JPH06103551B2 - 信号源制御装置 - Google Patents

信号源制御装置

Info

Publication number
JPH06103551B2
JPH06103551B2 JP61257166A JP25716686A JPH06103551B2 JP H06103551 B2 JPH06103551 B2 JP H06103551B2 JP 61257166 A JP61257166 A JP 61257166A JP 25716686 A JP25716686 A JP 25716686A JP H06103551 B2 JPH06103551 B2 JP H06103551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
command signal
oscillation
source
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61257166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112844A (ja
Inventor
喜裕 脇野
Original Assignee
デイエツクスアンテナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイエツクスアンテナ株式会社 filed Critical デイエツクスアンテナ株式会社
Priority to JP61257166A priority Critical patent/JPH06103551B2/ja
Publication of JPS63112844A publication Critical patent/JPS63112844A/ja
Publication of JPH06103551B2 publication Critical patent/JPH06103551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば、VTRやビデオデイスクやテープレ
コーダのような信号源を複数台設け、これら複数の信号
源から例えばテレビシヨン受像機やアンプのような信号
再生装置に信号を送出する際に、1つの信号源からの信
号が終了すると、次の信号源を自動的に作動させるよう
に各信号源を制御する装置に関する。
〔従来技術〕
従来、上記の制御装置としては、例えば第4図に示すよ
うに2台のVTR10、12を交互に運転する装置がある。す
なわち、VTR10の再生動作が終了したとき、VTR10が終了
検出信号を発生し、これに応動して命令信号発生部14が
ワンシヨツト回路16に命令信号を発生する。ワンシヨツ
ト回路16はリレー18を付勢し、リレー18がVTR12の再生
スイツチを閉成して、VTR12に再生動作を行なわせる。V
TR12の再生動作が終了したとき、VTR12が終了検出信号
を命令信号発生部20に供給し、ワンシヨツト回路22がリ
レー24を付勢し、リレー24がVTR10の再生スイツチを閉
成し、VTR10が再生動作を開始する。以下同様にVTR10、
12が交互に再生動作を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のような装置では、命令信号発生部14、20
からの命令信号をトリガとしてワンシヨツト回路16、22
を作動させ、このワンシヨツト回路16、22の信号によつ
てリレー18、24を付勢してVTR10、12の再生スイツチを
閉成するものであるので、例えばVTR10、12の再生スイ
ツチの応答性が悪いと、再生スイツチが完全に閉成され
る前に、リレー18、24が除勢され、VTR10、12が作動し
ないという問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、本第1の発明は、付属
しているスイッチング手段(例えば74、80)が発振信号
に応じてオン、オフを繰り返す間に作動を開始する第1
及び第2の信号源(例えば30、32)と、第1の信号源の
作動終了に応じて第2の信号源に対する第1の作動命令
信号を発生する第1の作動命令信号発生手段(例えば3
4、46)と、第2の信号源の作動終了に応じて第1の信
号源に対する第2の作動命令信号を発生する第2の作動
命令信号発生手段(例えば36、42)と、第1の信号源が
作動を開始したとき所定時間にわたって第1の作動確認
信号を発生する第1の作動確認信号発生手段(例えば3
8)と、第2の信号源が作動を開始したとき所定時間に
わたって第2の作動確認信号を発生する第2の作動確認
信号発生手段(例えば40)と、第1及び第2の作動確認
