JPS6352365A - ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置

Info

Publication number
JPS6352365A
JPS6352365A JP61195210A JP19521086A JPS6352365A JP S6352365 A JPS6352365 A JP S6352365A JP 61195210 A JP61195210 A JP 61195210A JP 19521086 A JP19521086 A JP 19521086A JP S6352365 A JPS6352365 A JP S6352365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
track
end point
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195210A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kanda
神田 修平
Toshiro Kamimura
上村 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61195210A priority Critical patent/JPS6352365A/ja
Publication of JPS6352365A publication Critical patent/JPS6352365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオチープレコーク(VTR)におけるイ
ンサート記録装置に関する。
(従来の技術) VTRでは各種方式によってトラッキング制御が行われ
るが、例えばコントロール信号(CTL信号)を用いて
トラッキング制御が行われるVTRのインサート動作に
ついて説明する。従来から、VTRにてインサート動作
を行うためには、前に記録されている信号と新たに記録
される信号とが速度及び位相的に連続的でおることが必
要である。
そこで、VTRのインサート記録モード時は、回転ヘッ
ド及びキャプスタンサーホは再生モー1〜で動作させ、
CTL信号を新たに記録せず、既に記録されているCT
L信号を再生してトラッキング制υDを行なっている。
インサート動作が開始されると前記サーホ系は再生モー
トて立上がり、既に記録されているCTL濡号と速度及
び位相を合せてから、インサート開始点より映像信号の
記録を開始し、カウント値よりインサート終了点を検出
すると前記インサート動作を終了する。
第3図は既にテープ上に記録されているトラックと、新
たに上記インサー1へ動作により記録したトラックとの
関i系を示した図である。図中、Aは−既に記録された
トラック部分を示し、Bはインサート動作により新たに
記録されたトランク部分を示しており、■sはインサー
ト開始点、■Eはインサート終了点を示しており、更に
Pは用箔のトラック幅を、WTはヘッド幅を示している
。ところで、記録速度として標準モードと長時間モード
の2種類を持ち、しかも一対のビデオヘッドにて前記両
モードをこなすVTRにおいて、長時間モードでインサ
ート記録を行う場合、インサート終了点■Eの直前に新
たに記録したトラックT。と、その次の既に記録したト
ラックTとの関係は上記した第3図の如くなる。即ち、
長時間モードでのインサートの場合、トラックT。とト
ラック下との重ね書き部分が大きくなり、トラックTの
幅は2P−〜VTと狭くなってしまう。従って、この部
分を再生した際には、再生出力が低く、画面上ではノイ
ズが出てしまうという欠点があった。例えば、’vVT
=2Pておれば2P−〜へ1T=0となってしまい、ト
ラック下は)内式されてしまうこと(こなる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如〈従来のVTRにおけるインサー1へ記録装買
では、インサート記録した最終トラックと、このトラッ
クの次に位置する既に記録したトラックとの間隔か狭く
なるため、再生時にインサート終了点と既に記録した部
分との継目にて画面上にノイズが発生するという欠点が
おった。そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、
インサート終了点付近にてノイズを発生させないビデオ
テープレコーダのインサート記録装置3提供することに
ある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のビデオテープレコーダのインサー1〜記録装買
は、インサート終了点近くになった時、記録トラックの
トラッキング位置をこれ以前のトラッキング位置よりも
インサート終了点とは反対方向にシフトさせるシフト手
段を具備して構成される。
(作用) 本発明のビデオテープレコーダのインサート記録装置に
おいて、インサート開始点からインサート終了点の近辺
までは、例えば再生CTL信号に基づいて標準通りのト
ラッキング位置にて記録動作8(1う。インサート終了
点に近づくと、前記再生CTL信号をスイッチングパル
スに対して遅延させ、トラッキング位置を前記インサー
ト終了点に対して反対方向にシフトさせてインサート記
録動作を行い、インサート終了点にてインサート動作を
終了する。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明のビデオテープレコーダのインサート記録装
