JPS61165389A - プリスチナマイシン▲ii▼▲下b▼の誘導体、その製造法およびそれを含有する製薬学的組成物 - Google Patents

プリスチナマイシン▲ii▼▲下b▼の誘導体、その製造法およびそれを含有する製薬学的組成物

Info

Publication number
JPS61165389A
JPS61165389A JP61002904A JP290486A JPS61165389A JP S61165389 A JPS61165389 A JP S61165389A JP 61002904 A JP61002904 A JP 61002904A JP 290486 A JP290486 A JP 290486A JP S61165389 A JPS61165389 A JP S61165389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
iib
pristinamycin
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662633B2 (ja
Inventor
ジヤン‐クロード・バリエール
クロード・コトレル
ジヤン‐マル・パリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS61165389A publication Critical patent/JPS61165389A/ja
Publication of JPH0662633B2 publication Critical patent/JPH0662633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06182Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pristinamycin II; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/19Antibiotic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 の新規なプリスチナマイシン(pristinimye
in)IIBの誘導体類、その塩類およびそれらを含有
する製薬学的組成物に関する。
一般式(1)において、 一記号Rは窒素を含む4〜7員の複素環式環の基を表わ
し、前記複索環式環の基は窒素、酸素またはスルホキシ
ドもしくはスルホンの形態のイオウから選択される他の
異種原子の1または2個以上を含有していてもよくかつ
アルキル基で置換されていてもよく、あるいは 一記号Rは炭素原子2〜4個のアルキルを表わし、前記
フルキルはフェニル、環原子3〜6個のジクロフルキル
アミノ、環原子3〜6個のN−アルキル−N−シクロア
ルキル7ミ/、アルキルアミ/、ジアルキルアミノまた
はジアルキルカルバモイルオキシ基(これらの2個の後
者の基のアルキル部分は、それらが結合する窒素原子と
一緒になって、結合しもしくは結合せずに飽和もしくは
不飽和の4〜7員の複素環式環を形成することができ、
前記複素環式環は窒素、酸素またはスルホキシドもしく
はスルホンの形態のイオウから選択される他の異種原子
を含有していてもよくかつフルキル基で置換されていて
もよい)から選択される1*たけ2個の基により置換さ
れているか、あるいは、炭素原子2〜4個のフルキルで
あって前記アルキルは窒素を含む4〜7員の複素環式環
の1または2個以上により置換されており、前記複素環
式環は窒素、酸素またはスルホキシドもしくはスルホン
の形態のイオウから選択される他の異種原子の1または
2個を含有していてもよくかつアルキル基で置換されて
いてもよ(、これらの複素環式環は環の炭素原子によっ
てアルキル基にリンク結合されており、ここで上のアル
キル鎖が有する置換基の少なくとも1個は塩を形成する
ことのできる窒素含有置換基であり、そして 記号nは1または2に等しい。
上に言及したアルキル基およびアルキル部分は直鎖状も
しくは分枝鎖状でありそして、特記しないかぎり、1〜
10個の炭素原子を含有する。
また一般式(1)の生成物は異性体の形態を有し、そし
てそれらの異性体およびそれらの混合物は本発明の範囲
内に包含される。
Rが複素環式基を表わすとき、この基は、例えば、3−
7ゼチノニル、3−ピロリジニル、3−ピペリジル、4
−ピペリジル、3−7ゼビニルまたは4−7ゼビニルか
ら選択することができる。
Rが複素環式環の基で置換されたアルキル基を表わすと
軽、複素環式環の基は、例えば、上に列挙した基または
2−アゼチクニル、2−ピロリジニル、2−ピペリノル
、2−7ゼビニル、ピペラジニル、4−フルキルピペラ
ジニル、キノリル、イソキノリルまたはイミダゾリル基
から選択することができる。
Rがシアル斗ルアミノ基またはツフル斗ルカルパモイル
オキシ基を含有し、ここでフルキル部分が、それらが結
合する窒素原子と一緒になって、複素環式環を形成する
とき、この環は、例えば、1−7ゼチノニル、1−ピロ
リジニル、ピペリツノ、1−7ゼピニル、モルホリノ、
チオモルホリ/(スルホキシドまたはスルホンの形態)
、1−ピロリジニル、4−アルキル−1−ビベフノニル
、N−フルキルーホモピペラツニルまたは1−イミダゾ
リルから選択することができる。
一般式(1)の次の化合物は、−例として、とくに述べ
ることができるニ ー  26−(3−7ゼチジニル)スルフィニルプリス
チナマイシンIIB −26−(1−メチル−3−7ゼチノニル)スルフィニ
ルプリスチナマイシン[B −26−(1−エチル−3−7ゼチジニル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(1−イソプロピル−3−7ゼチクニル)ス
ルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−(3−ピ
ロリノル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB −26−(1−メチル−3−ピロリノニル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンIIB −26−(1−エチル−3−ピロリノニル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(1−イソプロピル−3−ピロリジニル)ス
フイニルプリスチナマイシンIIB−26−(3−ピペ
リノル)スルフィニル7’ 9スチナマイシンIIB −26−(1−メチル−3−ピペリノル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(1−エチル−3−ピペリノル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(4−ピペリジル)スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB −26−(1−メチル−4−ピペリジル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(1−エチル−3−ピペリノル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(3−7ゼピニル)スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB −26−(4−7ゼピニル)スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB −26−(2−シクロプロピルアミノエチル)スルフィ
ニルプリスチナマイシンII B−26−(2−シクロブチルアミノエチル)スルフィ
ニルプリスチナマイシンI IB−26−(2−シクロペンチル7ミノエチル)スル
フィニルプリスチナマイシン IIB−26−(2−シクロヘキシルアミノエチル)ス
ルフィニルプリスチナマイシ ンIIB−26−(N−シクロヘキシル−N−メチル−
2−7ミノエチル)スルフィニルプリスチナマイシンI
IB −26−(2−メチルアミノエチル)スルフィニルプリ
スチナマイシンnB −26−(2−二チルアミノエチル)スルフィニルプリ
スチナマイシンIIB −26−(2−フロビル7ミノエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(2−イソプロピルアミノエチル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(2−ブチルアミノエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(2−インブチルアミノエチル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(2−n−デシルアミノエチル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(ジメチル7ミノエチル)スルフィニルプリス
チナマイシンIIB −26−(2−ジエチルアミ/エチル)スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(2−ジプロピルアミノエチル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(2−ノイソプロピルアミンエチル)スルフィ
ニルプリスチナマイシンII B−26−(2−ジプチルアミノエチル)スルフィニル
プリスチナマイシンIIB −26−(2−ノイソブチルアミノエチル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(N−エチル−N−メチル−2−7ミノエチ
ル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−[
2−(1−7ゼチシニル)エチル)スルフィニルプリス
チナマイシン IIB−26−(2−(1−ピロリジニル)エチル]ス
ルフィニルプリスチナマイシ ンIIB−26−(2−ピペリジノエチル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンIIB −26−[2−(1−7ゼピニル)エチル]スルフィニ
ルプリスチナマイシンIIB −26−(2−モルホリノエチル)スルフィニルプリス
チナマイシンIIB −26−[2−(1−ピペリジニル)エチル]スルフィ
ニルプリスチナマイシンII B−26−(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エ
チル]スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−
(2−(4−メチル−1−ホモピペラジニル)エチルI
スルフィニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−(1−イミダゾリル)エチル]スルフィ
ニルプリスチナマイシンII B−26−[2−ジメチル7ミノカルバモイルオキシエ
チル1スルフィニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−ジエチルアミノカルバモイルオキシ
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−’)インプロピルアミノカルバモイルオ
キシエチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB −  26−((4−メチル−1−ピペラジニル)カル
バモイルキシエチル)スルフィニルプリスチナマイシン
IIB −  26−(2−(2−7ゼチニル)エチル】スルフ
ィニルプリスチナマイシンIIB −  26−[3−(3−7ゼチニル)エチル]スルフ
ィニルプリスチナマイシンnB −  2 8 −[2−(2−ピロリノニル)エチルJ
スルフィニルプリスチナマイシンII B−  26−[2−(3−ピロリジニル)エチルJス
ルフィニルプリスチナマイシンI IB−  26−(2−(2−ピペリジル)エチル]ス
ルフィニルプリスチナマイシンIIB − 26−[2−(3−ピペリジル)エチル]スルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB − 26−[2−(4−ピペリジル)エチルJスルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(2−7ゼピニル)エチル]スルフ
ィニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(3−アゼピニル)エチルJスルフ
ィニルプリスチナマイシンIIB − 26−[2−(4−7ゼピニル)エチル1人ルフイ
ニルプリスチナマイシンIIB − 26−[2−(3−キノリル)エチル】スルフィニ
ルプリスチナマイシンIIB − 26−(2−(4−キノリル)二チル1スルフィニ
ルプリスチナマイシンnB −  26−[2−(1,2,3.4−テトラヒドロ−
2−イソキノリル)エチル】スルフィニルプリスチナマ
イシンuB −  26−(2−(1−イソキノリル)二チル1スル
フィニルプリスチナマイシンII B−  26−(2−イミダゾリルエチル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンI[B −26−(2−シクロブaピル7ミ7−1−メチルエチ
ル]スルフィニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−シクロブチルアミノ−1−メチルエ
チル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB− 26
−(2−シクロペンチルアミノ−1−メチルエチル1人
ルフイニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−シクロヘキシル7ミノー1−メチル
エチル1スルフイニルプリスチナマイシンIIB − 26−[2−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−1−メチルエチル1人ルフイニルブリスチナマ
イシンIIB −  26−(2−メチルアミノ−1−メチルエチル)
スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−(2−
エチルアミ/−1−メチルエチル)スルフィニルプリス
チナマイシンIIB−26−(1−メチル−2−プロピ
ル7ミノエチル)スルフィニルプリスチナマイシンII
B−26−(2−イソプロピルアミノ−1−メチルエチ
ル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−(
2−ブチルアミノ−1−メチルエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB−26−(2−インブチルアミ
ノ−1−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイシ
ンIIB−26−(1−メチル−2−n−デシルアミノ
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26
−(2−ツメチルアミノ−1−メチルエチル)スルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB−26−(2−ジエチル
アミノ−1−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB−26−(2−クゾロピル7ミノー1−メ
チルエチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB−
26−(2−ジイソプロピルアミノ−1−メチルエチル
)スルフィニルプリスチナマイシン[IB−26−(2
−ジブチルアミノ−1−メチルエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB−26−(2−ノイソプチルア
ミノー1−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイ
シンIIB−26−(2−(N−エチル−N−メチルア
ミノ)−1−メチルエチル1スルフイニルプリスチナマ
イシンIIB −26−[2−(1−7ゼチノニルー1−メチルエチル
1スルフイニルプリスチナマイシンIIB−26−(1
−メチル−2−(1−ピロリジニル)エチルlスルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB−26−(1−メチル−
2−ピペリジノエチル)スルフィニルプリスチナマイシ
ンI IB−26−[2−(1−7ゼビニル)−1−メチルエ
チル】スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−
(1−メチル−2−モルホリノエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシ ンIIB−26−[1−メチル−2−(1−ピペラジニ
ル)エチルlスルフィニルプリスチナマイシンIIB−
26−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−
メチルエチルlスルフィニルプリスチナマイシンIIB −26−[2−(4−メチル−1−ホモピペラジニル)
−1−メチルエチル】スルフィニルプリスチナマイシン
IIB −26−[2−(1−イミダゾリル)−1−メチルエチ
ル1スルフィニルプリスチナマイシン1′[B−26−
(2−ツメチルアミノカルバモイルオキシ−1−メチル
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−ツメチルアミノカルバモイルオキシ−1
−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイシンII
B −2B−(2−ノイソゾロビル7ミノカルバモイルオキ
シ−1−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイシ
ンIIB −26−(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)カル
バモイルオキシ−1−メチル二チル1スルイニルプリス
チナマイシンIIB −26−[2−(2−7ゼチジニル)−1−メチルエチ
ル】スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−[
2−(3−7ゼチシニル)−1−メチルエチル1スルフ
イニルプリスチナマイシンIIB−26−[1−メチル
−2−(2−ピロリノニル)エチル】スルフィニルプリ
スチナマイシンIIB−26−[1−メチル−2−(3
−ピロリジニル)エチル1スルフイニルプリスチナマイ
シンIIB−26−[1−メチル−2−(2−ピペリジ
ル)エチル1スルフイニルプリスチナマイシンIIB−
26−[1−メチル−2−(3−ピペリジル)エチルl
スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−[1−
メチル−2−(4−ピペリジル)エチル】スルフィニル
プリスチナマイシンIIB−26−[2−(2−7ゼピ
ニル)−1−メチルエチルlスルフィニルプリスチナマ
イシンIIB−26−[2−(3−7ゼピニル)−1−
メチルエチル】スルフィニルプリスチナマイシンIIB
−26−[,2−(4−7ゼビニル)−1−メチルエチ
ルlスルフィニルプリスチナマイシンriB−26−[
1−メチル−2−(3−キノリル)工チル】スルフィニ
ルプリスチナマイシンIIB−26−[1−メチル−2
−(4−キノリル)エチル】スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB−26−(1−メチル−2−(1,2,3
,4−テトラヒドロ−2−イソキノリル)エチル】スル
フィニルプリスチナマイシンIIB−26−[2−(1
−イソキノリル)−1−メチルエチル1スルフイニルプ
リスチナマイシンIIB−26−(2−イミダゾリル−
1−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイシ ン−  26−(2−シクロプロピル7ミノー2−メチ
ルエチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB − 26−(2−シクロブチル7ミノー2−メチルエチ
ル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB− 26−
(2−シクロペンチルアミノ−2−メチルエチル)スル
フィニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−シクロヘキシルアミノ−2−メチル
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(N−シクロヘキシル−N−メチル
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB−  
26−(2−メチルアミノ−2−メチルエチル)スルフ
ィニルプリスチナマイシンnB−  26−(2−エチ
ルアミノ−2−メチルエチル)スルフィニルプリスチナ
マイシンIIB−  26−(2−メチル−2−プロピ
ルアミノエチル)スルフィニルプリスチナマイシンII
B−  26−(2−イソプロピルアミノ−2−メチル
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB−  
26−(2−ブチルアミノ−2−メチルエチル)スルフ
ィニルプリスチナマイシンIIB−  26−(2−イ
ンブチル7ミノー2−メチルエチル)スルフイニルプリ
スチナマイシれ■−  26−(2−メチル−2−n−
デシル7ミノエチル)スルフィニルプリスチナマイシン
IIB− 26−(2−ジメチル7ミノー2−メチルエ
チル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB− 26
−(2−ノエチル7ミノー2ーメチルエチル)スルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB− 26−(2−yプロ
ピル7ミノー2−メチルエチル)スルフィニルプリスチ
ナマイシンIIB−  26−(2−ジイソプロピル7
ミノー2−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイ
シンIIB − 26−(2−ノブチルアミノ−2−メチルエチル)
スルフィニルプリスチナマイシンIIB− 26−(2
−ジイソブチルアミノ−2−メチルエチル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンIIB−  26−(2−N−エ
チル−N−メチルアミノ)−2−メチルエチルJスルフ
ィニルプリスチナマイシンIIB −  2 6−[2−(1−7ゼチノニル)−2−メチ
ルエチルJスルフィニルプリスチナマイシンIIB− 
 26−(2−メチル−2−(1−ピロリノニル)エチ
ル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB− 26−
(2−メチル−2−ピペリジノエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB−  26−[2−(1−7ゼ
ビニル)−2−メチルエチル】スルフィニルプリスチナ
マイシンIIB− 26−(2−メチル−2−モルホリ
ノエチル)スルフィニルプリスチナマイシ ンIIB− 26−[2−メチル−2−(1−ピペラジ
ニル)エチル】スルフィニルプリスチナマイシンIIB
−  26−[2−(4−メチル)−1−ピペラジニル
)−2−メチルエチル1スルフイニルプリスチナマイシ
ンIIB − 26−[2−(4−メチル)−1−ホモビベラクニ
ル)−2−メチルエチル1スルフイニルプリスチナマイ
シンIIB −  26−[2−(1−イミダゾリル)−2−メチル
エチル1スルフイニルプリスチナマイシンIIB−  
26−(2−ツメチルアミノカルバモイルオキシ−2−
メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−ジエチル7ミノカルパモイルオキシ
ー2−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマイシン
IIB −  26−(2−シイソプロピルアミノカルパモイル
オキシ−2−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB −26−[2−(4−メチル−1−ビベラノニル)カル
バモイルオキシ−2−メチルエチル1スル7プリスチナ
マイシンIIB −26−[2−(2−7ゼチノニル)−2−メチルエチ
ル1スルフイニルプリスチナマイシンIIB−26−(
2−(3−7ゼチクニル))−2−メチルエチルJスル
フィニルプリスチナマイシンIIB−26−[2−メチ
ル−2−(2−ピロリノニル)エチル】スルフィニルプ
リスチナマイシンIIB−26−[2−メチル−2−(
3−ピロリジニル)エチル]スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB−26−[2−メチル−2−(2−ピロリ
ジル)エチル]スルフィニルプリスチナマイシンIIB
−26−[2−メチル−2−(3−ピロリジル)エチル
]スルフィニルプリスチナマイシンII B−26−[
2−メチル−2−(4−ピロリジル)エチル]スルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB−26−[2−(2−7
ゼピニル)−2−メチルエチルJスルフィニルプリスチ
ナマイシンIIB−26−[2−(3−7ゼピニル)−
2−メチルエチル】スルフィニルプリスチナマイシンI
IB−26−[2−(4−7ゼピニル)−2−メチルエ
チル1スルフイニルプリスチナマイシンIIB−26−
[2−メチル−2−(3−キノリル)エチル】スルフィ
ニルプリスチナマイシンIIB−26−[2−メチル−
2−(4−キノリル)エチル]スルフィニルプリスチナ
マイシンIIB−26−[2−メチル−2−(1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリル)エチル1ス
ルフイニルプ リスチナマイシンIIB−26−[2−(1−イソキノ
リル)−2−メチルエチル1スルフイニルプリスチナマ
イシンIIB−26−(イミダゾリル−2−メチルエチ
ル)スルフィニル プリスチナマイシンIIB−26−(2−ジメチルアミ
ノ−3−フェニルプロピル)スルフィニルプリスチナマ
イシンIIB−26−(2−’/メメチ7ミ/ブチル)
スルフィニルプリスチナマイシンIIB−26−(3−
7ゼチシニル)スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(1−メチル−3−7ゼチシニル)スルホニル
プリスチナマイシンII B−26−(1−エチル−3−7ゼチノニル)スルホニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(1−イソプロピル−3−7ゼチジニル)ス
ルホニルプリスチナマイシンIIB−26−(3−と(
y 17ゾル)スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(1−メチル−3−ピロリジニル)スルホニル
プリスチナマイシンIIB −26−(1−エチル−3−ピロリジニル)スルホニル
プリスチナマイシンIIB −26−(1−インプロミル−3−ピロリジニル)スル
ホニルプリスチナマイシン[IB−26−(3−ピペリ
ジル)スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(1−メチル−3−ピペリジル)スルホニルプ
リスチナマイシンnB −26−(1−エチル−3−ピペリジル)スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(4−ピペリノル)スルホニルプリスチナマイ
シンIIB −26−(1−メチル−4−ピペリジル)スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(1−エチル−4−ピペリジル)スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(3−7ゼピニル)スルホニルプリスチナマイ
シンIIB −26−(4−7ゼピニル)スルホニルプリスチナマイ
シン[[B −26−(2−シクロプロピルアミノエチル)スルホニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(2−シクロブチルアミノエチル)スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB −26−(2−シクロペンチルアミノエチル)スルホニ
ルプリスチナマイシンII B−26−(2−シクロへキシルアミノエチル)スルホ
ニルプリスチナマイシンI IB−26−(N−シクロヘキシル−N−メチル−2−
7ミノエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−メチルアミノエチル)スルホニルプリス
チナマイシンI[B −26−(2−エチル7ミ/エチルンスルホニルプリス
チナマイシンIIB −26−(2−プロピルアミノエチル)スルホニニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(2−イソプロピルアミノエチル)スルホニル
プリスチナマイシンIIB −26−(2−ブチルアミノエチル)スルホニルプリス
チナマイシンIIB −26−(2−インブチルアミノエチル)スルホニルプ
リスチナマイシン13B −26−(2−n−テシルアミノエチル)スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(ツメチルアミノエチル)スルホニルプリスチ
ナマイシンIIB −26−(2−ツメチルアミノエチル)スルホニルプリ
スチナマイシンIIB −26−(2−ジプロピルアミノエチル)スルホニルプ
リスチナマイシンItB   +−26−(2−ジイソ
プロビルアミノエチル)スルホニルプリスチナマイシン
II B−26−(2−ノブチルアミノエチル)スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(2−ジイソブチルアミノエチル)スルホニル
プリスチナマイシンIIB −26−(N−エチル−N−メチル−2−7ミノエチル
)スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[2−
(1−7ゼチノニル)エチル1スルホニルプリスチナマ
イシンI IB−26−[2−(1−ピロリノニル)二チル1スル
ホニルプリスチナマイシン −  26−(2−ピペリジノエチル)スルホニルプリ
スチナマイシンIIB − 26−[2−(1−7ゼピニル)二チル1スルホニ
ルプリスチナマイシンIKB −  26−(2−モルホリノエチル)スルホニルプリ
スチナマイシンIIB − 26−(2−(1−ピペラジニル)エチル1スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)
エチル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−  2
6−[2−(4−メチル−1−ホモビペラクニル)エチ
ル】スルホニルプリスチナマイシンIIB−  26−
(2−(1−イミダゾリル)二チル】スルホニルプリス
チナマイシンIIB −26−(2−ジメチル7ミノカルバモイルオキシエチ
ル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−  26−
(2−ノエチルアミノ力ルパモイルオキシエチル)スル
ホニルプリスチナマイシンI[B−  26−(2−シ
イソゾロピルアミノ力ルパモイルオキシエチル)スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB − 26−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルバ
モイルオキシエチル1スルホニルプリスチナマイシンI
IB − 26−(2−(2−7ゼチシニル)エチル1スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB −  26−[3−(3−7ゼチジニル)二チル1スル
ホニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(2−ピロリジニル)エチル]スル
ホニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(3−ピロリジニル)エチル]スル
ホニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(2−ピペリジル)エチル1スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB −  26−(2−(3−ピペリジル)エチル1スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−(4−ピペリジル)二チル1スルホニル
プリスチナマイシンIIB −  26−[2−(2−7ゼピニル)エチル1スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(3−7ゼピニル)エチル1スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB − 26−[2−(4−7ゼピニル)エチル1スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB −  26−[2−(3−キノリル)エチル1スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB −26−[2−(4−キノリル)エチル1スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
イソキノリル)エチル1スルホニルプリスチナマイシン
IIB −26−(2−(1−イソキノリル)エチル】スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB −26−(2−イミグゾリルエチル)スルホニルホニル
プリスチナマイシンIIB −26−(2−シクロプロピルアミノ−1−メチルエチ
ル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−(2
−シクロブチルアミノ−1−メチルアミノ)スルホニル
プリスチナマイシンHB−26−(2−シクロペンチル
アミ/−1−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイ
シンIIB−26−(2−シクロヘキシルアミノ−1−
メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−
26−[2−(N−シクロヘキシル−N−メチルエチル
)スルホニルプリスチナマイシンrIB−26−(2−
メチルアミノ−1−メチルエチルエチル)スルホニルプ
リスチナマイシンIIB−26−(2−エチルアミノ−
1−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンII
