JPS636945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636945B2
JPS636945B2 JP55147249A JP14724980A JPS636945B2 JP S636945 B2 JPS636945 B2 JP S636945B2 JP 55147249 A JP55147249 A JP 55147249A JP 14724980 A JP14724980 A JP 14724980A JP S636945 B2 JPS636945 B2 JP S636945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
switch
erasing
tape
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55147249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771560A (en
Inventor
Fuminori Hirose
Munenori Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55147249A priority Critical patent/JPS5771560A/ja
Publication of JPS5771560A publication Critical patent/JPS5771560A/ja
Publication of JPS636945B2 publication Critical patent/JPS636945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録済み磁気テープのある特定区間の
みを消去することのできるテープレコーダに関す
るものであり、特に再生モードにおいて磁気テー
プの無音部を検出することができる曲間検出手段
を設け、この曲間検出手段によつて記録済み磁気
テープのある特定区間のみを自動的に消去するこ
とができるテープレコーダを提供することにあ
る。
一般に、記録済み磁気テープを再編集する場合
には磁気テープの信号記録部分を消去して再記録
しなければならないが、すべての既録音部を消去
して再記録することは大変に時間がかかることか
ら変更したい特定の既録音部のみを消去してその
消去した区間に別なソースを再記録することが行
なわれる。このような特定の既録音部のみのテー
プ再編集を行なう場合、従来、記録済み磁気テー
プの変更したい特定の既録音部の始めと終りのそ
れぞれの位置をテープカウンタにより予じめ確認
してから再録音を開始し、その間ずつとテープカ
ウンタを見ながら消去される特定の既録音部の終
り位置でテープ走行(録音状態)を停止させると
いう方法が取られていた。しかしながら、この方
法ではテープカウンタによつて予じめ変更したい
特定の既録音部を確認しておき、また再録音にテ
ープカウンタをずつと監視して停止させるという
はなはだ面倒な手動操作を必要とするため、変更
したい特定の既録音部のみを再記録のために確実
に消去することがむずかしいものであつた。
本発明はこのような従来の欠点を解消するもの
であり、以下本発明について実施例の図面と共に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、図中、1は
第1の消去ヘツド、2は録音ヘツド、3は第2の
消去ヘツドであり、第2図に示すようにテープカ
セツト5に収納した1対のリール6,7間に巻回
した磁気テープ8の定速走行方向の上流側より第
1の消去ヘツド1、録再ヘツド2、第2の消去ヘ
ツド3の順序で配列されている。このテープカセ
ツト5内に収納した磁気テープ8は図示していな
いキヤプスタン軸に対してピンチローラ4により
適度な押圧力で当接されることにより定速走行さ
れる。第1図に返つて、9は再生アンプ、10は
再生イコライザ、11は録音アンプ、12,13
は録音イコライザ、14は電力アンプ、15はス
ピーカ、16はマイクロホン、17はトラツプ回
路、18はバイアス発振器、19はバイアス信号
の調整用抵抗、SW1-1〜SW1-5は互に連動する録
再切換スイツチであり、通常のテープレコーダを
構成している。上記録再切換スイツチSW1-1
SW1-5がそれぞれ再生端子P側にあるとき、上記
録再ヘツド2は録再切換スイツチSW1-2によつて
再生ヘツドとして使用されるように切換えられ
る。この再生ヘツド1からの再生信号は録再切換
スイツチSW1-1を介して再生イコライザアンプ9
(再生イコライザ10が入出力間に接続されてい
る)に加え、電力アンプ14によつて増幅されて
スピーカ15を駆動する。一方、上記録再切換ス
イツチSW1-1〜SW1-5がそれぞれ録音端子R側に
あるとき、上記録再ヘツド2は録再切換スイツチ
SW1-2によつて録音ヘツドとして使用されるよう
に切換えられる。そして、マイクロホン16から
の再生信号は前置イコライザアンプ(再生アンプ
9と録音イコライザ12により構成される)を介
して録音イコライザアンプ11(録音イコライザ
13が入出力間に接続されている)に加え、トラ
ツプ回路17を介してバイアス発振器18からの
バイアス信号と共に録音ヘツド2に加え、磁気テ
ープ8に記録される。この時、バイアス発振器1
8からの周波数信号は第1の消去ヘツド1にも加
え、磁気テープ8にすでに記録されている信号を
消去する。20は再生モードにおいて上記再生ヘ
ツド2からの再生信号中に含まれる上記磁気テー
プ8の無音部を検出する曲間検出手段であり、こ
の曲間検出手段20からの検出信号によつて交流
信号発生器21の動作制御用スイツチ22をオ
ン・オフするようになつている。上記交流信号発
生器21は曲間消去スイツチ23によつて電源が
与えられ、上記動作制御スイツチ22によつて動
作状態又は非動作状態が決定されるようになつて
おり、その出力としての交流信号は上記第2の消
去ヘツド3に加えられるようになつている。
このような構成において、いま、第3図aに示
すような記録済み磁気テープ8の第3番目の曲の
みを第3図bに示すように消去する場合について
説明する。この場合、まず、再生モードにおいて
第2番目の曲を再生しているとき曲間消去スイツ
チ23をオンして交流信号発生器21に電源を与
えておく。この時、交流信号発生器21は動作制
御スイツチ22がOFF端子側にあつてアースさ
れているため非動作状態にあり、交流信号が第2
の消去ヘツド3に加えられることはなく、消去さ
れることなく再生モードが続行される。このよう
な再生モードにおいて、再生ヘツド2が磁気テー
プ8の第2番目と第3番目の曲間に相当する無音
部を再生すると、曲間検出手段20は上記磁気テ
ープ8の無音部を検出して動作制御スイツチ22
を切換える。この動作制御スイツチ22が曲間検
出手段20によつてON端子側に切換えられるこ
とにより上記交流信号発生器21が動作状態とな
り、その交流信号が第2の消去ヘツド3に加えら
れる。したがつて、上記磁気テープ8の第3番目
の曲は再生ヘツド2によつて再生されながら第2
の消去ヘツド3によつて消去される。この再生モ
ードにおける消去動作はそのまま続行され、次に
再生ヘツド2が第3番目と第4番目の曲間に相当
する無音部を再生すると、曲間検出手段20は上
記磁気テープの無音部を検出して動作制御スイツ
チ22をOFF端子側に切換えるため、上記交流
信号発生器21は非動作状態となつて消去動作が
停止され、第4番目の曲を消去することなく再生