信号の非発生状態において第1または第2の作動命令信
号が供給されたとき上記発振信号の発生を開始し第1ま
たは第2の作動確認信号の発生に応じて上記発振信号の
発生を停止する発振手段(例えば44、48、50)と、第2
の作動命令信号に応じて上記発振手段の上記発振信号を
第1の信号源のスイッチング手段に供給し第1の作動命
令信号に応じて上記発振手段の上記発振信号を第2の信
号源のスイッチング手段に供給する選択手段(例えば6
0、62、64)とを、具備している。
また、第2の発明は、付属しているスイッチング手段
(例えば120-1乃至120-1n)が発振信号に応じてオン、
オフを繰り返す間に作動を開始するn(nは3以上の正
の整数)台の信号源(例えば100-1乃至100-n)と、上記
各信号源にそれぞれ対応するように設けられ、対応する
信号源が作動を開始したとき、作動確認信号を発生する
n台の作動確認信号発生手段(例えば104-1乃至104-n)
と、各信号源にそれぞれ対応するように設けられたn台
の作動命令信号発生手段(例えば102-1乃至102-n、106-
1乃至106-n)を有し、m(1≦m<n)番目の信号源が
作動を終了したとき、m+1番目の作動命令信号発生手
段が所定時間にわたって作動命令信号を発生し、n番目
の上記信号源が作動を終了したとき、1番目の作動命令
信号発生手段が所定時間にわたって上記作動命令信号を
発生する作動命令信号発生手段群と、上記各作動確認信
号の非発生状態においていずれかの上記作動命令信号発
生手段から上記作動命令信号が供給されたとき上記発振
信号の発生を開始しいずれかの上記作動確認信号発生手
段からの上記作動確認信号の発生に応じて上記発振信号
の発生を停止する発振手段(例えば108、112、114)
と、上記作動命令信号を発生している上記作動命令信号
発生手段に対応する上記信号源のスイッチング手段に、
上記発振手段の上記発振信号を供給する選択手段(例え
ば110、116-1乃至116-n、118)とを、具備するものであ
る。
〔作 用〕
第1の発明によれば、例えば、第1の信号源が停止して
いる状態で、第2の信号源の作動終了によって、第1の
作動命令信号発生手段が第1の作動命令信号を発生す
る。このとき、第1及び第2の作動命令確認信号発生手
段は、いずれも作動確認信号を発生していないので、発
振手段が発振信号を発生する。また、第1の作動命令信
号発生手段が第1の作動命令信号を発生しているので、
選択手段が発振信号を第1の信号源に付属しているスイ
ッチング手段に供給する。これによって、該スイッチン
グ手段がオン、オフを繰り返し、その間に第1の信号源
が作動を開始する。これに応じて、第1の作動確認信号
を所定時間にわたって発生する。これによって、発振手
段は発振を停止する。また、第1及び第2の作動確認信
号は、それぞれ非発生状態になる。
次に、第1の信号源が作動を終了すると、第2の作動命
令信号発生手段が、第2の作動命令信号を発生する。こ
のとき、第1及び第2の信号源は共に停止しているの
で、第1及び第2の作動確認信号は非発生状態であり、
第2の作動命令信号に応じて発振手段が発振信号を発生
する。また、第2の作動命令信号に応じて、選択手段は
発振手段の発振信号を第2の信号源のスイッチング手段
に供給する。このスイッチング手段は、オン、オフを繰
り返し、その間に第2の信号源が作動を開始する。これ
によって、作動確認信号が発生し、発振手段は停止す
る。以下、同様にして、交互に第1及び第2の信号源が
動作する。
また、第2の発明では、例えば第1番目の信号源が動作
し、他の信号源が停止している状態において、第1番目
の信号源の作動が終了すると、第2番目の信号源に対応
する作動命令信号を第2番目の作動命令信号発生手段が
発生する。このとき、いずれの信号源も動作していない
ので、作動確認信号は非発生状態である。ここで、第2
番目の信号源に対する作動命令信号が発生したので、発
振手段が発振信号を発生する。この発振信号は、第2番
目の作動命令信号が発生しているので、選択手段によっ
て第2番目の信号源のスイッチング手段に供給され、こ
のスイッチング手段はオン、オフを繰り返す。この間に
第2番目の信号源が作動し、第2番目の作動確認信号発
生手段が、作動確認信号を発生する。これによって発振
手段は停止する。以下、同様にして他の信号源も1つ前
の信号源が動作を停止すると、順に動作を開始し、n番
目の信号源が動作を停止したときには、1番目の信号源
が動作を開始する。
〔効 果〕
以上のように、本発明によれば、信号源は、付属してい
るスイッチング手段が発振信号に応じてオン、オフを繰
り返している間に作動を開始するものであるので、たと