B−26−(1−メチル−2−プロピルアミ/エチル)
スルホニルプリスチ ナマイシン−  26−(2−イソプロピルアミノ−1
−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB
−  26−(2−ブチル7ミノー1−メチルエチル)
スルホニルプリスチナマイシンUB−  26−(2−
インブチルアミノ−1−メチルエチル)スルホニルプリ
スチナマイシンIIB−  26−(1−メチル−2−
n−デシルアミノエチル)スルホニルプリスチナマイシ
ンIIB−  26−(2−ツメチル7ミ/−1−メチ
ルエチル)スルホニルプリスチナマイシンI[B−  
26−(2−ジエチルアミノ−1−メチルエチル)スル
ホニルプリスチナマイシンIIB−  26−(2−ジ
プロピルアミノ−1−メチルエチル)スルホニルプリス
チナマイシンIIB−  26−(2−ジイソプロピル
アミノ−1−7チネエチル)スルホニルプリスチナマイ
シンI[9−  26−(2−ジプチルアミノ−1−メ
チルエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB− 
 26−(2−ジインブチル7ミ/−1−メチルエチル
)スルホニルプリスチナマイシンIIB−  26−[
2−(N−エチル−N−メチルアミノ)−1−メチルエ
チル1スルホニルプリスチナマイシンIIB −  2 6−[2−(1−7ゼチジニルー1−メチル
エチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−  2
6−[1−メチル−2−(1−ビロリクニル)エチル]
−1−メチルエチル】スルホニルプリスチナマイシンI
IB −  26−(1−メチル−2−ピペリジノエチル)ス
ルホニルプリスチナマイシンII B− 26−[2−(1−7ゼピニル)−1−メチルエ
チル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−  26
−(1−メチル−2−モルホリノエチル)スルホニルプ
リスチナマイシン■、−  26−(1−メチル−2−
(1−ピペラジニル)エチル)スルホニルプリスチナマ
イシンIIB− 26−(2−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−1−メチルエチル1スルホニルプリスチナ
マイシンTIB −  26−(2−(4−メチル−1−ホモピベ2ν二
ル)−1−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシ
ンIIB −  26−(2−(1−イミダゾリル)−1−メチル
エチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB− 26
−(2−ジメチルアミノカルバモイルオキシ−1−メチ
ルエチル)スルホニルプリスチナマイシン[[B −  26−(2−ジメチルアミノカルバモイルオキシ
−1−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンI
IB −26−(2−/イソプロピルアミノカルバモイルオキ
シ−1−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシン
IIB −  26−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)
カルバモイルオキシ−1−メチルエチル1スルホニルプ
リスチナマイシンIIB −26−(2−(2−7ゼチジニル)−1−メチルエチ
ル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[2
−(3−7ゼチジニル)−1−メチルエチル)スルホニ
ルプリスチナマイシンIf B−26−[1−メチル−
2−(2−ピロリジニル)エチル1スルホニルプリスチ
ナマイシンIIB−26−[1−メチル−2−(3−ピ
ロリシェル)二チル1スルホニルプリスチナマイシンI
IB−26−[1−メチル−2−(2−ピペリジル)エ
チル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[
1−メチル−2−(3−ピペリジル)エチル】スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB−26−(1−メチル−2
−(4−−ピペリジル)エチル】スルホニルプリスチナ
マイシンIIB−26−[2−(2−アゼピニル)−1
−メチルエチル1スルホニルプリスチナマイシンIIB
−26−(2−(3−7ゼピニル)−1−メチルエチル
】スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−(2−
(4−7ゼピニル)−1−メチルエチル1スルホニルプ
リスチナマイシンIIB−26−[1−メチル−2−(
3−キノリル)エチル1スルホニルプリスチナマイシン
IIB−26−[1−メチル−2−(4−キノリル)エ
チル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[
1−メチ、ルー2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−イソキノリル)エチル1スルホニルプリスチナマイ
シンIIB−26−(2−(1−イソキノリル)−1−
メチルエチル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−
26−(2−イミダゾリル−1−メチルエチル)スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB−26−(2−シクロプ
ロピルアミノ−2−メチルエチル)スルホニルプリスチ
ナマイシンIIB−26−(2−シクロブチルアミノ−
2−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンII
B−26−(2−シクロペンチル7ミノー2−メチルエ
チル)スルホニルプリスチナマイシンI[B−26−(
2−シクロヘキシルアミノ−2−メチルエチル)スルホ
ニルプリスチナマイシンUB−26−[2−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−2−メチルエチル1
スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−メチルアミ/−2−メチルエチル)スル
ホニルプリスチナマイシンIIB−26−(2−エチル
アミノ−2−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイ
シンIIB−26−(2−メチル−2−プロピル7ミノ
エチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−
(2−イソプロピルアミノ−2−メチルエチル)スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB−26−(2−ブチルア
ミノ−2−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシ
ンIIB−26−(2−インブチルアミ7−2−メチル
エチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−
(2−メチル−2−n−デシルアミノエチル)スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB−26−(2−ツメチルア
ミノ−2−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシ
ンIIB−26−(2−ノブaビル7ミノー2−メチル
エチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−
(2−ジイソプロピルアミノ−2−メチルエチル)スル
ホニルプリスチナマイシンIIB−,26−(2−シフ
チルアミノ−2−メチルエチル)スルホニルプリスチナ
マイシンIIB−26−(2−ジイソブチルアミノ−2
−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB
−26−[2−N−エチル−N−メチルアミノ)2−メ
チルエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−[2−(1−7ゼチジニル)−2−メチルエチ
ル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[2
−メチル−2−(1−ピロリジニル)エチル】スルホニ
ルプリスチナマイシンIIB−26−(2−メチル−2
−ピペリジノエチル)スルホニルプリスチナマイシン IIB−26−(2−(1−7ゼピニル)−2−メチル
エチル)スルホニルプリスチナマイシンnB−26−(
2−/チルー2−モルホリノエチル)スルホニルプリス
チナマイシ ンIIB−26−[2−メチル−2−(1−ピペラジニ
ル)エチル1スルホニルプリスチナマイシン■、B−2
6−(2−(4−メチル)−1−ピペラジニル)−2−
メチルエチル1スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−(4−メチル)−1−ホモビペラノニル
)−2−メチルエチル」スルホニルプリスチ 。
ナマイシンIIB −26−[2−(1−イミダゾリル)−2−メチルエチ
ルlスルホニルプリスチナマイシンriB−26−(2
−ツメチルアミ7カルバモイルオキシー2−メチルエチ
ル)スルホニルプリスチナマイシンuB −26−(2−ノエチルアミノ力ルバモイルオキシ−2
−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシンIIB −26−(2−ジイソプロピル7ミノカルバモイルオキ
シー2−メチルエチル)スルホニルプリスチナマイシン
IIB −26−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)カル
バモイルオキシ−2−メチルエチル1スルホイルプリス
チナマイシンIIB −26−(2−(2−7ゼチジニル)−2−メチルエチ
ルlスルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[2
−(3−7ゼチジニル)−2−メチルエチルlスルホニ
ルプリスチナマイシンII B−26−[2−メチル−
2−(2−ピロリジニル)エチル]スルホニルプリスチ
ナマイシンIIB−26−[2−メチル−2−(3−ピ
ロリジニル)エチルlスルホニルプリスチナマイシンI
IB−26−[2−メチル−2−(2−ピペリノル)エ
チル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−26−[
2−メチル−2−(3−ピペリノル)エチルlスルホニ
ルプリスチナマイシンIIB−26−[2−メチル−2
−(4−ピペリノル)エチル]スルホニルプリスチナマ
イシンIIB−26−(2−(2−7ゼピニル)−2−
メチルエチル1スルホニルプリスチナマイシンIIB−
26−(2−(3−7ゼピニル)−2−メチルエチル1
スルホイルプリスチナマイシンパ、B−26−[2−(
4−7ゼピニル)−2−メチルエチルlスルホニルプリ
スチナマイシン1IB−26−[2−メチル−2−(3
−キノリル)エチル]スルホニルプリスチナマイシンU
B−26−[2−メチル−2−(4−キノリルンエチル
〕スルホニルプリスチナマイシンI[B−26−[2−
メチル−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イ
ソキノリル)エチル1スルホニルプリスチナマイシンI
IB−26−[2−(1−イソキノリル)−2−メチル
エチルlスルホニルプリスチナマイシンIIB−26−
(2−イミダゾリル−2−メチルエチル]スルホニルプ
リスチナマイシンIIB−26−(2−ツメチルアミノ
−3−フェニルプロピル)スルホニルプリスチナマイシ
ンIIB−26−(2−ツメチル7ミノプチル)スルホ
ニルプリスチナマイシンIIB 本発明によれば、一般式(1)の生成物は、一般式中、
Rは上に定義した通りであり、Rがイオウ含有複素環式
環を含有するとき、イオウはサル7フイド、スルホキシ
ドまたはスルホンの形態であることができる、 のプリスチナマイシンIIBの誘導体、その塩または保
護された誘導体を酸化することにより製造することがで
きる。
この反応は、一般に、水性媒質中で、あるいは有機溶媒
、好ましくは塩素化炭化水素(例えば、塩化メチレン、
1.2−ジクロロエタンまたはクロロホルム)*たけア
ルコール(例えば、メタノールまたはtert−ブタノ
ール)*たけこれらの溶媒の混合物中で、必要に応じて
その場で調製した、酸化剤により実施される。必要に応
じて、この操作は窒素下に実施することができる。
n=1である一般式(1)の生成物の製造に適する酸化
剤のうちで、次の過酸を述べることができる:有機過酸
、例えば、過カルボン酸または過硫酸(例えば、過酢酸
、過トIJフルオロフルオロ酢酸、過ギ酸、過安息香酸
、醜−クロロ過安息香酸、p−ニトロ過安息香酸、過マ
レイン酸、モノ過7タル酸、または無機過酸(例えば、
過ヨウ素酸または過硫酸)。
n=2である一般式(1)の生成物を製造するとき、こ
の製造法は有利には二酸化セレンおよび過酸化水素の存
在下に、一般式(n)の生成物の塩を使用して、あるい
は過酸、例えば、前述のもの、ことに過フルオロ酢酸ま
たはl−クロロ過安息香酸の存在下に実施する。
一般式(If)のプリスチナマイシンIIBの誘導体を
塩の形態で使用するとき、有機酸または無機酸、好まし
くはト1Jフル酢酸、酒石酸、酢酸、安息昏酸または塩
酸とで形成された塩を使用する。
一般式(II)の生成物を塩または保護された誘導体の
形態で使用するとき、この反応は有利には一40℃〜5
0℃の温度において実施する。
n”1である一般式(【)の生成物を製造しようとする
とき、また、一般式(II)のプリスチナマイシンII
Bの誘導体から出発し、アルカリ金属重炭酸塩(例えば
、重炭酸す) +7ウム)の存在下に一60℃〜−40
℃の温度において実施することは有利である。
Rがフルキルアミノ置換基またはシクロアルキルアミノ
置換基を含有するとき、一般式(n)の生成物の保護さ
れた誘導体を使用することも可能である。一般式(If
)の生成物はアミン保護基により保護することができ、
前記保護基の導入および除去は分子の残部に影響を及ぼ
さない0反応後にアルカリ金属重炭酸塩(重炭酸ナト1
77ムまたは重炭酸カリウム)で水溶液中において処理
することにより除去することができる) +7 フルオ
ロ7セチル基を使用することが有利である。
一般式(II)の生成物は、一般式 R−8H(III) 式中、Rは上の定義した通りである、 の生成物を、一般式 の生成物、すなわち、プリスチナマイシン■Aと反応さ
せることによって調製することができる。
この反応は通常有機溶媒、例えば、アルコール、例えば
、メタノールまたはエタノール、あるいは塩素化溶媒、
例えば、塩化メチレン、1,2−ノクロロエタンまたは
クロロホルム、あるいはこれらの溶媒の混合物(例えば
、塩化メチレン/メタノール)の中で一30℃〜50℃
の温度において実施する。
場合に応じて、第三アミン、例えば、トリエチルアミン
、またはエタノールアミン(例えば、ジメチルエタノー
ルアミン)の存在下に実施することが有利であることが
ある。
当業者は理解するように、Rが反応を妨害しうる第二ア
ミン基を表わすとき、一般式(1)の生成物を一般式(
ロ)の生成物と反応させる前に、この基を保護すること
が必要であろう。第二アミ/官能を不安定な基の形で遮
断することができる任意の通常の手段をこの目的に使用
することができる。前述の除去可能な遮断基としてトリ
フルオロアセチル基を使用することは殊に有利である。
しかしながら、このような場合において、保護基を除去
することが絶対に必要であるというわけではなく、保護
され次誘導体は酸化反応に直接使用することができる。
本発明に従い、外が2に等しい一般式(菖)の生成物を
3が1に等しい一般式(1)の生成物の酸化によシ製造
することもできる。
この反応は一般式(1)のプリスチナマイシン厘Bの誘
導体から出発するS=2でろる一般式(りの生成物の製
造について前述した条件に類似する条件下に実施する。
一般式(!)の新規な生成物は、既知の方法によシ、例
えば、結晶化、クロマドグ、7フイーまたは酸性もしく
は塩基性の媒質中の連続的抽出により精製することがで
きる。アルカリ性媒質中のシナ−ジスチン(aynar
giatt外)類の感受性について認識する当業者は理
解するように、「塩基性媒質」とは親物質をその酸付加
塩から遊離する九めにち゛ようど十分であるアルカリ性
媒質、すなわち、pHが8を越えない媒質を意味する。
発酵により得られるシナ−ジスチン類は、グラム陽性・
々クチリア〔スタフイロコツキ(Sta−phyloc
occi )、ストレプト=f7キ(Stra−pto
eoeci )、ニューモコツキ(p%#%惧0−eo
cci ) を九は工/テロ:xツキ(gntgros
cocei)fJl〕およびダラム陰性バクテリア〔ヘ
モフィルス(Haamophtlsa )、fノコツキ
<yo%ococei )、メニンプコツキ(mani
ngococei )fJ13による多くの病訴の処置
の医学的実施により大きく要求されていることはよく知
られている。しかしながら、これらの生成物は水性媒質
中に不溶性であるという欠点を有し、結局経口的道筋に
よシ、一般ゼラチンカプセル剤、被榎ピルまたは錠剤の
形態でのみ投与可能である。この不溶性にかんがみて、
従来、患者が呑込むことができないとき、既知のシナ−
ジスチン類を使用することは不可能であった。この場合
は、とくに小児科および蘇性において、当てはるが、こ
れらの生成物の活性スペクトルはシナ−ジスチン類を多
くの環境、とくに昏睡性敗血症において有効とするであ
ろう。
本発明による新規な生成物は、通常塩の形態において、
有用な治療的投与量において、水中に可溶性で69、そ
して、層状的現象を介して、プリスチナマイシン1.4
−ビルギニアマイシン(virgtniamycin)
  Sま九は一般式式中、 Yは水素原子またはジメチルアミノ基を表わし、そして 1)=は単結合を表わし、ZおよびR8は水素原子を表
わし、セしてXは一般式 の基を表わし、式中、 −R,は水素原子を我わし、セしてRsはヒドロキシま
たはアルキル基を表わし、前記アルキル基はカルボキシ
、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルキルア
ミノまたはジアルキルアミノ基によ多置換されていても
よく、前記ジアルキルアミノ基のアルキル基は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピ
ロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−フルキ
ルピペラジニルもしくはアゼピニルから選択される4〜
7員の複素環式環を形成することができ、あるいはR1
は5〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキルまたは
アゼテジ/、ピロリジ/、ピペリジンおよびアゼピンの
環から選択される飽和4〜7員の複素環式a′t−表わ
し、これらの複素環式環は窒素原子上においてアルキル
基により置換されることができ、あるいは −R1はホルミルまたはアルキルカルボニル基を表わし
、そしてR1はアルキル基を表わし、前記アルキル基は
カルボキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基
によ多置換されていてもよく、゛ 前記ジアルキルアミ
ノ基のアルキル基は、それらが結合する窒素原子と一緒
になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル
、ピペラジニル、N−アルキルピペラジニルもしくはア
ゼぜニルの環から選択される4〜7員の複素環式環を形
成することができ、あるいはR,はアゼチジン、ピロリ
ジン、ピペリジノおよびアゼピンの環から選択される飽
和4〜7員の複素環式環を表わし、これらの複素環式環
は窒素原子上においてアルキル基によジ置換されること
ができ、あるいは−R,およびR3は、同一もしくは相
異シ、アルキル基を表わし、前記アルキル基はカルボキ
シ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルキル
アミノまたはジアルキルアミノ基によジ置換されていて
もよく、前記ジアルキルアミノ基のアルキル基は、それ
らが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−フル
キルピペラジニルもしくはアゼピニルの環から選択され
る4〜7員の複素環式環を形成してもよく、あるいは−
R,およびR3は、それらが結合する窒素原子と一緒に
なって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジ/、モルホ
リンおよびピペラジンから選択される4〜7員の複素環
式環を形成し、これらの複素環式環はアルキル基により
置換されていてもよく、あるいは 2)5は二重結合を懺わし、Xは酸巣原子を表わし、Z
は一般式 の基を表わし、式中、 α)R2およびR6は、各々、水素原子を表わし、セし
てR6は5−ピロリジニルチオ、3−ピペリジルチオま
たは4−ぜベリジルチオ(これらの基はアルキル基によ
り置換されていてもよい)を表わし、あるいはR1はア
ルキルチオ基を表わし、前記アルキルチオ基は1または
2個のヒドロキシスルホニル、アルキルアミノまたはジ
アルキルアミノ(メルカプトまたはジアルキルアミ7基
により置換されていてもよい)基によシ置換嘔れている
か、あるいはピペラジノ(アルキルまたはメルカプトア
ルキル基によジ置換されていてもよい)、モルホリノ、
チオモルホリノ、ピペリジノ、1−ピロリジニル、2−
ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、2−ピ
ロリジルおよび3−ピロリジル(これらの最後の2つの
環は窒素原子上においてアルキル基によジ置換されてい
てもよい)から選択される1または2個の環によジ置換
されていてもよく、あるいは b)、R,およびR1は一緒になって原子価結合を形成
し、そしてR4は3−ピロリジニルアミノ、3−ピペリ
ジニルアミン、4−ピペリジニルアミノ、3−ピロリジ
ニルオキシ、3−ピペリジニルオキシ、4−ピペリジニ
ルオキシ、3−ピペリジニルチオまたは4−ピペリジニ
ルチオ基(これらの基は窒素原子上においてアルキル基
によジ置換されていてもよい)を表わし、あるいはR1
はアルキルアミノ、アルキルオキシまたはアルキルチオ
基を宍わし、前記基は1または2個のヒドロキシスルホ
ニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ(ジアルキル
アミノ基により置換されていてもよい)、トリアルキル
アミノ、4−イミダゾリル基または5−イミダゾリル基
によジ置換されているか、あるいはピペラジノ(アルキ
ルまたはメルカプトアルキル基により置換されていても
よい)、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、1
−ピロリジニル、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4
−ピペリジル、2−ピロリジルまたは3−ピロリジル(
これらの2個の後者の環は窒素原子上においてアルキル
基により置換されていてもよい)から選択される1また
は2個の環によジ置換されており、ここで上に定義した
記号において言及したアルキル基およびアルキル部゛分
は1〜5個の炭素原子を含有しかつ直鎖もしくは分枝鎖
を形成する、 の可溶性シナ−ジスチン類の誘導体類の殺バクテリア作
用を増強するという注目すべき利点を有する。
一般式(V)のシナ−ジスチン類の誘導体のあるものは
異性体の型を有することができる。これらの異性体の盟
ならびにそれらの混合物は一般式(夏)の生成物と有利
に関連されbることを理解すべきである。
上の1)の定義し、R鵞がホルミルtたはアルキルカル
ボニル基を表わすものを除外した一般式(V)の生成物
は、一般式 式中、R8およびR3は上に定義した通シでおる、 のアミンを、一般式 式中、Yは水素原子を(ビルギニアiイシ/S)または
ジメチルアミノ基(シナージスチyl  )を表わす、 のシナ−ジスチンに、アルカリ金属シアノホウ水素化物
の存在下に作用させることKよ、つて製造することがで
きる。
この反応は、一般に、過剰の一般式(■)を使用し、ア
ルカリ金属シアノホウ水素化物、例えば、シアノホウ水
素ナトリウムの存在下に、有機溶媒、例えば、溶解した
塩化水素を含有するアルコール(メタノール性塩化水素
またはエタノール性塩化水素)中で0℃ないし混合物の
還流温度、好ましくは20℃付近の温度において実施す
る。
この反応は有利には乾燥剤、例えば、モレキュ2−シー
プの存在下に実施する。
R1がホルミルま九はアルキルカルボニル基を表わし、
そしてR8がアルギル基を表わし、前記アルキル基がカ
ルボキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基で
置換されておシ、前記ジアルキルアミノ基のアルキル基
が、それらが結合する窒素原子と一緒になって、4〜7
員の複素環式環を形成してもよく、前記複素環がアゼチ
ジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペラジニル、
アルキルピペラジニルまたはアゼピニルの環から選択さ
れるか、あるいはR1が飽和4〜Z負の複素環式環を表
わし、前記複素環式環がアゼチジン、ピロリジン、ピペ
リジンおよびアゼピンの猿から選択され、これらの環が
窒素原子上においてアルキル基で置換されることができ
、そしてYが上に定義した通りでちる上の1)において
定義し九一般式(V)の生成物は、一般式 R6−C0−Q              (X3式
中、R6は水素原子またはアルキル基を表わし、モして
Qはハロデフ原子またはアルキルカルボニルオキシ基を
表わす、 の生成物を、一般式 式中、Yは上に定義した通りで1)、モしてR5は上に
与えたR1の対応する定義を有する、の生成物に作用さ
せることによって製造できる。
この反応は、通常、有機溶媒、例えば、ピリジン、塩素
化溶媒(塩化メチレン)またはエーテル(テトラヒドロ
フランク中で酸結合剤、例えば、有機塩基、例えば、ト
リエチルアミンまたは無機塩基、例えば、アルカリ金属
の炭酸塩または重炭酸塩、例えば、重炭酸す)リウムの
存在下に実施する。この反応は0℃〜80℃の温度にお
いて実施する。
R≦が第ニアミノ基を含有する基を表わすとき、この基
は一般式(X)の生成物と一般式(M)との反応前に保
護しなければならないことを理解すべきである。この保
護は一般式(1)の生成物の製造について前述した条件
下に実施する。
また、一般式(W)におけるR1および/またはR8が
第ニアミノ基を含有する基を嵌わすとき、このアミノ基
は一般式(■)の生成物と一般式弼)との反応前に前も
って保護しなければならないことを理解すべきである。
ブロッキング(bLocki%σ)および脱ブロッキン
グは前述のように実施する。
Yが前に定義した通りでラシそして他の記号が2ンαノ
において前に定義した通りである上の2ンにおいて定義
した一般式(V)の生成物は、一般式R: −H(XI
) 式中、Riは2)α)において前に定義したR4の定義
を有する、 の生成物を、一般式 式中、Yは前に定義した通りである、 の生成物を作用することにより製造できる。
この反応は通常有機溶媒、例えば、アルコール、例えば
、メタノール、または塩素化溶媒、例えば、クロロホル
ム、またはこれらの溶媒の混合物中で0℃ないし反応混
合物の還流温度、好ましくは20℃付近の温度において
実施する。
一般式(xm)の生成物は、アルカリ金属ホウ水素化物
、例えば、シアオホウ水素化ナトリウムを、一般式 式中、Yは上に定義した通りである、 の生成物に作用させることによって製造できる。
この反応は通常有機溶媒、例えば、エーテル、例えば、
テトラヒドロフラン、またはアルコール、イングロノ9
ノール中で酸、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下に、
0℃ないし反応混合物の還流温度、好ましくは20℃付
近において実施する。
一般式(XN)の生成物は、一般式 式中、Xlはアルコキシ基を表わし、そしてx鵞はアル
キルオキシまたはジメチルアミノ基を辰わすか、あるい
はxlおよびxlの両者はジメチルアミノ基を表わす、 の生成物を一般式(K)の生成物に作用させることによ
って得ることができる。
実際には、ブトキシビス(ジメチルアミノンメタンを一
般式(K)の生成物と反応させることが有利でらシ、こ
の反応は有機溶媒、例えば、塩素化溶媒、例えば、1.
2−ジクロロエタン、またはアミド(例えばジメチルホ
ルムアミド〕中で0〜80℃、好ましくは20℃付近の
温度において実施する。
一般式(XV)の生成物は、H,プレプレツク(Bre
dgreck); Cha、ra、 Bgr、、   
1 0 1.41および305B(1968)およびC
httm。
B#デ、、106.3725(1973)に記載されて
いる方法に従って製造できる。
Yが前に定義した通9でらりそして他の記号が上の2)
b)において定義した通りでめるが、R4が2)b)に
おいて定義したように置換されていテモよい3−ピu 
17ジニルオキシ、5−もしくは4−ピペリジルオキシ
ま九はアルキルオキシ基を表わす場合を除外する一般式
(V)の生成物は、一般式 %式%(11) 式中、RZは上に与えfCR4の定義を有する、の生成
物を、Yか前に定義しfC通りでおる一般式(XI/)
の生成物に作用することによって製造できる。
この反応は有機媒質中で酸く例えば酢#lまたは酢酸と
触媒量のトリフルオロ酢酸との混合物)の存在下に、溶
媒の存在または不存在下に、0〜50℃、好ましくは2
0℃付近の温度において実施する。
使用可能である場合、溶媒は有機溶媒、例えば、エーテ
ル(テトラヒドロ7ラン)、アルコール(エタノール)
および塩素化溶媒(例えば、塩化メチレンまたはクロロ
ホルム)から選択することができる。
Yが前に定義した通りでありそして他の記号が上の2)
b)に定義した通シである一般式(V)の生成物は、一
般式 %式%) 式中、R1″は上の2)b)においてR1について定義
した通りでおる、 の生成物を、一般式 式中、Yは前に定義した通りであり、セしてZ、はトシ
ルオキシ、アセチルオキシ、トリメチルシリルオキシま
たはジアルキルオキシホスホリルオキシ基(アルキル部
分は1〜4個の部分を含有しかつ直鎖または分枝鎖を形
成する)を表わすか、あるいはZ、は塩素原子を表わす
、の生成物に作用することによって製造できるつこの反
応は通常有機溶媒、例えば、エーテル例えばテトラヒド
ロフラン、アルコール例えばエタノール、または塩素化
炭化水素(例えば、塩化メチン/またはクロロホルム)
中で20℃付近において実施する。この反応は塩基性媒
質中で、例えばアルカリ金属水素化物またはアルカリ金
属アルコラード例えばナトリウムエトキシドま九はカリ
ウムtart−ブトキシドの存在下に矢施する。
RA″が置換アルキルオキシまたは(複素猿式猿基)オ
キシ基と異るとき、また、甲性謀實中で0〜50℃の温
度において前述の溶媒の1wi中で、あるいは酢酸媒質
中で一般式(XW)の生成物と一般式(XN)の生成物
との作用について前述した条件に類似する条件下で反応
を実施することができる。
一般式(XW)の生成物は、次のようにして製造できる
ニ一般式(XPI)の生成物を加水分解して、一般式 の生成物を生成し、次いで α)一般式 %式%() 式中、Xはハロダン原子を表わし、セしてzQは塩素原
子を除外しfc Z *について前に与えた定義を有す
る、 の生成物を作用させるか、おるいは β)一般式 %式%) の生成物を作用させて、ZIが塩素原子を表わす一般式
(XW)の生成物を得る。
一般式(XW)の生成物への一般式(x■)の生成物の
加水分解は、無機酸の水引り例えば、塩酸のα1水溶液
により実施し、この反応は20℃付近において実施する
一般式(XX)の生成物と一般式(XK)の生成物との
反応は、一般に、有機fam例えば塩化メチレン中にお
いて酸結合剤例えばMTa塩基例えばトリエチルアミン
、または無機塩基例えばアルカリ金属の炭酸塩または重
炭酸塩、例えば重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウム
の存在下に実施する。
この反応は一般に一206C〜+20℃の温度において
実施する。
一般式(X)I)の生成物と一般式(XKIの生成物と
の反応は、通常、塩素化溶媒例えば塩化メチレン中で一
20℃〜+20℃の温度において実施する。
一般式(菖)、(■)、(劃、(XM)  および(X
W)の生成物は、下の実施例に記載する方法に従い、あ
るいはそれに類似する方法に従い、ことに次の方法に従
い製造できるニ ーG、G、ウルクアー) (Urqsart)ら、Or
g。
sy%th0.21.36(1941)−A、1.ボー
1y”ル(Vo g e l )、’)’r−fk ・
k f・ケミカル・ソサイアテイー(J、 Chave
s、 Sea、入−J、H,fヤプwy (Chapt
nas)およびり、N。
オウエン(Owan)、ジャーナル・第11Iケミカル
・ンサイアテイー(/、Ch−慣、Sea、)、−H,
R,シナイブ−(S九ydat)ら、ジャーナル・オグ
・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ−(J、Atn
、Chgtph、 Soe、 )、69.2672−D
、D、レイノルズ(Raynoldz)ら、ジャーナル
・オグ・オーガニック・ケミストリー(/・org、c
h−惰、八 26、5152(1961)J、 f、 
ヘア ニレ(Hagffglg)ら、!ロシーデインダ
ス・オプ・ンサイアテイ−・フォー・トイレット・グツ
ズ・アンシエーション<pデ0C8Set、ToiLa
t Goods Aaaoc、)、 Lユ、−H,dv
/I/(Barrar)ら、ジャーナル・オプ・オーガ
ニック・ケミストリー(J、0デg、 Ch−m。)、
27.641 (1962) −J、H,ビール(Bial)ら、ジャーナル・オプ・
アメリカン・ケミカル・ンサイアテイー(/。
Amar、Chetyc、SoC,)、11.2250
x、l、x: tたはR1″が置換アルキルチオま九は
(複素環式環基)チオ基を表わす一般式(組(M)、(
x■)または(XW)の生成物を取扱うとき、らるいは
次に従いニ ー、4./、F。ヘッドリ−(Handbag)ら、ジ
ャーナル・オツ・アメリカン・ケミカル・ンサイアテイ
ー(/、 Atnar、 Chatn、 Sea、 )
、55.Bi、キャンプへA/ (Catnpb s 
L L )オX、びK。
N、キャンプペル(Catnpb−目)、ジャーナル・
オツ・アメリカン・ケミカル・ンサイアテイ−(/、 
Atnar、 Cham、 Sot、 )、60.13
7−R,C,エルダーフィールド(ELdarfiel
d)ら、ジャーナル・オツ・アメリカン・ケミカル・ノ
サイアテイ−(LAm、げ、 Chgm、 5tsa、
 )、68.1579(1946) R7またはR;″が置換アルキルオキシまたは(複素環
式環基)オキシ基を表わす一般式(XW)または(XW
)の生成物を取扱うとき、あるいは次に従いニ ージャーナル・オツ・アメリカン・ケミカル・ンサイア
テイ−(/、Amer、Ch#rn、Soc、)、54
.1499(1932)および −ジャーナル拳オプ・アメリカン・ケミカル・ンサイア
テイ−(J、Amar、Cham、Soa、)、54.
