JPS603686B2 - 連続再生装置 - Google Patents

連続再生装置

Info

Publication number
JPS603686B2
JPS603686B2 JP53052545A JP5254578A JPS603686B2 JP S603686 B2 JPS603686 B2 JP S603686B2 JP 53052545 A JP53052545 A JP 53052545A JP 5254578 A JP5254578 A JP 5254578A JP S603686 B2 JPS603686 B2 JP S603686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
content
tape
playback
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53052545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143610A (en
Inventor
春寿 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radio Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radio Co Ltd filed Critical Toyo Radio Co Ltd
Priority to JP53052545A priority Critical patent/JPS603686B2/ja
Publication of JPS54143610A publication Critical patent/JPS54143610A/ja
Publication of JPS603686B2 publication Critical patent/JPS603686B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば2台のテープレコーダによって複数本
にわたる内容の信号を瞬断することなく連続的に再生す
るようにした連続再生装置に関する。
テープレコーダに使用される磁気テープの長さは有限で
あるため、これより長い内容を記録しようとすると複数
本の磁気テープに分散して記録しなければならない。
複数本の磁気テープに連続的に内容を記録するには一方
のテープの終端が近ずし、たとき他方のテープを起動さ
せればよく、2台のテープレコーダを交互に起動させる
ことにより内容にもれを生じることなく記録することが
できる。ところでこのようにして記録したテープを連続
して再生するには第1のテープの終機を検出して第2の
テープを起動させればよい。
然し乍ら第1のテープの終機と第2のテープの始端とで
内容が‐−致していなければならない。例えば音楽等を
連続して再生しようとした場合第1のテープから第2の
テープに切換るとき単に上述したように第1にテープの
終端を検出して第2のテープを起動させる方法では信号
に不連続部分が生じ易く、聴覚上テープの切換が行われ
たことが明らかに解ってしまう欠点がある。この発明の
目的はテープの切襖が円滑に行われ聴覚上その継目が全
く解らないようにできる連続再生装置を提供するにある
この発明では連続して再生しようとする第1のテープの
終機と第2のテープの始端に内容を重複して記録し、第
1のテープの終端の重複部分に近ずいたとき第2のテー
プを第1のテープ速度とは異なる速度で起動させ、双方
の再生信号の周波数が一定時間以上一致したときテープ
速度を定常速度に戻し再生信号の切操を実行する。
このようにすれば切換は全く気付かないうちに行われ、
音楽等を連続して再生することができる。以下にこの発
明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図はこの発明の−実施例を示す。
図中la及びlbはそれぞれ第1及び第2再生装置を示
す。これら第1及び第2再生装置は例えばテープレコー
ダでもよいが、その他の再生装置例えば磁気シート式或
は音盤等でもよい。この例ではテープレコーダを用いた
場合を例示して説明する。第1,第2再生装置la,l
bには第1の内容を記録した磁気媒体、即ち磁気テープ
2aと第2の内容を記録した磁気テープ2bとが装着さ
れる。これら磁気テープ2aと2bから再生された信号
は必要に応じて増幅器3a,3bで増幅され、その増幅
出力を切換回路4で選択して何れか一方を亀力増幅器5
に供給しスピーカ6から放音させる。この発明において
は第1の磁気テープ2aの終端に近ずし、たときこの第
1の磁気テープの終端部分と同一記録内容を持つ第2の
磁気テープ2bを起動させ両者の再生信号の周波数の差
が或る一定時間以上続けて基準値以下になっている状態
を検出し、その検出出力にて切換回路4を転換制御する
ように構成するものである。第1図において7はこの周
波数の差が基準値以下になっている状態を検出する周波
数差検出回路である。検出回路7は例えば再生信号をパ
ルス化するパルス化回路8a,8bと、このパルス化回
路8a,8bでパルス化されたパルスの周波数を電圧に
変換する周波数−電圧変換器9a,9bと、周波数−電
圧変換器9a,9bの出力の差を演算する差動増幅器1
0と、この差動増幅器10の出力が或るレベルを越える
毎にパルスを出力するウィンドコンパレータ11と、ウ