え信号源の応答性が悪くて、スイッチング手段オンにな
っている時間が短いと作動を開始しないような場合で
も、スイッチング手段がオン、オフを繰り返している間
に、やがて信号源は作動を開始する。しかも、このスイ
ッチング手段への発振信号の供給は、作動確認信号が発
生するまで継続されるので、確実に信号源を作動させる
ことができる。従って、複数台の信号源を連続的に動作
させる場合、一台の信号源が作動を停止すると、次の信
号源を確実に作動させることができる。
〔実施例〕
第1図及び第2図に第1の実施例を示す。第1の実施例
は、上述した従来のものと同様に、信号源として2台の
VTR30、32を用い、これらVTR30、32を交互に運転するも
のである。
これらVTR30、32は、再生スイツチ(図示せず)が閉成
されたとき、再生動作を開始するように構成されてい
る。また、これらVTR30、32は、再生動作が行なわれて
いる間、点灯し、再生動作が行なわれていない間、消灯
する発光ダイオード(図示せず)を有し、この発光ダイ
オードが点灯しているか否かを検出する検出回路(図示
せず)も有している。
これら検出回路の信号は、終了信号発生部34、36及び再
生確認信号発生部38、40に供給される。終了信号発生部
34、36は、VTR30、32の点灯していた発光ダイオードが
消灯したのを、すなわち再生動作が終了したのを、検出
回路が検出したとき、終了信号を発生するように、例え
ばワンシヨツトマルチバイブレータによつて構成されて
いる。再生確認信号発生部38、40は、VTR30、32の消灯
していた発光ダイオードが点灯したのを、すなわち再生
動作を開始したのを、検出回路が検出したとき、再生確
認信号を生成するように例えばワンシヨツトマルチバイ
ブレータによつて構成されている。なお、終了信号はH
レベルの信号であり、再生確認信号はLレベルの信号で
ある。
終了信号発生部36の出力側は、VTR30を駆動するための
再生命令信号発生部42に接続されている。再生命令信号
発生部42は、終了信号発生部36から終了信号を受けたと
き、または外部からの起動信号を受けたとき、再生命令
信号をオア回路44と後述する駆動回路66に供給するよう
に、例えばワンシヨツトマルチバイブレータによつて構
成されている。また、終了信号発生部34の出力側は、VT
R32を駆動するための再生命令信号発生部46に接続され
ている。再生命令信号発生部46は、終了信号発生部34か
ら終了信号を受けたとき、再生命令信号をオア回路44と
後述する駆動回路68に供給するように、例えばワンシヨ
ツトマルチバイブレータによつて構成されている。これ
ら再生命令信号はHレベルの信号である。
オア回路44の出力側は、再生確認信号発生部38、40の出
力側と共に、アンド回路48の入力側に接続されている。
このアンド回路48の出力側は、マルチバイブレータ50の
入力側に接続されている。このマルチバイブレータ50
は、第2図に示すように4つのナンド回路52a乃至52d、
コンデンサ54、抵抗器56、58からなり、アンド回路48よ
りHレベルの信号が供給されたとき、発振を開始し、H
レベルの信号の供給が停止されたとき、発振を停止す
る。
マルチバイブレータ50の出力側は、リレー接点部60の接
触子60aに接続されている。このリレー接点部60は、接
点60b、60cを有し、リレー駆動コイル62が付勢されたと
き、接触子60aを接点60bに接続し、リレー駆動コイル62
が消勢された後も、リレー駆動コイル64が付勢されるま
で接触子60aと接点60bとの接続を保持するように構成さ
れている。また、リレー接点部60は、リレー駆動コイル
64が付勢されたとき、接触子60aを接点60cに接続し、リ
レー駆動コイル64が消勢された後も、リレー駆動コイル
62が付勢されるまで接触子60aと接点60cとの接続を保持
するように構成されている。リレー駆動コイル62は、駆
動回路66によつて付勢されるが、この駆動回路66は、再
生命令信号発生部42がオア回路44に再生命令信号を発生
したとき、同時に再生命令信号発生部42によつて、トリ
ガされる。同様に、リレー駆動コイル64は、駆動回路68
によつて付勢されるが、この駆動回路68は、再生命令信
号発生部46がオア回路44に再生命令信号を発生したと
き、同時に再生命令信号発生部46によつてトリガされ
る。
リレー接点部60の接点60bは、スイツチングトランジス
タ70のベースに接続されており、このスイツチングトラ
ンジスタ70のコレクタ・エミツタ導電路は、リレー駆動
コイル72と直列に基準電位点と正の電源端子との間に接
続されている。このリレー駆動コイル72は、通電された
期間、すなわち付勢された期間、リレー接点74を閉成す