3441(19,32)、 R,R: −1次はR1″が置換アルキルアミノ基を表
わす一般式(璽)または一般式(璽)、(XIA)、(
XM)tたは(XW)の生成物を取扱うとき、おるいは
次に従い二 11、 F、 W#スラージャー(ElaLagar)
ら、ジャーナル・オツ・メディカル・ケミストリー(J
、Mad、Ch−倶。 )、 1−乙、 99(197
4)L、M、ウェーペル(W−デb・L)ら、ジャーナ
ル・オツ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J、H
at、Cha惰、)、10.363(1973)R、R
:またはR1″が(複素環式環基)アミノ基である一般
式(1)、(xw)または(XW)の生成物を取扱うと
き。
上の方法において、RXR,、R,、R:、RXまたは
R:’が反応を妨害しうる第二アミン基を含有するとき
、これを分子の浅部に影響を及ぼさない既知の方法によ
シまず保護しなくてはならない。保護基は反応後前述の
条件下で除去する。
使用可能であると亀、一般式(1)の生成物および/l
たは一般式(V)の生成物の異性体はクロマトグラフィ
ーま究は高性能液体クロマトグラフィーによシ分割でき
る。
一般式(V)の生成物は、一般式(1)の生成物につい
て前述したように精製できる。
一般式■のプリスチナマイシンIJの誘導体およびその
製薬学的に許容されうる塩は、生体外および生体内でと
くに有利な抗バクテリア性質を示す。
生体外において、一般式(1)の生成物はスタフィロコ
ッカス・アウレウス・スミス(Stαpにシlo−eo
eews  awrmxs  Sm1t五)に対して4
〜100μg15/の投与ffiにおいて活性で多るこ
とが示された。さらに、それらはツリスチナマイシyl
の抗バクテリア作用にcL1〜10μg/ya”以上の
投与量において相刹作用を有する。
生体外において、本発明による生成物はそれ自体スタフ
ィロコッカス・アクレウスースミス(Staphylo
eoccus  axraws  Sm1tル)で実験
的に感染させ次マウスにおいて40ダ/Kfないし30
0ap/KIIより多い投与量において皮下的投与で活
性であることが示され穴。それらは、プリスチナマイシ
ン1,4と10〜90%および90〜10チの範Hの比
率で組み合わせたとき、8〜2009/Kfの投与量で
皮下的投与で抗微生物作用に相剰作用を有する。
一般式(蓋)の生成物の急性毒性は、LD、oで表わし
たとき、マウスにおける皮下的投与による500ag/
Kgないし1Q/に4より大きい投与量である。
特に興味ある生成物は、 一記号Rが窒素を含む5員または6員の複素環式環の基
を表わし、前記複素環式環の基はアルキル基で置換され
ていてもよく、あるいは −記号Rがアルキルを表わし、前記アルキルは2〜4個
の炭素原子を含有しかつフェニル、シクロアルキルアミ
ノ、N−アルキル−N−シクロアルキルアミノ(この後
者の2つの基は5〜6個の鎖構成員を含有する)、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノま九はジアルキルカルバ
モイルオキシ基(これらの2個の後者の基のアルキル部
分は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、結合
しもしくは結合せず、飽和もしくは不飽和の5員ま九は
6員の複素環式環を形成することができ、前記複素環式
環は窒素、酸1gまたはスルホキシドもしくはスルホン
の形態のイオウから選択される他の異種原子を含有して
いてもよくかつアルキル基で置換されていてもよいンか
ら選択される1まなは2個の基によジ置換されているか
、あるいは窒素を含む5員または6員の複素環式環によ
ジ置換されており、前記複素環式環が窒素、酸素′!た
けスルホキシドもしくはスルホンの形態のイオウか一一
一一一−コ 上のアルキル鎖が有する置換基の少なくとも1個が塩を
形成することのできる窒素含有置換基で69、記号nが
1または2に等しいもの;および、  ゛これらの生成
物のうちで、記号Rがアルキル鎖を表わし、前記アルキ
ル鎖が2〜4個の炭素原子を含WLかつフェニル、シク
ロアルキルアミノ、N−アルキル−N−シクロアルキル
アミノ(この後者の2つの基は5または6個の鎖棲成員
を含有する)、アルキルアミノ(この基は1〜4個の炭
素原子を含有する)またはジアルキルアミノ(この基の
アルキル部分は1〜6個の炭素原子を含有するか、ある
いはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、飽和の
5員または6員の複素環式環を形成する)から選択され
る1または2個の置換基で置換されているか、あるいは
記号Rは窒素を含む5員または6員の複素環式環を表わ
し、前記複素環式環が1〜4個の炭素原子を含有するア
ルキール基で置換されていてもよく、ここで上のアルキ
ル鎖が有する置換基の少なくとも1個は塩を形成するこ
とのできる1iiX含有fItfA基で、l、そしてこ
のアルキル鎖が有する置換基の少なくとも11−が1−
位置ま九は2−位置に存在し、そして記号外が1または
2に等しい一般式■の化合物はことに活性である。
最も興味ある一般式(1)のプリスチナマイシンT11
3の誘導体は、次の通りである:26−(2−ジエチル
アミノ−1−メチルエチル)スルフィニルプリスチナマ
イシン1B126−((2R)2−ジメチルアミノ1チ
ル〕スルフィニルプリスチナマイシンlB126−(2
−ジエチルアミノゾロビル)スルホニルプリスチナマイ
シンllB1および26−(2−ジインプロピルアミノ
エチル)スルホニルプリスチナマイシン璽B0 治療における使用のなめ、本発明による新規な生成物は
、既知のシナ−ジスチンと組み合わせで、そのままで、
すなわち、塩基の形態で使用できるが、本発明による生
成物の主な利点は水中に溶解できることにあるので、既
知のシナ−ジスチンまたは一般式(V)のシナ−ジスチ
ン(製薬学的に許容されうる塩の形態、あるいは、高解
度が治療学的に活性な投与量に少なくとも等しい童の生
成物を生成し九溶液が含有するために十分であるとき、
塩の形態)と組み合わせて、本発明による生成物を農薬
学的に許容されうる塩の形態で使用することはことに有
利である。
一般式(1)の生成物および一般式(V)の生成物の両
者について、述べることができる製薬学的に許容されう
る塩は、次の通りである:無機酸との付加塩、例えば、
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ま
九は有機酸との付加塩、例えば、酢酸塩、プロピオ/酸
塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタンス
ルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸
!、17’jはこれらの化付物の置換誘導体。また、M
薬学的に許容されうる塩として次のものを述べることが
できる:アルカリ金属との塩(例えば、ナトリウム塩お
よびカリウム塩)、アルカリ土類金属との塩(例えば、
マグネシウム塩)、アンモニウム塩および窒素含有有機
塩基(エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、メチルアミス、プロピ
ルアミン、ジインゾロビルアミン、N、N−ジメチルエ
タノールアミン、べ/ジルアミン、ジベンジルアミン、
ジシクロへキシルベンジルアミン、N−べ/ジルーβ−
7エネチルアミン、N、N’a)ベンジルエチレンジア
ミン、ベンズヒドリルアミン、アルギニン、ロイシン、
リシンまたはN−メチルグルカミン)との付加塩。
上に列挙し九アニオンに対応する第四アンモニウム塩を
、Zが一般式〇10基(R4はトリアルキルアンモニオ
基を表わす)を表わす一般式(v)の生成物の製薬学的
に許容されうる塩として述べることができる。
次の実施例は、本発明を実施できる方法を示すが、本発
明を限定するものではない。これらの実施例および引き
続く参考例において例示する生成物のNMRスペクトル
は、一般式(1)または一般式(V)の生成物のすべて
に対して共通の一般的特性、および生成物の各々に対し
て特異的であり、置換基に依存する個々の特性を示す。
交換可能な基による個々の特性のみが、以下の実施例ま
たは参考例において述べられている。一般式(1)の生
成物について、すべてのプロトンは次式中に示す番号に
従って表示されているニ 一般式(Y)のシナ−ジスチンについて、すべてのプロ
トンは一般式(XXI)中に示す番号に従って表示され
る;この番号は1.0.アンチウニスス(A%ta%s
<g)う(ヨーロピアン−ジャーナル・オグ・/々イオ
ケミストリー(Esr、J、Biocham、)58.
259(1975))が推奨するものである。
特記しないかぎ)、すべてのスペクトルは250MHz
 においてジュウテ四りロロホルム中で記載した;化学
シフトはテトラメチルシラン信号に関してpptphで
表わす。次の記載において使用した略号は次の通シであ
る。
1=−重線 d=二重線 t=三重線 mt=多重線 惰=分割されない帯 dd、二重線の二重線 dt=三重線の二重線 ddd=二重線の二重線の二重線 dddd=二重線の二重線の二重線の二重線種々の異性
体はNMRにおいて観測される化学シフトに従って任意
に分類する。
n=1である一般式(1)の生成物の名称異性体A。
および異性体A!は、次の特性をもつ異性体に与えられ
る: はぼ1.7 (a、 −CH,、35) ;はぼ五8(
8、、CH宜、17)茎<5 (C−Htv)異性体A
tまたは>5(d、−馬丁)異性体A、;はぼ5.50
(広い’1−’ts) ;はぼ&20 (ds −#t
t) ;はぼ°&6 (NHs 8 ) をン8 (m
s −H鵞o )。
n=1である一般式(1)の生成物の名称異性体B。
および異性体B、は、次の特性をもつ異性体に与えられ
る: はぼ1.5(s、−CM、、 33 ) $はぼ五7お
よび19(2d、、CH,,17);はぼ4.8(常t
1−Hts ) ; < 5 (dz  −fry )
異性体BItたは〉5(’ % −H!? )異性体B
1 富はぼ&70(幅広い線AE、 −H,1および−
H1@) $はぼ7.7 (、NH。
8)富はぼz8(1、−H!・)。
一般式(1)の生成物の名称異性体Aは、一般式(1)
の生成物の異性体AIおよびA、について上に列挙した
ものに同一のNMR特性を有する異性体に与えられ、こ
こで27におけるH(H,’17)は4.7(d、I≦
1fg)Kよシ特徴づけられる。
一般式(1)の生成物の名称異性体Bは、一般式(菖)
の生成物の異性体B工およびB、について上に列挙し念
ものに同一のNMR特性を有する異性体に与えられ、こ
こで27ICおけるH(H,27)は4.6 <dXJ
> L5Hz )Kよ1特徴づけられる。
以下の実施例において、名称「72ツシユ」クロマトグ
ラフィーは、r、c、スチル(StillλM、カーy
(Kahs)およびA、5トラ(Mitra八ジャーナ
ジャ−ナルオーガニツク・ケミストリー(J、0デσ、
Cha惰、)45.2925C1978)K従い、短い
クロマトグラフィーのカラムを使用しかつ中圧(50k
Pα)で粒度分布40〜53μ倶のシリカを使用して操
作する精製技術に与えられる。
後述する実施例において、特記しないかぎシ、すべての
生成物を少なくとも21の強度で塩酸塩の形態で溶解す
ることができる。
実施例1 0℃のジクロ筒メタン(40CC)中Kjl解した26
−(2−ジイソプロピルアミノエチル)チオプリスチナ
マイシン菖B(異性体A)(五59g)に、窒素雰囲気
中で温度を0℃に維持しながら、トリフルオ四酢酸(1
4cc)、次いで85%のメタク四口安息香酸(t06
g)を加える。25℃で20時間かきまぜた後、反応混
合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液に加える。有機相
を分離し、次いで水相を塩化メチレン(5x1oocc
)で洗浄する。有機相を合わせ、硫酸!グネシウムで乾
燥し、−過し、次いで30℃で減圧(L7kpα)濃縮
乾固すると、黄色固体(42g)が得られ、これを「7
ラツシエ」クロマトグラフィー[(I離液:り田ロホル
ムーメタノール(90−10容量)〕により精製し、2
0Q1.の分画を集める。分画22〜28を合わせ、3
0℃で減圧(2゜7kPα)濃縮乾固すると、淡黄色固
体が得られ、これを酢酸エチル(100C)中でかきま
ぜる。得られる固体を一過により分離すると、26−(
2−ジインデロピルアミノエチル)スルフィニルプリス
チナマイシンIB(異性体Ax )((162g)が淡
黄色粉末の形で得られる。融点約155℃。
NMRスペクトル 190〜1.15Cmt1−CH,,32,31,50
,1,76(a、  −CE、、33 )175〜11
5 (mt、  CM、、  15、−H。
&81(a、  CH,,17) 4.76(d、−Htq) &51 (ds −’を島i 6.20 (41−M宜) 6.48C町 7NII、8) a15(+、−H,o) 分画35〜45を合わせ、30℃で減圧(2,7kPα
)濃縮乾固すると、淡黄色固体が得られ、これを酢酸エ
チル(15CC)中でかきまぜる。得られる固体をFM
Kより分離すると、26−<2−ジインプロビルアミン
エチル)スルフィニルプリスチナマイシン* n (a
 o%異性体AI、20チ異性体At)(1,07g)
が淡黄色粉末の形態で得られる。融点約145℃。
NMRスペクトル(−i%性体A1 ):1.72(#
、−CM、、S 5 ) 2.70〜五15(耐1.CH鵞、15、工81 (a
 、CH*、17 ) 5.26(d、J−テ ) 5.46 (dl−Hts ) 6.15 (d、  −H,、) all  (#、−H,o) 26−(2−ジイン!口♂ルアミノエチル)チオプリス
チナヤイシyNBは次のようKして製造できるニ ジクロロメタy (50ct、 )中に溶けた2−ジイ
ソプロピルアミノエタンチオール(16g)を、ジクロ
ロメタン(260CC)とメタノール(52QCC)と
の混合物中に溶けたプリスチナマイシン!A(s 2 
a O]、に、−50℃において窒素雰囲気のもとに滴
々加える。この溶液を一20℃で20時間かきまぜ、次
いで30℃で減圧(2,7&?1濃縮する。得られる固
体を酢酸エチル(2X10oocc)とともにかきまぜ
、一過によシ分離し、次いでアセトニトリル(100C
C)から結晶化する。結晶を一過により分離し、次いで
40℃で減圧(90Pa)乾燥すゐ。この方法で、26
−(゛2−ジインデロビルアミノエ、チル)チオプリス
チナマイシン璽B(異性体A)(3五6rt)が白色結
晶の形態で得られる。融点約122℃。
NMRスペクトル: 1〜1.15 (mt、インプロールーCM、)1.7
2(#、−CHい33) 五40(広いd、−鳥・) 4.74(広い1、−鳥、) &32(溝、−NH,) a15(as−Hts) 2−ジインプロピルアミノエタンチオールは、D、 D
、レイノルズ(RgynoLda )、D、 L、 フ
イールズ(Fields )およびり、 L、ジョンソ
ン(Joh%go%)、ジャーナル・オツ・オーガニッ
ク・ケミストリー(/、0デg、cha倶、)26.5
125(1961)に記載される方法に従い製造できる
実施例2 クロロホルム(5000C)中に溶けた26−(2−d
インデ四ビルアミノエチル)チオプリスチナマイシンI
B(異性体−4)(1(1)K、重・炭酸ナトリウム(
1,229)を加える。この混合物を一50℃に冷却し
、そしてり葺ロホルム(100CC)中に廖は念98%
のメタ−クロロ過安息香酸(198g)を滴々加える。
この混合物を一50℃で2時間15分間かきまぜ、次い
で重炭酸ナトリウムの飽和水溶液をそれに加える。25
℃における15分のかきまぜ後、この混合物を分離し、
次いで水相をジクロロメタ7(5×200CC)で洗浄
する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、F
遇し、次いで50℃で減圧(2゜7kPα)乾燥すると
、白味がかつ九多孔質固体(1α62g)が得られる。
この固体を酢酸エチル(400CC)中に浴かし、次い
で塩酸の(L1#水溶液(140CC)で処理する。次
いで、水爵液のpHをp42の緩衝液(400CC)の
添加によυ4.2に調節する。水相を分離し、次いで有
機相ヲp H42緩衝液(400CC)で洗浄し、次い
で有機相をp H4,2緩衝液(4000C)で洗浄す
る。
水相を合わせ、酢酸エチル(2X150CC)で洗浄す
る。分離後、水相を重炭酸す) IJウムの添加により
pH7〜8に調節し、次いでジクロロメタン(3X30
0CC)で洗浄する。有機相を合わせ、次いでpH7,
5緩衝液(2×200cc)で洗浄する。水相をジクロ
ロメタン(socc)で洗浄し、次いで有機相を合わせ
、硫酸マグネシウムで乾燥し、P遇し、30℃で減圧(
2,7kPα)濃縮乾固すると、淡黄色固体(aol)
が得られ、エチルエーテル(100(!:)中でかきま
ぜ、−過し、次いで40℃で減圧(90Pα)乾燥する
。このよう(して、26−(2−ジイノプロピルアミノ
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンIB(異性体
A雪 )(7,5g)が融点的158℃の形態で得られ
0そのNMR%性は実施例1に記載するものと同一でお
る。
実施例3 用いる方法は実施例1に記載する方法であるが、26−
(2−ジエチルアミノエチル)チオプリスチナマイシン
1B(5X2ff)、)9フルオロ酢酸(6,250C
)およびメタ−クロロ過酢酸(16゜4y)を用いて出
発する。次の順序に従い、「フラッシュ」クロマトグラ
フ・イーによる5回の連続的精製を実施し〔m離液:ク
ロロホルム−メタノール(90−10容量)〕、400
CO分画を集める。
精製順序 パッチA(6sp) ↓ ↓ バッチB  55シ(分画 21〜60)↓ すべての場合において、回収した分画を30℃において
減圧(2,7kPα)濃縮乾固する。
バッチDを酢酸エチル(60cc)中で攪拌する。
得られた固体を一過によシ分離する。26−(2−ソエ
チルアミノエチル)スルフィニルグリスブナマイシンI
IB(異性体At)(sr)が黄色粉末の形態で得られ
る。融点約172℃。
NMRスペクトル: 1.00〜1.14(惰t 、−CM、、32+鎖CH
,)1.75 <8 、−〇H,、33) 2.55〜五’l Q (mt、 、CH,、15、−
E、 。
υ 五82 (8j 、CHt t 17 )4.81(d
、 −Htv) 5.51  (d t  Hls) 6.19 (d + −Hll) 6.46(dd、、NH,B> A13(at  at。) バラfEをエチルエーテル(10cc)中で攪拌する。
得られた固体を濾過により分離する。26−(2−ジエ
チルアミノエチル)スルフィニルグリスブナマイシンI
IB(60%の異性体A!、15%の異性体、4X、1
2%の異性体B1.13%の異性体L)(119f)が
得られる。
NMRスペクトル: 1.00〜1.14(情t 、−CH3,32および−
N(CJLCHs)t、A、および’42)1.54(
#*  CH3+33+B1およびBt)1.68 (
8+  CHs + !+3 +AI  )1.75 
(J t  CEB t 33 +”*  )2.65
〜2.95 (m t、、−5(0)CH20H,N”
 オよびH4−At  ) 155〜5,2Q (mt 、 ”’CH,、j 5、
−H,オよび−5(0)□lCムN” 、A、)五77
(広い線AB、、CM、、17 、A、)五82 (a
 * 7CH* * 17 t At )4.81 (
d * −Hty * At ’)5.24および5.
25 (2d 、Htr−AsおよびB1 ) 5.41  (d =  ffts −ft  )5、
51  (d = −Illg−’t  )5.99お
よび6(2d、−H6,B、および−H3゜Bt) 6.11  (d −fftt −At  )419 
(d −fftt−AI  )6.46 (d d r
 7NH,8−At )6.79 (dd 、、NE、
8 、A1 )7.82(JI+  Ht。、B1およ
びBt)8.12(11+ −B2゜、AI )als
(at−Hz。、A、) 26− (2−ジエチルアミノエチル)チオプリスチナ
マイシンIIBは、次のようにして得られる:塩化メチ
レン(15・cc)中のジエチルアミノエタンチオール
(五7f)を、メタノール(150cc)中のプリスチ
ナ・マイシン■Aの懸濁液に添加の混合物を塩化メチレ
ン(合計1000cc)で3回抽出する。有機相を合わ
せ、硫酸マグネシウムで乾燥し、−過し、次いで30℃
において減圧<2.7kPα)濃縮乾固する。得られた
残留物を「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:
クロロホルム−メタノール(90−1o容量) :lK
よシ精製する;分画5〜23を50℃において減圧(2
,7kPα)濃縮乾固し、26−(5−ジエチルアミノ
エチル)チオプリスチナマイシンIIB(12,4F)
が黄色粉末の形態で得られる。
融点約105℃。
NMRスイクトル: t o s (trL*  y (cxzcgs)t 
+ −H,、)1.70 (Jl t−ff、、) 1.85〜2.15(情、−H□、−Hl。)2.60
 (q=  N(CHtCHs)* )2、75 (8
、−5−CM、Cムー)2.9(dd、AEX系、−H
tg) A10 <dd、AEX系、−H,、)五40 (dd
d = −I、s ) A80(jp  −Bt丁 ) 4.75(d= −Hty) 5.50 (d t−Hts) &1 s (d、 −Hts ) 6.60(広い8.)H28) alo(’* −Ht。) 実施例4 実施例1に記載する方法に類似する方法を使用するが、
26−(2−ジメチルアミノエチル)チオプリスチナマ
イシンIIB (5,5t )、) ’J 7#オロ酢
酸((L67eC)およびメタ−クロロ過安息香酸(1
,8F)から出発し、そして「フラッシュ」クロマトグ
ラフィー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(90−
10容量)〕によシ精精製後30ccの分画を集め、そ
して分画23〜40を30℃において減圧(2,7kP
α)濃縮乾固した後、26−(2−ツメチルアミノエチ
ル)スルフィニルプリスチナマイシンIIB(70%の
異性体AI、15%の異性体A1.7%の異性体B1.
8にの異性体Ex )((L4y)が黄色粉末の形態で
得られる。融点約150℃。
NMRスペクトル(異性体A、): t77 (s 、−0M3.33) 2、41 (s 、 −y(cHs)* )15および
−Ht) 五82(at 7CHt *1y) 4.84 (m t *  H@および−H!?)5.