インドコンパレータ11の出力を平滑する平滑回路12
と、平滑回路12の出力が或る設定値以下になったこと
を検出するコンパレータ13とにより構成することがで
きる。
パルス化回路8a,8bは例えばシュミット回路或は飽
和増幅器とIJミッタの組合せ等によって構成すること
ができ、再生信号に含まれる最も大きいレベルを持つ信
号の周波数と対応したパルス波形に整形する。
この波形整形によって得られたパルスをその周波数に比
例した電圧に変換し、その電圧を差動増幅器10で減算
する。差動増幅器10の出力は例えば第2図に示すよう
な波形となる。つまり第1再生装置laの再生が第3図
に示す重複部分Sの開始点t,から或る時間経過した時
点t2に達したとき第2再生装置lbを起動させる。こ
のとき第2再生装置lbの再生速度は第1再生装置のそ
れよりわずかに速い速度に設定される。従って第1及び
第2再生装置la,lbから再生される信号の周波数の
差は第2図に区間X,の部分に示すように瞬時的にゼロ
になる部分はあるものの平均的には大きく異なる部分の
方が多い。従って差動増幅器10の出力は第2図Bに区
間X,に示すようにパルスの出力瀕度が多い。第2再生
装置lbの起動時点らから或る時間経過すると第2再生
菱贋lbの再生内容は第1再生装置の再生内容に近くな
り差敷増幅器10の出力が序々にゼロになる頻度が多く
なり記録の内容が一致したとき、即ち時点t3で最もゼ
ロに近ず〈。このときの差の残りはテープ速度の差に基
ずく周波数差となる。ウィンドコンパレータ11は差動
増幅器10の出力がゼロを中心にプラスVH、マイナス
VLを越える毎に例えば第2図Bに示すように「1」論
理のパルスPbを出し、その論理出力Pbを平滑回路1
2で平滑しパルスPbの発生頻度が或る限界値以下にな
ると平滑回路12の出力はコンパレータ,3に設定され
た設定電圧V。より小さくなりコンパレータ13は例え
ば「1」論理を出力し、その出力によって切襖回路4を
制御し第1再生装置から第2再生装置の再生信号に切換
えスピーカ6から第2再生装置の再生信号を放音させる
。またこれと同時にコンパレータ13の出力は速度制御
回路14にも供給し、第1再生装置lbの再生速度を正
規の速度に戻す操作を行う。尚15は再生中の装置にお
し、次に起動すべき装置に対する起動信号を検出する回
路であり、その検出信号によって起動すべき装置、例え
ば上述の例では第2再生装置lbを起動させる。従って
このためにはテープの終端に近い重複部分Sには重複部
分Sの初期位置らを少し経過した位置に次の装置に対す
る起動信号を周波数多重方式又は他のトラックに記録し
ておくとよい。ところで第2再生装置lbが時点t,で
起動し、第1及び第2再生装置laとlbが同時に動作
している状態において双方の再生がたまたま無音状態に
なってしまうと託録内容が異なる位置であってもコンパ
レータ13は一致したものとして検出出力を出すおそれ
がある。
このような状態は会話等ではいまいま発生する。従って
この実施例では例えば周波数‐電圧変換器9a,9bの
出力側に無音検出回路16a,16bを接続し、再生装
置la,lbが無音状態であることを検出する。即ち検
出回路16a,16bは無音状態のとき「1」論理を出
力し、その「1」論理をアンドゲート17で双方が無音
状態であることを検出し、その検出出力をオフゲート1
8を通じて平滑回路12と速度制御回路14とに供給し
双方が無音状態のときは切換回路4の転換を阻止すると
共に、第2再生装置lbの再生速度を正規の速度に戻し
ておき無音状態のとき第2再生装置lbの再生位置が第
1再生装置の再生位置を迫越してしまわないようにして
いる。尚例えば会話のような記録の場合は無音状態が多
く、その都度テープ速度を正規の速度に戻しているとテ
ープが追いつくまでに時間が掛り重複部分Sが足らなく
なってしまうおそれがある。このためアンドゲート17
の出力側にスイッチ19を設け、必要に応じてスイッチ
19をオフにすることによりアンドゲート17の出力が
平滑回路12と速度制御回路14に供給されないように
し無信号状態で再生テープの切換が実行されるように構
成してもよい。以上説明したようにこの発明によればテ
ープに記録した内容が完全に一致した状態で信号源を切
換ることができ、長い音楽を複数のぅニープに集録して
再生する場合に用いて好適である。
尚上述では後から起動する再生装置の再生速度を再生中
のテープ速度よりわずかに速い速度に設定したが、後か
ら起動するテープ速度を再生中のテープ速度より遅くし
てもよい。このようにした場合には後から起動する装置
の起動時点を第3図に示した重複部分Sの開始点らより
前に探り、第1の再生装置laが重複部分Sの頭部を再
生する項には第2の再生装置lbは重複部分Sを或る鼻
だけ概に再生を済ましているようにすればよい。また上
述では第1再生袋贋から第2再生装置に切換る場合を説
明したが、第2再生装置から第1再生装置に切換ること
もでき、2本以上複数本のテープを交互に連続して再生
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はこ
の発明の動作の説明に供する波形図、第3図はこの発明
に用いる記録媒体に記録した内容の重複部分の説明に供
する流れ線図・である。 la・・・第1再生装置、lb・・・第2再生装置、2
a・・・第1記録媒体、2b…第2記録媒体、4・・・
