し5δ−ヒドロキシメチジ
/プリスチナマイシンIA(1,89)及ヒシエチルク
ロロホスフエート(α34F)から出発して、「フラッ
シュ」クロマトグラフィーによって精製し〔溶離剤:酢
酸エチル/メタノール(90/10容量比)〕、フラク
ション6〜14を減圧下C2,7kPa)にて30℃で
濃縮乾固した後、約150℃で溶融する黄色粉末状で5
δ−ジエトキシホスホリルオキシメチレンプリスチナマ
イシンエACO,a r )が得られた。 −172− NMRスペクトルニ 0.55(+i+li、IH:5β2)1.50(11
,6Hニー、PO(0−OR,−0旦、)、)2.40
(d*1■(=5β、) 5.40(aa、LH!5ε2) 4.25 (da(L 、 4 H: −PO(0−○
!!、−OH,)2 )5.25(d、、l+5α) 5.40(a、IH+ 5g、) 7.10〜7.55(uI)、8H: 6r+6δ+6
ε+==OL(−0−+1’H,+17H,)7.85
(+1(1、IHX(185: 1’H,第1異性体)
a(aa、IHXQ15:1/I(6第2異性体)5δ
−ヒドロキシメチレンジ1ノスチナマイシンI ハ実節
回44に述べた如くして製造−J−ルコトができた。 実施例 50 実施例48に述べた方法と同様の方法に従い、但し20
時間攪拌を行い%5δ−クロロメチレンプリスチナマイ
シンエAから実施例50に述べた5δ−(6−シメチル
アミンプロビル)チオメチレンプリスチナマイシンエA
を製造した。 出発物質は次の方法で製造することができた:塩素がス
の気流を塩化メチレン(25CC)中のトリフェニルホ
スファイト(1,3cc)の溶液中に)持続する帯緑黄
色の色調が得られるまで通いその際に温度を一20℃乃
至−15℃間に(V持した。 トリフェニルホスファイト(6滴)を加えて溶液を脱色
させ、次いで5δ−ヒト四キシメチレングリスチナマイ
シンエA(4,11)を加え1未だ温度を一20℃乃至
−15℃間に保持した。得られた溶液を一15℃で1時
間攪拌し、次に塩化メチレン(25(!(り中のピリジ
ン(rL4cc)の溶液を滴下した1反応混合物を20
℃程度の温度で50分間攪拌し、濃塩酸((1=1.1
9 ) ([L46CC)及び次に塩化メチレン(50
CC)を加えた。混合物を蒸留水(合it 100 c
c )で洗浄した;有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、次にP液を減圧下(2,7に:pa)にて3
0℃で濃縮乾固した。得られた残渣を「フラッシュ」ク
ロマトグラフィーによってfil!Aした〔溶離剤:酢
酸エチル〕;フラクション7〜9を減圧下(2,7kP
a)にて30℃で濃縮乾固した後1約190℃で溶融す
る灰褐色粉末状で5δ−クロロメチレングリスチナマイ
シンエA(1,2t )が得られた。 NMRスペクトル: 0.55((1(1,、IH:5βり 2.45(d、tH:5β1) A45(da、IH+5g、) 5.3Q(a、il(:sα) 5.45((1,IH:5ε1)  75− 7.15〜7.60(up、8HI 6r+6δ+6ε
+1’H4+ 1gg、+=OH−01)7.85((
lcL、 IH: 11H,)本発明にはその範囲内に
1製剤上許容し得る希釈剤または補助剤との配合物とし
て遊離型或いは製剤上許容し得る酸または適当ならば製
剤上許容し得る塩基による付加塩型において式(I)の
化合物を含んでなる製薬学的組成物が含まれる。 不活性または生理学的に活性でおる他の製薬学適に適合
し得る生成物が存在していてもよい1本組成物は非経口
的、経口的、肛門部または局部的に投与することができ
る。 非経口投与に対する無菌の組成物は好ましくは懸濁液、
乳液或いは水性もしくは非水性溶液である。溶媒または
賦形剤として水1プpピレングリコール、ポリエチレン
グリコール、植物油、殊にオリーブ油、注射可能な有機
エステル、例えばオー1 76 − レイン酸エチルを或いm個の適当な有機溶媒を用いるこ
とができる。またこれらの組成物には補助剤、殊に湿潤
剤、等張性を与える試薬、乳化剤、分散剤及び安定剤を
含ませることができる。無菌化は種々な方法において、
例えば無菌条件下での濾過1組成物に滅菌剤(ster
ilizingagents)の配合、照射または加熱
によって行うことができる。lた本組成物は、使用時に
注射可能が無菌の媒質に溶解させ得る無菌の固体組成物
の形態として製造することもできる。 肛門部投与に対する組成物は生薬または肛門用カプセル
剤であり、これらのものは活性物質に加えて、賦形剤1
例えばココア乳脂、半合成ダリセリドまたはポリエチレ