52(dt  Hss) &19 (d −#tt ) 6.42 (frL−7HK −8) al 4 (8t  Hto) 26− (2−ジメチルアミノエチル)チオプリスチナ
マイシンIIBは、次のようにして得られる。
実施例3に記載する方法に類似する方法を使用するが、
プリスチナマイシンIIB(2,71)および2−ツメ
チルアミノエタンエタノール(0,58f)から出発シ
、「フラッシュ」クロマドグ2フイー(溶離液:クロロ
ホルム−メタノール(9〇−10容量)ゴにより精製し
、そして分画11〜17を50℃において減圧<2.7
kPα)濃縮乾固した後、26−(2−ツメチルアミノ
エチル)チオプリスチナマイシンIIB(1,1F)が
黄色粉末の形態で得られる。融点約100℃。
NMRスペクトル: 2.55 (8、6HニーN(CH3)り2.80(常
、 4 Hニー5−CH,CムーN、)五40 (dd
d 、IHニーH,、)4.75(d、IH:  #t
y) a 10 (11* I H: −Hto )実施例5 実施例2に記載する方法に類似する方法を使用するが、
26−(2−N−メチル−N−エチルアミノエチル)チ
オプリスチナマイシンIIB(90%の異性体A110
%の異性体B)(4,7f)、重炭酸ナトリウム(1,
22f)および98%メタ−クロロ過安息香酸(1,4
1?)から出発し、そして「フラッシュ」クロマトグラ
フィー〔溶離液:゛クロロホルムーメタノール(9o−
1o容量))によシ精製後、20ccの分画を集め、そ
して分画44〜52を30℃において減圧C2,7kP
α)濃縮乾固した後、黄色固体(2,47t )が得ら
れ、これをエチルエーテル(50cO)中で攪拌し、−
過によシ分離し、次いで40℃で減圧乾燥する。
このようにして、26−<2−N−メチル−N−アミノ
エチル)スルフィニルプリスチナマイシンnB<異性体
At)(2,3f)が黄色粉末の形態で得られる。融点
約145℃。
NMRスペクトル 1、09 (t 、 、N−CM、−CH8)1゜76
 (s 、 −CH,、33)2.31 (s 、 、
N−CH5) 2.54(慨t 、 >−CH,0M3)2.80 (
m t t  H4) υ 2.92〜5.12<2dd、、CH,,15)5、2
4 (fn t t  Hto )五a 2 (s *
 7CH* t 17 )4.82 (II # −f
、?) 5.51  (d 、−H,、) 6.40 (dd、、NH,B) al 5 (11r  Hzo) 26−(2−#−メチルーN−エチルー2−アミノエチ
ル)チオプリスチナマイシンIIB(90%の異性体A
110%の異性体B)は、実施例1に記載する方法と同
一の方法を使用するが、プリスチナマイシンIIA(1
4,11P)およびN−メチル−N−エチル−2−アミ
ンエタノール(五22)から出発することにより製造す
ることができる。−20℃において4日間攪拌しかつ「
フラッシュ」クロマトグラフィー[溶離液:クロロホル
ム−メタノール(90−10容量)〕によυ精製し、8
0CCの分画を集め、次いで分画25〜48を30℃に
おいて減圧<2.7kPcL)濃縮乾固した後、黄色固
体(4,75F)が得られ、これを40℃で減圧乾燥す
る。このようにして、26−(2−N−メチル−N−エ
チル−2,−アミノエチル)チオプリスチナマイシンI
[B(90%の異性体A110%の異性体B)(4,7
f)が黄色粉末の形態で得られる。融点約140℃。
NMRスペクトル: 1.1(淋t 、 CM、CM、 ) 1、75 (s T CHs −33)2.3 Q (
a 、 、N−CH8)2.68〜2.78(2倶t 
、 −5−cx、−cx、g >2.78 (mt 、
−Ha) 2.90および五12 (2d d 、 −CH,−、
15)140 (d 、−H,6) S、BS<8.−CH,−,17) 4.76 (& 1−Htt) 5.48(d−’5s) 6.14 (d 、 −Hl、 ) &34(倶/ 、、NH,8) al 1 (a *  ’t。) N−メチル−N−エチル−2−アミノエタンチオールは
、D、D。レイノルズ(Raynolda )ら、シャ
ーナル・オツ・オーガニック・ケミストリー(J、 O
rg、 Chgm、) 26 、 5125 (196
1)に記載される方法に類似する方法により、N−メチ
ル−N−エテルアミン(25f)およびエチレンテオカ
ルバメー)(43,71)から得られる。
蒸留後、N−メチル−N−エチル−2−アミノエタンチ
オール(1,3F)は無色の液体の形態で得られる。
〔沸点<6.7kPα)=52℃〕 実施例6 実施例1に記載される方法に類似する方法を用いるが、
26−(3−ジメチルアミノゾロビル)チオプリスチナ
マイシンTIB(50: 50A/B異性体)(9,8
F)、トリフルオロ酢酸(1,18cc)およびメタ−
クロロ過安息香酸(X1F)から出発し、そして「フラ
ッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロホルム−
メタノール(80−20容量)〕による精製後、15c
cの分画を集め、そして分画53〜75を30℃で減圧
(2,7kPα)濃縮乾固すると、26−(,3−ジメ
チルアミノプロピル)スルフィニルプリスチナマイシン
IIB(混合異性体)(t6p)が黄色粉末の形態で得
られる。融点約165℃。
NMRスペクトル(異性体の混合物、A、約45%、B
、約55%およびB1約 15%): 1.53 (a +  CM、133 + Bzおよび
Bs)1.75 (# +  CHB + 33 tA
l )2.26,2.28および2.32 (3g 、
 、NCH5e5異性体) 3.82 (11* 7CHt t 17 r At 
)五70および五88 (2d + 70H* + 1
7 * Bs)五69および5.91(2d、、CH2
,17,B、>4.76(d、−H□、B、) 5.25 (d = −Htq 、Bt  )5.50
 (d =  Hss −At )7.63(fnty
>NHp8sB* )7.74 (mt s 7NHt
 8 t B1)7、82 (8s  Hzo t B
t オ!ヒBt )8.14 (’ t −Hto *
A* )26−(5−ジメチルアミノゾロビル)チオプ
リスチナマイシンnBは、次のようにして得ることがで
きる。
実施例3に記載する方法に類似する方法を用いるが、プ
リスチナマイシンII、4(5,25f)および5−ジ
メチル−アミノグロノ9ンチオール(1,3f)から出
発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー(溶Mi:ク
ロロホルムーメタノール(9〇−10容量)〕によシ精
製し、そして分画6〜29を30℃で減圧濃縮乾固する
と、26−(3−ツメチルアミノプロピル)チオプリス
チナマイシンIjB(3,3F)が黄色粉末の形態で得
られる。
融点約100℃。
NMRスRクトル: 1.50 (8y 3HX O,5ニーHsa第1異性
体)1.70 (j 、3HX0.5ニーH,、第2異
性体)1、ao(漢、2HニーSCH,−CH,−C馬
Nく)2.20 (8,6HX O,5:  N(CH
s)を第1異性体) 2.25 <8 、6H¥、0.5 :〒N(CHs)
*第2異性体) 2、40 (ffl 、 2 H: −5CH,−CH
,−CH,Nぐ )2.70(惧、 2 H: −5C
H,−CM、−CH,N、 )実施例7 実施例1に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−(2−ジエチルアミノプロビル)チオプリスチナマ
イシンII B (6,3f ) 、)リフルオロ酢酸
(0,72cc)およびメタ−クロロ過安息香酸(1,
91F>から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィ
ー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(90−10容
量)〕により精製後、60ccの分画を集め、そして分
画7〜9を60℃で減圧(2,7kPα)濃縮乾固する
と、26−(2−ジエチルアミノプロビル)スルフイニ
ルグリスチナマイシンrxB<異性体、(、)(0,9
9F )が黄色粉末の形態で得られる。融点150℃ および0M5,52) 1.76 (a 、−CH,,33) 五82C8,CH,,17’) 4.79(情、−Hty) 5.53(d、 Ls) 6.20(d、−Htt) 6.42(常、NH,8) a13(a 、 Hto) 分画23〜35を30℃で減圧(2,7kPα)濃縮乾
固した後、26−(2−ジエチルアミノプロピルンスル
フイニルグリスチナマイシンIIB(異性体A1)(α
642)がベージュ黄色粉末が得られる。融点160−
170℃。
NMRスペクトル: 1.14(倶t 、−N(CH,(:互、)、)1.2
4(広いd 、 CH,−CH−N 、)1、73 (
s =  CHs −33)五81(広い線AB、CH
,,17> 5.28(d−−Hty) 5.43(d= −Hts) &15(d、−11□) 6.88(情、 ME 、 F3 ) alo(Jtt−H*。) 26− (2−ジエチルアミノプロビル)チオプリスチ
ナマイシンTIBは、次のようにして製造できる。
実施例3に記載する方法に類似する方法を用いるが、プ
リスチナマイシンn A(115f )および2−ジエ
チルアミノプロパンチオール(1,El)から出発し、
「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:塩化メチ
レン−メタノール(90−10容量)〕によシ精製し、
20ccの分画を集め、そして分画3〜5を30℃で減
圧C2,7kPα)濃縮乾固すると、26−(2−ジエ
チルアミノプロビル)チオプリスチナマイシンIIB(
1,4F)が黄色粉末の形態で得られる。融点160℃
NMRスペクトル: 1 (mt 9HニーH3,+−N(CH,C互、)、
)2.50 (m 、 6 H: −5−(CH,−C
H−N (CH2CH2)。
i 3.30(常、IHニーHza) 4.70 (d 、IH:  Ext)a12(J、I
HニーHzo) 2−(ジエチルアミノグロノ5ンチオール)は、次のよ
うにして製造できる: 蒸留水(150ω)中の5−s−インチオウレイド−2
−ジエチルアミノゾロノぐンニ塩酸塩(29,5f )
の溶液に、水酸化す) IJウムの1ON水溶液(’2
5ee)を加える。この混合物を100℃に1時間加熱
し、20℃に冷却し、塩酸の12N水溶液(88C)の
添加によりpH9に調節し、次いでエチルエーテル(3
X100Ce)で抽出する。エーテル相を合わせ、炭酸
カリウムで乾燥し、濾過し、次いで50℃で減圧<2.
7kPα)濃縮乾固する。この混合物を蒸留により精製
する。2−ソエテルアミノー1−プロパツール(5,E
l)が、無色液体の形態で得られる。°〔沸点(2,7
kpα)=78℃〕。
1−.5−インチオウレイド−2−ソエチルアミノゾロ
ノセンニ塩酸塩は、次のようにして製造できるニ ジメチルホルムアミド(200ee)中の1−クロロ−
2−ジエチルアミノプロパン塩酸[(41f)の溶液に
チオ尿素(16,71)を加える。この混合物を100
℃に30分間加熱し、次いで20℃に冷却する。形成す
る白色沈殿をテ過によシ集め、ツメチルホルムアミド(
3x 20 cc )で洗浄し、次いでエチルエーテル
(3X20cc)で洗浄する。1−5−インチオウレイ
ド−2−ソエチルアミノゾロパンニ塩酸塩(29,6f
 )は、白色粉末の形態で得られる。融点247〜24
9℃。
1−クロロ−2−ジエチルアミノプロパン塩酸塩は、次
のようにして得ることができる:2−ソエチルアミノグ
ロパノール塩酸塩(45,22)は15分間にわたシ塩
化チオニル(100CC)に加え、そしてこの混合物を
80℃に加熱する。
2時間かきまぜた後、過剰の塩化チオニルを留去し、そ
して残留物をエチルエーテル(200cc)で取る。1
−クロロ−2−ソエチルアミノゾロノ々ン塩酸塩が晶出
する。デ過後、白色結晶(4a2V)が得られる。融点
112℃。
2−ジエチルアミノグロノ5ノール塩酸塩は、次のよう
にして得ることができる。
エチルエーテル(330ee)中のエチル2−ノエチル
アミノゾロビオネート(66t)の溶液を、エチルエー
テル(11)中の水素化リチウムアルミニウム(IQ、
6r)の懸濁液に窒素のもとに20℃でゆつくり加える
。反応を35℃の温度で5時間維持し、次いで温度を0
℃に低下する。次いで水(12,4ce)、水酸化ナト
リウムの5N水溶液(9,1cc > 、次いで水(4
1,3ec)を0℃で滴々加え、この混合物を30分間
かきまぜ、次いで焼結ガラスを通して濾過し、次いでエ
チルエーテルで洗浄する。エーテル相を炭酸カリウムで
乾燥し、濾過し、次いで30℃で減圧(2−7kPα)
濃縮乾固する。黄色液体(45,8f)が得られ、アセ
トン(200CC)中に溶かし、次いでエチルエーテル
中の塩化水素ガスの4.5N溶液(78Ce)を加える
。2−ソエチルアミノゾロパノール塩酸塩が晶出する。
濾過し、結晶(45,2r)が得られる。融点97〜1
00℃。
エチル2−ソエチルアミノゾロピオネートは、ブラウン
(Bデαv1ら、パイルスティン(Beイ1atet%
)、61.1425 (1928)に従い得ることがで
きる。
実施例8 用いる方法は実施例2に記載する方法であるが、26−
(2−ジエチルアミノプロピル)チオプリスチナマイシ
ンrxB<異性体、4)(4f)、98   −%のメ
タ−クロロ過安息香酸(1,16f)および固体の重炭
酸ナトリウム(1f)から出発する。
「フラッシュ」クロマトグラフィー’(溶離液:クロロ
ホルム−メタノール(93−7容量)IK!シ精製し、
25CCO分画を集め、分画21〜48を減圧<2.7
kPα)濃縮乾固すると、26−(2−’、’:r−チ
ルアミノグロビルゾロルフイニルグリスチナマイシンI
IB(異性体At) (2,69f )が黄色粉末の形
態で得られ、これは実施例7において得られた生成物の
特性と同一の特性を有する。
26− (2−ノエチルアミノプロビル)チオプリスチ
ナマイシンIIB<異性体)は、実施例1に記載する方
法に類似する方法を用いるが、プリスチナマイシンII
 、4 (15f )および2−ノエチルアミノグロノ
ぐンチオール(4,62f)から出発することにより得
ることができる。「フラッシュ」クロマトグラフィー〔
溶離液:クロ四ホルムーメタノール(9010容量)〕
によシ精製し、4Qccの分画を集め、分画27〜52
を30℃で減圧<2.7kPα)濃縮乾固すると黄色固
体(12f)が得られ、これをエチルエーテル(60c
c)中でかきまぜ、F遇し、次いで乾燥する。26−(
2−ノエチルアミノプロビル)チオプリスチナマイシン
rxB<異性体A)(azr)は、淡黄色粉末の形態で
得られる。融点約122℃。
NMRスペクトル: 1〜1.15 (rat 、エチル−CH5+ CH,
−CH−N(’*’+)* ) 1.70 (j 、−CH3,33) 2.35〜2.60 Cm t 、 −N(CHzC比
)λ2.50〜3.10(慨t 、−5CH,CM−)
2.75(濯t 、−H4) 五80 (It t /CM、 l 17 >5.45
 (d を−Has) 6.4〜6.60(惧t 、 ”;NH、8)ao 9
 (Jl *  ’t。) 2−ゾエチルアミノゾロノ々ンチオールは、実施例7に
前に記載するようにして得ることができる。
実施例9 用いる方法は実施例2に記載する方法であるが、26−
(1−ジエチルアミノ−2−グロビル)チオプリスチナ
マイシンIIB(異性体A)(4,58P)、98%の
メタ−クロロ過安息香酸(t 29?)および固体の重
炭酸ナトリウム(1,14f )から出発する。「フラ
ッシュ」クロマトグラフィー (溶[:クロロホルムー
メタノール(97−3容量)〕により精製し、20cc
の分画を集め、そしてそれぞれ分画59〜77および分
画79〜97を60℃で減圧<’2.7kPα)濃縮乾
固すると、分画79〜97から、26−(1−ジエチル
アミノ−2−プロピル)スルフィニルプリスチナマイシ
ンrrB<第1異性体)(1,47f)が淡黄色固体の
形態で得られる。融点132℃。
NMRスペクトル: 1.02(t、エチル−CH8) 1、34 (d 、 CM、−CM−CH,N(C,H
,s)t )1.72 (a 、 −CM、 、 55
)2.77 (m t t  Ha ) 2.87および’5.09 <2dd、、CH,、15
)υ 五72(常t、−H,,) !A、80 (a * 、−CHt 17 )4.92
(情t、−H,,) 5.45(d*−H1s’ 6.15 (d 、−Hl、) 6.72 (dd 、、ME、8) a06(#、−Hzo) そして、分画59〜77から、26−(1−ジエチルア
ミ/−2−f口2ル)スルフィニルプリスチナマイシン
rxB<第2異性体)(1,azr)が淡黄色固体の形
態で得られる。融点約128℃。
NMRスペクトル: 1.72 (a 、CH,、33) 5、4 (m t 、−H,6) 五79(a、CH,,17) 4.74(倶gsffty) 5.48(d、−Hl、) al8(d、 #o) 6.80(常f 、 、NH、8) f3.Q9(a、−H,。) 26−(1−ジエチルアミン−2−グロビル)チオプリ
スチナマイシンIIB(異性体A)は、実施例1に記載
する方法に類似する方法を用いるが、プリスチナマイシ
ンII 、4 (13f )および1−ジエチルアミノ
−2−プロパンツオール(4t ) カら出発すること
により得ることができる。「フラッシュ」クロマトグラ
フィー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(90−1
0容量)〕によシ精製し、50ccの分画を集め、そし
て分画46〜55を50℃で減圧(2,7kPα)濃縮
乾固し、淡黄色固体(8f)が得られ、そしてアセトニ
トリル(301から再結晶化する。濾過および乾燥後、
26−(2−ジエチルアミノ−2−グロビル)チオプリ
スチナマイシンIIB(異性体A)(5,91P)が白
色結晶の形態で得られる。融点156℃。
NMRスペクトル: Cl3〜1.10 Cmt 、−N(CH,CM、)、
 )2.76(倶t、−H番 ) 3 (mt t −5CH8) 2.9および11(2dd、  (H,,15)152
 (mt+ −Hte ) 五81 (’ + 7CHt t 17 )4.78 
(WL i s −Htq )5.46(d、−Hte
) al4(d、−Htt) 6、40 (rn t t 7MM 、8 )ao 9
t?ヨびal 0 (25* −H16)1−ツメチル
アミノ−2−fロノ々ンチオールは、R,T、ラッグ”
raQQ ) 、ジャーナル・オツ・ケミカル・ンサイ
アテイー(J、Cha慨、 SoC,)((’)、20
87 (1969)に従い得ることができる。
実施例10 実施例2に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−[:(2R)−2−ソメチルアミノツテル〕チオグ
リステナマイシンIIB(異性体A)(1,7F)、重
炭酸ナトリウム(α50t)および98%のメタ−クロ
ロ過安息香酸(Q、45?)ヲ使用する。「フラッシュ
」クロマトグラフィー〔溶離液:酢酸エチル−メタノー
ル(85−15容量)〕によシ精製し、そして分画55
〜58を30℃で減圧<2.7kPα)濃縮乾固すると
、白色固体(1,1? )が得られ、これをエチルエー
テル(30cc)中でかきまぜる。−過および乾燥後、
26−((27?)−2−ジメチルアミノブチル〕スル
フィニルプリスチナマイシンI[B(A性体Aり(0,
95?)が白色固体の形態で得られる。
融点的126℃。
NMRスペクトル: 1.78 (# 、 −CH,,33)−H1) 2.93およびS、14C2dd、、CH,,15)5
.31  (ML j t −H!11 )3.84 
(J + 7CEx * 17 )4.84(d、 H
at) 5.51  (d 、−H5s) 6.19(d、−Htt) 6h、sa<titt、”>nu、8>al5(at 
−Hzo) 26−((27?12−ジメチルアミノブチル〕テオゾ
リスチナマイシンIIB(異性体A)は、実施例1に記
載する方法に類似する方法を用いるが、プリスチナマイ
シンII 、4 (8t )および(2R)−2−ノメ
チルアミノツタンチオールから出発することによシ得る
ことができる。「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶
離液ニジクロロメタン−メタノール(90−10容量)
〕による精製し、そして分画36〜55を30℃で減圧
(2,7kPα)濃縮乾固した後、26−(2(R)−
2−ゾメチルアミノプテル〕チオプリスチナマイシンI
IB(異性体A)(3r)が淡黄色固体の形態で得られ
る。融点約120℃。
この生成物(0,9f)をアセトニトリル(50c)か
ら結晶化すると、濾過による分離後、26−((27?
) −2−ジメチルアミノブチルコチオプリスチナマイ
シンIIB(異性体A)(α2f)が白色結晶の形態で
得られる。融点122℃。
NMRスペクトル: i (mt 、N−CE−CH,CH,)1.4〜1.
7 (mt 、# C’HC4CHs )1.72 (
s 、−CH3,33) 2.30 (s 、  A’(CHs)t )−i、5
〜2.85(情t 、−5−CH,−CHおよび−H4
)2.93および五10 (2dd、CH3,15)五
34(幅広いd、−126) 五85C11,CM、、17) 4.76(幅広いs、−H,〒) 5.48(d、−Hts) 6.14  (d −Hst ) 6.26 (dd 、NH,8) a 13 (8、−Hto ) (R)−2−ツメチルアミノブタンチオールは、下の実
施例11に記載する方法に、類似する方法ヲ用い、トリ
フェニルホスフィン(52,4F)、ツインプロ2ルア
シソカルボキシレート(40cc)、(R)−2−ゾメ
チルアミノプタノール(12f)およびチオール酢酸(
15,2CC)から出発することによシ得ることができ
る(この場合において、中間体のチオエステルをシリカ
ダルのクロマドグ2フイーの間に直接加水分解させる)
「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:ジクロロ
メタン:100088.次いでジクロロメタン−メタノ
ール(85−15容量):2000a1次いでソクロロ
メタンーメタノール(8〇−20容量):aooocc
’lによシ精製し、100田の分画を集め、そして分画
42〜60を減圧濃縮乾固すると、黄色油(14f)が
得られ、これを蒸留により精製する。このようにして、
(、R)−2−ツメチルアミノブタンチオール(2,4
f)は無電池の形態で得られる。〔沸点(4kPα)=
70〜75℃〕。
(R)−2−ジメチルアミノ−1−ブタノールは、M、
つxyへ77− (Wenghoefer)ら、ツヤ−
ナル・オプ・ヘテロサイクリック・ケミスト リ−(J
、  Hatttrocycl、  Chum、  )
  、  7  (6)+1407(1970)に記載
する方法と同一の方法によシ得ることができる。
実施例11 26−(C25)−2−ツメチルアミノ−3−フエニル
プロピル〕チオプリスチナマイシンIIB(異性体A)
(2,67f)、重炭酸ナトリウム(α72)および9
8%のメタ−クロロ過安息香酸((L7F)から出発し
、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロ
ホルム−メタノール(90−10容量)〕によシ精製し
、20eeの分画を集め、そして分画19〜23゛を3
0℃で減圧<2.7kPα)濃縮乾固すると、淡黄色固
体(1,3f ’)が得られ、これをエチルエーテル(
1,3?)中でかきまぜ、そして濾過によシ分離すると
、26−C(25>−2−ツメチルアミノ−3−フェニ
ルプロピル〕スルフィニルプリスチナマイシンrxB<
異性体、4.)(1,18F )が淡黄色固体の形態で
得られる。融点約150℃。
N M R、x、ペクトk(400MHz 、CDCl
、)1、73 (s 、−CH3,53) 2、44 (Jl 、 −A’ (CHs)t )2.
77 (?” t t −H4) 2.89および3.I C2dd 、 、CH,、1°
5)五18(惧#+ffta) 3、B 2 (a t >cg2 + 17 )4.6
8 (ti *−H,) 5.51 (d、−Hts) 6゜19(d、−Hp) 6.50(dd、、#H,8) 7、18 (d 、フェニルオルト−H)7.23(t
、フェニルパラ−H) 7.51(t+フェニルメタ−H) al 3 (8t−Hto) 1チの26−((2S)−2−ジメチルアミノ−3−フ
ェニルプロピル〕スルフイニルクリスチナマイシンIB
(異性体At)を含有する水溶液を、次の成分を用いて
得る: 生成物・・・・・・・・・・・・・30 mgaIN塩
酸・・・・・・・・・・・α450c蒸留水 十分量・
・・・・・・・・3cc26−((2S)−2−ジメチ
ルアミノ−3−フェニルゾロビル〕チオプリスチナマイ
シンJ(異性体A)は、出発物質について実施例1に記
載する方法に類似する方法を用いるが、プリスチナマイ
シンxA (y、tall)および(5)−2−ジメチ
ルアミノ−3−フェニルプロパンチオール(L65.f
)から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶
離液:酢酸エチル−メタノール(80−20容量〕によ
シ精製し、60Ceの分画を集め、そして分画33〜4
3を30℃で減圧(zrkpα)濃縮乾固すると、淡黄
色固体(46N)が得られ、これをエチルエーテル(s
occ)中でかきまぜ、濾過し、次いで45℃で減圧(
90Pα)乾燥する。このふうにして、26−1:(2
5)−2−ジメチルアミノ−3−フェニルプロ/々ン〕
チオプリスチナマイシンIB(異性体A)(16II)
が淡黄色粉末の形態で得られる。融点約110℃。
NMRスペクトル: L69 (a 、−CM、、33) Z a 8 (a 、 JY((’H,)、)人 173 (mt 、 −H,) λ89およびλ10 (2dd、CM、、15)126
(幅広いd、−Htm) & a t (a * C”s v を丁)46B(幅
広いs 、 −H,、) &4 ? (d 、 −Htm) 6.12 (d 、 −HlK) a27 (mf 、NH、8) 7、ts(d、フェニル オルト−H)7.21(t、
フェニル )ぐラ−H)7、30 (t−、フェニル 
メタ−H)& i 1 (” *−Ht。) (5)−2−ジメチルアミノ−3−フェニルグロノイン
チオールは、次のようにして製造できる:ナトリウムメ
トキシト責o、2Ii)をメタノール(socc)中に
溶かしく5)−2−ジメチルアミ/−3−フェニルグロ
ノダンチオールアセテート(2ON:粗製)に窒素雰囲
気のもとに加え、そしてこの混合物を2時間還流加熱す
る。次いでこの混合物を30℃で減圧(2,’lkPα
)濃縮乾固すると、液体が得られ、これを蒸留によシ精
製する。(S)−z−ジメチルアミノ−3−フェニルプ
ロパンチオール(L4N)が無色液体〔沸点(14Pα
)=95℃〕の形態で得られ、これを以下の反応におい
てそのまま使用する。
(5)−’2−ジメチルアミノー3−フェニルプロノ9
ンチオールアセテートは、次のようにして製造できる: トリフェニルホスフィン(4tsylI)およびテトラ
ヒドロフラン(alocc)を0℃で窒素雰囲気のもと
に加え、次いでジイソプロピルアゾジカルボキシレート
(atscc)を滴々加え、そしてこの混合物を30分
間O℃でかきまぜる。テトラヒドロ7ラン(rsocc
)中に溶かし九<S>−2−ジ)fルアミノ−3−フェ
ニルゾロdノール(15F)およびチオール酢酸(IL
440e)の混合物を、得られる白色懸濁液に滴々加え
る。
0℃で1時間、次いで25℃で1時間30分間かきまぜ
た後、この混合物を30℃で減圧(27kpα)濃縮乾
固する。メタノール(1s ooe)を得られた油に加
え、沈殿する白色固体を濾過により除去し、そしてF液
を30℃で減圧(17kpα)濃縮乾固する。次いで残
留物をインゾロ2ルエーテル(2oocc)とともにか
きまぜ、沈殿した白色固体を一過によシ再び除去し、そ
してF液を「7,7ツシユ」クロマトグラフィー〔溶離
液ニジクロロメタン−メタノール(90−10容量)〕
によシ精製し、100ceの分画を集める。
分画37〜55を30℃で減圧(zT&?a)濃縮乾固
すると、(S)−2−ジメチルアミノ−3−フエニルグ
ロパンチオールアセテート(10,4y)がオレンジ黄
色の油(トリフェニルホスフィンオキサイドを含有する
)の形態で得られる。
(S)−2−ジメチルアミノ−3−フェニルゾロノ々、
ノールは、T、ハヤシ(Hayaakt )、ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J。
07g 、 Cha倶、)+iL+ 2195 (19
83)に記載されている方法に類似する方法に従い製造
できる。
実施例12 実施例1に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−〔2−(ピロリジニル)エチル〕チオグリスチナマ
イシンIB (90%の異性体A)、トリフルオロ酢酸
(L47Ce)およびメタ−クロロ過安息香酸(186
g)から出発すると、「フラッシュ」クロマトグラフィ
ー(1111m8 : クロロホルム−メタノール(s
s−1s容量)〕により精製し、39ccの分画を集め
、そして分画18〜25を30℃で減圧(ZTkPα)
濃縮乾固すると、26−(2−(1−ピロリジニル)エ
チル〕スルフイニルグリスチナマイシン璽B(J%性体
:60チのA、、25’lbのA!、15qIIoB1
)(19g)が黄色粉末の形態で得られる。融点約17
5℃。
NMRスペクトル(異性体’41): L74 (# 、−CM、、33) 270〜3.20 (me 、CM、 、 15 。
&81 (s 、 7CH1、I T )5.28(幅
広いa 、 −H,、) s、4B(d、−Hlm ) al 4 (d 、 −Htt  ) 6.58(fit、ンNH、g ) &12*嵩β木本軍(s、−H,。) 分画26〜43を30℃で減圧(2,’1kPa)濃縮
乾固すると、26−(2−(1−ピロリジニル)エチル
〕スルフィニルプリスチナマイシンjB(75%の異性
体Ah 5チの異性体B、、10チの異性体Bり(43
6g)が黄色粉末の形態で得られる。融点約145℃。
NMRスペクトル(異性体A冨): L76 (a 、−CH,,33) L 82 (fn、 7CHt 、ピロリジニルの3−
およびL 63 (mt 、 −N−CH,−)CH1
− 2− M 5〜3−20 (trLt 、−5−CH*
−CH宜\および、cH,、1s ) λsg(s、ンCM、 、  17 )4.84 (d
d 、 −H,+d 、 −H,、)5.51 (p 
、 −Has ) 6.18 (d 、 −Htt  ) tL4’1(tnt、  ンNH、a )!L13°(
s、−H,。) 26−(2−(1−ピロリジニル)エチル〕チオプリス
チナマイシン菖おは、次のようにして製造できる: 実施例3に記載する方法に類似する方法を用いるが、プ
リスチナマイシン”A(’a−251)および2−(1
−に’ロリシニル)エタンチオール(hv#)から出発
し、2−(l−ピロリジニル)エタンチオールを「フラ
ッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロホルム−
メタノール(95−5容量)〕によシ精製し、そして分
画19〜60を30℃で減圧(λ’rkPα)濃縮乾固
すると、26−[2−(1−ピロリジニル)エチル〕チ
オグリステナマイシンIB (&9jl)が黄色粉末の
形態で得られる。融点約115℃。
NMRスペクトル: 3L40 (d 、 IH: −Hta)475 (d
 、IHニーH,、) L10(#、IH−Ht。) 2−(1−ピロリジニル)エタンチオールは、JJI7
.へ7 工v (Haaffa l a )および7t
F、グロツク(progg ) 、プロシーデインダス
・オプ・ソサイアテイー・フォー・トイレット・グツズ
・アソシエーション(PデOc、Sci、ToイEat
 Goods As5oc、)A3  .5 2  (
1959)(Chem、Abatr、 Li、   。
17234#(1960))に記載される方法に従い製
造できる。
実施例13 実施例1に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−(2−ピペリジノエチル)チオプリスチアマイシン
lB(異性体、4)(6,9)、トリフルオロ酢酸(Q
、6 ace)および85%のメタ−クロロ過安息香酸
(1,s 21 )から出発し、「フラッシュ」クロマ
トグラフィーCflj離液: l o 。
ホルム−メタノール(85−15容量)〕により精製し
、20ccの分画を集め、そして30℃で減圧(Z7k
Pα)濃縮乾固すると、黄色固体(4,7II)が得ら
れ、これを再び「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶
離液:クロロホルム−メタノール(85−15容量〕〕
により精製し、5CeO分画を集める。分画92〜99
を30℃で減圧(2,1kPα)濃縮乾固すると、黄色
固体(L8311)が得られ、これをエチルエーテル(
2oes)中でかきまぜ、−過によシ分離し、次いで3
0℃で減圧(90Pα)乾燥する。この方法で、26−
(2−gベリジノエチル)チオプリスチナマイシン璽B
 (異性体: 9 G To)A110 SO,41)
(tStlI)が黄色粉末の形態で得られる。融点約1
62℃。
NMRスペクトル(400MHz 、CDCl、)L?
