JPS6035937B2 - 水中資材の防汚剤 - Google Patents

水中資材の防汚剤

Info

Publication number
JPS6035937B2
JPS6035937B2 JP52012311A JP1231177A JPS6035937B2 JP S6035937 B2 JPS6035937 B2 JP S6035937B2 JP 52012311 A JP52012311 A JP 52012311A JP 1231177 A JP1231177 A JP 1231177A JP S6035937 B2 JPS6035937 B2 JP S6035937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antifouling agent
underwater
phenyl group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52012311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5397045A (en
Inventor
稔 高見沢
靖 山本
浩一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP52012311A priority Critical patent/JPS6035937B2/ja
Publication of JPS5397045A publication Critical patent/JPS5397045A/ja
Publication of JPS6035937B2 publication Critical patent/JPS6035937B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水中資材の防梁剤に関し、とくには水中に設
置される各種構築物、漁網、ブィ、ロープ、およびいか
だ、船舶等の水中部分、さらには冷却水配管内面、ダム
ゲートにおける、微生物の繁殖、汚損生物および藻類の
付着を防止する防汚剤に関するものである。
従来から、合成樹脂製の漁網、ブィ、ロープ、いかだ、
浮標、船舶底部材のような水中資材については、これら
に、フジツボ、カキ、ホヤ、イソギンチャク、コケムシ
等の汚損生物あるいは藻類が付着することによる被害、
、さらにはバクテリャ類の繁殖によるそれら水中資材の
腐敗、物性劣化による寿命の著しい短縮化が大きな問題
とされており、その被害総額はおそるべき数字に達して
いる。
このような被害を回避するために使用される防染剤とし
ては、従釆、有機塩素系化合物、亜酸化鋼、酸化水銀、
有機すず化合物などが知られているが、有機塩素系化合
物は汚損生物に対する効果が選択的であり、また亜酸化
鋼おおよび酸化水銀は海水中の硫化物イオンにより硫化
物に変化するため、目的とする防汚効果が短期間のうち
に低下するほか、該酸化物の生成により海水が汚染され
るようになるという欠点を有する。
前記有機すず化合物には最近、とくにすぐれた防汚効果
を有するものとして、低級アルキル基およびフェニル基
を有するトリオルガノすずの酸化物、水酸化物、塩化物
、有機酸ェステル化合物等が開発されているが、これら
の有機すず化合物は、有機すず化合物特有の刺激性、不
快臭があり、皮ふ触れると炎症を起し易く、取扱い作業
者の安全衛生面で問題があるのみならず、海水中に溶出
するので持続的効果に劣るという欠点を有する。
本発明は、このような従来の防汚剤に見られる欠点を解
決した新しいタイプの防汚剤を提供しようとするもので
、これは一般式(式中のR1,R2およびR3は炭素原
子数1〜8の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、R
4,R5およびR6は置換もしくは非置換の−価炭化水
素基であって少なくとも1個はフェニル基である。
)で示されるオルガノスタノシ。キサンを有効成分とす
る合成樹脂中に含ませて防汚効果を発揮させる水中資材
の防汚剤に関するものである。このようなオルガノスタ
ノシロキサンは、前記有機すず化合物に比べて、同等も
しくはそれ以上の防汚効果を有し、淡水、海水中への溶
解度がきわめて4・さし、ので、持続的効果に顕著にす
ぐれているという特徴を有するほか、このものは刺激性
、臭気が少なく、皮ふ、粘膜に対する毒性も小さいので
、取扱い作業者の安全衛生面で問題がないという利点を
有する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に使用されるオルガノスタノシロキサンは、従来
公知の方法により製造されるもので、前記一般式(1)
中のR1,R2およびR3としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、オクチル基などのアルキル基、フェニ
ル基、トリル基などのアリール基で例示される炭素原子
数1〜8の一価炭化水素基、およびこれらの炭化水素基
の炭素原子に結合している水素原子が部分的にハロゲン
原子、シァノ基等で置換した置換一価炭化水素基が例示
されるが、一般には炭素原子数1〜8のアルキル基およ
びフェニル基であることが好ましい。
また、R4,R5およびR6としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、オクタデシ
ル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基などのア
リール基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基で例
示される一価炭化水素基、およびこれらの炭化水素基の
炭素原子に結合している水素原子が部分的にハロゲン原
子、シアノ基等で置換された置換−価炭化水素基が例示
されるが、一般にはこのR4,R5およびR6はメチル
基およびフェニル基であることが好ましく、R4,R5
およびR6のうち少なくとも1個はフェニル基であるこ
とが必要とされる。このようなオルガノスタノシロキサ
ンは、従来公知の方法で製造することができ、たとえば
カリウムトリオルガノシラノラートと酢酸トリ−n−フ
チルすずあるいは塩化トリオルガノすずとを、テトラヒ
ドロフランなどの適当な有機溶剤中で、脱酢酸カリウム
反応あるいは脱塩化ナトリウム反応させることにより容
