JPS6036309Y2 - 弾球遊技機における賞球装置 - Google Patents

弾球遊技機における賞球装置

Info

Publication number
JPS6036309Y2
JPS6036309Y2 JP14059680U JP14059680U JPS6036309Y2 JP S6036309 Y2 JPS6036309 Y2 JP S6036309Y2 JP 14059680 U JP14059680 U JP 14059680U JP 14059680 U JP14059680 U JP 14059680U JP S6036309 Y2 JPS6036309 Y2 JP S6036309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
plate
blade member
blade
lever member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14059680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764380U (ja
Inventor
勲 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14059680U priority Critical patent/JPS6036309Y2/ja
Publication of JPS5764380U publication Critical patent/JPS5764380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036309Y2 publication Critical patent/JPS6036309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、弾球遊技機における新規な機構を有する賞球
装置に関し、基板と前板との間に起伏自在に設けられた
相対向する一対の羽根部材と、該羽根部材の基端部と係
合する係合片を内端部に有するとともに外端部に係止片
を有しかつ該羽根部材と同軸的に回動する第ルバ一部材
と、該係止片を介して該第ルバ一部材を係止するフック
部を外端部に有するとともに内端部に球受は板を有しか
つ回動可能に設けられた第2レバ一部材と、入賞球入口
孔に入った球が該球受は板上に落下するように誘導する
球誘導路とを設けたものであって、入賞球入口孔に球が
入ると、一対の羽根部材が同時に倒伏、即ち開放状態と
なり、この開放状態の羽根部材上に球が落下すれば当り
球として処理されるとともに該羽根部材が起立状態に復
帰し、このとき、各羽根部材を独立的に別々に復帰動作
させることもでき、また同時に復帰させるように構成す
ることもでき、しかも、羽根部材の動作が確実で振動等
によって誤動作することがなく、その上、第2レバ一部
材の球受は板を一定時間下方に押圧しておけば、羽根部
材上への球の落下とは関係なく羽根部材の開放状態を一
定時間維持し、その間羽根部材上に落下した全ての球を
当り球として処理することが可能な構成を採用すること
ができるようにした装置を提供せんとするものである。
以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する
図中、1は本考案に係る賞球装置で、基板2を有し、こ
の基板2を介して弾球遊技機盤面に装着されるものであ
る。
3は、該基板2の前方に所定間隔をおいて設けられた前
板である。
4は略工字状の間隔で、基板1と前板2とを所定間隔を
おいて対向せしめるとともに弾球遊技機盤面に打ち上げ
られた球の誘導をも行なうものである。
該隔壁4は、基板1の上部に設けられた上部壁4a、基
板2の下部に設けられた下部壁4b及び該上部壁4aと
下部壁4bとを連結する連結壁4cから構成されている
5は、基板2の後方に所定間隔をおいて設けられた後板
である。
6は、該後板5の略中央部に開穿された上部体排出口で
ある。
7は、前記隔壁4の上部壁4aの中央部に形成された入
賞球入口孔で、後板5の上部に形成された球誘導路8を
介して、上部体排出口6に通じている。
しかして、9. 9!、ま一対のピンで、基板2の両側
部に開穿された開口部10.10を介して、前板3と後
板5との間に横架されている。
11,11は相対向する一対の羽根部材で、基板2と前
板3とによって形成された開口間隙W1にピン9゜9を
介して回動可能即ち起伏自在に設けられている。
該羽根部材11.11の回動中心即ちピン9.9の挿通
位置は基端方向に偏位して設けであるため、何らの外力
が加わらない場合には、該羽根部材11.11は自重に
よって開放状態即ち倒伏状態を維示する。
該羽根部材11.11の回動は、下部壁4bの両側壁T
、 Tの上端部に羽根部材11.11の外面が衝突する
ことによって制限される。
12.12は第ルバ一部材で、羽根部材11.11の後
方に位置して、基板2と後板5とによって形成された開
口間隙W2に該ピン9゜9を介して回動自在に取りつけ
られている。
該第ルバ一部材12.12の内端部には、前板3方向に