るもので、このリレー接点74が閉成されることによつ
て、VTR30の再生スイツチが閉成されるようにVTR30にリ
レー接点74が接続されている。
リレー接点部60の接点60cは、スイツチングトランジス
タ76のベースに接続されており、このスイツチングトラ
ンジスタ76のコレクタ・エミツタ導電路は、リレー駆動
コイル78と直列に基準電位点と正の電源端子との間に接
続されている。このリレー駆動コイル78は、通電された
期間、リレー接点80を閉成するもので、このリレー接点
80が閉成されることによつて、VTR32の再生スイツチが
再生されるようにVTR32にリレー接点80が接続されてい
る。
82、84、86、88バイアス用抵抗器、90、92はサージ吸収
用ダイオードである。
このように構成された装置は次のように動作する。今、
VTR30、32は停止状態であり、リレー接点部60の接触子6
0aは接点60cと接続しておりリレー接点74、80は開放さ
れているとする。この状態では、VTR30、32が停止して
いるので、VTR30、32内の各発光ダイオードは点灯して
なく、終了信号発生部34、36はHレベルである終了信号
を発生してなく、再生確認信号発生部38、40はLレベル
である再生確認信号を発生していない。すなわち、再生
確認信号発生部38、40はアンドゲート48にHレベルの信
号を供給している。
ここで、再生命令信号発生部42に外部から起動信号が与
えられると、再生命令信号発生部42は、駆動回路66をト
リガし、駆動回路66はリレー駆動コイル62を付勢し、接
触子60aを接点60bに接続する。同時に、再生命令信号発
生部42はHレベルである再生命令信号をオア回路44を介
してアンド回路48に与える。このとき、アンド回路48に
は再生確認信号発生部38、40からHレベルの信号が与え
られているので、アンド回路48の出力はHレベルとな
り、マルチバイブレータ50が発振を開始する。このマル
チバイブレータ50の発振信号は、接触子60a、接点6bを
介してスイツチングトランジスタ70のベースに供給され
る。これによつて、スイツチングトランジスタ70が導
通、非導通を繰返し、これに応じてリレー駆動コイル72
も付勢、消勢を繰返し、リレー接点74も開放、閉成を繰
返す。リレー接点74の開放、閉成が繰り返されている間
に、たとえVTR30の再生スイッチが応答性の悪いもので
あっても、確実に閉成され、VTR30が再生動作を開始す
る。これによつて、VTR30の発光ダイオードが点灯し、
再生確認信号発生部38がLレベルである再生確認信号を
アンド回路48に供給する。よつて、アンド回路48の出力
はLレベルとなり、マルチバイブレータ50は発振を停止
する。即ち、VTR30の再生動作が確認された後、始めて
マルチバイブレータ50が発振を停止する。なお、この
後、再生確認信号発生部38の再生確認信号が消失して、
再生確認信号発生部38はHレベルの信号をアンド回路48
に供給し、また再生命令信号発生部42も再生命令信号を
消失し、アンドゲート48にLレベルの信号を供給してい
る。
やがてVTR30の再生動作が終了すると、VTR30の発光ダイ
オードが消灯し、終了信号発生部34が終了信号を再生命
令信号発生部46に供給する。これに応動して、再生命令
信号発生部46が、再生命令信号によつて駆動回路68をト
リガし、リレー駆動コイル64が付勢され、接触子60aが
接点60cと接続する。同時に、Hレベルである再生命令
信号がオア回路44を介してアンド回路48に供給され、ア
ンド回路48の出力はHレベルとなり、マルチバイブレー
タ50が発振を開始する。この発振信号は、接触子60a、
接点60cを介してトランジスタ76のベースに供給され
る。以下、上述したVTR30の場合と同様にして、VTR32が
再生動作を開始する。VTR32が再生動作を開始したこと
により、VTR32の発光ダイオードが点灯し、再生確認信
号発生部40がLレベルである再生確認信号をアンド回路
48に供給し、アンド回路48の出力がLレベルとなり、マ
ルチバイブレータ50が発振を停止する。そして、VTR32
が再生動作を終了すると、VTR32の発光ダイオードが消
灯し、終了信号発生部36が終了信号を再生命令信号発生
部42に供給する。これに応動して、再生命令信号発生部
42が再生命令信号を駆動回路66、オア回路44に供給し、
以下、上述したのと同様にVTR30、32が交互に動作す
る。
第3図に第2の実施例を示す。この実施例は、n台のVT
R100−1乃至100−nを順に運転するものである。
各VTR100−1乃至100−nは、第1の実施例のVTR30、32
と同様に、再生スイツチが閉成されると再生動作を開始
すると共に、発光ダイオードが点灯し、再生動作が終了