置を適用したキャプスタンサーボ系の一実施例を示した
ブロック図でおる。1はキャプスタンモータ13の回転
数に対応したFG倍信号発生するFGコイル、2は前記
FG倍信号波形を整形して増幅するキャプスタンFG増
幅整形回路、3は波形整形されたFGI言号貫目キャプ
スタンモータ13の速度を検出して速度検出信号を出力
する速度検出回路、4はテープのCTしトラックよりC
TL信号を再生するコントロールヘッド、5は前記CT
L信号を波形整形して増幅するCTL増幅整形回路、6
は波形整形されたCTL信号と遅延回路9より与えられ
る遅延基準信号との1立相を比較する位相比較回路、7
は位相比較回路6からの位相差信号と速度検出回路3か
らの連関信号との減算処理を行う減算回路、8は基準信
号を発生する基(隻信号発生回路、9は前記基準信号を
遅延させて位相比較回路6に出力する遅延回路、10は
遅延回路9の遅延伍を32定する遅延母設定回路、11
は減算回路7より出力される誤差信号を増幅してキャプ
スタンドライブ回路1?に出力する誤差増幅回路、12
は前記誤差信号に基づいてキャプスタンモータ13を駆
動するキャプスタンドライブ回路、13はキャプスタン
モータ、14はカウンタ15のカウント直よりトラッキ
ング位置切換点を検出するトラッキング切換点検出回路
、151は予めインサート終了点が設定され、インサー
ト動作時のテープ走行をカウントするカウンタである。
なお、遅延8設定回路10はコンデンサC、トラッキン
グボリュームVR、スイッチSW、抵抗Rから成り、端
子イには電圧V か直接、端子口には電圧V。0が抵C 抗Rを介して印加されている。
次に本実施例の動作について説明する。インサート記録
モードにおけるテープ走行速度制御は、前記テープのC
TLトラックを再生して得られるCTL信号と、FGコ
イル1から得られるFG倍信号からキャプスタンモータ
13の回転を第1図に示した周知の回路にて制御するこ
とにより行なわれる。
この際、カウンタ15には、予め設定されたインサート
終了点を示すカウント値がセットされ、インサート開始
点よりテープの走行に伴ってカウント動作が開始される
。インサート開始点では、遅延邑設定回路10のスイッ
チS〜■は端子イ側に切換ってあり、遅延回路9の遅延
巳は凛準に設定されている。このため、インサート開始
点からのキャプスタンモータ13の制御はコントロール
ヘッド4から再生されるCTL信号と、FGコイル1か
ら発生されるFG倍信号によって通常通り行われ、第2
図のトラックT1の直前のトラックまでは、規格のトラ
ック幅Pを保持したインサート記録が図示されない記録
ヘッドにより行われる。次に例えばインサート終了点の
カウンタ15のカウント直か○と設定されていた場合で
、そのカウント値が例えば−7〜−4付近になった時、
テープはインサート終了点にかなり接近した位置までく
る。そこで、トラッキング切換点検出回路14はカウン
タ15のカウント値が−5になると遅延日設定回路10
のスイッチSW@端子口側に切換える。これにより遅延
回路9の遅延時間が長くなるようにその遅延巳か変更さ
れ、遅延回路9から出力される遅延基準信号は、位相比
較回路6に入力される波形整形CTL信号かめたかも図
示されないヘットスイッチングパルスに対して遅らされ
た如く遅延される。これにより、減算回路7からの誤差
信号がキャプスタンモータ13の回転を制御してテープ
の単位時間当りの移動口を減らす方向に変化する。この
ため、前記スイッチSWの切換時点、即ち、第2図のト
ラックT1.T2 、T3・・・は図面上で左側ヘシフ
トする。この時、キャプスタン系のサー小ループの応答
か早ければPlくP=P2どなるが、サーボ系のル−プ
持1生によりP、2<Pとなる。
更に、T3トラックはインサート終了点のトラックであ
り、P3−〜VTとなる。このようにトラック下1〜T
3が左側ヘシフトしているため、トラックT3と既に記
録しておるトラックT4との重ね占き部分が減って、ト
ラック下 の幅P4は(2P−〜V、 >より大きくな
る。
次に上記の如くインサート記録されたテープを再生する
時には、既に記録されたCTL信号により通常通りトラ
ッキング制御されて再生されるため、再生ヘッドの位置
は第2図の16で示した位置となる。このため、インサ
ート記録時にトラックT 〜丁 がインサート終了点I
、よりも左側へずれて記録されても、再生時、再生へツ
l〜により支障なく各トラックを再生することができる
本実施例によれば、インサート記録最終のトラックT 
と既に記録されたトラックT4 との重ね叫き部分が削
減され、トラックT4のトラック幅P4はP4>2P−
〜VTとなり、〜VT=2Pで市っても、トラックT4
は確保でき、インサート終了点直後に画面にノイズがで
ることを防止することができる。
なお、4周波のパイロット信号を用いてトラッキング制
御を行うVTRにても同様にトラッキング値をシフトさ
せることにより、インサート終了点直後に発生する画面
上のノイズを消去することができる。但し、8mmVT
Rのインサート記録時、4周波のパイロット信号もビデ
オ信号と同時に消去されて新たに記録されるため、ビデ
オトラックでサーボをかけることかできない。そこで、
インサート記録時のトラッキング制御はオーバーラツプ
部又はPCM部のパイロット信号により行なう方式(特
開59−221856 )を採り、インサート終了点近
くに来たら、隣接トラックからの情報信号のゲインを左
、右で変える動作(特開昭58 150162号公報参
照)を行なってトラッキング位置をイ〉′サート終了点
とは反対方向にシフトさせることにより、CTL信号を