ングリコールを含有する。 錠剤、丸剤、粉剤オたは粒剤を経口投与に対する固体組
成物として用いることができる。これらの組成物におい
ては、本発明における活性生成物を(適当ならば他の製
薬学的に適合し得る生成物との配合物として)1種また
はそれ以上の不活性希釈剤ま次は補助剤、例えばスクロ
ースtラクトースまたは殿粉と配合する。またこれらの
組成物は希釈剤以外の物質例えばステアリン酸マグネシ
ウムの如き潤滑剤からなることができる。 経口投与に対する液体組成物として隻手活性希釈剤例え
ば水またはパラフィン油を含む溶液、懸濁液−シロップ
及びエリキシルを並びに製剤上許容し得る乳液を用いる
ことができる。またこれらの組成物は希釈剤以外の物質
へ例えば湿潤、甘味または風味物質からなることもでき
る。 局部投与に対する組成物は例えばクリーム、軟膏、ロー
ション、眼用ローション10腔用洗浄液を算用点滴液ま
たはエアロゾルでおることができる。 人間の治療において、本発明の化合物はバクテリアに起
因する感染の処置に殊に有用である。投薬量目、所望の
効果及び処置の継続期間に依存する。 成人に対しては、投薬量は一般に2000乃至4ooo
mp/日であシ1これを非経口的に、殊に徐々に注入す
ることによシ靜脈内に投与する。 一般に、医師は処置を受ける患者に特有の年令、体重及
び他の全ての因子に関して最も適当であるとみなす投薬
量を決定するであろう。 次の実施例は本発明における組成物を説明するものであ
る。 実施例 A 活性生成物5f/lを含有し且つ次の組成を有する注入
するための注射溶液を普通の方法で製造した: チナマイシンエA 5r 塩化水素酸のα1N水溶液 50CC 蒸留水、1oooccにするために 十分な量−179
一 実施例 B 活性生成物5f/lを含有し且つ次の組成を有する注入
するための注射溶液を普通の方法で製造【7た: 塩化水素酸のα1N水溶液 48CC 蒸留水% 1000CCにするために 十分な菖特許出
願人 ローン−ブーラン・サント180−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 式中、Yは水素またはジメチルアミノを表わし、そして a)R1及びR7は各々水素を表わし、そ1− してRは未置換であるかまたはアルキルで置換されてい
    るピロリジン−3−イルチオ、ピペリジン−3−イルチ
    オまたはピペリジン−4−イルチオを表わすか、或いは
    またRは1個または2個のヒドロキシスルホニル基もし
    くはアルキルアミノもしくはジアルキルアミン基(各々
    未置換であるかまたはメルカプトもしくはジアルキルア
    ミノで置換されている)で置換されたアルキルチオを表
    わし、或いはRけ、ピペラジノ(未置換であるかまたは
    アルキルもしくけメルカプトアルキルで置換されている
    )、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジン、ピロリ
    ジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−
    3−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−2−イ
    ル及びピロリジン−3−イル(後者の5個の基は各々2
    − 未置換であるかまたは窒素原子上にアルキルで置換され
    ている)から選んだ1個または2個の基で置換されたア
    ルキルチオを表わし、或いは b) R+及びR7は一緒になって原子価結合を表わし
    、そしてRはピロリジン−3−イルアミノ、ピペリジン
    −3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、ピロ
    リジン−3−イルオキシ、ピペリジン−3−イルオキシ
    、ピペリジン−4−イルオキシ、ピロリジン−3−イル
    チオ、ピペリジン−3−イルチオまたはピペリジン−4
    −イルチオ基を表わし、これらの基は未置換であるか、
    または環の窒素原子上にアルキルで置換され、或いはま
    たRは、未置換のまたはジアルキルアミノで置換された
    1個または2個のヒドロキシスルホニル基、アルキル3
    − アミノもしくけジアルキルアミノで置換さし、或いはト
    リアルキルアンモニオ、イミダゾール−4−イルまたは
    イミダゾール−5−イル基で置換され、或いは未置換の
    またはアルキルもしくはメルカプトアルキルで置換され
    たピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジン−1−イル、ヒヘリジンー2−イル、ピ
    ペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジ
    ン−2−イル及びピロリジン−3−イル(後者の2個の
    基は未置換であるか、または窒素原子上でアルキルで置
    換される)から選んだ1個または2個の環で置換された
    アルキルアミノ、アルコキシまたはアルキルチオを表わ
    し、該基のアルキル基及びアルキル部分は各々直鎖また
    は分枝鎖状において炭素原子1〜5個を含むものと理解
    4− される、 のシネルジスチン並びに存在する場合にはその異性体型
    、及びその製剤上許容し得る塩。 2、Yが水素原子またはジアルキルアミノ基であり、そ
    して R1及びR2が各々水素原子を表わし、そしてRが未置
    換であるか、またはアルキル基で置換されるピペリジン
    −4−イルチオ基を表わすか或いは1個もしくは2個の
    ジアルキルアミン基(該各基は随時メルカプト基で置換
    されていてもよい)またはアルキルピペラジノ基、又は
    メルカプトアルキルピペラジノ基で置換されたアルキル
    チオ基を表わし、或いは R8及びR1は一緒になって原子価結合を形成し、そし
    てRが未置換であるか、または環の窒素原子上にアルキ
    ル基で置換されたピペリジン−3−イルアミノ、ピペリ
    ジン−4−イルアミノ、ピペリ5− ジン−3−イルチオまたはピペリジン−4−イルチオを
    表わすか、或いはまたRはアルキルアミノ、アルコキシ
    またはアルキルチオ基を表わし、これらの基はヒドロキ
    シスルホニル基、随時他のジアルキルアミノ基で置換さ
    れていてもよいアルキルアミノもしくはジアルキルアミ
    ノ基、またはトリアルキルアミノ、イミダゾール−4−
    イル、イミダゾール−5−イル、アルキルピペラジノ、
    モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジニルまたはN−アル
    キルピロリジニル基の1個または2個で置換されている
    特許請求の範囲第1項記載のシネルジスチン及びその製
    剤上許容し得る塩。 3、Yが水素原子またはジメチルアミノ基であシ、そし
    て Ro及びR3が各々水素原子を表わし、そしてRがアル
    キルピペリジン−4−イルチオ基または1個もしくは2
    個のジアルキルアミンまたはアルキ6一 ルビペラジノ基で置換されたアルキルチオ基を表わすか
    、或いは R8及びR7が一緒になって原子価結合を形成し、そし
    てRが1−アルキルピペリジン−4−イルアミノ基を表
    わすか、或いはまたRはアルキル部分が、それらが結合
    する窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル、
    ピペリジノ及び4−アルキルピペラジノから選んだ複素
    環式基を形成し得るアルキルアミノもしくはジアルキル
    アミノ基で、または1−アルキルピロリジン−2−イル
    基で置換された直鎖状のアルキルアミノ基を表わすか、
    或いはまたRは4−アルキルピペラジノ基で置換された
    直鎖状のアルギルチオ基を表わすか、または5−ジアル
    キルアミノベント−2−イル基を表わす、 特許請求の範囲第1項記載のシネルジスチン及びその製
    剤上許容し得る塩。 4、Yが水素原子またはジメチルアミノ基であり、そし
    て Ro及びR2が各々水素原子を表わし、そしてRがアル
    キルピペリジン−4−イルチオ基または1個もしくけ2
    個のジアルキルアミン基で、またはアルキルピペラジノ
    基で置換されているアルキルチオ基を表わすか、或いは
    また Ro及びR7が一緒になって原子価結合を形成し、そし
    てRが1−アルキルピペリジン−4−イルアミノ基を表
    わし、該アルキル部分及び基は直鎖または分枝鎖状であ
    り且つ各々炭素原子1〜3個を含むものと理解される、 特許請求の範囲第1項記載のシネルジスチン及びその製
    剤上許容し得る塩。 5.5δ−(3−ジメチルアミノプロピル)チオメチル
    プリスチナマイシンIA及びその製剤上許容し得る塩で
    ある特許請求の範囲第1項記載のシネルジスチン。 6.5δ−[2−(4−メチルビペラジン−1−イル)