切換回路、7・・・周波数差検出回路、14・・・速度
制御回路。第 1 図 第2図 努ろ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の内容を記録した記録媒体が装着されてこれを
    再生する第1再生装置と、上記第1の内容の後尾におい
    てこれと重複する内容が頭部に有する第2の内容を記録
    した記録媒体が装着されてこれを再生する第2再生装置
    と、これら第1及び第2再生装置から再生される信号の
    何れか一方を選択して取出す切換回路と、上記第1、第
    2再生装置の再生速度を定常速度からわずかに速い状態
    (又は遅い状態)から正規の再生速度に切換る速度制御
    回路と、上記第1再生装置によって第1の内容を再生し
    その後尾において第2の内容と重複する部分に近ずいた
    とき第2再生装置を定常速度と異なる速度で起動させ双
    方の再生信号の周波数の差が基準値以下になったことを
    検出し上記切換回路を第2再生装置の再生信号を選択す
    る状態に転換制御する周波数差検出回路とを具備して成
    る連続再生装置。
JP53052545A 1978-04-28 1978-04-28 連続再生装置 Expired JPS603686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53052545A JPS603686B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 連続再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53052545A JPS603686B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 連続再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143610A JPS54143610A (en) 1979-11-09
JPS603686B2 true JPS603686B2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=12917751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53052545A Expired JPS603686B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 連続再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176513A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Sharp Corp Pcm magnetic reproducer
JPH06103551B2 (ja) * 1986-10-28 1994-12-14 デイエツクスアンテナ株式会社 信号源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143610A (en) 1979-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603686B2 (ja) 連続再生装置
JPH0458102B2 (ja)
JPS6013068Y2 (ja) 磁気テ−プ再生装置
JP2723016B2 (ja) 無音自動スキップ再生装置
JPS61227249A (ja) オ−トリバ−ステ−プデツキ
JPS6148187A (ja) 録音テ−プの編集方法
JPS5810203Y2 (ja) 語学練習用テ−プレコ−ダ
JP2968012B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP2764916B2 (ja) 固体メモリレコーダ付きテープ再生機用テープ記録方式及びテープ再生機
JP3550735B2 (ja) テープレコーダ
JPH0218702A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5923035B2 (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPS6153761B2 (ja)
JPS6376170A (ja) 同期ダビング装置
JPH0291852A (ja) Cdプレーヤの曲間自動生成装置
JPH0272494U (ja)
JPS5864654A (ja) テ−プの曲信号再生方法
JPH0817094A (ja) テープレコーダ
JPH0544752B2 (ja)
JPS62103852A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5930579A (ja) 学習用録音再生装置等における制御信号の発音防止装置
JPS636945B2 (ja)
JPS58179952A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6352365A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置
JPS58158066A (ja) 磁気記録再生装置