8 (# 、−CM、、33) 18 G (fnt 、 −H,) υ 乏94およびA15(2dd、/CH!115)12G
(倶t 、−HI) 183(#、ンCH,、17) L92(d、−H□ ) 5.54 (d 、−Hlm) L24 (d 、−H,、) L70(釘、 、NH、g ) ILI 4 (# 、−H,。) 分画Zoo〜140を30℃で減圧(2,7kPa)濃
縮乾固すると、黄色固体(λ1111)が得られ、とれ
をエチルエーテル(2occ)中でかきまぜ、−過によ
シ分離し、次いで30℃で減圧(soPα)乾燥する。
26−(2−’ベリジノエチル)チオプリスチナマイシ
ン璽B(異性体:50チのA1、SOS(DAM )(
L?5.f)が黄色粉末の形態で得られる。融点約15
2℃。
NMRスペクトル(400MHz 、CDCI、)L1
2(a、−CM、、33異性体’41 )L78 (I
I 、−CH,,33異性体At ”)120 (mt
 r−Ham異性体A、)146(惜t 、−H,6異
性体’41):1s3(a、\CM、 、 17異性体
A、)490 (d 、−H,、異性体A、)5.30
 (# +−Hat異性体A1 )S、52 (d +
−H5s異性体At )s54 (d 、−H,、異性
体A宜)6.60 (dd 、−H,異性体Aま )6
.70 (dd 、 −Hs異性体’(1)& 14 
(J + −Ht。、異性体AtおよびAs  )26
−(2−ピペリジノエチル)チオプリスチナマイシン1
.((異性体A)は、次のようにして得ることができる
: 実施例1に記載する方法に類似する方法を用いゐが、プ
リスチナマイシンlA (IL8,9)および2−ピペ
リジノエタンチオール(& 58 N ) カら出発し
、「フラッシュ」クロマトクラフィー〔溶離液:クロロ
ホルム−メタノール(85−15容量)〕により精製し
、60ccの分画を集め、そして分画24〜31を30
℃で減圧(2,’rkPα)濃縮乾固すると、26−(
2−ピペリジノエチル)チオプリスチナマイシンIB(
異性体A)(&3j)が淡黄色粉末の形態で得られる。
融点約120℃。
NMRスペクトル: LO8(d 、 −CH5、32) L73 (# 、−CH,,33) & 43 (旬st、−H意・  ) A82(8,>CHl、1丁) t71(幅広いs 、 −H*、 ) &50 (d 、 −Hl、  ) 8.13(s、−A7.。) 2−ピペラジノエタンチオールは、D、I)、レイノル
ズ(Ray%oLds)、D、L、フィラス(F<sE
d# )およヒ1)、J、ジョンソン(Johnao外
) 、ジャーナル・オプ・オーガニック・ケミストリー
(J、Org。
ch−毒、)、ii、5125 (1961)に記載さ
れる方法と同一の方法により得ることができる。
実施例14 実施例2に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−C2−(t−イミダゾリル)エチルコチオプリスチ
ナマイシンIB(異性体:85チのA115%BH&2
..9)、重炭酸ナトリウム(11I)および98%の
メタ−クロロ過安息香酸(0,93F )から出発し、
「フラッシュ」クロマトクラフィー〔溶液:クロロホル
ム−メタノール(90−10容量)〕により精製し、2
5CCの分画を集め、そして30℃で減圧(λ’IkP
α)濃縮乾固すると、黄色固体(L4g)が得られる。
得られる固体を再び「フラッシュ」クロマトグツフィー
〔溶離溶:クロロホルムーメタノール(90−10容量
)〕によシ精製し、10ccの分画を集める。30℃で
分画47〜55を減圧(17kPα)濃縮乾固すると、
淡黄色固体(0,621)が得られ、これをエチルエー
テル(2ooc)中でかきまぜ、濾過によシ分離し、次
いで40℃で減圧(90Pα)乾燥する。このようにし
て、26−(2−(1−イミダゾリル)エチル〕スルフ
ィニルプリスチナマイシン■B(異性体、4.)(0,
6I)が黄色固体の形態で得られる。融点約170℃。
NMRスペクトル(400MHz 、CDCl、)L8
Q (# 、−CH,,33) ?、72 (me 、 −H4) λ97〜λos(2dd、ンCH!、 15 )す 14 g (mt 、 −5−CH,−の他方のH)↓ ts a (dd 、 ’N−CH,−)177 <d
 、−Hty  ) 翫s 2 (d 、 −Hlm  ) 6.16 (d 、−H,l) &46(dd、ンHE 、 s ) 7.12 (a 、−N−CH=CH−N=)?−69
(a 、yN−CH=N−) &16 (J 、−Bto) 26−(2−(t−イミダゾリル)エチルコチオプリス
チナマイシン璽Bは、実施例3に記載する方法に類似す
る方法を用いるが、プリスチナマイシン夏、4(14,
35j’)および2−(1−イミダゾリル)エタンチオ
ール(λ5y)から出発し、20℃で18時間かきまぜ
、次いで「フラッシュ」クロマドグ2フイー〔溶離液:
酢酸エチル−メタノール(8G−20容量)〕によシ精
製し、そし□  て30℃で減圧(2−7kpα)濃縮
乾固することによシ製造できる;黄色固体が得られ、こ
れをエチルエーテル(60oe)中でかきまぜ、次いで
濾過によシ分離すると、26−(2−(1−イミダゾリ
ル)エチルコチオプリスチナマイシンJ(異性体: 8
59bf)A、15%0B)(10,9II)が黄色固
体の形態で得られる。融点的160℃。
NMRスペクトル: 1.53 (a 、−CH2,33、B)L73 (s
 、−C10,33、,4)zy4(惰t、−H,,A
) 186および114(2dd、、(’ff、、15..
()λ85〜λ05(惧t 、 −5CH,−)& 1
1 (’In’ + −Hlm + A)λ32(情t
 、−H,、、B) tsa(d、−B、、  、B) 468(細いd、−H□ 、A) 5.44(d、−H,、、A) ax6(d、−H,、、,4) B) 7.01および7.10(2#、ゝN−CH=CHN〈
A) 7、54 (a 、 7N−CM=N−、B )7、6
1 (# 、 、N−CH=N−、A )7.64 (
trLt 、 、NH,8、B)7.8 ’2 (8*
 −Hto  lB)&09 (II + −Bto 
 + ’ )2−(1−イミダゾリル)エタンチオール
は、出発物質の製造について実施例11に記載する方法
に類似する方法に従うが、2−(1−イミダゾリル)エ
タンチオールアセテート(21,S+))よびナトリウ
ムメトキシド(α5II)から出発することによシ製造
できる。蒸留によシ精製すると、2−(1−イミダゾリ
ル)エタンチオール(z3y)が油の形態で得られる。
〔沸点(2oPa)= 99.5℃〕。
2−(1−イミダゾリル)エタンチオールアセテートは
、出発物質の製造について実施例11に記載する方法に
類似する方法に従うが、2−(1−イミダゾリル)エタ
ノール(・15Ii)、トリ7エ具ルホスフイン(70
,2N)、ジインゾロぜルアゾジカルボキシレート(5
5,8CC)およびチオール酢酸(2xcc)から出発
することによシ製造できる。「フラッシュ」クロマトグ
ラフィー〔溶離液:塩化メチレン(1500cc)、次
いで酢酸エチル−メタノール(8G−20容量)〕によ
り精製し、100ccの分画を集め、そして30℃で減
圧(!7&、Pa)濃縮乾固すると、2−(1−イミダ
ゾリル)エタンチオールアセテート(21,14jl)
がオレンジ黄色油の形で得られ、これはそれ以上精製し
ないで使用する。
2−(1−イミダゾリル)エタノールは、J。
rイペル(Ge1baL )ら、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイアテイ−(J、Am。
Cha常、S6C,)、100.3575(1978)
に記載される方法によ、シ・製造できる。
実施例15 実施例2に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−<2−モルホリノエチル)チオプリスチナマイシン
!B (異性体、()(s、sl)、重炭酸ナトリウム
(L3p)および98チのメタークロロ過安息香酸(L
411)から出発し、反応混合物を抽出し、有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、戸遇し、そして30℃で減圧
(17&Fα)濃縮乾固すると、淡黄色固体から得られ
、これをインゾロビルエーテル(1000e)中でかき
まぜ、濾過し、次いで35℃で減圧(90Pα)乾燥す
る。このようにして、26−(2−モルホリノエチル)
スルフイニルグリスチナマイシン[B(A柱体A、)(
48j’)が淡黄色固体の形態で得られる。融点約12
6℃。
NMRスペクトル: ′L95およびλ13 (2dd、’:’cll、、1
5)3.20 (me 、 −HH) :l 78 (mt 、 −CH,−0−CH,−)λ
5x(j、ゝcn、 、 17 ’)185(常t 、
−H!?) 5.53 (d 、 −Hrs ) a20(d、−j7.、) asa(m/、7#f、g) & 14 (8+ −Hto  ) 26−(2−モルホリノエチル)チオ7’ +3スチナ
マイシンIB(異性体A)は、実施例1に記載する方法
に類似する方法に従うが、プリスチナマイシン1  (
15II)および2−モルホリノエタンチオール(a3
jl)から出発することによシ得ることができる。「フ
ラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:酢酸エチル−
メタノール(75−25容量)〕によシ精製し、30c
cの分画を集め、そして分画35〜49を30℃で減圧
(λ7/cPa)濃縮乾固すると、ベージュ色固体(I
IJF)が得られ。これはアセトニトリル(12occ
)から結晶化する。このようにして、26−(2−モル
ホリノエチル)テオグリスチナマイシンIB(J%性体
A)(5,71)が白色結晶の形態で得られる。
融点13・2℃。
NMRスペクト/I/: L73 (s 、−CMs、33) !6〜ze (mt 、 −H4) ?−64(trct 、yN−CMs−)! 79 (
mt 、 −5CH1−)λ91および111(2dd
、  ンCM、 、 15 )&3丁(幅広いd 、−
#ms ) λ83 (# 、 〉CH,、17) 表74(幅広いs 、 −H,、) 5.45(d 、 −H,、) 113 (d 、 −H,、) a、28 (tnf 、 yNH、8)at 3 (a
 + −Hto  ) 2〜モルホリノエタンチオールは、D、D、レイノルズ
(Rgllnolda )ら、ジャーナル・オプ・オー
ガニック・ケミストリー(J、Org、Cha倶、)。
l 、 5125 (1961)に記載する方法に類似
する方法により製造できる。
実施例16 実施例1に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−(2−ブチルアミノエチル)チオグリスチナマイク
ンIB (8011の異性体A12〇−の異性体B)(
&8JF)、トリフルオロ酢酸(α68cc)およびメ
タ−クロロ過安息香酸(haI)から出発し、「75)
ツシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロホルム−
メタノール(9G−10容量)〕によシ精製し、15c
cの分画を集め、そして30℃で減圧(2,7kPα)
濃縮乾固すると、26−(2−ブチルアミノエチル)ス
ルフイニルグリスチナマイシンIB(70%のAa体A
!、!5−の異性体B1.15チの異性体n、)(17
N)が黄色粉末の形態で得られる。
融点約140℃。
NMRスペクトル(異性体A、): α85〜LOG (mg 、 −CH,、31およヒ3
゜+鎖−CMs) L34 (mt、−C多CH,) L 48 (mt 、 −CM、CHICM、CM、 
)L75 (# 、−CM、、33) 250〜λ30(慴−1、−Ht、 、 >鑵、2゜λ
s o (s 、 /cH@ 、17 )480(d、
−H1? ) &50(d、−Hts) thlr(d、−Htt  ) 6.40(dd、、ME、8) Bt2(at−#z。) 分画18〜24を30℃で減圧(L7kPα)濃縮乾固
すると、26−(2−ブチルアミノエチル)スルフィニ
ルプリスチナマイシンIB(85慢の異性体A1.15
チの異性体B1 )(Q、511)が黄色粉末の形態で
得られる。融点的170℃。
NMRスペクトル(異性体A1 ): 0.85〜100 (mt 、−CH,,31,30お
よび鎖−CMs) L33(倶t 、 −CM、CH,) L47 (WLt 、−CM〆H,CH,CH8)L7
1 (a 、−CM、、33) −B、) 五79(幅広い線AB、ンCH!、 17 )&26 
(d 、 −Htt ゛) B44 (d + −Hss  ) (L 13 (d * −Hss  )& 62 (m
l、/NH,8) aro(a、−#鵞0 ) 26−(2−ブチルアミノエチル)チオプリスチナマイ
シンIB(80%の異性体A、20To(D異性体B)
は、下の実施例17に記載するように製造できる。
実施例1丁 実施例1に記載する方法に類似する方法を用いるが、2
6−(2−ブチルアミノエチル)チオプリスチナマイシ
ンIB(異性体B)(λ151)、トリフルオロ酢酸(
α37X:)およびメタ−クロロ過安息香酸(α9T1
1)から出発し、[フラッシュ」クロマトグラフィー〔
溶離W:クロロホルムーメタノール(90−10容量)
〕により精製し、15ccの分画を集め、そして分画1
8〜35を30℃で減圧(17kPα)濃縮乾固すると
、26−(2−7’チルアミノエチル)スルフィニルプ
リスチナマイシン1j9(65−の異性体B1.35%
の異性体B、)(txs#)が黄色粉末の形態で得られ
る。融点140℃。
NMRスペクトル: 0.90−LO5(mj 、−CH,、30および31
および鎖−CH,、BlおよびB、) L40 (mt 、−CムCMs、BSおよびB、 )
L5 G (mt 、 −CM!□、CM、CH,、B
、およびBt)L57 (# 、 −cH,、33、:
s、およびB、 )163 (t 、  NCR,CB
、CM、CM、 、 B、およびBt ) 15、−H,、B、およびB、 ) &74およびλ92(2d、〉C馬、ty+BWλ73
およびλ94 (2d、 、CH!、 17 、E、)
478 (d、−H,、、Bt ) 475〜490(惧t 、−Hl、および−H84゜B
1およびB、 ) &27(d、−4□、B、) 5b 7 G (2d e −’tt  e Btおよ
びB、)7.69 (dd、、 、NH,s 、B、 
)7.79 Cdd 、 、ME、 8 、B1)’1
.84(s、−H,。、Bり 7.85   (s   、   −11,、、B、 
  )実施例3に記載する方法に類似する方法を用いる
が、プリスチナマイシンi、4(2sI)および2−ブ
チルアミノエタンチオール(6,34,9)から出発し
、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロ
ホルム−メタノール(eo−20容量)によシ精製し、
60ccの分画を集め、そして30℃で減圧(−z7k
P6)濃縮乾固し、26−(2−ブチルアミノエチル)
チオプリスチナマイシンIB (異性体B)(&1sj
l)は黄色粉末の形態で得られる。融点110℃。分画
15〜25を30℃で減圧(?−TkPα)濃縮乾固す
ると、2・6−(2−ブチルアミノエチル)チオプリス
チナマイシンgB (8G−の異性体A、20チの異性
体B)(ass’)が得られる。
実施例18 実施例1に記載すゐ方法に類似する方法を用いるが、2
6−(2−デシルアミノエチル)チオプリスチナマイシ
ンIB (&6!i)、トリフルオロ酢酸(0,9cc
)およびメタ−クロロ過安息香酸(λ3511)から出
発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:ク
ロロホルム−メタノール(90−10容量)〕により精
製し、400eの分画を集め、そして分画!2〜15を
30℃で減圧(’)−7kPct)濃縮乾固すると、2
6−(2−デシルアミノエチル)スルフィニルプリスチ
ナマイシン璽B(80チの異性体A、)’(tsy)が
黄色粉末の形態で得られる。融点約128℃。
NMRスペクトル: 0、88 (t 、 −(CM、)、−CH5)1.3
0((m、(\CHt)s ) l、s o Cm (/cHt)s 〕L?? (Jl
 、−CH3,33) 4.81  (d 、 −H,、) 5.51  (d 、 −Hl、  )6、xe(d、
−E□ ) &53 (at 、 >HE、 8) B13(a、−A7.o ) 分画15〜19を30℃で減圧(2,7kPa)濃縮乾
固すると、26−(2−デシルアミノエテル)スルフィ
ニルプリスチナマイシンnB(R柱体の混合物)(2,
51,!i’)黄色粉末の形態で得られる。融点約12
4℃。
NMRスペクトル(異性体の混合物:50%A。
盤、15%A、盤、20%Bl 型および15%B、型) 1.54(、?、−CH,,55、B、およびBt)五
72おLび!A、88 (2d、;CHl、 1y、B
1 ) &70および五92 (2d、’、CH,,17、B!
) 4.75(d・ −H!〒−3重  )5.25 (c
L1H*q、Bs) 7.67(jd、’、NH,B、B!)Z77 <dd
、 ;NH,6、Bs)7、al(#、−H,。、B1
およびBz )(異性体A、およびAIの特性ビ・−り
は、それぞれ上および下に記載するものと同一である)
1%の塩酸塩の形態の26−(2−デシルアミノエテル
)スルフィニルプリスチナマイシンIIBを含有する水
溶液を、次の成分を使用して使用する: α1Nの塩酸 ・・・・・・・・・・・・ 0.2Ce
蒸留水 十分量 ・・・・・・・・・ 1.5cc分画
20〜24を30℃で減圧(2,7hPα)濃縮乾固す
ると、2(S−(2−デシルアミノエチル)スル2イニ
ルグリステナマイシン…j3(A柱体:60%のA1.
20%のA、、20%のBt  )(1,12#)が黄
色粉末の形態で得られる。融点約156℃。
NMRスペクトル(異性体AI ): 2.50〜&20(篤’ s > CHt 、15、−
H。
および5−CH,CH,−N−CM、−3↓ A’82(幅広い線AB%’、CH,,17)5.27
(d、−H□) 5.46 (’L−−H5s) 6、15 (ILs −Htt ) 6.62<mt、  ンNH,B) a 1 2  (’ %  〜’to )26−(2−
デシルアミノエチル)チオノ”リステナマイシンIIB
は、次のようにして製造できる:実施例3に記載する方
法に類似する方法を使用するが、グリスチナマイシンn
B (5,251)および2−デシルアミノエタンチオ
ール(2,26,9)から出発し、「フラッシュ」クロ
マドグ2フイー〔溶離液:塩化メチレン−メタノール(
95−5容量)〕により精製し、そして分画20〜43
を30℃で減圧<2.7hF、α)濃縮乾固し、26−
(2−デシルアミノエチル)チオグリスチナマイシン■
ヨが黄色粉末の形態で得られる。融点的′80℃。
NNRスペクトル(AおよびB異性体の70−330混
合物): rl、88<t、  CHs) 1.72 (1,−CH5,35、A)2.6〜5 (
mt、−5CH,−CHl−N−CHl−)五38(幅
広いd、−H,、、A) A50  (−t −’鵞6%  B )4.64 (
d、J=5.5、−H1?、B)4.72(幅広いI、
−H□、A) 7.80(’%”to% B) a j 2 (’% −Hto、A) 実施例 19 実施例1に記載する方法に類似する方法を使用fる−り
E、26−<2−シクロヘキシルアミノエチル)スルフ
イニルグリステナマイシンmB(J4性体:80%のA
、20%のB)(4,41)、トリフルオ四酢酸(05
cc)およびメタ−クロロ過安息香酸(1,5F )か
ら出発し、「77′lIKツシユ」 1クロマトグラフ
イー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(90−10
容量)〕によシ精裂し、40eOの分画を集め、そして
分画24〜29を30℃で減圧<2.7hPa)濃縮乾
固すると、26−(2−シクロヘキシルアミノエチル)
スルフイニルグリスチナマイシンI[Bが淡黄色粉末の
形態で得られる。融点的166℃。
HMAスペクトル: 1.05〜1.35 (s t、 シクロヘキシル ;
CHl(部分的)〕 1.77(#、−CH,,55) 1.55〜2.25〔st、〉CH2,25、−に!。
およびシクロヘキシル ’、CH。
(部分的)〕 2.45〜&35(寓t、−H,6、’、CH,,15
、−H,および −5−CH,CH,N−CHく) ↓ 五82(#、’、CH,,17) 4.82 (’1’t?) 5.52(d、  ft5) 419 (’−’tt) &38(1!d、’、NH,f3) a14(JF、−H,。) 16−(2−シクロへキシルアミノエチル)テオグリス
テナマイシンIIBは、次のようにして製造できる: 実施例3に記載する方法に類似する方法を使用するが、
グリスチナマイシンnB(5,25iおよび2−7クロ
ヘキシクアミノエタンチオール<1611)から出発し
、「7,7ツシユ」クロマドグ2フイー〔溶離液:クロ
ロホルム−メタノール(95−7容量)〕によシ精製し
、そして分画7〜18を30℃で減圧(2,7kPa)
濃縮乾固すると、26−(2−シクロへキシルアミノエ
チルフチオプリステナマイシンIIBがベーソユ色粉末
の形態で得られる。融点的120℃。
NMRスペクトル: 1〜1.4〔寓t1シクロヘキシル ;CH,(部分的
)〕 1.54 (#、−CH,,35異性体B)1.75 
(1,−CH,、33異性体A)1.6〜2〔簿t、シ
クロヘキシル ;CH,(部分的)〕 2.60 (mt、’、NCH,−) 2.95<t、   SCH*  ) 五56(幅広いd、 −H,6異性体A)五50(萬t
、−H,6異性体B) 4.64 (d、/=3、−H0異性体B)4.72(
幅広いI、−H0異性体A)6.50 (s t、 −
MEa異性体柱体175(罵t、−NH,異性体B) 7.80(I、−H,o異性体B) a12(#、−H,o異性体A) 2−シクロへキシルアミノエタンチオールは、D、D、
レイノルズ<Rgyf&oLdz )、Jf、K。
マツテド(Mα5tart )、D、L、フイールズ(
FigLrLz)およびり、L、ノヨンソン、ツヤ−ナ
ル・オグ・オーガニック・ケミストリー(J。
Org、Chas、)、26.5109(1961)に
記載される方法に従い製造できる。
実施例 20 実施例1に記載する方法に類似する方法を使用スルが、
26−(N−シクロベキシル−N−メチル−2−アミノ
エテル)チオプリスチナマイシンIIB(異性体二80
%のA、20%のB)(511、重炭酸ナトリウム(1
,171りおよび98%のメタ−クロロ過安息香酸(1
,2II)から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフ
ィー〔溶離液:ノクロロメタンーメタノール(80−2
0容量))によシ精製し、3Qocの分画を集め、そし
て分画40〜60を30℃で減圧(2,7k P g 
)濃縮乾固すると、黄色固体が得られ、これを再び「フ
ラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:酢酸エチル−
メタノール(80−20容量)〕によシ精製し、25c
cの分画を集める。分画11〜18を  “50℃で減
圧<z、yhpα)濃縮乾固すると、黄色固体(1,2
,9)が得られ、これをエチルエーテル(30cc)中
で攪拌し、−過によシ分離し、次いで35℃で減圧(9
0Pα)乾燥する。このようKして、26− (N−シ
クロヘキシル−N−メチル−2−アミノエテル)スルフ
ィニルプリスチナマイシン■3が淡黄色粉末の形態で得
られる。
融点約126℃。
NMRスペクトル: 1.10〜2(mt、シクロヘキシル 〉CH,)1.
