JPH0132583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132583B2
JPH0132583B2 JP57155580A JP15558082A JPH0132583B2 JP H0132583 B2 JPH0132583 B2 JP H0132583B2 JP 57155580 A JP57155580 A JP 57155580A JP 15558082 A JP15558082 A JP 15558082A JP H0132583 B2 JPH0132583 B2 JP H0132583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standby
stop
switch
mode
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57155580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945648A (ja
Inventor
Shuichi Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57155580A priority Critical patent/JPS5945648A/ja
Publication of JPS5945648A publication Critical patent/JPS5945648A/ja
Publication of JPH0132583B2 publication Critical patent/JPH0132583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は記録再生装置に係り、特にスタンバイ
オンのストツプモードとスタンバイオフのストツ
プモードとをストツプスイツチの操作方法により
切換える記録再生装置に係る。
従来技術 従来のヘリカルスキヤン方式の磁気記録再生装
置(VTR)の中には、電子編集の簡便さや再生
画像を直ちに出せる状態に待機させておく場合な
どを考慮して、ストツプモードがスタンバイオン
とスタンバイオフの二状態あり、それらの一方を
選択切換えするものがあつた。第1図はかかる従
来装置の一例のブロツク系統図を示す。同図中、
スタンバイスイツチ1はスタンバイオンのストツ
プモードとするときは接点ONに接続されて入力
端子2よりの信号をマイクロコンピユータ4に供
給する一方、駆動回路5を通して発光ダイオード
6に供給し、これを点灯する。例えば通常のテー
プ走行時にこの状態とされたVTRにおいて、ス
トツプスイツチ7が押されてストツプ信号がマイ
クロコンピユータ4に印加されると、マイクロコ
ンピユータ4はストツプモード表示用信号を発生
して駆動回路8へ出力し、ストツプモード表示用
発光ダイオード9を点灯させる。また、これと同
時にマイクロコンピユータ4は出力端子10にヘ
ツドモータ回転用信号を出力し続け、出力端子1
1にキヤプスタンモータ回転停止用信号を出力
し、更に出力端子12にピンチローラ(図示せ
ず)をキヤプスタン(図示せず)に引続き圧着す
るための信号を発生出力する。
これにより、VTRは磁気テープを挾持駆動す
るピンチローラとキヤプスタンの圧着が保持され
た状態でキヤプスタンの回転が停止されるのでテ
ープ走行が停止され、またビデオヘツドが取付け
られヘツドモータに回転せしめられる回転体(例
えば回転ドラム)が回転し続けるスタンバイオン
のストツプモードとなる。このスタンバイオンの
ストツプモードは発光ダイオード6及び9が同時
に点灯していることにより表示される。
一方、スタンバイスイツチ1を接点OFFに接
続したときは、入力端子2の信号がスタンバイス
イツチ1を介してマイクロコンピユータ4及び駆
動回路5に夫々供給され、発光ダイオード6を消
灯させる。この状態において、ストツプスイツチ
7が押されてスイツチ信号がマイクロコンピユー
タ4に印加されると、マイクロコンピユータ4は
ストツプモード表示用信号を発生して駆動回路8
へ出力し、ストツプモード表示用発光ダイオード
9を点灯させる。また、これと同時にマイクロコ
ンピユータ4は出力端子10にヘツドモータ回転
停止信号を出力し、出力端子12にピンチローラ
をキヤプスタンから離間させるための機構を駆動
する信号を発生出力する。
これにより、VTRはピンチローラがキヤプス
タンから離間されるのでテープ走行が停止され、
またヘツドモータの回転が停止されるので回転ド
ラムの回転が停止した、スタンバイオフのストツ
プモードになる。このスタンバイオフのストツプ
モードは発光ダイオード6及び9のうち9のみが
点灯していることにより表示される。
またスタンバイオンのストツプモード時にスタ
ンバイスイツチ1を接点OFFに切換接続するこ
とにより、スタンバイオフのストツプモードへ切
換えることができ、また逆にスタンバイオフのス
トツプモードからスタンバイオンのストツプモー
ドへ切換えることもスタンバイスイツチ1の操作