易に製造することができる。
上記したオルガノスタノシロキサンは、○} 人体に対
する毒性がきわめて小さく、刺激性、臭気が少ない。
‘21 水中への溶解性がきわめて小さい。
‘31 合成樹脂との相溶性に比較的すぐれている。‘
4} 耐熱性が高く、応用製品の熟成形が容易である。
{5) 持続的な防汚効果を発揮する。
という特徴を有するが、これは式中におけるR4,R5
およびR6の少なくとも1個がフェニル基であるトリオ
ルガノシリル基の存在によるものと考えられ、とくに持
続的防汚効果を発揮するのは、これが水中にきわめて徐
々に分解して防汚効果の著しいトリオルガノすずの酸化
物または水酸化物を生成することによるものと考えられ
る。
本発明においては、“水中資材”という用語はこれを広
い意味に解釈するものとし、これには水中に設置される
各種構築物、漁網、ブィ、ロープ、およびいかだ、船舶
(船底)などが包含される。前記オルガノスタノシロキ
サンをこのような水中資材に適用する方法としては、た
とえば水中資材が合成樹脂製品である場合には、この合
成樹脂製品を一般の成形加工によって製造する際に、あ
らかじめ原材料中に少量添加して成形加工を行う方法、
あるいは各種の塗料、ビヒクルに添加してこれを目的の
水中資材表面に塗布する方法、さらにオルガノスタノシ
ロキサンの有機溶剤を水中資材表面に塗布浸透させる方
法など適宜の方法によればよい。
本発明は合成樹脂製品に混入するという方法においてと
くに著しい効果が認められる。
つぎに、オルガノスタノシロキサンの製造例およびこれ
を防汚剤として使用した場合の実施例をあげる。
実施例 1 〔メチルジフエニルシロキシートリ−n−ブチルすず〕
カリウムメチルジフエニルシラノラート12.6夕(0
.05モル)をテトラヒドロフラン75叫中に溶解し、
これに酢酸トリ−n−ブチルすず17.5夕(0.05
モル)をテトラヒドロフラン125のとに熔解した溶液
をかくはんしながら滴下し、50〜6000に1時間加
熱かくはんを行って反応を完了させた。
・テトラヒドロフランを留去後エーテルを加えて創生酢
酸カリウムをろ別し、エーテルを留去することにより、
生成物23.2夕が得られた。この生成物は赤外線吸収
スペクトル分析、N,M,R.スペクトル分析および下
記元素分析値の結果から前記一般式(1)に相当するメ
チルジフェニルシロキシートリ−n−ブチルすずである
ことが確認され、収率は92.0%であった。元素分析
値:(分析値)(計算値) C 59.6% 59.7%
日 8.1% 8.0%Si
5.5% 5.6%Sn
23.8% 23.6%ま
た、上記製造例において、酢酸トリーn−フチルすずの
代りに、塩化トリ−n−ブチルすず16.3夕(0.0
5モル)を用いたほかは同様に反応させたところ、メチ
ルジフエニルシロキシートリ−n−ブチルすずが95%
の率で得られた。
製造例 2 〔ジメチルフエニルシロキシートリ−n−ブチルすず〕
前記製造例1において、カリウムメチルジフェニルシラ
ノラートの代りに、カリウムジメチルフヱニルシラノラ
ート9.5夕(0.05モル)を用いたほかは同様に反
応させたところ、ジメチルフェニルシロキシートリーn
−ブチルすずが93%の収率で得られた。
なお、このものの元素分析値は下記のとおりであった。
元素分析値: (分析値)(計算値) C 54.5% 54.4%
日 8.8% 8.7%
Sj 6.3% 6.4
%Sn 26.5% 26.
9%製造例 3(メチルジフェニルシロキシートリフェ
ニルすず)カリウムメチルジフエニルシラノラート12
.6夕(0.05モル)と塩化トリフェニルすず19.
3夕(0.05モル)とを用いて、製造例1と同様にし
て反応を行ったところ、メチルジフエニルシロキシート
リフェニルすずが90%の収率で得られた。
なお、このものの元素分析値は下記のとおりであった。
元素分析値:(分析値)(計算値) C 66.0% 66.1%
日 5.2% 5.0%S
i 27.6% 28・1%S
n 21.3% 21.1%実
施例メルトインデツクス1.5密度0.96夕/洲のポ
リエチレン8の重量部、炭酸カルシウム2の重量部、お
よび各製造例で得たオルガノスタノシロキサン(防汚剤
)1重量部からなる均一混合物を、20cの×20cの
×1伽の板状体に成形した。
これを海水中lmの深さに浸潰し、1ヵ月後、3カ月後
、6カ月後における板表面への貝類、藻類の付着状態を
観察した。
また、比較のため、防汚剤を含まないもの、および現在
使用されているトリオルガノすずオキサィドについても
同様の試験を行った。
結果は次表に示すとおりであった。ただし、同表中、実
験恥.1〜3は本発明をNo.4〜6は比較例を示した
ものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1,R^2およびR^3は炭素原子数1〜
    8の置換もしくは非置換の一価炭化水素基、R^4,R
    ^5,およびR^6は置換もしくは非置換の一価炭化水
    素基であつて少なくとも1個はフエニル基である。 )で示されるオルガノスタノシロキサンを有効成分とす
    る、合成樹脂中に含ませて防汚効果を発揮させる、水中
    資材の防汚剤。2 前記R^1,R^2およびR^3が
    炭素原子数1〜8のアルキル基またはフエニル基であり
    、R^4,R^5およびR^6がメチル基またはフエニ
    ル基であつてその少なくとも1つはフエニル基である特
    許請求の範囲第1項記載の防汚剤。
JP52012311A 1977-02-07 1977-02-07 水中資材の防汚剤 Expired JPS6035937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012311A JPS6035937B2 (ja) 1977-02-07 1977-02-07 水中資材の防汚剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012311A JPS6035937B2 (ja) 1977-02-07 1977-02-07 水中資材の防汚剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5397045A JPS5397045A (en) 1978-08-24
JPS6035937B2 true JPS6035937B2 (ja) 1985-08-17