76 (j、 −CH,,55) 2.54 (JF、  ’;、N−CH,)λ45 (
tx t%;N−C’Hり)2.7〜五15(1%t、
−5−OH,−CH,Nく↓ および−H4) 2.95および3.14 (2dd%::CHm、15
)五25(dc!d、 −Hto) 五82 (JF、 ’、CH,,17)4.8 2  
(d、  −H,テフ 5.52 [’s  ’ts) 6.18(d、−H51) 6.45 <ctct、 >NH,a)a13(#1−
Hto) 26−(N−シクロヘキシル−N−メチル−2−7ミノ
エチル)チオプリスチナマイシンIIB(異性体=80
%0A120%のB)は、出発物質について実施例3に
記載する方法に類似する方法に従うが、プリスチナマイ
シンn  (1α5II)およびN−シクロヘキシル−
N−メチル−2−アミノエクンテオール(41から出発
することによシ製造できる。「フラッシュ」クロマドグ
2フイー〔溶離液:酢酸エチル−メタノール(8〇−2
0容量)〕によシ精製し、30eCの分画を集め、モし
て42−96の分画を50℃で減圧(2,7kPα)製
減乾固すると、黄色固体が得られ、これをイソゾロビル
エーテル(80el:)中で攪拌し、−過によシ分離し
、次いで55℃で減圧(90Pα)乾燥する。このよう
にして、26−(N−シクロヘキシル−N−メチル−2
−ア濱・ノエチル)チオプリスチナマイシンIIB(異
性体二80%のA、20%のB)<7.911)が、黄
色粉末の形態で得られる。融点約116℃。
NMRスペクトル(2種の異性体AおよびBの80/2
0混合物): 1.25および1.6〜1.9(罵t1シクロヘキシル
’:、CH,,AおよびB) 1.56(#、−CH,,55、B) 1.73 (JF、−CM、、33、A)2.25〜2
.5(罵t1シクロヘキシル ’:;、CH−1Aおよ
びB) 2.32 (JF、 ’、、N−CH,、B)2.35
 (’ 、> N−CH5%A)λ6〜2.8(鶏t 
、 −H4、AおよびB)2.78(幅広い線AE、−
5CM、CH,Nく、AおよびB) 2.9および114 (2dcLS’ニーCHs、15
、A)五41(幅広いd、−H鵞6、A) 五73および五91 (2d、 :、CH,,17、B
)五83 (’1>CH* 、17、A)4.64Cd
、−10、B) 4.76<幅広いz、−H,?、A) 5−4 9  (’s    L畠、 A )6.16
 (d−・−Hll・A) 6.56(簿f、 ’;、NH,13、A)7、73 
(s f%;NH,B、B)7.82(#1−H!(1
、B) al 3 (l5−H*o、A) N−シクロヘキシクーN−メチル−2−アミンエタンチ
オールは、次のようにして製造できる:水酸化ナトリウ
ム(23cc)の6N水溶液を、5−(N−シクロヘキ
シル−N−メチル−2−アミノエテル)インテオウロニ
ウムニ塩酸塩(20g)に窒素雰囲気のもとに添加する
。100℃で2時間攪拌した後、この混合物を25℃に
冷却し、次いで塩酸の濃溶液を添加してpH9にする。
この溶液をジクロロメタン(3X5001:)で洗浄し
、次いで有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、
−過し、次いで30℃において減圧(2,7kPα)乾
固すると、油が得られ、これを減圧(130Pα)蒸留
によシ精製する。N−シクロヘキシル−N−メチル−2
−アミノエタンチオールが無色液体の形態で得られる〔
沸点(130Pα)=68℃〕。
N−シクロヘキシル−N−メチル−2−アミノエタンイ
ソテオウロニウムニ塩酸塩は、次のようにして製造でき
る: チオ尿素(1α711)をエタノール(300eC)中
の2−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−1
−シクロエタン塩酸塩(30Ii)に添加する。得られ
る溶液を18時間78℃に加熱する。
冷却後、得られを白色固体を一過し、次いでエタノール
で洗浄する。このようにして、N−シクロヘキシル−N
−メチル−2−アミノエタンイソテオニウムニ塩酸塩(
21,5II)が白色固体の形態で得られる。融点約2
48℃。
2−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−1−
シクロエタン塩酸塩は、次のようにして製造できる: N−シクロヘキシル−N−メチル−2−アミン」ニエタ
ノール(25fI)を塩化チオニル(120ee)に滴
々添加し、次いでこの混合物を24時間70によシ分離
し、次いでエーテルで洗浄する。2−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−1−シクロエタン塩酸塩が
、白色固体の形態で得られる。融点約154℃。
実施例 21 実施例1に記載する方法に類似する方法を使用するが、
26−[: (4−メチル−1−ピペラゾニル)−2−
カルボニルオキシエチル〕チオグリスチナマイシンnB
(異性体、4)(4,3g)、トリフルオロ酢酸([L
45CC)およびメタ−クロロ過安息香酸(1,2N)
から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離
g、:クロロホルムーメタノール(90−10容量)〕
によυ精裂し、30ecの分画を集め、そして分画42
〜56を30℃で減圧(2,7kPα)I!に縮乾固す
ると、26−C(4−メチル−1−2ペラソニル)−2
−カルボニルオキシエチル〕スルフィニル!リステナマ
イシンnBが淡黄色粉末の形態で得られる。
融点約135℃。
NMRスペクトル: 1.78 (1,−CM、 、33) 2.32(#、>#−CH8) 五82 (JP、”;CH,,17) U 4.82  (’、   Hxrン 5.50(d、   ’ta) 6.20(d、  ’5t) 6.59(dt% 〉NH18) al  4  (1,’to) 分画65〜95を30℃で減圧(2,711’α)濃縮
乾固すると、26−C(4−メチル−1−ピペラジニル
)−2−カルボニルオキシエチル〕スルフィニルプリス
チナマイシンnB (異性体’1 )([L65JI)
は、淡黄色粉末の形態で得られる。
融点約140℃。
NMRスペクトル: 1.75 (11”s 、33) 2.34(#、”;N−CM、) !A、83(#、’、CM、、17) 5.28(ds  −Hty) ん19(d、−Bm+) &55 (ddX >NH,a ) al 4 (、?、 −H,。) 26−C(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−カル
ボニルオキシエチル〕テオグリスチナマイシンIIBは
、次のようにして製造できる:実施例3に記載する方法
に類似する方法を使用するが、プリスチナマイシンnB
(a25.9)および<4−)fルー1−ピペラジニル
)−2−カルボニルオキシエタンチオール(A76.9
)から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶
離液:クロロホルム−メタノール(90−10容量)〕
により精製し、そして分画10〜18を30°Cで減圧
C2,7kPα)11m乾固すると、26−[(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−2−カルボニルオキシエチ
ルコチオプリスチナマイシンIIBがベージュ色粉末の
形態で得られる。
融点約100℃。
NMRスペクトル: 1.54(#、−CH3,53、異性体 B)173(
、?、−CEs、55、異性体 A)2.5 <1. 
’、N−CH,ン A98 (mt、−CM、−0CO) 4.59(d、J=4、−H17、異性体 B)4.6
9(幅広いz、、−H,、、異性体 Aン7.05 (
t、 ’、、NH18、異性体 A)7.7 (s%;
 NH,8、異性体 B)7.80(’1−Ht。、異
性体 B)alo(S、−H,。、異性体 A) (4−メチル−1−一ペラソニル)−2−カル。
ボニルオキシエタンチオールは、D、D、レイノルズ(
RaynoLdz )、D、L、フィール、e(Fig
Ldz)およびり、L、ノヨンンン、ジャーナル・オプ
・オーガニック・ケミストリー(J。
Org、ChgrlL、)、26.5111(1961
)に記載される方法に従い製造できる。
実施例 22 実施例1に記載する方法に類似する方法を使用するが、
26−C(S)−1−メチル−2−ピロリソニルコメチ
ルチオプリスチナマイシン■(異性体A)(7,Bi)
、トリフルオロ酢酸(0,91C)およびメタ−クロロ
過安息香酸(2,41りから出発し、「フラッシュ」ク
ロマトグラフィーC溶離液;クロロホルム−′メタノー
ル(90−10容量)〕によシ精製し、6Qccの分乾
固すると、26−[(S)−1−メチル−2−ピロリソ
ニル〕メチルスルフイニルグリステナマイシンrxB 
<異性体4)(2,3,f)が淡黄色粉末の形態で得ら
れる。融点的140℃。
NMRスペクトル: 1.76 <2.−0M8.33) Z48 (t、 〉NCHs ) 1.70〜2.60 (at、−Hlおよび>cH,,
25および  I   ) ■ ↓ !A、82(−?、’、CH,,17)4.81 (d
、 −H□) 5.52(d、−H,、) 6、20 (’s −Hls ) 6.42 (d−d、;HE、8ン a14(#、−H,。) 分画46〜59を30℃で減圧<2.7kPa)濃縮乾
固すると、267[(S11−メチル−2−ピロリジニ
ルコメチルスルフィニルプリスチナマイシンT113 
(異性体As)(1,1g)が淡黄色粉末の形態で得ら
れる。融点148℃。
NMRスペクトル; 1.73(#、−cH3,55) 1.7 o〜2.s O(m t、    l   %
  Lo )■ 2.41(j、”;NCH8) 2.65〜3.25 (m ts ”; CHt、15
、−H。
4、−5−CHt−CM−:) ↓ 〇 五82(幅広い線 AB、”:;CH,,17)5.4
5(d、−Hts) 6.17 (’−L、) all(JF、 ’to) 26−[1−メチル−2−ピolJソニル〕メテルデオ
グリスチナマイシンnBは、次のようにして製造できる
: 実施例3に記載する方法に類似する方法を使用するが、
グリスチナマイシンJ3(1(LSIおよび(:(,5
11−メチル−2−ピロリソニル〕メタンデオール(&
14L)から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィ
ー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(90−10容
量)〕により精製し、そして分画20〜55を30℃で
減圧l(2,71Pα)濃縮乾固すると、A異性体(7
,81)が黄色粉末の形態で得られる。融点はぼ120
℃。
NMRスペクトル: 1.70 (J、−CH,,33) 2.38(#、:、#−CH,) 1.70〜2.50(准t、−H,。、ンCH!、25
および  1    ) ■ CH,−Cも 2.6〜120 (rn t、 −5−CH,−CHC
)AB2 (#、;CH,,17) 4.73 (d、  −Ht?) 5.45(d、−Hts) 415 (d、  ’tt) 441 (dd、;NH,8) all(#、−H,。) 水酸化す) IJウムの4N水溶g、(100C)を蒸
留水(101)中に溶けた粗製5−Ct5)−1−メチ
ル−2−ピロリソニルメチル3イソチオウロニウムニ塩
酸塩(25#)に添加し、次いでこの混合物を窒素雰囲
気中で90℃で2時間攪拌する。この反応混合物を0℃
に冷却し、塩酸の12N水溶fi(25cc)をそれに
添加し、次いでそれを塩化メチレン(2x 200cc
)で抽出する。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで30
℃で減圧(2,7Pα)濃縮乾固する。このようにして
、[(5)−1−メチル−2−ピロリソニル]メタンデ
オール(5,91が淡黄色消の形態で得られ、これを引
続いてさらに精製しないで使用する。
Rf−Q、15 ;シリカグルのクロマトグラフィー 
: 溶ag:クロロホルムーメタ/−ル(90−10容
量)。
チオ尿素(10,71)をZl’/−ル(50CC)中
に溶けた[(S)−1−メチル−2−一ロリソニル〕ク
ロロメタン塩酸塩(25cceC)に添加し、次いでこ
の混合物を48時間環流下に攪拌する。
この混合物を400Cで減圧(2,7h P a )濃
縮乾固する。残留物FP再び熱メタノール(100cc
)’で取り、次いで活性化プラント木炭で濾過する。
F液を40℃で減圧<2.7kPa)濃縮乾固すると、
S−[(5)−1−メチル−2−ピロリジニルメチル3
岬ンチオクロニウムニ塩酸塩および過剰のチオ尿素から
成る淡黄色消(251が得られる。
Rf=α1;シリカグルのクロマトグラフィー;溶離液
;クロロホルム−メタノール(90−10容量)。
[:(S)−1−メチル−2−ピロリソニル〕りaoメ
タン塩酸塩は、T、ハヤシ(Hayazhi )、ツヤ
−ナル・オツ・オーガニック・ケミストリー(/、Or
g、Chgm、)、48.2159(1985)に記載
される方法に従い製造できる。
実施例23 実施例IK記載する方法に類似する方法を使用するが、
26−(1−メチル−4−ピペリジニル)チオプリスチ
ナマイシンI[B(λ6F)、)リフルオロ酢酸(0,
3CC)およびメタ−クロロ過安息香酸(o、sr)か
ら出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液
:クロロホルム−メタノール(90,= 10容竜)〕
により精製し、40CHの分画を集め、そして分画25
〜35を30℃で減圧(λ7kPa’)濃縮乾固すると
、26−(1−メチル−4−ピペリジニル)スルフイニ
ルフリスチナマイシン璽B(異性体Ag) (0,33
t )が淡黄色粉末の形態で得られる。融点的170℃
NMRスペクトル: 1、76 (s、 −CHい 33) 132 (S、 /N−CH,) ユ82(s、OH,,17) 4.85 (d% −H2?) 5.50 (d、 −H,り 6.19 (d、  Hst) 6、 a 7 (ad、 〉NH,s )8.15 (
s、 −H,。) 26−(1−メチル−4−ピペリジニル)チオプリスチ
ナマイシンIBは、次のようにして製造できる: 実施例3に記載する方法に類似する方法を使用するが、
プリスチナマイシンI[B(3,15f)および2−メ
チル−4−ピペリジンチオール(1,6F)から出発し
、トリエチルアミン(0,6f)をこの反応混合物に添
加し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:塩
化メチレン−メタノール(92−8容量)〕によシ精製
し、そして30℃で減圧(17kPa)濃縮乾固すると
、26−(1−メチル−4−ピペリジニル)チオプリス
チナマイシンHB(0,9r)が黄色粉末の形態で得ら
れる。融点約180℃。
NMRスペクトル: 3.55 (m、  IHニーH,6)462 (m、
IHニーH,、) 7.70 (m、 IH: −H,) 8、10 (s、  IHニーH,。)2−メチル−4
−ピペリジンチオールは、H。
パーラ−(Barrer)およびR,R,ライル(Ly
le)、ジャーナル・オプ・オーガニック・ケミストリ
ー(J、 Org、 Chem、 )、υ、641(1
962)に記載される方法に従い製造できる。
実施例24 メタノ−”(60CC)中に溶けた26−(2−ジエチ
ルアミノエチル)チオプリスチナマイシンIB(7,8
F)に、トリフルオロ酢酸(0,920C)を窒素の雰
囲気中で0℃において添加する。0℃において15分後
、温度を15℃に上昇し、次いで二酸化セレン(1,a
7r)を添加する。すべての二酸化セレ7が溶解したと
き、過酸化水素(7CC)の30%強度の水溶液を25
℃以下においてゆつ〈シ添加する。25℃で1時間攪拌
した後、反応混合物を10℃に冷却し、重炭酸す) I
Jウム(50CC)の飽和水溶液を添加し、次いで塩化
メチレン(4x50cc)で抽出する。有機相を合わせ
、硫酸マグネシウムで乾燥し、戸遇し、次いで30℃に
おいて減圧(2,7kPa)乾固する。得られる黄色固
体を「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロ
ロホルム−メタノール(90−10容量〕〕により精製
し、40ccの分画を集める。分画31〜38を30℃
で減圧(17kPa)濃縮乾固すると、黄色固体が得ら
れ、これを「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液
:酢酸エチル−メタノール(80−20容量)〕によシ
精製し、40cCの分画を集める。分画27〜33を減
圧濃縮乾固すると、白色固体が得られ、これをエチルエ
ーテル(50CC)中で攪拌し、濾過によシ分離し、次
いで30℃で減圧(90Pa)乾燥する。このようにし
て、26−(2−ジエチルアミノエチル)スルホニルプ
リスチナマイシンIB(異性体A)(o、sr)が白色
固体の形態で得られる。融点約150℃。
NMRスペクトル: 0.97 (dl−C)(8,30および31およびエ
チル−CH,) 1、75 (s、 −CH5,33) 3.00−3.40 (mt、 −80,OH,CH,
K )3、82 (s、 >CHl、17) 5.34 (d、  Hss) 5、43− (ds −Hts ) 6.16 (dl−Hll) 6.54(dd、洲H18) s、1o(as  Ht。) 実施例25 実施例24に記載する方法に類似する方法を使用するが
、26−(2−ジイソプロピルアミノエチル)チオプリ
スチナマイシンIIB(異性偉人)(6,86F)、ト
リフルオロ酢酸(0,77CC)、二酸化セレン(1,
1st)および過酸化水素の30%強度の水溶液(6,
33CC)から出発する。
「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:酢酸エチ
ル−メタノール(80−20容量)〕によシ精製し、4
0ccの分画を集め、そして30℃で減圧(λ7kPa
)濃縮乾固すると、黄色固体(0,7F)が得られ、こ
れを再び「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:
酢酸エチル−メタノール(85−15容り〕により精製
し、30工の分画を集める。分画26〜33を減圧濃縮
乾固すると、黄色固体が得られ、これをエチルエーテル
(30CC)中で攪拌し、濾過により分離し、次いで3
0℃で減圧(90Pa)乾燥する。 26−(2−ジイ
ソプロピルアミノエテル)スルホニルプリスチナマイシ
ンMB (異性体A)(0,6f)が黄色固体の形態で
得られる。融点約140℃ONMRスペクトル: 1.06(d、イソプロピル−CH,)1、75 (s
、−CH3,33) 179 (mt、 −H,) 192おJ:び3.10 (2dd、 iH,、]s)
3.52(幅広いd−H2S) 3、82 (S、 、;CH,,17)5.27(細い
dlHty) 5、47 (ds −Hts ) 6.17 (d、 −H,、) 6.42 (mt、 〉Nu、 8 )8、12 (s
、 −H,。) 参考例1 55℃に維持した塩化水素ガスの2Nメタノール溶液(
z4cc)を含有するメタノール(150C)中の3−
ジメチルアミンプロピルアミン(0,41CC)の溶液
に、プリスチナマイシンIA (0,5? )およびシ
アノホウ水素化ナトリウム(20rn9)を添加する。
次いで得られた溶液をほぼ2時間かけて約20℃の温度
に再びし、次いでそれを30℃で減圧(17kPa)濃
縮乾固する。得られた残留物を塩化メチレン(50CC
)と重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50(n)との混
合物とともに粉砕する;有機相を分離し、そして水相を
塩化メチレン(合計20CC)で2回抽出する。有機相
を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、−過し、次いで
30℃において減圧(2,7kPa)濃縮乾固する。
得られた残留物を「フラッシュ」クロマトグラフィー〔
溶離液:クロロホルム−メタノール(90−10容量)
〕によシ精製する。分画15〜30を合わせ、そして3
0℃で減圧(λ7kPa)濃縮乾固する;得られた残留
物をエチルエーテル(5CC)とともに粉砕し、濾過し
、20℃で減圧(0,027kPa)乾燥する。このよ
うにして、5δ−デオキシ−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−57”−アミノプリスチナマイシンIA(60
1りがクリーム色粉末の形態で得られる。融点的160
℃。
10%の濃度の5r−デオキシ−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−5γ−アミノプリスチナマイシンIA(生
成物人)を塩酸塩の形態で含有する水溶液を、次の成分
を使用して得られる:生成物A・・・・・・・・・0.
IP 2N塩酸・・・・・・・・・0.52CC蒸留水・・・
十分量・・・・IOC 参考例1に記載する方法に類似する方法に従い、本発明
による生成物と組合わせることができる一般式(V)の
次のシナ−ジスチンを製造する:〔記号二ニー、Zおよ
びR1は一般式(V)Kついて1)におけるように定義
した通シである〕。
参考例8 メタノール(25CC)中のプリスチナマイシンIA(
2f)の溶液へ、ジメチルアミンの5Nエタノール溶液
(2,8CC)を添加し、次いで塩化水素の5Nメタノ
ール溶液(2cc)を添加する。このようにして得られ
た溶液にシアノホウ水素化ナトリウム(76■)を添加
し、次いでこの混合物を約20℃の温度において48時
間攪拌する。次いで、この反応混合物を30℃で減!E
(λ7 kPa)濃縮乾固する。残留物を塩化メチレン
(25CC)と重炭酸す) IJウムの飽和水溶液(2
5CC)との混合物とともに粉砕する;有機相を分離し
、そして水相を塩化メチレン(合計50CC)で二回抽
出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、
炉遇し、次いで30℃において減圧(2,7kPa) 
濃縮乾固する。残留物を「フラッシュ」クロマトグラフ
ィー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(92−8容
量)〕によシ精製する。分画5〜12を合わせ、30℃
で減圧(27kPa)濃縮乾固する。
・、      このようにして、1 5γ−デオキシ−5r−ジメチルアミノプリスチナマイ
シンIA(α7f)がベージュ色粉末の形態で得られる
。融点的170℃。
NMRスペクトル: 0.70 (dt、 1)1:5β、)Zl O−2,
60(m、 4H:5δ1+5δ、+5β1+5δ)2
.15 (s、 3HX0.8ニーN((’J、)、第
1Jl性体)2、20 (s、 3HX O,2ニーN
(CH,)、第2 異性体)2%の濃度の5r−デオキ
シ−5r−ジメチルアミノプリスチナマイシンIA(生
成物B)を塩酸塩の形態で含有する水溶液を、次の成分
を使用して得られる: 生成物B・・・・・・・・・・・・・0.05P0.5
N塩酸・・・・・・・・・・・・0.56CC蒸留水・
・・十分量・・・・・・・・λ5CC参考例9 参考例8に記載する方法に類似する方法に従い、5r−
デオキシ−5r−メチルアミノプリスチナマイシンIA
 (0,7f )が黄色粉末の形態で得られる。融点約
185℃。
1%の濃度の5r−デオキシ−5r−メチルアミノプリ
スチナマイシンmAが塩酸塩の形態で得られる。
参考例10 参考例8に記載する方法に類似する方法に従い、5r−
デオキシ−5r−(N−(2−ジメチルアミノエチル)
−N−メチルアミノプリスチナマイシンIA (0,7
f )が白色粉末の形態で得られる。融点約120℃。
10%の濃度の5r−デオキシ−5γ−(N−(2−ジ
メチルアミノエチル)−N−メチルアミノ〕プリスチナ
マイシン1人、(生成物D)が塩酸塩の形態で得られる
参考例11 メタノール(75CC)中のプリスチナマイシンI人(
3f)、4−ジエチルアミノ−2−メチルブチルアミン
(3,3f)、ピアノホウ水素化ナトリウム(0,11
F)および塩化水素ガスの5N水溶液(9CC)の溶液
に、3−Aモレキュラーシーブ(5f)を添加する。得
られる懸濁液を約20℃の温度において4日間攪拌し、
次いでP遇する;炉液を30℃で減圧(Z7kPa)濃
縮乾固する。
残留物を塩化メチレン(50CC)と重炭酸ナトリウム
の飽頗水溶液(50CC)との混合物とともに粉砕する
;有機相を分離し、そして水相を塩化メチレン(合計5
0cc)で二回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、次いで30℃において減圧(
27kPa)(l縮乾固する。慢留物を「フラッシュ」
クロマトグラフィーC溶fi液:クロロホルムーメタノ
ール(90−10容貴)〕により精製する。このように
して、5γ−デオキシ−5γ−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルブチル)アミノプリスチナマイシンIA (
0,7f )がベージュ色粉末の形態で得られる。融点
約160℃。
NMRスペクトル: 1.10 (mt、 9HニーN(CH,C)!、)、
 + −Cjl−CH,)c a 1.7 (m、 4
H: −CH,−CH,−CH,−N(C,H,)t 
)λ90 (m、 6 H: −CH2N(C!!ff
1CH,)t )7、70 (mt、 IH×0.45
 : 1 ’H6第1異性体)7.77 (mt、 I
HXo、55 :1’H6第2異性体)10%の濃度の
5r−デオキシ−5r−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルブチル)アミノプリスチナマイシンIA(生成物F
)を塩酸塩の形態で含有する水溶液を、次の成分を使用
して得られる: 生成物F・・・・・・・・・・・・0.1fO,I N
塩酸・・・十分量・・・・・1cc参考例12 tJIIiガスの2Nメタノール溶液(10の)t?金
含有るメタノール(300CC)中の5r−デオキシ−
57−ヒドロキシイミノプリスチナマイシンIA(1λ
5f)に、シアノホウ水素化ナトリウム(o、7r)を
添加する。得られる溶液を約20℃の温度において2日
間攪拌し、次いで30℃で減圧(Z7kPa)濃縮乾固
する。残留物を塩化メチレン(200CC)と重炭酸ナ
トリウムの飽和水溶液(200CC)との混合物ととも
に粉砕する;有機相を分離し、そして水相を塩化メチレ
ン(合計100CC)で二回抽出する。有機相を合わせ
、硫酸マグネシウムで乾燥し、−過し、次いで30℃に
おいて減圧(λ7kPa)濃縮乾固する。「フラッシュ
」クロマトグラフィー〔溶離* :クロロホルムーメタ
ノール(90−10容−1)〕により!1にすると、5
r−デオキシ−5r−ヒドロキシイミノプリスチナマイ
シンIA (6,8f )が白色粉末の形態で得られる
。融点約170℃。
NMRスペクトル 0.4(m、IH:5β2) λ45(d、IH:5β2) 3、1 (d : ’5y1!!f41な分署されない
帯)7.80 (mt、 I HXo、75 : 1 
’H,第1異性体)7.95 (mt、 I HXo、
25 : 1 ’ H6第2異性体)5r−デオキシ−
5r−ヒドロキシイミノプリスチナマイシンmAは、塩
化水素ガスの2Nメタノール溶液を含有するメタノール
(150CC)中に溶けたプリスチナマイシンIA(1
°5f)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(7,5t 
)を約20℃の温度において5時間攪拌することによっ
て得ることができる。次いで、反応混合物を30℃で減
圧(Z7kPa)濃縮乾固する。残留物を塩化メチレン
(100CC)と重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10
01’りとの混合物とともに粉砕する;有機相を分離し
、そして水相を塩化メチレン(合計200CC)で二回
抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、次いで30℃(/cおいて減圧(2,7kP
a)#縮乾固する。このよう11ζして、51−デオキ
シ−5γ−ヒドロキシイミノプリスチナマイシンIAが
ベージュ色粉末の形態で得られる。融点約210℃。
NMR,スペクトル: 0.35 (dd、 IH: 5β2)a25(m、2
H:、l、+ 5β1)5.05(d、IH:5α) 5.5(m、 2H,5ε1を含む) 7.80 (dd、 IHXo、40 : l ’H,
第1異性体)7.90 (dd、 I HXo、60 
: 1’H,第2異性体)参考例13 実施例11に記載する方法に類似する方法に従い、5γ
−〔N−(カルボキシメチル)メチルアミノコ−5γ−
デオキシプリスチナマイシンIA(0,8f)がクリー
ム色粉末の形態で得られる。
融点約140℃。
2%ノ瀝度の5γ−(N−(カルボキシメチル)メチル
アミン]−5r−デオキシプリスチナマイシンIA (
生成物K)を塩酸塩の形態で含有する水害液を、次の成
分を使用してイクられる:生成物K・・・・・・・・・
・・・0.22蒸留水・・・十分量・・・・・・・l0
CC参考例14 トリエチルアミン(0,5cc)を含有するクロロホル
ム(50CC)中の5γ−デオキシ−5r−(2−ジメ
チルアミノエチル)アミノプリスチナマイシンIAの溶
液に、塩化アセチル(0,3CC)を添加する。この反
応混合物を約20℃において30分間攪拌し、次いで3
0℃で減圧(17kPa)濃縮乾固する。残留物を「フ
ラッジ互」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロホルム
−メタノール(90−10容:i)]によ)精製する:
分画10〜21を30℃で減圧(2−7kPa)濃縮乾
固すると、5γ−デオキシ−5r−(N−(2−ジメチ
ルアミノエチル)アセタミド〕プリスチナマイシンIA
(1,82)が白色粉末の形態で得られる。
融点約170℃。
NMRスペクトル: 0.9 (m、 4H: 2 r+5β、)2.05〜
Z15 (m、 3H: 5δ1+5δ、+5r)Zl
 5 (s、 3HニーC0CH8)λ45 (s、 
6H: −N(CH,)、 )’ Z35〜2.60 
(m、5H:  N−CH,−CH,二Nで+5β1)
7.8 (mt、 IHxo、75 : 1’H6第1
異性体)8.25 (mt、 I HXo、25 : 
1 ’H,第2異性体)10%の濃度の5r−デオ*シ
ー5 r−(N −(2−ジメチルアミンエチル)アセ
タミド〕プリスチナマイシンIA(生成物L)を塩酸塩
の形態で含有する水溶液を、次の成分を使用して得られ
る: 生成物L・・・・・・・・・・・・・0.1f0.2N
塩酸・・・・・・・・・・・・0.51CC蒸留水・・
・十分量・・・・・・・・ICC3r−デオキシ−51
−(2−ジメチルアミノエチル)アミノプリスチナマイ
シン(Aは、参考例2に記載するようにして製造できる
参考例15 実施例14に記載する方法に類似する方法に従い、5r
−デオキシ−5r−(N−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)アセタミド〕プリスチナマイシンIA (1,6?