すると、発光ダイオードが消灯するように構成されてお
り、また発光ダイオードが点灯しているか否かを検出す
る回路も有している。これら各検出回路の出力は、第1
の実施例と同様に、終了信号発生部102−1乃至102−n
及び再生確認信号発生部104−1乃至104−nに供給され
ている。これら終了信号発生部102−1乃至102−n、再
生確認信号発生部104−1乃至104−nは、第1の実施例
の終了信号発生部34、36、再生確認信号発生部38、40と
同様に構成されており、同様な終了信号及び再生確認信
号を発生する。
そして、第1の実施例のものと同様に構成された再生命
令信号発生部106−1乃至106−nも設けられている。再
生命令信号発生部106−1は、外部から起動信号が供給
されたとき、または終了信号発生部102−nから終了信
号が供給されたとき、再生命令信号を発生し、再生命令
信号発生部106−2は、終了信号発生部102−1から終了
信号が供給されたとき、再生命令信号を発生し、‥‥再
生命令信号発生部106−nは、終了信号発生部102−(n
−1)から終了信号が供給されたとき、再生命令信号を
発生する。これら再生命令信号も第1の実施例の再生命
令信号と同様なものである。各再生命令信号発生部106
−1乃至106−nの出力側はオア回路108に接続されると
共に、エンコーダ110の対応する入力端子に接続されて
いる。
オア回路108の出力側は、アンド回路112の入力側に接続
されており、この他にアンド回路112の入力側には各再
生確認信号発生部104−1乃至104−nの出力側が接続さ
れている。アンド回路112の出力側は、第1の実施例の
マルチバイブレータ50と同様なマルチバイブレータ114
の入力側に接続されている。このマルチバイブレータ11
4の出力側は、アンド回路116−1乃至116−nの入力側
に接続されている。これらアンドゲート116−1乃至116
−nの入力側には、デコーダ118の各出力が供給されて
いる。このデコーダ118の入力側は、エンコーダ110の出
力側に接続されている。
各アンド回路116−1乃至116−nの出力側は、各リレー
120−1乃至120−nに接続されている。各リレー120−
1乃至120−nは、第1の実施例のトランジスタ70、リ
レー駆動コイル72、リレー接点74に対応するもので、各
VTR100−1乃至100−nの再生スイツチを閉成するため
のものである。
この装置は次のように動作する。再生命令信号発生部10
6−1に外部から起動信号が供給されると、再生命令信
号発生部106−1は、エンコーダ110とオア回路108とに
再生命令信号を供給する。再生命令信号を受けたエンコ
ーダ110は、出力をデコーダ118に供給し、デコーダ118
は、入力された信号に対応して、アンド回路116−1に
Hレベルの出力を供給する。一方、オア回路108に供給
された命令信号はアンド回路112に供給される。このと
き、アンド回路112には各再生確認信号発生部104−1乃
至104−nからHレベルの信号が供給されているので、
アンド回路112からHレベルの信号がマルチバイブレー
タ114に供給され、マルチバイブレータ114は発振を開始
する。この発振信号は各アンド回路116−1乃至116−n
に供給されるが、デコーダ118からHレベルの信号が供
給されているアンド回路116−1を介して、リレー120−
1に供給され、リレー120-1が、第1の実施例のリレー
接点74、80と同様にオン、オフを繰り返すので、たとえ
VTR100-1の再生スイッチの応答性が悪くても、やがて、
この再生スイッチが閉成され、再生動作が開始される。
VTR100−1の再生動作が開始されると、再生確認信号発
生部106−1がLレベルの再生確認信号をアンド回路112
に供給し、マルチバイブレータが発振を停止する。そし
て、VTR100−1の再生動作が終了すると、終了信号発生
部102−1が終了信号を再生命令信号発生部106−2に供
給し、再生命令信号発生部106−2がエンコーダ110とオ
ア回路108とに再生命令信号を発生する。以下、上述し
たのと同様にしてVTR100−2乃至100−nが順に再生動
作を行ない、VTR100−nの再生が終了すると、VTR100−
1が再生動作を行なう。
第1及び第2の実施例では、各終了信号発生部、再生確
認信号発生部及び再生命令信号発生部は、それぞれワン
シヨツトマルチバイブレータによつて構成したが、これ
らを全てマイクロコンピユータに置換することもでき
る。
さらに、第2の実施例では、エンコーダ110とデコーダ1
18とを用いたが、これらに代えて、各再生命令信号発生
部106−1乃至106−nの出力側を、アンド回路116−1