    エチル〕チオメチルプリスチナマイシン■ア及びその製
    剤上許容し得る塩である特許請求の範囲第1項記載のシ
    ネルジスチン。 7.5δ−(:3−(4−メチルビペラジン−1−イル
    )プロピルコチオメチルプリスチナマイシンIA及びそ
    の製剤上許容し得る塩である特許請求の範囲第1項記載
    のシネルジスチン。 8.5δ−〔1,3−ビス(ジメチルアミノ)プロプ−
    2−イルコチオメチルプリスチナマイシンIA及びその
    製剤上許容し得る塩である特許請求の範囲第1項記載の
    シネルジスチン。 9.5δ−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ
    メチレンプリスチナマイシン■6及びその製剤上許容し
    得る塩である特許請求の範囲第1項記載のシネルジスチ
    ン。 9− 10、式 式中、R′は特許請求の範囲第1項においてa)に示し
    たRの定義を有する、 の化合物を式 式中、Yは特許請求の範囲第1項に定義した通シである
    、 の化合物と反応させ、次にシネルジスチン生成物10− を単離し、そして適当ならば該生成物を製剤上許容し得
    る塩に転化することを特徴とする、Yが特許請求の範囲
    第1項に定義した通りであり、そして他の記号が特許請
    求の範囲第1項a)に定義した通シである特許請求の範
    囲第1項記載のシネルジスチンの製造方法。 11、式 式中、R“は特許請求の範囲第1項b)に示したRの定
    義を有するが、但しR“は特許請求の範囲第1項b)に
    定義した如きピロリジン−3−イルオキシ、ピペリジン
    −3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、また
    は未置換であるかもしくは置換されたアルコキシは表わ
    さぬものとする、の化合物を式 式中、Yは特許請求の範囲第1項に定義した通りであり
    、そしてR,及びR1け同一もしくけ相異なるものであ
    り、各々水素原子、未置換であるかまたは各アルキルが
    直鎖または分枝鎖中に炭素原子1〜4個を含むジアルキ
    ルアミノで置換されたフェニルもしくはピリジル基、未
    置換であるかまたはヒドロキシ、メルカプト、カルボキ
    シル、ピリジル、アニリノ、アルキルアミノまたは少な
    くとも1個のアルキルがヒドロキシル、メルカプト、カ
    ルボキシルもしくはアニリノで置換されているジアルキ
    ルアミノで置換されている直鎖または分枝鎖中に炭素原
    子1〜10個のアルキル基、炭素原子3個もしくは4個
    のアルケニル基、または炭素原子3個もしくは4個のア
    ルキニル基を表わすか、或いはまたR8及びR1けそれ
    らが結合している賭素原子と一緒になって、随時他のへ
    テロ原子を含んでいてもよい5員または6員の複素環式
    環を形成する、 の化合物と反応させ、次に存在する場合には、得られる
    生成物の異性体を分離し、そして適当ならば、得られる
    生成物を製剤上許容し得る塩に転化することを特徴とす
    る特許 に定義した通シであシ、そして他の記号が特許績1 3
    − 求の範囲第1項b)に定義した通りであるが、但しRは
    特許請求の範囲第1項b)に定義した如きビロリジン−
    3−イルオキシ、ビペリジン−3−イルオキシ、ピベリ
    ジン−4−イルオキシ、または未置換であるか、もしく
    は置換されているアルコキシを表わさぬものとする、特
    許請求の範囲第1項記載のシネルジスチンの製造方法。 12、式 %式% 式中、R″は特許請求の範囲第1項b)に示したRの定
    義を有する、 の化合物を式 式中、Yは特許請求の範囲第1項に定義した通シであり
    、そして2はノ・ロゲン原子、トリメチルシリルオキシ
    またはジアルコキシホスホリルオキシ基或いは式 %式% の基を表わし、ここにR1はアルキル、トリフルオロメ
    チル、トリクロロメチル、或いは未置換であるか、また
    はハロゲン原子またはアルキルもしくはニトロで置換さ
    れるフェニルであり、そしてR4はR1と同様に定義さ
    れるか、或いはアルキルカルボニルメチル、アルキルカ
    ルボニルエチル、アルコキシカルボニルメチル、2−ア
    ルコキシ力ルポニルエチルまたはアルコキシを表わす、 の化合物と反応させ、次に存在する場合には、得られる