 )がオークル色粉末の形態で得られる。融点約210
℃0 10Xの濃度の5r−デオキシ−5r−(:N−(3−
ジメチルアミノプロピル)アセタミド〕プリースチナマ
イシンIA(生成物M)は塩酸塩の形態で得られる。
参考例16 3−ジメチルアミノプロパンチオール(1,95f)を
メタノール(25CC)とクロロホルム(5cc)との
混合物中の5δ−メチレンプリスチナマイシンI人(3
,6f)の溶液に添加し、次部で得られる溶液を約20
℃の温度において20時間攪拌する。次いで、この混合
物を蒸留水(250cc)中に注ぐ;得られる乳濁束l
塩化メチレン(合計250CC)で3回抽出する。有機
相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、F遇し、次い
で30℃において減圧(27kPa)  乾固する。得
られる残留物を「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶
離液:クロロホルム“−メタノール(95−5容り)に
よシ精製する;分画10〜38を30℃で減圧(2,7
kPa)濃縮乾固する。得られる残留物をエチルエーテ
ル(30CC)中で粉砕する;得られる結晶を一過によ
り分離し、次いで20℃で減圧(27Pa)乾燥する。
このようにして、5δ−(3−ジメチルアミノプロピル
)チオプリスチナマイシンIAが白色結晶の形態で得ら
れる。融点的234℃。
10チの濃度で5δ−(3−ジメチルアミノプロピル)
チオグリスチナマイシンIA(生成物AA)を含有する
水溶液を、次の成分を使用して得られる: 生成物AA  ・・・・・・・・・ 30mmF(LI
N塩酸 ・・・・・・・・・ α5cc5δ−メチレン
グリスチナマイシンIAは、次・のようにして展進でき
るニ トリフルオロ酢酸(1,2cc )を含有するテトラ、
ヒドロフラン(250cc)中の5a−ジメチルアミノ
メチレンプリスチナマイシンIAの溶液に、シアノホウ
水素化ナトリウム(α45f)を添加する。得られる溶
液を約20℃において4時間攪拌し、次いで30℃で減
圧(2,7)(pa )濃縮乾固する。得られる残留物
を「7:)ツシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロ
ロホルム−メタノール(95−5容量)〕により精製す
る;分画4〜15を50℃で減圧(17kPa)濃縮乾
固する。
このようにして、5δ−メチレンプリスチナマイシ7I
A(α5f)が白色結晶の形態で得られる。
融点約245℃。
NMRスペクトル: α55(d、IH:5tm) 14G(d、IH:5β1) A55(dd、IH:5gg) 5.25(m、2H:5α+5C1) 7.85(dd、IH:11H・) 5a−ジメチルアミノメチレングリスチナマイシン!人
は、次のようにして製造できる:t@rt−ブトキシビ
ス(ジメチルアミノ)メタン(150cc)を1.2−
ジクロロエタン(460cc)中のプリスチナマイシン
XA(46t)の溶液に添加する;得られる溶液を約2
0℃の温度において18時間攪拌する1反応混合物を塩
化メチレン(1リツトル)で希釈し、次いで塩化アンモ
ニウムのα4%強度の水溶液(合計3リツトル)で5回
抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、次いで50℃で減圧(17kPa)濃縮乾固する。得
られる残留物を蒸留水(600cc)で粉砕する;この
混合物を濾過し、そして固体生成物を20℃で減圧(2
−7kPa)乾燥する。粗製5δ−ジメチルアミノメチ
レンプリスチナマイシンIA(41t)がべ一ジ二色粉
末の形態で得られる。この生成物は引続く工程において
そのまま使用するために適切な品質をもつ、しかしなが
ら、それは次のようにして精製することができる: 粗製5δ−ジメチルアミノメチレンプリスチナマイシン
I A (2五5t)t−1「フラッシユ」り゛ロマト
グ2フィー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(98
−2容量)〕によシ精製する1分画16〜25を合わせ
、そして50℃で減圧(2−7kPa)濃縮乾固する。
このようにして、5δ−ジメチルアミノメチレンプリス
チナマイシンIA(12F)がベージュ色粉末の形態で
得られる。
融点約195℃。
NMRスペクトル: α?(t、!5H:2γ) 1.0(dd、IH:5βり 2.50(d、IH:5β、) 五1 G (a 、 6H: −N(CHs)x )五
yo(a、1a:5et) α50(d、IH:51.) 7、40 (s * I H: ==CHN(CHs 
)冨)7.75(dd、1?!:1’H,) 参考例 17 参考例16に記載する方法に類似する方法に従うが、5
δ−メチレンビルギナマイシンS(α9f)および3−
ジメチルアミノプロパンチオール((152F)から出
発し、「フラッシユ」クロマドグ2フイー〔溶離液:ク
ロロホルム−メタノール(90−10容量)〕によシ精
製し、そして分画15〜25を50℃で減圧(2,7k
Pa)濃縮乾固すると、5δ−(5−ジメチルアミノプ
ロピル)チオメチルビルギナマイシンS(α5t)が白
色粉末の形態で得られる。融点約1・42℃。
NMRスペクトル: α45(dd、IH:5β、) 1.90 (m * 2H: −8CHICHICHI
Nぐ)2.60 (m 、 4 H: −8−CHI−
CHI−CI(1−Nり)&45(d、IH:5g、) 4、135 (me 5H: 5 glを含む)S、2
s(da、tu:sα) 778 (dd e IH: 1 ’Hs )10慢の
濃度の塩酸塩の形態の5δ−(5−ジメチルアミノゾロ
ビル)チオメテルビルギナマイシンS(生成物AB)の
水溶液は、次の成分を使用して得られる: 生成物AB  ・・・・・・・・・ (LIF11N塩
酸 ・・・・・・・・・ 1  cc5δ−メチレンビ
ルギナマイシンSは、5δ−メチレンプリスチナマイシ
ンIAについて参考例16に記載されている方法に類似
する方法に従うが、ピルギナマイシン3(2f)および
シアノホク水素化ナトリウム(71v)から出発するこ
とにより製造することができる。「フラッシュ」クロマ
トグラフィー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(9
8−2容量)〕により精製し、そして分画2〜5を50
℃で減圧(2−7kPa)濃縮乾固すると、5δ−メチ
レンビルギナマイシン5(1f)がベージュ色粉末の形
態で得られる。融点約190℃。
NMRスペクトル: CL55(ddeIH:5β、) 2.45(dd、IH:5β1) 五55(dd、IH:5gff1) 5−25(dd、IH:5ε、) 5−25(msIH:5α) 7、75 (dde IH: 1 ’Hs )5δ−ジ
メチルアミノメチレンビルギナマイシンSは、5δ−ジ
メチルアミノメチレンプリスチナマイシンIAについて
参考例16に記載されている方法に類似する方法に従う
が、5δ−ジメチルアミノメチレンビルギナマイシン5
(2F)おイー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(
98−2容量)〕により精製すると、5a−ジメチルア
ミノメチレノビルギナマイシン3(ttat)がベージ
ュ色粉末の形態で得られる。融点約175℃。
NMRスペクトル: αq (me4H: 2r+、51t )五O5(S、
6H:=CH−N(Cど、)、)x6s(a、1a:5
gt) 485(d、IH:5ε1) 115(dd、IH:5α) 7、10〜7.40 (m:芳香族+=c!I−NQ)
7.70(dd、IH:1’H,) 参考例 18 参考例16に記載する方法に類似する方法に従うが、5
δ−メチレンプリスチナマイシンIA(6t)および2
−(4−メチルビペラジェル)エタンチオール(4CC
)から出発し、「7ラツシエ」クロマドグ2フイー〔溶
離液:クロロホルム−メタノール(97−5容量)〕に
より精展し、そして分画8〜20を50℃で減圧(2y
kpa)濃縮乾固すると、5J−[2−(4−メチルピ
ペラジニル)エチルコチオメチルプリスチナマイシンI
A(2,6f)が白色結晶の形態で得られる。
融点約216℃。
NMRスペクトル: +160(dd、IH:5β、) 2.27(S、5H:ンN−CH,) L40〜2.80 (m、 11H: aos(aa、1a:sgt) 5.27(m、2H:5α+4α) Z 85 (m t e I HX (L 8 : 1
 ’ H@第1異性体)7−95 (m t * I 
HX (L 2 : 1 ’ H@ jlE 2異性体
)5チの濃度?塩酸塩の形態の5δ〒〔2−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)エチル〕チオメチルグリスチナ
マイシンIA(生成物AC)の水溶液は、次の成分を使
用して得られる:生成物AC・・・・・・・・・ (L
i  FcLIN塩酸 ・・・・・・・・・ α96c
c蒸留水・・・十分量 ・・・ 2CC 参考例 19 参考例16に記載する方法に類似する方法に従うが、5
δ−メチレングリスチナマイシンIA(2f)および3
−(4−メチル−1−ピペラジニル)ゾロノ9ンテオー
ル(5cc )から出発し、「フラッシュ」クロマトグ
ラフィー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(90−
10容’Ik>〕により精製し、そして分画10〜25
を50℃で減圧(2,7kPa)濃縮乾固すると、5δ
−〔3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピルコ
チオメチルプリスチナマイシンI A (1,9f )
が白色結晶の形態で得られる。融点約156℃。
NMRスペクトル: 165(dd、IH:5β鵞) 2.50 (s、5a: 、:N−0Hs)2.50(
m、15H: 5.47 (m、2H:5a+4a) 7.85(dd、IH118:1’H,第1異性体)Z
 95 (dd、II(Xn2 : 11H,第2異性
体)10tsの濃度の塩酸塩の形態の5δ−〔5−(4
−1チル−1−ピペラジニル)プロピルコチオメチルプ
リスチナマイシンIA(生成物AD)の水溶液は、次の
成分を使用して得られる:生成物AD  ・・・・・・
・・・・・・・・・ (Ll  f05N塩酸 ・・・
・・・・・・・・・・・・ α5Bcc蒸留水・・・十
分量 ・・・・・・・・・ 1   cc参考例 2〇 一参考例16に記載する方法に類似する方法に従うが、
5δ−メチレングリスチナマイシンIA(4t)および
1,5−ビスジメチルアミノ−2−ゾロパンテオール(
4cc)から出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィ
ー〔溶離液:クロロホルム−メタノール(95−5容量
)〕により精製し、そして分画20〜60を50℃で減
圧(2,7kpm)#!乾固すると、5δ−〔1,3−
ビス(ジメチルアミノ)−2−プロピルコチオメチルプ
リスチナマイシンIA(α59t)が白色粉末の形態で
得られる。融点約170℃。
NMR不ベクトル: α65(dd、IH:5βt) 2、40 (a * 6 H: −N(CHs)t )
2−50 (m、 10H: 4.97 (s、1a:5gt) S 50 (m s 2 H: 5α+4α)7.85
(mt、IHXα85:1/H,第1異性体)7、95
 (mt 、 IHXll 5 : 1 ’H,第2異
性体)15%の濃度の塩酸塩の形態の5δ−〔1,5−
ビス(ジメチルアミノ)−2−プロプルコチオメチルプ
リスチナマイシンIA(生成物AI)の水溶液は、次の
成分を使用して得られる:生成物AE  ・・・・・・
・・・・・・・・・ α05f11N塩酸 ・・・・・
・・・・・・・・・・ α5  cc蒸留水・・・十分
量 ・・・・・・・・・ a4ccよび2−メチル−4
−メルカプトピペリジン(α97 cc )から出発し
、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロ
ホルム−メタノール(95−5容量)〕により精製し、
そして分画10〜16を30℃で減圧(2,7kPa)
濃縮乾固すると、5δ−(1−メチル−4−ピペリジル
)チオメチルプリスチナマイシンIA(1,1F)が白
色粉末の形態で得られる。融点約260℃。
NMRスペクトル: α6(dd、IH:5βり 2.55(m、IH:5β1) 2.90 (m、 4H: 15G(m、2H:5α+4α) 7.85 (dd、IH: 11H6)5%の濃度の塩
酸塩の形態の5δ−(1−メチル−4−ピペリジル)チ
オメチルプリスチナマイシンIA(生成物AP)の水溶
液は、次の成分を使用して得られる: 生成物AF  ・・・・・・・・・・・・・・・ αO
StαIN@酸 ・・・・・・・・・・・・・・・ α
5  cc蒸留水・・・十分量 ・・・・・・・・・ 
α6CC参考例 22 参考例16に記載する方法に類似する方法に従うが、5
δ−メチレンプリスチナマイシンIA(2t)および2
−ジエチルアミノエタンチオール(I166CC)から
出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶離液:
クロロホルム−メタノール(9,5−5容量)〕により
精製し、そして分画9〜1st−50℃で減圧(2,7
kPa)濃縮乾固すると、5゛δ−(2−ジエチルアミ
ノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIA(αay
)が白色粉末の形態で得られる。融点約250℃。
NMRスペクトル: α65(dd、1)I:5β、) 2.58(d、IH:5β1) 115 (d d * I H: −CHtS −)、
   − 五35(aa、1hニーcジs−> so 1(aa、IH:5ts ) 7.81(dd、IHXα9:1’H@第1異性体)ス
9o(dd、IHXα1:1’H,第2異性体)5チの
濃度の塩酸塩の形態の5δ−(2−ジエチルアミノエチ
ル)チオメチルプリスチナマイシンIA(生成物AF1
)の水溶液は、次の成分を使用して得られる: 生成物AF1 ・・・・・・、・・・・・・・・・ 5
0mmFα1N塩酸 ・・・・・・・・・・・・・・・
 α29cc蒸留水・・・十分量 ・・・・・・・・・
 α6CC参考例 25 2−ジメチルアミノエチルアミン(5,SP)を、酢酸
(60cc)中の56−シメチルアミノエチレンプリス
チナマイシンIA(a5F)の溶液へ、25℃を越え彦
いように滴々添加する。得られる溶液を約20℃におい
て20時間攪拌し、次いで重炭酸ナトリウムの飽和水溶
液中にゆつくシ注ぐ:得られる混合物を塩化メチレン(
合計75cc)で2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで50℃において
減圧(2,7kPa)乾固する。残留物を「フラッシュ
」クロマトグラフィー〔溶離液:クロロホルム−メタノ
ール(90−10容量)〕によシ精製する;分画10〜
12を50℃で減圧(L7hpa)濃縮乾固する。この
ようにして、5δ−(2−ジメチルアミノエチル)アミ
ノメチレンプリスチナマイシンIA(5t)がベージュ
色粉末の形態で得られる。融点約180℃。
NMRスペクトル: 190 (mt、4H: 2r+5β、)2、25 (
m t * 6H: −N(C)Is)t)2.50 
(m t −5H: −c)I、N、+ 5β、)12
5(mt、2H:ンN−CHt−)150 (mt、2
H: 5g、4pSδ1)4.90 (mt 、 IH
: 5 gs )9、90 (mt 、 IH(、D!
Oと交換可能): −NH−)1tsの濃度の(2−ジ
メチルアミノエチル)アミノメチレンプリスチナマイシ
ンIA(生成物AG)の水溶液は、次の成分を使用して
得られる:生成物AG  ・・・・・・・・・・・・・
・・ (L1F蒸留水・・・十分量 ・・・・・・・・
・ 10cc参考例 24 参考例23に記載する方法に類似する方法に従うが、5
δ−メチレンプリスチナマイシンIA(116r)およ
び4−アミノ−2−メチルピペリジン(A4cc)から
出発し、「フラッシュ」クロマトグラフィー〔浩離液:
クロロホルムーメタノール(92,5−7,5容量)〕
により精製し、そして分画15〜20を50℃で減圧(
L7 kPa)濃縮乾固すると、5δ−(1−メチル−
4−ピペリジル)アミノメチレンプリスチナマイシンI
A(4,0°f)が白色粉末の形態で得られる。融点的
208℃。
NMRスペクトル: α40 (m、4H: 2γ+2βり 2.55いs*5H:N−CR2) 2.45(d、IH:5β1) 五5G(d、IH:5g、) 485(分解されない帯、IH:5#、)465(d*
IH”=c因NH−) 9.70(dd、IHXI115: =CH−NH−第1異性体) 1 1105  (dd、IHX(L85:=CH−N
!I−第2異性体) 10%の濃度の塩酸塩の形態の5δ−(1−メチル−4
−ピペリジル)アミノメチレングリスチナマイシンIA
(生成物AT)の水溶液は、次の成分を使用して得られ
る」 生成物AT  ・・・・・・・・・・・・・・・ αO
Stα1N塩酸 ・・・・・・・・・・・・・・・ α
S  CC蒸留水・・・十分量 ・・・・・・・・・ 
αS  CC(Headen)、Jaジョンソン(Jo
bonson)、ジャーナル・オプ・メディカル−ケミ
ストリー(Jll  M@d、Chew、)、1ム 9
9(1974)に記載されている方法によシ製造できる
参考例25に方法に従い、本発明による生成物と組合わ
せることのできる、一般式(至)の次のシナ−ジスチン
をに造する。
〔記号:;、Xおよび2は一般式(ト)について上のz
b)に定義した通りでbシ、そして、特記しないかぎシ
、Yはジメチルアミノ基を表わす〕。
参考例 40 2−ジメチルアミノエタノチオール(2,1f゛)を、
酢酸(t64r)中の5δ−ジメチルアミノメチレンプ
リスチナマイシンIA(t、54r)の溶液へ添加する
。得られる溶液を約20℃の温度で20時間攪拌し、次
いで重炭酸ナトリウムの飽和水溶液中にゆっくり注入す
る;得られる混合物。
を塩化メチレン(合計400cc)で3回抽出する。
有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
次いで30℃において減圧(z7kpm)乾固する。得
られる残留物を「フラッシュ」クロマトグラフィー〔溶
離液:クロロホルム−メタノール(96−4容量)〕に
よシ精製する;分画5および6を合わせ、そして30℃
で減圧(2,7kPa)濃縮乾固する。このようにして
、5δ−(2−ジメチルアミノエチル)チオメチレンプ
リスチナマイシンI A ((L 8 f )が黄色粉
末の形態で得られ石、融点的150℃。
NMRスペクトル: 14B(dd、IH:5βり 2.52(g、6HXα85ニ ーCHIN(C!!s)を第1異性体)155(m、6
HXα15ニ ー CH2N (CHs ) を第2異性体)2.45
(d、IH:5β、) L 65 (rn t s 2H: −8C)I! −
)五05(t、2HニーC旦!Nく) sa s (ad、1a:5gt) !L15(分解されない帯:5’t) z60(幅広いn 、IH二=CH8−)7.85(m
t、IH:1’H,,2種の異性体)1%の5δ−(2
−ジメチルアミノエチル)チオメチレンプリスチナマイ
シンIA(生成物AX)の塩酸塩の形態の水溶液は、次
の成分を使用して得られる: 生成物AX  ・・・・・・・・・・・・・・・ α1
fCLINの塩酸 ・・・・・・・・・・・・ 1CC
蒸留水・・・十分量 ・・・・・・・・・ 10CC参
考例40に記載する方法に類似する方法に従い、本発明
による生成物と組合わせることができる一般式(至)の
次のシナ−ジスチンを製造する。
〔記号二二二、・Xおよび2は一般式(至)について上
の2)において定義した通シであシそして、特記しない
かぎυ、Yはジメチルアミノ基を表わす〕。
参考例 56 ナトリウムエトキシド(α54t)を添加したエタノー
ル(50cc)中の1−(2−メルカプトプロピル)−
4−メチルビペラジン((L87F)の溶液に、塩化メ
チレン(50cc)中の5δ−(4−メチルフェニル)
スルホニルオキシメチレンプリスチナマイシンIA(1
2F)の溶液を添加する。この反応混合物を約20℃の
温度において16時間攪拌し、次いで塩化メチレン(5
00cc )および蒸留水(100cc)で希釈する。
攪拌した後、水相を塩化メチレン(合計50cc)で2
回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、次いで50℃において減圧(z7kpm)
乾固する。残留物を「フラッシュ」クロマトグラフィー
〔溶離液:クロロホルム−メタノール(97,5−15
容量)〕により精製する。
分画55〜80を50℃で減圧(2,7kPa)濃縮乾
固する。このようにして、5δ−〔5−(4−メチル−
1−ピ(リジニル)−2−プロピルコチオメチレンプリ
スチナマイシンIA(1,25f)がベージュ色粉末の
形態で得られる。融点約195℃。
NMRスペクトル: IIL70(dd、1H:5βり t25 (a、 5Hニ−CM−CHl)2.50 (
1m 5 H”> N −C!(3)14G(dd、i
H:5gり 7.85(幅広いdd、IH1’H6)10%の濃度の
塩酸塩の形態の5δ−〔5−C4−メfルー1−ピペリ
ジニル〕−2−プロピル〕チオメチレ/グリスチナマイ
シンIA(生成物AAN)の水溶液が、次の成分を使用
して得られる: 生成物AAN  ・・・・・・・・・・・・・・・ α
aspα1Nの塩酸 ・・・・・・・・・・・・・・・
 α5  ccプゾロレンサルファイド(19cc)と
N−メチルビペラジン(29cc)との混合物を100
℃で16時間加熱することにより、1−<2−メルカプ
トプロピル)−4−メチルビペラジンを調製する。この
ようにして、105℃/1.AkP&において蒸留され
る無色油(32t)が得られる。
5δ−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシメチレ
ンプリスチナマイシンIAは、次のようにして製造でき
る: 塩化メチレン(50cc)中の5δ−ヒドロキシメチレ
ンプリスチナマイシンI A(2,7f )の溶液に、
約−50℃においてトリエチルアミン(042cc)を
添加し、次いでp−)ルエンスルホニルクロライド(α
57t)を添加する1次いで、この反応混合物を約20
℃において2時1攪拌し、次いで50℃で減圧(2,7
kPa、)濃縮乾固する;得られる残留物を「フラッシ
ュ」クロマトグラフィー〔溶離液:塩化メチレン−メタ
ノール(96−4容量)〕によシ精製する0分画4〜6
を50℃で減圧(17kPa)濃縮乾固すると、5δ−
(4−メチルフェニル)スルホニルオキシメチレンプリ
スチナマイシンI A (2,2f )が白色粉末の形
態で得られる。融点約265℃。
NMRスペクトル: α50(dd、[i:5βり 150(dd、IH:5g、) α25(d、IH:5仏) cA、30 (dd、 IH: 5 gl)7.55〜
7.90(AB糸十m、8Hニア、85 (dd、IH
:1’H,) 5δ−ヒドロキシメチレンプリスチナマイシンIAは、
次のようにして製造できる: 5δ−ジメチルアミノメチレングリスチナマイシンIA
(1α6t)を、塩酸の11N水溶液(420cc)に
添加する0次いで、得られる溶液を約20℃の温度で5
時間攪拌する1次いで、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液
(50cc)を約4のpHを生成するように滴々添加す
る。沈殿する生成物を濾過により分離し、次いで蒸留水
(合計50cc)で3回洗浄する。20℃の温度で減圧
(Z7kP息)乾燥すると、5δ−ヒドロキシメチレン
プリスチナマイシンIA(5,9F)がベージュ色粉末
の形態で得られる。この生成物は引続く工程においてそ
のまま使用するために適する品質を有する。しかしなが
ら、それは次のように精製することができる: 粗製5δ−ヒドロキシメチレンプリスチナマイシンI 
A (9,51)を酢酸エチル(50cc)中に溶解す
る;得られる溶液を直径2.81111のカラム中に含
有されるシリカグル(100F)上に注ぐ。
酢酸エチル(400cc)を初期の溶離に使用し、そし
て対応する溶出液を廃棄する;次いで溶離を酢酸エチル
(1600cc)で連続し、そして対応する溶出液を5
0℃で減圧(z7kpm)濃縮乾固する。このようにし
て、5δ−ヒドロキシメチレンプリスチナマイシンIA
(43F)が白色結晶の形態で得られる。融点約220
℃。
NMRスペクトル: α69(aa、thx:s/l) 2.15(d、IH:5β1) 五4G(d、IH:5g1) 4.0〜4.2 (m e 3 H: 4 (E + 
5 l 1 + 5α)& 15 (m 、 IH:=
CH−0H)11.45(@広い m 、 I H: 
=CH−OH)参考例 57 参考例56に記載する方法に類似する方法に従い、5δ
−(3−ジメチルアミノ−2−ゾロピル)チオメチレン
プリスチナマイシン11(1f)が黄色粉末の形態で得
られる。融点約172℃。
5チの塩酸塩の形態の5a−(S−ジメチルアミノ−2
−faピル)チオメチレンプリスチナマイシンIAが得
られる。
参考例 58 参考例56に記載する方法に類似する方法に従い、5゛
δ−(5−ジエチルアミノ−2−ぼメチル〕チオメチレ
ン!リスチナマイシンIA(1f)d!黄色粉末の形態
で得られる。融点約172℃。
5%の塩酸塩の形態の5δ−(5−ジエチルアミノ−2
−ペンチル)チオメチレンプリスチナマイシンIAが得
られる。
参考例 59 テトラヒドロフラン(60cc)中の5δ−CC4−1
+ルフエニル)スルホニルオキシメチレン〕グリステナ
マイシンIAの溶液を約−10℃に冷却する。この温度
を維持しながら、鉱油中の水素化ナトリウムの50%強
度の分散液(α55r)′t−添加したテトラヒドロ7
ラン(60cc)中の2−ジメチルアミノエタノール(
α65t)から成る溶液をそれに添加する。添加が完了
したとき、温度をゆっくり約20℃に上昇させる。この
反応混合物をとの温度において24時間攪拌し、次いで
塩化メチレン(500cc)で希釈し、そして塩化アン
モニウムの飽和水溶液(zxsocc)で洗浄する。有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次い工40
℃で減圧(2,7kPa)濃縮乾固する。得られる残留
物を「フラッシュ」クロマドグ2フイー〔溶離液:クロ
ロホルム−メタノール(95−5容量)〕により精製す
る1分画12〜17を合わせ、そして25℃で減圧(z
7kpm)濃縮乾固する。このようにして、5δ−(2
−ジメチルカミノエトキシメチレン)プリスチナマイシ
ンIA(1,5F)がベージュ色粉末の形態で得られる
。融点約160℃。
NMRスペクトル: α65(dd、IH:5β鵞) 15 (s e 6 H: −H(CHs )意)16
5 (m * 2H: −CHIN <)五42(dd
、IH:5g、) 4.15(t、2HニーQCシー) α15(d、IH:5g、) 7、45 (芳香族のもと、1H:ンc=c■o−)7
、 B O(dd−IH: 1 ’H@ )1%の5−
一(2−ジメチルカミノエトキシメチレン)グリス・チ
ナマイシ7 I A(生成物AAQ)の塩阪塩の形態の
水溶液は、次の成分を使用して得られる: 生成物AAQ  ・・・・・・・・・・・・・・・ α
0St11Nの塩酸 ・・・・・・・・・・・・・・・
 115CC蒸留水・・・十分量 ・・・!・・・・・
・・・ 5   CC本発明は、遊離の形態あるいは好
ましくは製薬学的に許容されうる酸との付加塩との形態
で、既知のシナ−ジスチン類または好ましくは一般式(
至)のシナ−ジスチン類と組み合わせてなる薬物に関し
、前記組み合わせは他の製薬学的に適合性の、不活性ま
たは薬理学的に活性な生成物を含有することができる1
本発明による薬物は、非経口的に、経口的に、経直腸的
に、あるいは局所的に投与することができる。
非経口的投与のための無菌組成物は、好ましくは、水性
もしくは非水性の溶液、懸濁液または乳濁液であること
ができる。水、ゾロピレ/グリコール、ポリ(エチレン
グリコール)、植物油、とくにオリーブ油、注射可能な
エステル、例えば、オレイン酸エチル、または他の適当
な有機溶媒を溶媒または賦形系として使用することがで
きる。
これらの組成物は、まえ、補助薬、とくに湿潤剤、等張
付与剤、乳化剤、分散剤および安定剤を含有することが
できる。滅菌は種々の方法で、例えば、無菌条件下の濾
過、滅菌剤の組成物への混入、照射または加熱により実
施することができる0組成物は、また、使用時に注射可
能な無菌媒質中に溶解することができる無菌の固体組成
物の形態で調製することができる。
錠剤、火剤、粉剤または粒剤を経口的投与のための固体
組成物として使用することができる。これらの組成物に
おいて、本発明による活性生成物(適当ならば、他の製
薬学的に適合性の生成物と一緒に)を1種または2fi
以上の不活性希釈剤または補助薬、例えば、スクロース
、2クトースまたはでんぷんと混合する。これらの組成
物は、希釈剤以外の物質、例えば、ステアリン酸マグネ
シウムのような潤滑剤を含むことができる。
不活性希釈剤、例えば、水またはパラフィン油を含有す
る溶液、懸濁液、シロップ剤およびエリキシルおよび製
薬学的に許容されうる乳濁液を、経口的投与のための液
状組成物として使用することができる。これらの組成物
は、また、希釈剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味剤
または香味生成物を含むことができる。
経直腸的に投与するための組成物は、生薬または経直腸
的カプセル剤であり、これらは、活性物質に加えて、賦
形系、例えば、カカオバター、半合成グリセリドまたは
ポリ(エチレンゲルコール)を含有する。
局所的投与のための組成物は、例えば、クリーム、軟膏
、ローション、眼のローション、ウカい薬、点鼻薬また
はエアゾル剤であることができる。
人間の治療において、本発明の生成物は、既知のシナ−
ジスチン類または好ましくは一般式(至)のシナ−ジス
チン類と組み合わせて、微生物起源の感染の処置におい