乃至116−nの対応するものの入力側に接続してもよ
い。
また、第1及び第2の実施例では、VTRを信号源として
用いたが、これに代えてビデオデイスクやカセツトテー
プレコーダ等を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による信号源制御装置の第1の実施例
のブロツク図、第2図は同第1の実施例に用いたマルチ
バイブレータのブロツク図、第3図は同第2の実施例の
ブロツク図、第4図は従来の信号源切換装置の1例であ
るVTR自動交互運転装置のブロツク図である。 30……VTR(第1の信号源) 32……VTR(第2の信号源) 34……終了信号発生部(第1の作動命令信号発生手段) 46……再生命令信号発生部(第1の作動命令信号発生手
段) 36……終了信号発生部(第2の作動命令信号発生手段) 42……再生命令信号発生部(第2の作動命令信号発生手
段) 38……再生確認信号発生部(第2の作動確認信号発生手
段) 40……再生確認信号発生部(第1の作動確認信号発生手
段) 44……オア回路(発振手段) 48……アンド回路(発振手段) 50……マルチバイブレータ(発振手段) 74、80……リレー接点(スイッチング手段) 60……リレー接点部(選択手段) 62、64……リレー駆動コイル(選択手段) 66、68……駆動回路(選択手段) 100-1乃至100-n……信号源 102-1乃至102-n……終了信号発生部(作動命令信号発生
手段) 106-1乃至106-n……再生命令信号発生部(作動命令信号
発生手段) 104-1乃至104-n……再生確認信号発生部(作動確認信号
発生手段) 108……オア回路(発振手段) 112……アンド回路(発振手段) 114……マルチバイブレータ(発振手段) 110……エンコーダ(選択手段) 118……デコーダ(選択手段) 116-1乃至116-n……アンド回路(選択手段) 120-1乃至120-n……リレー(スイッチング手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】付属しているスイッチング手段が発振信号
    に応じてオン、オフを繰り返す間に作動を開始する第1
    及び第2の信号源と、第1の信号源の作動終了に応じて
    第2の信号源に対する第1の作動命令信号を発生する第
    1の作動命令信号発生手段と、第2の信号源の作動終了
    に応じて第1の信号源に対する第2の作動命令信号を発
    生する第2の作動命令信号発生手段と、第1の信号源が
    作動を開始したとき所定時間にわたって第1の作動確認
    信号を発生する第1の作動確認信号発生手段と、第2の
    信号源が作動を開始したとき所定時間にわたって第2の
    作動確認信号を発生する第2の作動確認信号発生手段
    と、第1及び第2の作動確認信号の非発生状態において
    第1または第2の作動命令信号が供給されたとき上記発
    振信号の発生を開始し第1または第2の作動確認信号の
    発生に応じて上記発振信号の発生を停止する発振手段
    と、第2の作動命令信号に応じて上記発振手段の上記発
    振信号を第1の信号源のスイッチング手段に供給し第1
    の作動命令信号に応じて上記発振手段の上記発振信号を
    第2の信号源のスイッチング手段に供給する選択手段と
    を、具備する信号源制御装置。
  2. 【請求項2】付属しているスイッチング手段が発振信号
    に応じてオン、オフを繰り返す間に作動を開始するn
    (nは3以上の正の整数)台の信号源と、上記各信号源
    にそれぞれ対応するように設けられ対応する信号源が作
    動を開始したとき作動確認信号を発生するn台の作動確
    認信号発生手段と、上記各信号源にそれぞれ対応するよ
    うに設けられたn台の作動命令信号発生手段を有しm
    (1≦m<n)番目の信号源が作動を終了したときm+
    1番目の作動命令信号発生手段が所定時間にわたって作
    動命令信号を発生し、n番目の上記信号源が作動を終了
    したとき1番目の作動命令信号発生手段が所定時間にわ
    たって上記作動命令信号を発生する作動命令信号発生手
    段群と、上記各作動確認信号の非発生状態においていず
    れかの上記作動命令信号発生手段から上記作動命令信号
    が供給されたとき上記発振信号の発生を開始しいずれか
    の上記作動確認信号発生手段からの上記作動確認信号の
    発生に応じて上記発振信号の発生を停止する発振手段
    と、上記作動命令信号を発生している上記作動命令信号
    発生手段に対応する上記信号源のスイッチング手段に上