    生成物の異性体を分離し、そして適当ならば得られる生
    成物を製剤上許容し得る塩に転化することを特徴とする
    特許 定義した通りであり、そして他の記号が特許請求の範囲
    第1項b)に定義した通りである特許請求の範囲第1項
    記載のシネルジスチンの製造方法。 13、 1種またはそれ以上の適合する製剤上許容し得
    る希釈剤または補助剤と共に特許請求の範囲第1〜9項
    のいずれかに記載のシネルジスチンの少なくとも1種を
    含んでなる製薬学的組成物。
JP59143403A 1983-07-13 1984-07-12 新規なシネルジスチン誘導体、その製造方法及びそれを含有する製薬学的組成物 Granted JPS6038386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8311705A FR2549063B1 (fr) 1983-07-13 1983-07-13 Nouveaux derives de synergistines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR8311705 1983-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038386A true JPS6038386A (ja) 1985-02-27
JPH0522718B2 JPH0522718B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=9290812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143403A Granted JPS6038386A (ja) 1983-07-13 1984-07-12 新規なシネルジスチン誘導体、その製造方法及びそれを含有する製薬学的組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4618599A (ja)
EP (1) EP0133097B1 (ja)
JP (1) JPS6038386A (ja)
KR (1) KR910005848B1 (ja)
AT (1) ATE25691T1 (ja)
AU (1) AU567570B2 (ja)
CA (1) CA1213583A (ja)
DE (1) DE3462507D1 (ja)
DK (1) DK169258B1 (ja)
ES (3) ES534313A0 (ja)
FI (2) FI78105C (ja)
FR (1) FR2549063B1 (ja)
GR (1) GR81555B (ja)
IL (1) IL72397A (ja)
PT (1) PT78894B (ja)
SU (3) SU1421260A3 (ja)
ZA (1) ZA845316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057849A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp 熱交換器の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549065B1 (fr) * 1983-07-13 1985-10-25 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de synergistines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2599036B1 (fr) * 1986-05-22 1988-09-09 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de synergistines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2655343B1 (fr) * 1989-12-05 1992-05-07 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de synergistine.
FR2664894A1 (fr) * 1990-07-19 1992-01-24 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de streptogramines et leur preparation.