てとく有用である。 用いる投与量は、所望の効果およ
び処置の期間に依存する。
大人について、投与量は一般に500〜2000wq/
日であり、非経口的に、とくに遅い注入により静脈内に
投与され、一般式(至)のシナ−ジスチン自体の投与量
は500〜zooo*/日である。
一般に、投与量は、処置すべき患者の年令、体重および
前記患者に特有のすべての他の因子の関数として、医師
により決定されるであろう。
以下の実施例は、本発明による組成物を例示する。
実施例 1f/1の活性混合物を含有しかつ次の組成を有する注
入のための注射可能な溶液t−調製する:IA  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・1旧・・・・・・
・・・・・   α4を塩酸の(LIN水溶液 ・・・
・旧・・・旧・・  12.7cc蒸留水 十分量 ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1000
ccζ1頁の続き ■Int、CI、’       識別記号  庁内整
理番号多発明者   ジャンーマル・パリ  フランス
国77360べ一ルシュールマルヌ・リュデアカシア 手続補正書(自発) 昭和61年4月9 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 −記号Rは窒素を含む4〜7員の複素環式環の基を表わ
    し、前記複素環式環の基は窒素、酸素またはスルホキシ
    ドもしくはスルホンの形態のイオウから選択される他の
    異種原子の1または2個以上を含有していてもよくかつ
    アルキル基で置換されていてもよく、あるいは −記号Rは炭素原子2〜4個を有するアルキルを表わし
    、前記アルキルはフェニル、環原子が3〜6個のシクロ
    アルキルアミノ、環原子が3〜6個のN−アルキル−N
    −シクロアルキルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
    アミノおよびジアルキルカルバモイルオキシ基(ジアル
    キルアミノまたはジアルキルカルバモイルオキシ基のア
    ルキル部分は、それらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、結合しもしくは結合せずに飽和もしくは不飽和の4
    〜7員の複素環式環を形成することができ、前記複素環
    式環は窒素、酸素またはスルホキシドもしくはスルホン
    の形態のイオウから選択される他の異種原子を含有して
    いてもよくかつアルキル基で置換されていてもよい)か
    ら選択される1または2個の基により置換されているか
    、あるいは、炭素原子2〜4個を有するアルキルであっ
    て前記アルキルは窒素を含む4〜7員の複素環式環の1
    または2個以上により置換されており、前記複素環式環
    は窒素、酸素またはスルホキシドもしくはスルホンの形
    態のイオウから選択される他の異種原子の1または2個
    を含有していてもよくかつアルキル基で置換されていて
    もよく、これらの複素環式環は環の炭素原子によりアル
    キル基にリンク結合されており、ここで上のアルキルが
    有する置換基の少なくとも1個は塩を形成することので
    きる窒素含有置換基であり、記号nは1または2に等し
    くそして、特記しないかぎり、前述のアルキル基は直鎖
    状もしくは分枝鎖状でありかつ1〜10個の炭素原子を
    含有する、 に相当するプリスチナマイシンII_Bの誘導体、その異
    性体またはそれらの混合物、ならびにその酸付加塩。 2、式中、 −記号Rは窒素を含む5員または6員の複素環式環の基
    を表わし、前記複葉環式環の基はアルキルで置換されて
    いてもよく、あるいは −記号Rは炭素原子2〜4個を有するアルキルを表わし
    、前記アルキルはフェニル、環原子3〜6個のシクロア
    ルキルアミノ、環原子3〜6個のN−アルキル−N−シ
    クロアルキルアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
    ノおよびジアルキルカルバモイルオキシ基(ジアルキル
    アミノおよびジアルキルカルバモイルオキシ基のアルキ
    ル部分は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、
    結合しもしくは結合せずに飽和もしくは不飽和の5員ま
    たは6員の複素環式環を形成することができ、前記複素
    環式環は窒素、酸素またはスルホキシドもしくはスルホ
    ンの形態のイオウから選択される他の異種原子を含有し
    ていてもよくかつアルキル基で置換されていてもよい)
    から選択される1または2個の基により置換されている
    か、あるいは炭素原子2〜4個のアルキルであって、前
    記アルキルは窒素を含む5員または6員の複素環式環に
    より置換されており、前記複素環式環は窒素、酸素また
    はスルホキシドもしくはスルホンの形態のイオウから選
    択される他の異種原子を含有していてもよくかつアルキ
    ル基で置換されていてもよく、この複素環式環は環の炭
    素原子によりアルキル基へリンク結合されており、ここ
    で上のアルキルが有する置換基の少なくとも1個は塩を
    形成することのできる窒素含有置換基であり、記号nは
    1または2に等しくそして、特記しないかぎり、前述の
    アルキル基は直鎖状もしくは分枝鎖状でありかつ1〜1
    0個の炭素原子を含有する、特許請求の範囲第1項記載
    のプリスチナマイシンII_Bの誘導体、その異性体また
    はそれらの混合物、ならびにその酸付加塩。 3、式中、記号Rは炭素原子2〜4個のアルキルを表わ
    し、前記アルキルはフェニル、環原子5〜6個のシクロ
    アルキルアミノ、環原子5〜6個のN−アルキル−N−
    シクロアルキルアミノ、炭素原子1〜4個のアルキルア
    ミノまたはジアルキルアミノ(この基のアルキル部分は
    1〜3個の炭素原子を含有するか、あるいはそれらが結
    合する窒素原子と一緒になって、飽和の5員または6員
    の複素環式環を形成する)から選択される1または2個
    の置換基で置換されているか、あるいは記号Rは窒素を
    含む5員または6員の複素環式環により置換されており
    、前記複素環式環は炭素原子1〜4個のアルキル基で置
    換されていてもよく、ここで上のアルキル鎖が有する置
    換基の少なくとも1個は塩を形成することができる窒素
    含有置換基であり、そしてこのアルキル鎖が有する置換
    基の少なくとも1個は1−位置または2−位置に存在す
    る、異性体またはそれらの混合物、ならびにその酸付加
    塩の形態の特許請求の範囲第1項記載のプリスチナマイ
    シンII_Bの誘導体。 4、26−(2−ジエチルアミノ−1−メチルエチル)
    スルフィニルプリスチナマイシンII_B、その異性体の
    形態またはそれらの混合物、ならびにその酸付加塩。 5、26−[(2R)2−ジメチルアミノブチル]スル
    フィニルプリスチナマイシンII_B、その異性体の形態
    またはそれらの混合物、ならびにその酸付加塩。 6、26−(2−ジエチルアミノプロピル)スルフィホ
    ニルプリスチナマイシンII_B、その異性体の形態また
    はそれらの混合物、ならびにその酸付加塩。 7、26−(2−ジイソプロピルアミノ エチル) スルホニルプリスチナマイシンII_B、その異性体の形
    態またはそれらの混合物、ならびにその酸付加塩。 8、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは特許請求の範囲第1項において定義した通り
    であり、ここでRがイオウ含有複素環式環を含有すると
    き、イオウ原子はサルファイド、スルホキシドまたはス
    ルホンの形態であることができる、 のプリスチナマイシンII_Bの誘導体、その塩または保
    護された誘導体を酸化し、次いで得られた生成物を、必
    要に応じて、その異性体に分割し、適当ならば、保護基
    を除去し、そして得られた生成物を、必要に応じて、酸
    付加塩に転化することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第7項記載のプリスチナマイシンII_Bの誘導体の
    製造法。 9、n=1の特許請求の範囲第1項記載の生成物を得る
    とき、過カルボン酸または過スルホン酸または無機過酸
    から選択される酸化剤を使用する特許請求の範囲第8項
    記載の方法。 10、n=2の特許請求の範囲第1項記載の生成物を得
    るとき、過酸化水素または過酸の存在下に二酸化セレン
    から選択される酸化剤を使用する特許請求の範囲第8項
    記載の方法。 11、n=1の特許請求の範囲第1項記載のプリスチナ
    マイシンII_Bの誘導体を酸化し、次いで得られた生成
    物を、必要に応じて、その異性体に分割し、そして得ら
    れた生成物を、必要に応じて、酸付加塩に転化すること
    を特徴とするn=2の特許請求の範囲第1〜3、6また
    は7項のいずれかに記載のプリスチナマイシンII_Bの
    誘導体の製造法。 12、特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載のプ
    リスチナマイシンII_Bの誘導体の少なくとも1種を、
    既知のシナ−ジスチンまたは一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼ 式中、 Yは水素原子またはジメチルアミノ基を表わし、そして 1)■は単結合を表わし、ZおよびR_1は水素原子を
    表わし、そしてXは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、式中、 −R_2は水素原子を表わし、そしてR_3はヒドロキ
    シまたはアルキル基を表わし、前記アルキル基はカルボ
    キシ、アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシ、アルキ
    ルアミノまたはジアルキルアミノ基により置換されてい
    てもよく、前記ジアルキルアミノ基のアルキル基は、そ
    れらが結合する窒素原子と一緒になって、アゼチジニル
    、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−ア
    ルキルピペラジニルおよびアゼピニルから選択される4
    〜7員の複素環式環を形成することができ、あるいはR
    _3は3〜7個の炭素原子を含有するシクロアルキルま
    たはアゼチジン、ピロリジン、ピペリジンおよびアゼピ
    ンの環から選択される飽和4〜7員の複素環式環を表わ
    し、これらの複素環式環は窒素原子上においてアルキル
    基により置換されることができ、あるいは −R_2はホルミルまたはアルキルカルボニル基を表わ
    し、そしてR_3はアルキル基を表わし、前記アルキル
    基はカルボキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミ
    ノ基により置換されており、前記ジアルキルアミノ基の
    アルキル基は、それらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペ
    ラジニル、N−アルキルピペラジニルもしくはアゼピニ
    ルの環から選択される4〜7員の複素環式環を形成する
    ことができ、あるいはR_3はアゼチジン、ピロリジン
    、ピペリジンおよびアゼピンの環から選択される飽和4
    〜7員の複素環式環を表わし、これらの複素環式環は窒
    素原子上においてアルキル基により置換されることがで
    き、あるいは −R_2およびR_3は、同一もしくは相異り、アルキ
    ル基を表わし、前記アルキル基はカルボキシ、アルキル
    オキシカルボニル、ヒドロキシ、アルキルアミノまたは
    ジアルキルアミノ基により置換されていてもよく、前記
    ジアルキルアミノ基のアルキル基は、それらが結合する
    窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル
    、ピペリジニル、ピペラジニル、N−アルキルピペラジ
    ニルもしくはアゼピニルの環から選択される4〜7員の
    複素環式環を形成してもよく、あるいは −R_2およびR_3は、それらが結合する窒素原子と
    一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、
    モルホリンおよびピペラジンから選択される4〜7員の
    複素環式環を形成し、これらの複素環式環はアルキル基
    により置換されていてもよく、あるいは 2)■は二重結合を表わし、Xは酸素原 子を表わし、Zは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、式中、 a)R_1およびR_5は、各々、水素原子を表わし、
    そしてR_4は3−ピロリジニルチオ、3−ピペリジニ
    ルチオまたは4−ピペリジニルチオ(これらの基はアル
    キル基により置換されていてもよい)を表わし、あるい
    はR_4はアルキルチオ基を表わし、前記アルキルチオ
    基は1または2個のヒドロキシスルホニル、アルキルア
    ミノまたはジアルキルアミノ(メルカプトまたはジアル
    キルアミノ基により置換されていてもよい)基により置
    換されているか、あるいはピペラジノ(アルキルまたは
    メルカプトアルキル基により置換されていてもよ い)、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、1−
    ピロリジニル、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−
    ピペリジル、2−ピロリジルおよび3−ピロリジル(こ
    れらの最後の2つの環は窒素原子上においてアルキル基
    により置換されていてもよい)から選択される1または
    2個の環により置換されていてもよく、あるいは b)R_1およびR_5は一緒になって原子価結合を形
    成し、そしてR_4は3−ピロリジニルアミノ、3−ピ
    ペリジルアミノ、4−ピペリジルアミノ、3−ピロリジ
    ニルオキシ、3−ピペリジルオキシ、4−ピペリジルオ
    キシ、3−ピロリジニルチオまたは4−ピロリジニルチ
    オ基、3−ピペリジルチオまたは4−ピペリジルチオ基
    (これらの基は環内の窒素原子上においてアルキル基に
    より置換されていてもよい)を表わし、あるいはR_4
    はアルキルアミノ、アルキルオキシまたはアルキルチオ
    基を表わし、前記基は1または2個のヒドロキシスルホ
    ニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ(ジアルキル
    アミノ基により置換されていてもよい)、トリアルキル
    アミノ、4−イミダゾリル基または5−イミダゾリル基
    により置換されているか、あるいはピペラジノ(アルキ
    ルまたはメルカプトアルキル基により置換されていても
    よい)、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、1
    −ピロリジニル、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4
    −ピペリジルおよび2−ピロリジニルまたは3−ピロリ
    ジニル(これらの2個の後者の環は窒素原子上において
    アルキル基により置換されていてもよい)から選択され
    る1または2個の環により置換されており、ここで上に
    定義した記号において言及したアルキル基およびアルキ
    ル部分は1〜5個の炭素原子を含有し且つ直鎖もしくは
    分枝鎖を形成し、 の可溶性シナ−ジスチンと、適当ならばその異性体また
    はそれらの混合物の1種の形態、および必要に応じてそ
    の酸付加塩または金属塩または窒素含有有機塩基との付
    加塩との形態において、組み合わせて含有することを特
    徴とする製薬学的組成物。 13、適合しうる、製薬学的に許容しうる担体および/
    または補助薬をも含有する特許請求の範囲第12項記載
    の製薬学的組成物。 14、適合しうる製薬学的に許容しうる担体および/ま
    たは補助薬と共同して、特許請求の範囲第1項記載のプ
    リスチナマイシンII_Bの有効量からなる製薬学的組成
    物。
JP61002904A 1985-01-11 1986-01-11 プリスチナマイシン▲ii▼▲下b▼の誘導体、その製造法およびそれを含有する製薬学的組成物 Expired - Lifetime JPH0662633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8500377A FR2576022B1 (fr) 1985-01-11 1985-01-11 Nouveaux derives de la pristinamycine ii b, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR8500377 1985-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165389A true JPS61165389A (ja) 1986-07-26
JPH0662633B2 JPH0662633B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=9315194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002904A Expired - Lifetime JPH0662633B2 (ja) 1985-01-11 1986-01-11 プリスチナマイシン▲ii▼▲下b▼の誘導体、その製造法およびそれを含有する製薬学的組成物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4668669A (ja)
EP (1) EP0191662B1 (ja)
JP (1) JPH0662633B2 (ja)
KR (1) KR930003494B1 (ja)
AT (1) ATE34753T1 (ja)
AU (1) AU577654B2 (ja)
BR (1) BR1101136A (ja)
CA (1) CA1315474C (ja)
DE (1) DE3660258D1 (ja)
DK (1) DK166151C (ja)
ES (2) ES8707970A1 (ja)
FI (1) FI83326C (ja)
FR (1) FR2576022B1 (ja)
GR (1) GR860054B (ja)
IE (1) IE58618B1 (ja)
IL (2) IL77551A (ja)
LV (1) LV5269A3 (ja)
MX (1) MX9203597A (ja)
PT (1) PT81794B (ja)
SU (1) SU1540655A3 (ja)
ZA (1) ZA86152B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323885A (ja) * 1986-07-09 1988-02-01 メイ・アンド・ベ−カ−・リミテツド プリスチナマイシン誘導体の製造法
JPH06104666B2 (ja) * 1986-09-30 1994-12-21 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 2―置換―e―縮合―〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5―c〕ピリミジン類及びそれを含有する医薬組成物
JP2003503509A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム ストレプトグラミン誘導体、それらの調製及びそれらを含む組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599036B1 (fr) * 1986-05-22 1988-09-09 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de synergistines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4762923A (en) * 1986-11-21 1988-08-09 Merck & Co. Inc. Fermentation analogs of virginiamycin M1
DE3778359D1 (de) * 1987-07-07 1992-05-21 Rhone Poulenc Sante Verfahren zur herstellung von derivaten von pristinamycin iib.
GB8728820D0 (en) * 1987-12-09 1988-01-27 Fisons Plc Compounds
US4948791A (en) * 1989-04-10 1990-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Novel Cytotoxic cyclic depsipeptides from the tunicate trididemnum solidum
FR2664598A1 (fr) * 1990-07-16 1992-01-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation de sulfinyl pristinamycine iib.
FR2664597B1 (fr) * 1990-07-16 1994-09-02 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de sulfonylpristinamycine iib.
FR2664600B1 (fr) * 1990-07-16 1994-09-02 Rhone Poulenc Sante Nouveau sel derive de la dialcoylaminoalcoyl-sulfonyl-26 pristinamycine iib.
IL121821A (en) * 1993-02-17 2000-02-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Process for purifying a group A minority component of streptogramin some such purified components and their uses
FR2723373B1 (fr) 1994-08-02 1996-09-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Forme purifiee de streptogramines, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
FR2755857B1 (fr) * 1996-11-19 1998-12-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Compositions pharmaceutiques stabilisees, a base de quinupristine et de dalfopristine et leur preparation
FR2766489B1 (fr) 1997-07-28 1999-08-27 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2796949B1 (fr) * 1999-07-27 2001-09-21 Aventis Pharma Sa Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549065B1 (fr) * 1983-07-13 1985-10-25 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de synergistines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323885A (ja) * 1986-07-09 1988-02-01 メイ・アンド・ベ−カ−・リミテツド プリスチナマイシン誘導体の製造法
JPH06104666B2 (ja) * 1986-09-30 1994-12-21 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 2―置換―e―縮合―〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5―c〕ピリミジン類及びそれを含有する医薬組成物
JP2003503509A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム ストレプトグラミン誘導体、それらの調製及びそれらを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2576022A1 (fr) 1986-07-18
KR860005831A (ko) 1986-08-13
PT81794B (pt) 1988-05-27
DK166151C (da) 1993-08-09
FI83326C (fi) 1991-06-25
ES8707970A1 (es) 1987-09-01
DE3660258D1 (en) 1988-07-07
DK166151B (da) 1993-03-15
DK11286A (da) 1986-07-12
ES550801A0 (es) 1987-09-01
AU577654B2 (en) 1988-09-29
KR930003494B1 (ko) 1993-05-01
EP0191662B1 (fr) 1988-06-01
IE860051L (en) 1986-07-11
ZA86152B (en) 1986-10-29
MX9203597A (es) 1992-09-01
FR2576022B1 (fr) 1987-09-11
FI83326B (fi) 1991-03-15
ES8800254A1 (es) 1987-10-16
IE58618B1 (en) 1993-10-20
CA1315474C (fr) 1993-03-30
BR1101136A (pt) 1999-12-07
EP0191662A1 (fr) 1986-08-20
SU1540655A3 (ru) 1990-01-30
FI860117A (fi) 1986-07-12
ATE34753T1 (de) 1988-06-15
IL83112A (en) 1991-08-16
LV5269A3 (lv) 1993-10-10
US4668669A (en) 1987-05-26
ES557521A0 (es) 1987-10-16
JPH0662633B2 (ja) 1994-08-17
GR860054B (en) 1986-03-28
PT81794A (fr) 1986-02-01
FI860117A0 (fi) 1986-01-10
DK11286D0 (da) 1986-01-10
AU5214286A (en) 1986-07-17
IL77551A (en) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61165389A (ja) プリスチナマイシン▲ii▼▲下b▼の誘導体、その製造法およびそれを含有する製薬学的組成物
US4590004A (en) Pristinamycin derivatives, their preparation and their use
EP1056771B1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
JP2558282B2 (ja) 新規なシネルジスチン誘導体
KR910005848B1 (ko) 시너지스틴 유도체의 제조방법
GB2206879A (en) Novel pristinamycin IIB derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5461078A (en) Anti-cancer compounds
US4617377A (en) Synergistine derivatives and their preparation
AP1376A (en) Streptogramin derivatives, production thereof and compositions containing the same.
JPH0522717B2 (ja)
KR950013565B1 (ko) 시네르지스틴 및 이를 포함하는 제약학적 조성물
EP0720988A1 (de) Neue Pseudopeptide mit Trifluormethyl-substituiertem 2-Azabicyclooctan
EP0761667A1 (de) Hetercyclisch substituierte Pseudopeptide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 17