する。上記曲間検出手段20は上記磁気テープの
無音部検出毎に動作制御スイツチ22を切換える
ものであるため、第3番目の曲を消去した後に曲
間消去スイツチ23をオフして交流信号発生器2
1が上述の曲間検出に無関係に交流信号を第2の
消去ヘツド3に出力しないようにする。このよう
にして第3番目の曲のみをテープ再編集のために
消去することができる。
尚、上記の実施例では曲間消去スイツチをオン
して曲間検出手段が無音部を検出してから消去動
作するようにしたが、動作制御スイツチ22が通
常ON端子側にあるものを用いるならば再生モー
ドにおいて曲間検出手段による頭出し以後曲間消
去スイツチをオンして消去動作させることも可能
である。又、専用の曲間検出手段を設けて再生モ
ードにおいて特定の既録音部を消去する場合、曲
間検出手段は通常高速再生モードにおいて曲の頭
出しのために用いられるものを流用してもよく、
この場合曲間検出手段からの検出信号でモータ制
御、プランジヤー制御して停止モードへのモード
移行を行なわないように禁止手段を上記の曲間消
去スイツチ23に関係づけておけばよい。
以上のように本発明によれば、曲間検出手段に
よつて再生モードにおいて無音部を検出し、その
検出信号によつて消去ヘツドに与える消去用信号
を制御するようにしたので、記録済み磁気テープ
の特定の既録音部を正確に消去することができる
ものである。しかも、再生モードにおいて曲間検
出手段からの検出信号によつて消去ヘツドに与え
る消去信号を制御する手段は、上記消去ヘツドに
与える消去信号の信号発生手段をスタンバイ状態
とする第1のスイツチと、この第1のスイツチの
支配下で上記曲間検出手段が磁気テープの既録音
部の無音部を検出したときに上記信号発生手段を
動作状態とするも、上記消去ヘツドによつて上記
磁気テープの既録音部を消去している状態におい
て上記曲間検出手段が上記既録音部の次の無音部
を検出したときその消去状態を自動的に解除する
第2のスイツチを含むものであり、確実に無音部
から次の無音部までの曲間を自動的に消去するこ
とができる。また、消去ヘツドは再生ヘツドのテ
ープ走行方向の下流側に隣接しており、消去しよ
うとする記録内容を確認しつつ消去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテープレコーダの一実施例を
示す回路図、第2図は同テープレコーダにおける
ヘツド配列を示す構成図、第3図は同テープレコ
ーダにおける消去方法の説明図である。 1……第1の消去ヘツド、2……録再ヘツド、
3……第2の消去ヘツド、20……曲間検出手
段、21……交流信号発生器、22……動作制御
スイツチ、23……曲間消去スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 再生モードにおいて録音済み磁気テープの無
    音部を検出する曲間検出手段と、この曲間検出手
    段を構成する再生ヘツドのテープ走行方向の下流
    側に隣接して配置した消去ヘツドと、上記曲間検
    出手段からの検出信号によつて上記消去ヘツドに
    与える消去信号を制御する制御手段とを備え、こ
    の制御手段は上記消去ヘツドに与える消去信号を
    発生する信号発生手段をスタンバイ状態とする第
    1のスイツチと、この第1のスイツチの支配下で
    上記曲間検出手段が上記磁気テープの既録音部の
    無音部を検出したとき上記信号発生手段を動作状
    態とすると共に上記消去ヘツドによつて上記磁気
    テープの既録音部を消去している状態において上
    記曲間検出手段が上記既録音部の次の無音部を検
    出したときその消去状態を自動的に解除する第2
    のスイツチを含むことを特徴とするテープレコー
    ダ。
JP55147249A 1980-10-20 1980-10-20 Tape recorder Granted JPS5771560A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147249A JPS5771560A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147249A JPS5771560A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771560A JPS5771560A (en) 1982-05-04
JPS636945B2 true JPS636945B2 (ja) 1988-02-13

Family

ID=15425952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55147249A Granted JPS5771560A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5771560A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771560A (en) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544333B2 (ja) 信号再生装置
KR0132434B1 (ko) 테이프 레코더
JPS636945B2 (ja)
JPS6013068Y2 (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPS6250912B2 (ja)
JPS6339998B2 (ja)
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
KR0166730B1 (ko) 자기기록/재생장치
JPS6235136Y2 (ja)
JPS5824271Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2968012B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0614273Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6228493B2 (ja)
JP2989416B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPH0516679Y2 (ja)
JP2581671B2 (ja) デイスクダビング装置
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0614277Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0817094A (ja) テープレコーダ
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH079719B2 (ja) オ−トリバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ
JPS61230693A (ja) テ−プレコ−ダの選曲装置
JPS58158066A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0710820U (ja) 往復録音再生装置
JPH079720B2 (ja) オ−トリバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