用いた上記実施例と同様の効果を得ることかできる。ま
た、3mmVTRでは、トラッキングに用いる区間(P
2N2部)を時分v1し、供給する参照パイロット信号
をインサート終了点近くに来たら変えることにより、ト
ラッキング位置をインサート終了点■、の反対方向にシ
フトさせることにより、CTL信号を用いた上記実施例
と同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上記述した如く本発明のビデオテープレコーダのイン
サート記録装置によれば、インサート終了点近くになっ
た時記録トラックのトラッキング位置をこれ以前のトラ
ッキング位置よりもインサート終了点とは反対方向にシ
フトさせることにより、再生時にインサート終了点直後
に画面上にノイズを発生させない効果がおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したキャプスタンモータ系の一実
施例を示したブロック図、第2図は第1図に示したサー
ボ系にてインサート記録した時のトラックパターン例を
示した図、第3図は従来のインサート記録Haを用いた
場合のトラックパターン例を示した図でのる。 1・・・FGコイル    3・・・速度検出回路4・
・・コントロールヘッド 6・・・位相比較回路   7・・・減算回路8・・・
基準信号発生回路 9・・・遅延回路10・・・遅延旦
設定回路 12・・・キャプスタンドライブ回路 13・・・キャプスタンモータ 14・・・トラッキング切換点検出回路15・・・カウ
ンタ 代理人 弁理士  則 近 憲 )ぢ 同  宇治 弘 CTL(き号 第2 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 既に記録されたビデオトラック上の任意の位置に既記録
    信号に対して速度及び位相的に連続性を保って新たなビ
    デオ信号をインサート記録するビデオテープレコーダに
    おいて、インサート記録モードでインサート終了点近く
    になった時、記録トラックのトラッキング位置をこれ以
    前のトラッキング位置よりもインサート終了点方向とは
    反対方向にシフトさせるシフト手段を具備したことを特
    徴とするビデオテープレコーダのインサート記録装置。
JP61195210A 1986-08-22 1986-08-22 ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置 Pending JPS6352365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195210A JPS6352365A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195210A JPS6352365A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352365A true JPS6352365A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16337286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195210A Pending JPS6352365A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693417B2 (ja) 記録再生装置
JPS6352365A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのインサ−ト記録装置
JPH0548272Y2 (ja)
KR920010590A (ko) 신호 기록 장치
JP3008712B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3368596B2 (ja) 再生装置
JPH0766593B2 (ja) 記録再生装置
JPS6057146B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2810484B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのトラッキング制御方法
JPS6265256A (ja) 再生装置
JPS61204805A (ja) 回転磁気ヘツド記録再生装置
JP2950570B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPH031740B2 (ja)
JPH0519864Y2 (ja)
JPH0356937Y2 (ja)
JPS5919964Y2 (ja) モ−タサ−ボ回路
JP2537908B2 (ja) 回転ヘッド方式記録再生装置
JPS6126959A (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPH0332139Y2 (ja)
JPH0754614B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS603686B2 (ja) 連続再生装置
JPS6030156B2 (ja) 映像トラツクの記録位置判定方式
JPS61264979A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60231946A (ja) テ−プ状記録媒体の停止方法
JPS6228904A (ja) 磁気記録再生装置