突出するとともに該羽根部材11.11の基端部と係合
する保合片13.13が設けられている。
また、該第ルバ一部材12.12の外端部には、後板5
方向に突出する係止片14.14が設けられている。
15.15は、基板2と後板5との間に横架された一対
のピンである。
該ピン15.15は、前記ピン9,9より上方かつ内方
に位置して取りつけられている。
16.16は、該ピン15.15に回動自在に取りつけ
られた第2レバ一部材である。
該第2レバ一部材16.16の外端部には、前記係止片
14,14を係止するフック部17゜17が設けられて
いる。
また、該第2レバ一部材16.16の内端部には球受は
板18.18が設けられている。
該球受は板18.18は、前記球誘導路8の下方でかつ
前記球排出口6に臨んで設けられている。
したがって、入賞球人口孔7に入った球Bは球誘導路8
を通って球受は板18,18に衝突して、第2レバ一部
材16.16の内端部を押し上げ、即ち外端部を押し上
げると同時に、球排出口6から排出され当り球として処
理される。
該第2レバ一部材16.16の回動中心即ちピン15,
15の挿通位置は、内端方向に偏位して設けであるから
何らの外力が加わらない場合には、該第2レバ一部材1
6.16の外端部即ちフック部17.17は自重によっ
て常時下方に回動するように付勢されている。
なお、Sl、S2は第ルバ一部材12,12の係止片1
4,14の上下方向の回動を制限するストッパ一部であ
る。
19.19は、基板2の下部に開穿された下部球排出口
で、羽根部材i1.11上に落下した球Bは羽根部材1
1.11の基端方向に移動し、基端部において羽根部材
11.11に球荷重をかけて起立せしめるとともに第ル
バ一部材12,12の係合片13,13を押し下げ、そ
れと同時に下方に落下して下部壁4bに衝突し該下部球
排出口19.19から排出されて当り球として処理され
る。
20は該下部排出口19.19から外方に延在する球誘
導板、21は、該球誘導板を仕切る仕切板である。
なお、22.23は入賞球入口孔7の両側に設けられた
球入口孔で、この球入口孔22.23に落下した球は球
通路24.25を通過し、当り球として処理され、ゲー
ムの興味を増大するために採用される構成である。
成上の構成により、以下にその作用を説明する。
第1図〜第4図に図示したごとき羽根部材11.11が
起立した状態においては、第ルバ一部材12,12の係
合片13が下方に移動して、羽根部材11.11の基端
部を押圧すると同時に、係止片14は上方に移動して第
2レバ一部材16.16のフック部17.17に係止せ
しめられている。
この状態において、球Bが入賞球人口孔7に落下すると
、前述したごとく、球誘導路8を通って球受は板18.
18に衝突して、上部排出口6から排出されて当り球と
して処理される。
この時、数球Bは該球受は板18.18を下方に移動す
ると同時にフック部17.17を上方に移動せしめてフ
ック部17.17と係止片14,14との係止状態を解
消し、即ち、第ルバ一部材12.12はフリーの状態と
なる。
それと同時に、羽根部材11.11の基端部を押えてい
た係合片13.13も勿論フリーとなっているから、羽
根部材11.11を拘束する外力はなくなり、羽根部材
11.11は自重によって倒伏し、第1図仮想線、第7
図及び第8図に示したごとく開放状態となる。
この第8図に示した状態において、開放した羽根部材1
1.11上に球Bが落下すると、羽根部材11.11の
上面の傾斜に従って基端方向に移動して羽根部材11.
11を起立させると共に係合片13.13を下方に押圧
することによって第2レバ一部材16.16を起立させ
、係止片14.14が上昇してフック部17.17に再
び係止することになり、第1図〜第4図及び第6図の状
態に復帰させる。
このとき、数球Bは、連結壁4cと羽根部材11.11
及び係合片13,13とによって形成された間隙通路X
、Xを通って落下し、下部壁4bに達し、下部域排出口
19,19から排出され当り球として処理される。
なお、本実施例においては、一対の羽根部材11.11
は互いに連結壁4Cを介して設けられているため、それ
ぞれ独立して動作するものであり、例えば、一方の羽根
部材11上にのみ球Bが落下したときは当該羽根部材1
1のみが起立復帰することとなる。
この一方の羽根部材11が起立した状態で、入賞球人口
孔7に球Bが入れば該起立状態の羽根部材11のみが倒
伏し、第1図〜第4図及び第6図に示した状態となるこ
とは勿論である。
開放状態の羽根部材11.11はフリー状態で自重によ
って倒伏しているだけであるから、外方から撥ね返る球
が当たったり遊技機が振動したりしても一時的に回動す
るだけでまたもとの開放位置に戻るるものである。
第ルバ一部材12,12の係止片14.14が上昇して
第ルバ一部材16.16のフック部17.17に係止し
ない限り、羽根部材11.11が起立して閉じる状態と
なることはないのである。
しかも、第ルバ一部材12.12は羽根部材it、it
の上方に位置し、羽根部材11.11がどのように回動
しても影響を受けることはないから、羽根部材11,1
1が妄りに起立することは皆無である。
さらに、第7図の状態において、第2レバ一部材16.
16の球受は板18.18を図示しないタイマー付きの
押圧手段で一定時間押圧したままにしておけば、羽根部
材11.11上に球Bが何個落下しようが第2レバ一部
材16.16のフック部17.17は上昇したままで、
第ルバ一部材12.12の係止片14.14が上方に移
動してもフック部17.17に係止することは不能とな
るから、羽根部材11.11は球Bの重量によって一時
的に起立して球Bを間隙通路X、Xから落下させるとた
だちに倒伏開放状態となる。
したがって、その間の当り球の率は向上するわけで、弾
球遊技の内容にさらに興趣が増加することとなるるもの
である。
第1図〜第8図に図示した実施例では、本考案が弾球遊
技機盤面の中央部におかれる所謂センター役と称される
賞球装置に適用した例を示したが、第9図に示すごとく
、隔壁4の連結壁4cを取り除いて羽根部材11.11
の基端部をさらに近接させて、開放状態のいずれかの羽
根部材上に球が落下すれば、両方の羽根部材11.11
が同時に起立する動作、即ち通常のチューリップ機構と
同様の動作を行なわせるように構成することも可能であ
る。
以上述べたごとく、本考案は、基板と前板との間に起伏
自在に設けられた相対向する一対の羽根部材と、該羽根
部材の基端部と係合する係合片を内端部に有するととも
に外端部に係止片を有しかつ該羽根部材と同軸的に回動
する第ルバ一部材と、該係止片を介して該第ルバ一部材
を係止するフック部を外端部に有するとともに内端部に
球受は板を有しかつ回動可能に設けられた第2レバ一部
材と、入賞球入口孔に入った球が該球受は板上に落下す
るように誘導する球誘導路とを有する賞球装置であるか
ら、入賞球入口孔に球が入ると、一対の羽根部材が同時
に倒伏、即ち開放状態となり、この開放状態の羽根部材
上に球が落下すれば当り球として処理されとともに該羽
根部材が起立状態に復帰し、このとき、各羽根部材を独
立的に別々に復帰動作させることもでき、また同時に復
帰させるように構成することもでき、しかも、羽根部材
の動作が確実で、振動等によって誤動作することがない
という利点を有する。
その上、第2レバ一部材の球受は板を一定時間下方に押
圧しておけば、羽根部材上への球の落下とは関係なく羽
根部材の開放状態を一定時間維持し、その間羽根部材上
に落下した全ての球を当り球として処理することが可能
な構成を採用してゲームの興趣を増大することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は同上
の側面図、第3図は同上の上面図、第4図は第1図のI
V−IV線断面図、第5図は第1図の背面図、第6図〜
第8図は本考案の作動状態を示す要部の説明図、及び第
9図は他の実施例の要部説明図である。 2:基板、3:前板、4:隔壁、5:後板、7:入賞球
入口孔、8:球誘導路、11:羽根部材、12:第ルバ
一部材、13:係合片、14:係止片、16:第2レバ
一部材、17:フック部、18二球受は板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板と前板との間に起伏自在に設けられた相対向する一
    対の羽根部材と、該羽根部材の基端部と係合する係合片
    を内端部に有するとともに外端部に係止片を有しかつ該
    羽根部材と同軸的に回動する第ルバ一部材と、該係止片
    を介して該第ルバ一部材を係止するフック部を外端部に
    有するとともに内端部に球受は板を有しかつ回動可能に
    設けられた第2レバ一部材と、入賞球入口孔に入った球
    が該球受は板上に落下するように誘導する誘導路とを有
    することを特徴とする弾球遊技機における賞球装置。
JP14059680U 1980-10-03 1980-10-03 弾球遊技機における賞球装置 Expired JPS6036309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059680U JPS6036309Y2 (ja) 1980-10-03 1980-10-03 弾球遊技機における賞球装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14059680U JPS6036309Y2 (ja) 1980-10-03 1980-10-03 弾球遊技機における賞球装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764380U JPS5764380U (ja) 1982-04-16
JPS6036309Y2 true JPS6036309Y2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=29500508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14059680U Expired JPS6036309Y2 (ja) 1980-10-03 1980-10-03 弾球遊技機における賞球装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036309Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764380U (ja) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036309Y2 (ja) 弾球遊技機における賞球装置
JP3829159B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0127826Y2 (ja)
JPH07328194A (ja) パチンコ機の入賞球装置
JPH0243424Y2 (ja)
JPH041975Y2 (ja)
JPH0647167A (ja) ホッパーと排出皿との連通路装置
JP2003159473A (ja) パチンコ機
JPH0311023Y2 (ja)
JPH039755Y2 (ja)
JPH0421567Y2 (ja)
JPH0213020Y2 (ja)
JPH0311022Y2 (ja)
JPS63183086A (ja) パチンコ機と玉貸機の組合せ構造
JP2559015B2 (ja) 遊技機
JPH038311Y2 (ja)
JPH0617447Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2747274B2 (ja) 遊技機
JPH0226532Y2 (ja)
JPH0226530Y2 (ja)
JP2556979B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPS5846860Y2 (ja) 弾球遊技機における導出樋の玉止め装置
JPH033344Y2 (ja)
JPS6128636Y2 (ja)
JPH0431109Y2 (ja)