により可能である。
なお、第1図中、スチルスイツチ13が押され
るとマイクロコンピユータ4よりスチル表示用信
号が駆動回路14を介して発光ダイオード15に
供給され、これを点灯表示させる一方、マイクロ
コンピユータ4は出力端子10よりヘツドモータ
回転信号を出力し、出力端子11よりキヤプスタ
ンモータ停止信号を出力し、更に出力端子12よ
りピンチローラをキヤプスタンに圧着させる機構
を駆動する信号を出力する。これにより、テープ
走行は停止せしめられ、スタンバイオンのストツ
プモードと同様の状態となる。ただし、スチルモ
ード時にはビデオヘツドの再生信号がVTRの出
力端子へ出力されて静止画像がモニターされるの
に対し、前記スタンバイオンのストツプモード時
にはVTRの記録信号入力端子の信号が出力端子
にそのまま現われるE−Eモードとなるので、再
生信号はモニター再生することができない。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記の従来装置はスタンバイオン及
びスタンバイオフの切換えのための専用のスイツ
チ1と専用の駆動回路5及び発光ダイオード6が
必要であるため、部品点数が多く比較的高価であ
り、また操作が煩雑であり、更に使用者がスタン
バイという概念を新たに理解する必要があり、装
置の扱いに対する習熟への障害となるという欠点
があつた。
そこで、本発明は既存のストツプスイツチを押
す回数によりスタンバイオン又はスタンバイオフ
のストツプモードにすると共に、その表示を既存
のストツプモード表示用素子及びスチルモード表
示用素子を用いて行なうことにより、操作性や信
頼性を向上し得、また安価に構成し得る記録再生
装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、キヤプスタンピンチローラとを圧着
したままの状態で、かつ、ビデオヘツドが取付け
られた回転体を回転したままの状態でテープ走行
を停止させるスタンバイオンのストツプモード時
とするときは、キヤプスタンとピンチローラとを
離間すると共に上記回転体の回転を停止した状態
でテープ走行を停止させるスタンバイオフのスト
ツプモード時とするときとは異なる回数押される
ストツプスイツチと、スタンバイオンのストツプ
モード時とスタンバイオフのストツプモード時と
で互いに異なる表示態様で表示を行なう一又は二
の表示素子と、単独で押されたときはスチルモー
ドとし、スタンバイオフ(又はスタンバイオン)
のストツプモード時に上記ストツプスイツチと共
に押されたときはスタンバイオンのストツプモー
ド時とするスチルモード用スイツチと、ストツプ
スイツチ及びスチルモード用スイツチからの信号
が供給され上記表示素子に表示制御信号を供給す
る一方、回転体駆動用モータ及びキヤプスタンモ
ータの各回転制御信号並びにピンチローラをキヤ
プスタンに圧着又は離間させる機構を駆動制御す
る信号を夫々発生出力してスタンバイオン又はス
タンバイオフのストツプモードとする制御回路と
を夫々具備することにより、前記欠点を除去した
ものであり、以下第2図及び第3図と共にその一
実施例について説明する。
実施例 第2図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図を示す。同図中、第1図と同一構成部分には同
一符号を付してある。第2図において、マイクロ
コンピユータ16はストツプスイツチ7及びスチ
ルモード用スイツチ13からの信号に応じて、駆
動回路8,14へ表示制御信号を発生出力する一
方、出力端子10,11へヘツドモータ、キヤプ
スタンモータの各回転制御信号並びに出力端子1
2へピンチローラをキヤプスタンに圧接、離間さ
せるための機構を駆動制御する信号を夫々発生出
力する。なお、マイクロコンピユータ16には
VTRが必要とする他のテープ走行に関するスイ
ツチ(例えばプレイスイツチ、早送りスイツチ、
巻戻しスイツチなど)から信号が供給されるよう
構成されており、また他の出力端子(出力ポー
ト)も他の各種の信号を出力するが本発明とは直
接の関係がないので図示を省略した。同様にヘツ
ドサーボ回路、キヤプスタンサーボ回路その他の
本発明と直接関係のない回路も図示を省略してあ
る。
第2図において、磁気テープ17はガイドポー
ル18a及び18bにより案内されて回転ドラム
19に180゜強の角度範囲に亘つて添接されてお
り、ピンチローラ20及びキヤプスタン21に挾
持駆動されて通常の記録再生時は矢印X方向へ走
行せしめられる。回転ドラム19の底面には相対
向してビデオヘツド22a,22bが取付け固定
されている。また回転ドラム19の中心部はヘツ
ドモータ23の回転軸24が固定ドラム25の中
心部を貫通して固定されており、回転ドラム19
及びビデオヘツド22a,22bは夫々回転軸2
4と一体的に矢印Y方向に回転する。記録時には
上記の如く矢印X方向へ走行する磁気テープ17
上に、ビデオヘツド22a,22bにより端子2
6よりの映像信号が記録される。また通常の再生
時には矢印X方向へ走行する磁気テープ17上を
走査するビデオヘツド22a,22bから既記録
信号が交互に再生されて端子26へ出力される。
上記の通常の記録、再生時又は早送り時、巻戻
し時のように磁気テープ17が走行せしめられて
いる状態において、常開の自動復帰スイツチであ
るストツプスイツチ7を1回押すと、ストツプス
イツチ7よりマイクロコンピユータ16に一つの
パルスが印加される。すると、マイクロコンピユ
ータ16は出力端子10,11及び12に出力し
ている信号のうち出力端子11へ出力される信号
のみをそれまでとは異なる論理値の信号を出力す
る。これにより、出力端子11より取り出された
信号はモータ・ドライブ・アンプ27を通してキ
ヤプスタンモータ28に印加され、その回転を停
止せしめる。キヤプスタンモータ28の回転力
は、その回転軸の先端部に取付けられたプーリ2
9と、ベルト30、キヤプスタンの他端が中心部
に固定されているプーリ31を夫々介してキヤプ
スタン21に伝達されるよう構成されているた
め、上記のキヤプスタンモータ28の回転停止に
伴つてキヤプスタン21の回転が停止する。
また、出力端子10,12にはそれまでの走行
モード時と同じ論理値の信号が引続き取り出され
るため、出力端子10よりのヘツドモータ駆動制
御信号はモータ・ドライブ・アンプ32を通して
ヘツドモータ23に印加され、これを引続き例え
ば30rpsで回転せしめる。出力端子12よりの信
号はピンチローラ駆動機構33内の例えばプラン
ジヤソレノイド(図示せず)に印加され、引続き
励磁状態を保つ。ピンチローラ駆動機構33は、
上記プランジヤソレノイドの励磁時に吸引される
プランジヤと公知の機構を介してピンチローラ2
0をキヤプスタン21に圧着させ、他方、プラン
ジヤソレノイドの非励磁時にはプランジヤが突出
されることによりピンチローラ20をキヤプスタ
ン21から離間させる構成とされている。従つ
て、ピンチローラ20は、ストツプスイツチ7が
1回押されたときは、磁気テープ17を介してキ
ヤプスタン21に圧着された状態を保つ。
従つて、ストツプスイツチ7を1回押した場合
は、ピンチローラ20とキヤプスタン21とは圧
着されており、かつ、キヤプスタン21の回転が
停止されるので、磁気テープ17の走行は停止さ
れ、また回転ドラム19は引続き回転するスタン
バイオンのストツプモードとなる。また、このと
きはマイクロスイツチ16は駆動回路8及び14
へ表示信号を供給し、既存のストツプモード表示
用発光ダイオード9及びスチルモード表示用発光
ダイオード15を夫々同時に発光させる。
他方、テープ走行モード時においてストツプス
イツチ7が引続いて2回押された場合、又は上記
のスタンバイオンのストツプモード時においてス
トツプスイツチ7が1回押された場合は、マイク
ロコンピユータ16はストツプスイツチ7からの
パルスが計2回印加されたことを識別して、出力
端子10,12へ出力される信号をそれまでとは
異なる論理値の信号とする(出力端子11へ出力
される信号の論理値はそれまでと同じでも異なる
ようにしてもどちらでもよい。)。これにより、ヘ
ツドモータ23の回転は停止せしめられると同時
に、ピンチローラ駆動機構33内のプランジヤソ
レノイドが非励磁とされてピンチローラ20とキ
ヤプスタン21との圧着が解除されて磁気テープ
17のテープ走行が停止せしめられる。従つて、
このときはスタンバイオフのストツプモードとな
り、またマイクロコンピユータ16はストツプモ
ード表示用発光ダイオード9のみを発光させる。
すなわち、本実施例によれば、専用のスタンバ
イスイツチ1を必要とすることなく、既存のスト
ツプスイツチ7を1回押したときはスタンバイオ
ンのストツプモードとなり、専用の発光素子を必
要とすることなく既存のストツプモード表示用発
光ダイオード9及びスチルモード表示用発光ダイ
オード15の同時発光によりスタンバイオンのス
トツプモードであることを表示でき、他方、スト
ツプスイツチ7を計2回押したときはスタンバイ
オフのストツプモードとなり、ストツプモード表
示用発光ダイオード9のみが発光することにより
スタンバイオフのストツプモードであることを表
示できる。
スタンバイオンのストツプモードは、あるタイ
ミングで直ちに再生画を得たい場合又は電子編集
などのために記録を直ちに開始するような場合に
走行モード直前に選択され、他方、スタンバイオ
フのストツプモードは磁気テープ17、ビデオヘ
ツド22a,22b、メカニズムに悪影響を与え
ないようにするため、長時間ストツプモードとす
るときに選択される。
また、本実施例によれば、スタンバイオフのス
トツプモード時において、ストツプスイツチ7と
スチルモード用スイツチ13とを夫々同時に押す
と、マイクロコンピユータ16はスタンバイオン
のストツプモードと同じ信号を出力する。従つ
て、ヘツドモータ23は回転され、ピンチローラ
20はキヤプスタン21に圧着され、キヤプスタ
ン21は回転停止せしめられ、更に発光ダイオー
ド9及び15が夫々同時に発光せしめられる。
第3図はマイクロコンピユータ16の処理手順
の一実施例を示すフローチヤートである。すなわ
ち、マイクロコンピユータ16はステツプ34で
ストツプスイツチ(スイツチは第3図ではSWで
示してある)が押されたか否かを判断し、押され
た場合はステツプ35でその回数が1回か2回か
を判断し、1回であると判断したときはステツプ
36でキヤプスタンモータ回転停止信号、発光ダ
イオード9,15表示用信号等を発生してスタン
バイオンのモードとする。このモードにおいて、
ステツプ37でストツプスイツチ7が押されたか
否かを判定し、押されていないときはステツプ3
8で他のスイツチ(例えばプレイスイツチ、早送
りスイツチ、巻戻しスイツチその他)が押された
か否かを判定し、押されていないときはスタンバ
イオンのストツプモードを継続し、押されている
ときは押されたスイツチによるモードを行なう。
他方、マイクロコンピユータ16はステツプ35
でストツプスイツチ7が2回押されたと判断した
とき、またはステツプ37でストツプスイツチ7
が1回押されたと判断したときは、ステツプ39
に移行し、ピンチローラ20をキヤプスタン21
より離間させる信号及びヘツドモータ23の回転
を停止させる信号を発生し、更に発光ダイオード
9を発光させる信号を発生してスタンバイオフの
ストツプモードとする。
しかる後に、マイクロコンピユータ16はステ
ツプ40でストツプスイツチ7とスチルモード用
スイツチ13とが同時に押されたか否かを判定
し、同時に押されたと判定したときはステツプ3
6へ移行してスタンバイオンのストツプモードと
し、同時に押されていないと判定したときはステ
ツプ41で他のスイツチが押されたか否かを判定
する。他のスイツチが押されていないときはステ
ツプ39へ移行してスタンバイオフのストツプモ
ードを継続し、他のスイツチが押されているとき
は押されたスイツチに応じたモードを行なう。
応用例 スタンバイオンのストツプモード時における表
示態様はスタンバイオフのストツプモード時のそ
れと異なればよいから、スタンバイオンのストツ
プモード時には例えばストツプモード表示用発光
ダイオード9を点滅させるようにしてもよい。こ
れはマイクロコンピユータ16のプログラムの変
更により容易に行なえる。また、ストツプスイツ
チ7を1回押したときはスタンバイオフのストツ
プモードで、2回押したときはスタンバイオンの
ストツプモードとすることも可能であり、前記ス
イツチ7,13を同時に押したときはスタンバイ
オンからスタンバイオフへ切換えるようにしても
よい。
効 果 上述の如く、本発明によれば、ストツプスイツ
チを押す回数に応じてスタンバイオン又はスタン
バイオフのストツプモードとするようにしたの
で、専用のスタンバイスイツチを設けることなく
既存のストツプスイツチを利用でき、また専用の
表示素子を設けることなく既存のストツプモード
表示素子及び他の表示素子を利用でき、以上より
部品点数を従来に比し削減できるので安価に構成
できると共に、信頼性も向上することができ、ま
た従来は2つのスイツチによりスタンバイオンと
スタンバイオフのストツプモードを選択していた
のに対し、一つのストツプスイツチで選択できる
ので従来に比し操作性を向上することができ、し
かもスタンバイオンもスタンバイオフも使用上は
ストツプモードという概念で理解できるので装置
の取扱いに対する習熟への障害となる可能性を回
避することができ、更に操作パネルのレイアウト
デザインの自由度を増すことができる等の特長を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示すブロツク系統
図、第2図は本発明装置の一実施例を示すブロツ
ク系統図、第3図は第2図図示装置内のマイクロ
コンピユータの処理手順の一実施例を示すフロー
チヤートである。 1……スタンバイスイツチ、4,16……マイ
クロコンピユータ、7……ストツプスイツチ、9
……ストツプモード表示用発光ダイオード、10
……ヘツドモータ制御信号出力端子、11……キ
ヤプスタンモータ制御信号出力端子、12……ピ
ンチローラ駆動機構制御信号出力端子、13……
スチルモード用スイツチ、15……スチルモード
表示用発光ダイオード、17……磁気テープ、1
9……回転ドラム、20……ピンチローラ、21
……キヤプスタン、22a,22b……ビデオヘ
ツド、23……ヘツドモータ、28……キヤプス
タンモータ、33……ピンチローラ駆動機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピンチローラ及びキヤプスタンに挾持駆動さ
    れて走行せしめられるテープ上に、回転体に取付
    けられたヘツドにより信号を記録し、これを再生
    する記録再生装置において、上記キヤプスタンと
    ピンチローラとを夫々圧着したままの状態で、か
    つ、上記回転体を回転したまゝの状態でテープ走
    行を停止させるスタンバイオンのストツプモード
    時とするときは、該キヤプスタンと該ピンチロー
    ラとを離間すると共に該回転体の回転を停止した
    状態でテープ走行を停止させるスタンバイオフの
    ストツプモード時とするときとは異なる回数押さ
    れるストツプスイツチと、該スタンバイオンのス
    トツプモード時と該スタンバイオフのストツプモ
    ード時とで互いに異なる表示態様で表示を行なう
    一又は二の表示素子と、単独で押されたときはス
    チルモードとし、該スタンバイオフ(又はスタン
    バイオン)のストツプモード時に該ストツプスイ
    ツチと共に押されたときは該スタンバイオンのス
    トツプモード時とするスチルモード用スイツチ
    と、該ストツプスイツチ及びスチルモード用スイ
    ツチからの信号が供給され該表示素子に表示制御
    信号を供給する一方、該回転体駆動用モータ及び
    キヤプスタンモータの各回転制御信号並びに該ピ
    ンチローラをキヤプスタンに圧着又は離間させる
    機構を駆動制御する信号を夫々発生出力して該ス
    タンバイオン又は該スタンバイオフのストツプモ
    ードとする制御回路とを夫々具備してなることを
    特徴とする記録再生装置。
JP57155580A 1982-09-07 1982-09-07 記録再生装置 Granted JPS5945648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155580A JPS5945648A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155580A JPS5945648A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945648A JPS5945648A (ja) 1984-03-14
JPH0132583B2 true JPH0132583B2 (ja) 1989-07-06

Family

ID=15609147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155580A Granted JPS5945648A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945648A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654576B2 (ja) * 1988-04-28 1994-07-20 三洋電機株式会社 待機解除回路
JPH0212639A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945648A (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649442A (en) Automatic program selector of a video tape recorder
US4488185A (en) Assemble editing system for video tape recorder
KR920018746A (ko) 비디오테이프 복사시스템에 있어서 자동검색기능을 이용한 편집장치 및 그 방법
JPH0132583B2 (ja)
US4417135A (en) Power saving electronic counter circuit for tape recorder
JP2774158B2 (ja) Vtrシステムの画面アンコール方法
JPH0250538B2 (ja)
KR100194492B1 (ko) 캠코더의 라이트스위치에 의한 자동녹화시스템
JPH0614418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
KR0164557B1 (ko) 서치동작시 정지화면 재생방법
KR930006884Y1 (ko) 비디오 테이프의 초기화면 안정화 회로
JP3482768B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
JPS5948845A (ja) 情報記録再生装置
JPH0772960B2 (ja) 頭出し再生装置
JPS61110357A (ja) 記録再生装置
JP2559018B2 (ja) Cdプレーヤ付カセットテープレコーダ
JP3112177B2 (ja) 記録再生装置
KR930004032Y1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 저속재생 제어회로
JPS5920175B2 (ja) 磁気再生装置
JP2583813Y2 (ja) ダブルデッキvcr用のコピータイミング制御回路
JP3205003B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900010183Y1 (ko) 영상신호 기록 재생장치의 잡음 제거회로
KR850001665Y1 (ko) 비데오 테이프의 조속주행 및 일시정지 구동회로
JP2936600B2 (ja) 記録再生装置