Family

ID=11801762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52012311A Expired JPS6035937B2 (ja) 1977-02-07 1977-02-07 水中資材の防汚剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035937B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579310A (en) * 1978-12-12 1980-06-14 Katayama Chem Works Co Ltd Composition for controlling adhesion of living things in water
CN101384664B (zh) * 2006-02-17 2012-05-30 中国涂料株式会社 固化性有机聚硅氧烷组合物及防污复合涂膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5397045A (en) 1978-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2738026C2 (ja)
DE2430365A1 (de) Salicylanilide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in antifoulingmitteln
JP3404558B2 (ja) 水中付着生物防汚剤
JPS6035937B2 (ja) 水中資材の防汚剤
JPH0790201A (ja) 水中防汚塗料
JPH04142373A (ja) 防汚塗料
JPS5940124B2 (ja) 水中生物付着防止剤
JP3894981B2 (ja) トリフェニルボラン−n−オクタデシルアミン錯化合物と有機溶剤からなる溶液とその用途
JPS63178135A (ja) 汚染物及び生物に抵抗性のバインダー及びその製造方法
CN1266132C (zh) 一种吲哚的酰胺衍生物及其制备方法和应用
JPS62115072A (ja) 水中防汚塗料
JPS5917082B2 (ja) 水中防汚剤
JPH02127479A (ja) 水中防汚剤
JPS60248780A (ja) 水中防汚塗料
JPS6042471A (ja) 水中防汚塗料
JPH06128508A (ja) 海棲生物付着防止塗料
CN1629148A (zh) 烷氧乙氧基丙基异噻唑啉酮及其制备方法和应用
NO137372B (no) Giftstoffsammensetning til bruk i antigro-bestrykningmidler
JPS6058885B2 (ja) 水中生物忌避剤
JPH073191A (ja) 塗料用防汚剤
JPH01149793A (ja) 水中防汚組成物
JPH0790202A (ja) 水中防汚塗料
JPS5953307B2 (ja) 水中有害生物防除用塗料
JPH01190613A (ja) 水中付着生物防汚剤
JPH072604B2 (ja) 水中付着生物防除剤