IL121821A (en) * 1993-02-17 2000-02-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Process for purifying a group A minority component of streptogramin some such purified components and their uses
FR2723373B1 (fr) 1994-08-02 1996-09-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Forme purifiee de streptogramines, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
FR2796949B1 (fr) * 1999-07-27 2001-09-21 Aventis Pharma Sa Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355112A (en) * 1977-06-06 1982-10-19 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Streptomyces culture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057849A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Denso Corp 熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK342584D0 (da) 1984-07-12
FI78105C (fi) 1989-06-12
ES8504201A1 (es) 1985-04-01
FI80456C (fi) 1990-06-11
ES537179A0 (es) 1985-10-16
DE3462507D1 (en) 1987-04-09
SU1456019A3 (ru) 1989-01-30
CA1213583A (fr) 1986-11-04
IL72397A0 (en) 1984-11-30
SU1421260A3 (ru) 1988-08-30
FR2549063B1 (fr) 1985-10-25
FR2549063A1 (fr) 1985-01-18
ES8601210A1 (es) 1985-10-16
PT78894A (fr) 1984-08-01
GR81555B (ja) 1984-12-11
KR910005848B1 (ko) 1991-08-05
FI874654A0 (fi) 1987-10-22
AU567570B2 (en) 1987-11-26
FI78105B (fi) 1989-02-28
IL72397A (en) 1987-10-30
FI842812A (fi) 1985-01-14
ES8601211A1 (es) 1985-10-16
FI874654A (fi) 1987-10-22
PT78894B (fr) 1986-08-08
EP0133097A1 (fr) 1985-02-13
SU1445560A3 (ru) 1988-12-15
DK169258B1 (da) 1994-09-26
JPH0522718B2 (ja) 1993-03-30
AU3047284A (en) 1985-01-17
US4618599A (en) 1986-10-21
EP0133097B1 (fr) 1987-03-04
KR850001212A (ko) 1985-03-16
ES537180A0 (es) 1985-10-16
ATE25691T1 (de) 1987-03-15
ES534313A0 (es) 1985-04-01
FI842812A0 (fi) 1984-07-12
FI80456B (fi) 1990-02-28
DK342584A (da) 1985-01-14
ZA845316B (en) 1985-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890445B2 (ja) Axlインヒビターとして有用なN3−ヘテロアリール置換トリアゾールおよびN5−ヘテロアリール置換トリアゾール
CN107709305A (zh) 新型化合物
CZ359292A3 (en) Anti-migrainous 4-pyrimidinyl- and 4-pyridyl derivatives of indol-2-yl-alkyl piperazines
JP2010514809A5 (ja)
AU2002215355A1 (en) Piperidine compounds as anti-allergic
WO2002032893A2 (en) Piperidine compounds as anti-allergic
SA04250351A (ar) مشتقات الأميد
CA2979504A1 (en) Benzimidazole derivatives as bromodomain inhibitors
CN105939997A (zh) 作为dlk抑制剂的吡唑衍生物及其用途
JP2010514811A (ja) Axlインヒビターとして有用な多環式ヘテロアリール置換トリアゾール
CN105073730A (zh) 单环吡啶衍生物
JPWO2021132422A1 (ja) ピリダジニルチアアゾールカルボキシアミド化合物
CN104520292A (zh) 磺酰基哌啶衍生物及它们用于治疗前动力蛋白介导的疾病的用途
ES2333249T3 (es) Imidazoles sustituidos con heterociclilamida.
TW200914442A (en) Gamma secretase modulators
JP2021517136A (ja) TRKキナーゼ阻害剤としての置換(2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物及び置換(2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン化合物
JPS6038386A (ja) 新規なシネルジスチン誘導体、その製造方法及びそれを含有する製薬学的組成物
FI78106C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antimikrobiella pristinamycin iib-derivat.
CN109153686B (zh) 一类蛋白激酶抑制剂
JPS61165389A (ja) プリスチナマイシン▲ii▼▲下b▼の誘導体、その製造法およびそれを含有する製薬学的組成物
DE69928646T2 (de) Streptograminderivate, ihre herstellung und die zusammensetzungen, die sie enthalten
SA04250305B1 (ar) مشتقات بنزيميدازولون cenzimidazolone وكينازولينون quinazolinone كمساعادات على مستقبلات ORL1 البشرية
TW208701B (ja)
CA3177117A1 (en) Substituted benzotriazinone metabolites of a gpr139 agonist
JPH02289570A (ja) 選択的アデノシン受容体剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees