JPH0250538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250538B2
JPH0250538B2 JP57085708A JP8570882A JPH0250538B2 JP H0250538 B2 JPH0250538 B2 JP H0250538B2 JP 57085708 A JP57085708 A JP 57085708A JP 8570882 A JP8570882 A JP 8570882A JP H0250538 B2 JPH0250538 B2 JP H0250538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
recording
recorded
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57085708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203650A (ja
Inventor
Noryuki Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57085708A priority Critical patent/JPS58203650A/ja
Priority to GB08313669A priority patent/GB2122017B/en
Priority to DE3318000A priority patent/DE3318000C2/de
Priority to US06/496,128 priority patent/US4589045A/en
Priority to FR8308391A priority patent/FR2527371B1/fr
Publication of JPS58203650A publication Critical patent/JPS58203650A/ja
Publication of JPH0250538B2 publication Critical patent/JPH0250538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • G11B27/17Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer using electrical sensing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープ走行表示装置に係り、記録モー
ド信号、記録ミユート信号及びテープ走行検出信
号を夫々用いることにより、信号記録中か否かの
表示更にテープ残量が一定量以下になつたことの
警告表示を単一の表示素子により行ない得、もつ
て記録再生装置の小型化に寄与し得るテープ走行
表示装置を提供ることを目的とする。
従来の磁気テープに信号を記録し、これを再生
するVTR等の記録再生装置では、記録モードか
否かを識別させるための第1表示素子とテープ走
行の有無を識別させるための第2の表示素子とを
夫々有していたため、夫々の表示素子に専用の駆
動回路やパネルペースが必要であり、記録再生装
置全体の形状の小型化に制約を与えていた。ま
た、上記の第2の表示素子は、記録モード及び再
生モードのいずれの場合も、磁気テープが走行す
る限り点滅表示を行なつていたが、再生モードか
否かは再生画像や再生音声から判断でき、第2の
表示素子の点滅ははむしろ目ざわりであつた。更
にカセツト式VTRでは、カセツトテープを装填
して記録又は再生モード操作を行うと、ローデイ
ング機構によりカセツト内の磁気テープが引き出
されてヘツドシリンダに所定角度範囲に亘つて巻
回された後、磁気テープの走行が開始されて一定
時間経過してから記録又は再生が開始され、他
方、記録モード時に記録ポーズスイツチ操作をす
ると記録の継ぎ目での画面の乱れを防止するため
少し巻き戻された後テープ走行が停止するよう構
成されている。
従つて、上記のカセツト式VTRでは、上記の
記録又は再生が開始されるまでの期間、及び記録
ポーズスイツチ操作直後の若干の巻き戻し期間
は、磁気テープが走行されているにも拘らず実際
には記録、再生が行なわれておらず、このように
な時にも前記第2の表示素子が点滅して単にテー
プ走行を表示しているにすぎなかつた。
本発明は上記の諸欠点を除去したものであり、
以下その一実施例について図面と共に説明する。
第1図は本発明装置の一実施例の回路図を示
す。同図中、1はテープ走行検出信号入力端子
で、磁気テープの走行を公知の方法で検出して得
た、テープ定速走行時は一定繰り返し周波数のテ
ープ走行検出信号(パルス)が入来する。また入
力端子2には記録ミユートがオンの期間はLレベ
ルで、オフの期間はHレベルの記録ミユート信号
が入来し、更に入力端子3には記録モード時にH
レベルとなる記録モード信号が入来する。入力端
子1及び2は夫々2入力NAND回路4を介して
2入力AND回路5の一方の入力端子に接続され
ている。このAND回路5の他方の入力端子は入
力端子3に接続されており、またAND回路5の
出力端子はエミツタが接地されているNPNトラ
ンジスタ6のベースに接続されている。トランジ
スタ6のコレクタは図示の向きの発光ダイオード
7及び抵抗8を夫々直列に介して電源端子に接続
されている。すなわち、本実施例では表示素子の
一例としての発光ダイオード7が1個だけ用いら
れている。
次に上記の実施例の装置をカセツト式VTRに
適用した場合の動作について、第2図のカセツト
式VTRの動作を示すフローチヤートに従つて説
明する。第2図に示す如く、まず記録モード操作
を行なうと、入力端子3にHレベルの記録モード
信号が入来し、AND回路5をゲート「開」状態
とする。また一方、入力端子1には磁気テープが
まだ停止しているからHレベルの信号が入来し、
入力端子2には記録ミユートがこの時はオンの状
態にあるからLレベルの信号が入来する。従つ
て、NAND回路4の出力信号はHレベルでAND
回路5の出力信号もHレベルとなるから、トラン
ジスタ6はオンとされ、発光ダイオード7は点灯
する。
上記の記録モード操作により第2図に示す如
く、ローデイング動作が行なわれる。すなわち、
カセツト内の磁気テープがローデイング機構によ
つてカセツト外へ引き出されてヘツドシリンダに
所定角度範囲に亘つて添接巻回され、次にカセツ
トの外に位置するピンチローラが移動してキヤプ
スタンに磁気テープを圧着し、これにより磁気テ
ープの走行が開始される。この磁気テープの走行
開始によりローデイングが完了すると、更にその
テープ走行が充分に安定するまでの一定時間(例
えば約1秒)遅延されてから記録ミユートがオフ
とされて記録が開始される。
上記のローデイング完了から記録ミユートがオ
フとされるまでの期間は磁気テープが走行せしめ
られているので、入力端子1には繰り返し周波数
が約1Hzのパルスが入来するが、入力端子2には
引続き記録ミユートがオンであるのでLレベルの
信号が入来するため、NAND回路4及びAND回
路5の出力信号は夫々Hレベルで変化しない。従
つて、上記の磁気テープは走行しているにも拘ら
ず記録が行なわれていない期間も発光ダイオード
7は点灯し続けている。そして、記録ミユートが
オフとされて記録が開始されると同時に、入力端
子2の入力信号がHレベルとなるので、入力端子
1よりの繰り返し周波数が例えば1Hzのテープ走
行検出信号がNAND回路4、AND回路5を夫々
通してトランジスタ6のベースに印加される。
従つて、トランジスタ6は上記の1Hzのテープ
走行検出信号がHレベルのときはオンとされて発
光ダイオード7に順方向の電流を流し、Lレベル
のときはオフとされて発光ダイオード7に流れる
電流を阻止するので、発光ダイオード7は1秒周
期で点滅される。この発光ダイオード7の点滅に
よつて実際に記録が行なわれていることを表示で
きる。
この記録状態は第2図に示す如く、ポーズスイ
ツチが押されない限り継続して行なわれ、ポーズ
スイツチが押されると記録ミユートがオンとされ
てポーズ動作に入り、約1秒間程度巻き戻された
後走行が一時的に停止される。この走行一時停止
の状態(ポーズ状態)はプレイスイツチが押され
るまで継続され、第2図に示す如くプレイスイツ
チが押されることによりポーズ状態が解除され、
磁気テープは記録時と略同じ走行速度で例えば磁
気テープに記録されているコントロールトラツク
からの再生信号に基づいてテープ走行が制御され
て再生が約0.9秒間行なわれた後に記録ミユート
がオフとされて記録が再開される。これにより、
記録の継ぎ目での画面の乱れの殆んど無い継ぎ撮
り記録ができる。
上記のポーズスイツチが押されて記録ミユート
がオンとされているからポーズ状態が解除されて
記録ミユートがオフとされるまでの期間は上記し
たように記録が行なわれておらず、この期間は第
1図の入力端子2の入力信号がLレベルであるか
ら、AND回路5の出力信号は常時Hレベルとな
り、トランジスタ6はオンされ続けるので発光ダ
イオード7は点灯し続ける。
第3図は以上説明した動作時のトランジスタ6
のベース入力信号波形の一例を示す。同図中、t1
は記録モード操作を行なつた時刻、t2はローデイ
ング完了時刻、t3はポーズスイツチをオンした時
の時刻、t4はプレイスイツチをオンした時の時刻
を示す。第3図中、Hレベルの期間は発光ダイオ
ード7が点灯している期間、Lレベルの期間は発
光ダイオード7や消灯している期間であり、前記
したようにテープ走行の有無に拘らず記録が行な
われていない期間は発光ダイオード7の点灯によ
り表示され、記録が行なわれている期間は発光ダ
イオード7の周期1秒の点滅により表示される。
また、本実施例によれば、記録モード時には発光
ダイオード7が点灯又は点滅することになる。
更に本実施例によれば、磁気テープの終端から
記録時間で1分未満のテープ走行期間中は、テー
プ走行検出信号の波形が繰り返し周波数1Hzのパ
ルスのHレベル期間が繰り返し周波数10Hzのパル
スで変調された如きパルス波形とされて出力され
れているため、信号の記録がこの1分未満のテー
プ残量のテープにまで行なわれる場合は、トラン
ジスタ6のベース入力信号波形は第4図に示す如
く、テープ残量1分の時刻t5経過後は上記の変調
されたパルス波形がそのままトランジスタ6のベ
ースに印加されることになる。従つて、発光ダイ
オード7は例えば0.5秒間は短かい周期で点滅さ
れた後、次の0.5秒間は消灯される動作を繰り返
され、これによりテープ残量1分未満となつたこ
とを警告表示ることができる。
上記のテープ残量が1分未満となつたかどうか
の検出は、供給リールの回転数が第5図に示す如
く、供給リールのテープ量(テープ巻径)が少な
くなるほど速くなり、テープ残量が1分のときに
は供給リールの回転数がNとなることが予めわか
つているので、公知の方法により供給リールの回
転数がNになつたか否かを検出することにより行
なえる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例も包含するもので
ある(例えば表示素子の種類、回路構成その他)。
上述の如く、本発明になるテープ走行表示装置
は、テープ状記録媒体の走行時に発生される一定
繰り返し周波数の2値のテープ走行検出信号と、
信号記録の有無に応じてレベルが変化する2値の
記録ミユート信号とが夫々供給され、信号記録時
にのみテープ走行検出信号を出力する第1の論理
回路と、記録モード期間中一定レベルとなる記録
モード信号と第1の論理回路の出力信号とが夫々
供給され、記録モードでかつ信号記録時にはテー
プ走行検出信号を出力し、記録モードでかつ信号
非記録時には一定レベルの信号を出力する第2の
論理回路と、単一の表示素子と、第2の論理回路
の出力信号が供給され記録モードでかつ信号記録
時には単一の表示素子を一定繰り返し周波数で間
欠的に駆動し、記録モードで信号非記録時には単
一の表示素子を連続的に駆動する駆動回路とより
構成したため、単一の表示素子の駆動の有無によ
り記録モードの有無を表示できると共に、記録モ
ードであつても単一の表示素子の表示が間欠的か
連続的かにより実際に信号記録中であるか否かの
区別表示ができ、更にテープ状記録媒体の終端よ
りも一定時間未満のテープ状記録媒体の走行期間
は前記一定繰り返し周波数とは異なる周波数を含
む2値の変調波形とされたテープ走行検出信号に
より、上記一定時間未満のテープ状記録媒体の信
号記録時に、一定時間よりも大なる時間のテープ
状記録媒体の信号記録時とは異なる周期で単一の
表示素子を駆動するようにしたので、この一定時
間未満のテープ状記録媒体の信号記録時に警告表
示を行なうことができ、以上より従来必要であつ
た2個の表示素子を1個の表示素子にすることが
できると共に、従来は目ざわりであつた再生モー
ド時のテープ走行表示を不要にでき、従来に比し
表示素子数及びその駆動回路数を低減できるの
で、パネルスペースを小にでき、よつて記録再生
装置全体の形状を小型化することができる等の
数々の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す回路図、
第2図は本発明装置を適用し得るカセツト式
VTRの動作の一例を示すフローチヤート、第3
図及び第4図は夫々本発明装置の動作説明用信号
波形図、第5図は供給リール回転数とテープ量と
の関係の一例を示す図である。 1…テープ走行検出信号入力端子、2…記録ミ
ユート信号入力端子、3…記録モード信号入力端
子、4…NAND回路、5…AND回路、6…発光
ダイオード駆動用NPNトランジスタ、7…発光
ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープ状記録媒体の走行時に発生される一定
    繰り返し周波数の2値のテープ走行検出信号と、
    該テープ状記録媒体に行なわれる信号記録の有無
    に応じてレベルが変化する2値の記録ミユート信
    号とが夫々供給され、信号記録時にのみ該テープ
    走行検出信号を出力する第1の論理回路と、記録
    モード期間中一定レベルとなる記録モード信号と
    該第1の論理回路の出力信号とが夫々供給され、
    記録モードでかつ信号記録時には該テープ走行検
    出信号を出力し、記録モードでかつ信号非記録時
    には一定レベルの信号を出力する第2の論理回路
    と、単一の表示素子と、該第2の論理回路の出力
    信号が供給され、記録モードでかつ信号記録時に
    は該単一の表示素子を前記一定繰り返し周波数で
    間欠的に駆動し、記録モードでかつ信号非記録時
    には該単一の表示素子を連続的に駆動する駆動回
    路とよりなることを特徴とするテープ走行表示装
    置。 2 該テープ走行検出信号は、テープ状記録媒体
    の終端よりも一定時間未満の該テープ状記録媒体
    の走行期間中に該一定繰り返し周波数とは異なる
    周波数を含む2値の変調波形とされ、該テープ状
    記録媒体の終端よりも一定時間未満のテープ状記
    録媒体への信号記録時に、該一定時間よりも大な
    る時間の該テープ状記録媒体の信号記録時とは異
    なる周期で間欠的に該単一の表示素子を駆動して
    警告表示を行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のテープ走行表示装置。
JP57085708A 1982-05-21 1982-05-21 テ−プ走行表示装置 Granted JPS58203650A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085708A JPS58203650A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 テ−プ走行表示装置
GB08313669A GB2122017B (en) 1982-05-21 1983-05-18 State indicator device for indicating states of recording and tape
DE3318000A DE3318000C2 (de) 1982-05-21 1983-05-18 Zustandsanzeigeeinrichtung in einem Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
US06/496,128 US4589045A (en) 1982-05-21 1983-05-19 State indicator device for indicating states of recording and tape
FR8308391A FR2527371B1 (fr) 1982-05-21 1983-05-20 Dispositif indicateur d'etat pour indiquer l'etat d'un enregistrement et l'etat d'une bande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085708A JPS58203650A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 テ−プ走行表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203650A JPS58203650A (ja) 1983-11-28
JPH0250538B2 true JPH0250538B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=13866321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085708A Granted JPS58203650A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 テ−プ走行表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4589045A (ja)
JP (1) JPS58203650A (ja)
DE (1) DE3318000C2 (ja)
FR (1) FR2527371B1 (ja)
GB (1) GB2122017B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122914A (en) * 1984-01-17 1992-06-16 Norand Corporation Disk drive system with transportable carrier and mounting assembly
US4912580A (en) * 1984-01-17 1990-03-27 Norand Corporation Information storage system with readily removable high capacity disk drive unit
US5214516A (en) * 1985-09-20 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system with an indication of the audio signal recording state
JP3200895B2 (ja) * 1991-11-29 2001-08-20 ソニー株式会社 ビデオテープレコーダ
JPH06237432A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp 間欠記録方法および装置
JPH07130045A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Canon Inc 回転体移動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003093A (en) * 1974-06-11 1977-01-11 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for indicating tape end in a tape recorder and battery level
GB1433203A (en) * 1975-04-04 1976-04-22 Akai Electric Method ofor electronically editing a video tape and an apparatus for use therein
JPS5247714A (en) * 1975-10-14 1977-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display equipment
US4040098A (en) * 1976-03-15 1977-08-02 Convergence Corporation Editing system for controlling the transfer of selected video information from a video source to a video tape recorder
JPS5622236A (en) * 1976-03-18 1981-03-02 Sony Corp Preannouncement unit for end of tape
JPS5428116A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape end preliminary alarm display device
US4163263A (en) * 1978-04-04 1979-07-31 Basf Aktiengesellschaft Method and apparatus for tape recording time-spaced segments of video information from a video camera
JPS6032898B2 (ja) * 1979-03-31 1985-07-31 ティアック株式会社 テ−プレコ−ダのミユテイング制御装置
JPS6028060B2 (ja) * 1979-04-14 1985-07-02 オリンパス光学工業株式会社 テ−プ終端予告装置
JPS55157145A (en) * 1979-05-24 1980-12-06 Olympus Optical Co Ltd Operation state display unit
JPS5613538A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Toshiba Corp Recording and reproducing device
JPS5643297A (en) * 1979-09-19 1981-04-21 Microbial Chem Res Found 6"-deoxydibeckacin or 4",6"-dideoxydibeckacin, their 1-n-acyl derivative, and their preparation
JPH0115002Y2 (ja) * 1980-09-06 1989-05-02
JPS57169979A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recorder and reproducer
JPS5880973A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Canon Inc テ−プ残量検出手段を備えたビデオ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2527371A1 (fr) 1983-11-25
FR2527371B1 (fr) 1987-01-09
GB2122017A (en) 1984-01-04
GB2122017B (en) 1985-07-17
DE3318000A1 (de) 1983-11-24
GB8313669D0 (en) 1983-06-22
DE3318000C2 (de) 1986-10-16
US4589045A (en) 1986-05-13
JPS58203650A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000649B1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 프로그램 자동검색장치
JPH0250538B2 (ja)
US4673991A (en) Video signal recording and/or reproducing apparatus having a function of carrying out assembled recordings
US4417135A (en) Power saving electronic counter circuit for tape recorder
US4554604A (en) Video signal recording and/or reproducing apparatus having a function to temporarily stop recording
KR950009847B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JP2580922B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPS6171442A (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPS58133656A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0240597Y2 (ja)
JPS6226855Y2 (ja)
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5834629Y2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS6130333B2 (ja)
JPS6226822Y2 (ja)
JPS6283792A (ja) 信号再生装置の動作表示装置
JPH0430663Y2 (ja)
JPH0240588Y2 (ja)
KR0176784B1 (ko) 카셋트 플레이어의 구간반복 동작시 테이프 밀림 보상장치 및 방법
JPS593387Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3048900B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0132583B2 (ja)
JPH063653B2 (ja) テープ駆動装置
JPH04370555A (ja) 磁気テープ再生装置
KR19980075524A (ko) 비디오 카세트 레코더의 테이프 반복 재생방법 및 장치