    記発振手段の上記発振信号を供給する選択手段とを、具
    備する信号源制御装置。
JP61257166A 1986-10-28 1986-10-28 信号源制御装置 Expired - Lifetime JPH06103551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257166A JPH06103551B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 信号源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257166A JPH06103551B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 信号源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112844A JPS63112844A (ja) 1988-05-17
JPH06103551B2 true JPH06103551B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17302608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257166A Expired - Lifetime JPH06103551B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 信号源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335766C2 (de) * 1993-10-20 1996-12-12 Freudenberg Carl Fa Schwingungstilger

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116004A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS541211Y2 (ja) * 1974-06-14 1979-01-20
JPS603686B2 (ja) * 1978-04-28 1985-01-30 東洋通信工業株式会社 連続再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112844A (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257111A (en) Continuous both-side playback type video disc apparatus
JPH06103551B2 (ja) 信号源制御装置
KR930006587Y1 (ko) 간차 슬로우 모드 제어회로
JPH0378708B2 (ja)
JPS5827380Y2 (ja) 情報記録/再生装置のタイマ動作モ−ド制御装置
US5282093A (en) Copy timing control circuit for double-deck video cassette recorder
JPH0610502Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0244344Y2 (ja)
KR0176445B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 기록자동연장방법
KR900008440Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 정지재생 제어회로
SU344495A1 (ru) Шентно-технине: ка.«бкьлиотена
JPS6158883B2 (ja)
JPH0316136Y2 (ja)
JPS626655Y2 (ja)
KR970002174B1 (ko) 브이씨알의 예약재생방법
JPH073497Y2 (ja) 記録又は再生装置の信号伝送制御回路
JPH0333951Y2 (ja)
JPH0132583B2 (ja)
JPH04364257A (ja) ビデオ再生装置
JPS58111143A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0355895B2 (ja)
JPS621161A (ja) 磁気録画再生装置
JPS61224110A (ja) 磁気デイスク記録再生制御装置
JPH0349139B2 (ja)
JPH04127618A (ja) 受信装置