JPS6035000A - 蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合させる方法 - Google Patents

蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合させる方法

Info

Publication number
JPS6035000A
JPS6035000A JP59063089A JP6308984A JPS6035000A JP S6035000 A JPS6035000 A JP S6035000A JP 59063089 A JP59063089 A JP 59063089A JP 6308984 A JP6308984 A JP 6308984A JP S6035000 A JPS6035000 A JP S6035000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polystyrene
hydrogen atom
group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59063089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585560B2 (ja
Inventor
デイールツク・レントフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Byk Mallinckrodt Chemische Produkte GmbH
Original Assignee
Byk Mallinckrodt Chemische Produkte GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Byk Mallinckrodt Chemische Produkte GmbH filed Critical Byk Mallinckrodt Chemische Produkte GmbH
Publication of JPS6035000A publication Critical patent/JPS6035000A/ja
Publication of JPH0585560B2 publication Critical patent/JPH0585560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合さ
せる方法、この方法によって見られたポリスチレン表面
ならびにその使用法に関するものである。
酵素、抗体、抗原の如き生物学的に活性な蛋白質の固定
(immoblizatlor)には種々の目的に、た
とえば、酵素反応器、親和性クロマトグラフィー、免疫
吸着、固相分離を有するリガンド測定などに広い用途が
ある。
特別な用途は不均質な系における相分離のだめの免疫測
定(例えばRIA、ELISA等)の分野における固定
された抗原と抗体のそれである。不均質免疫測定の系に
は−乃至数工程あり、それにより分析物(analyt
e)又は試薬の結合及び非結合部分の間の分離が達成さ
れる。この結合は抗原抗体反応にちる。
一定の結合パートナ−(特定の抗体又は特定の抗原)が
滑らかな巨視的表面に反応性の形で不町逆的に固定され
れば、必要な分離を優雅に実施することができる。この
固定は例えば反応容器の内壁上で又は反応液によって被
覆されているビーズ上で実施することができる。
顕微鏡的に分散された表面(例えばラテックス)によっ
て必要な例えば遠心分離又は濾過による機械的な分離を
避けるに絋、そして粘着する反応液のit(これは例え
ばゲルのような多孔質な物質では高い)を減少するには
滑らかな巨視的な表面が好ましい。
蛋白質で吸収しうるように被覆されたポリスチレン表面
は固相分離免疫測定法に広い用途がある。
ポリスチレンには次のような利点がある。
−価格が安い。
一明瞭で透明である。
−いろいろな種類の反応容器やビーズを商業的に入手す
ることができる。
吸着性被覆の主な利点は簡単なことである。適当な濃度
の蛋白質溶液を蛋白質吸着条件下に一定時間例えば3〜
16時間プラスチック表面と接触させ、その後蛋白質溶
液を除去し表面を洗浄する。
その収率は固定された蛋白質の60チ以下であり、密度
は1cITFあシ蛋白質1μVのオーダーである。簡単
な被覆の利点は使用上の難点と対比される。もつと弱い
結合蛋白質では、十分な密度の被覆はかなり過剰の蛋白
質を用いたときのみ達成される。
固定は測定条件下(即ち、望ましくないつづく吸着を防
ぐため他の蛋白質又は’pween 20の存在下)に
可逆的であるか、又は固定された(出血する)蛋白質の
損失が観察され、これは測定を阻害する。
プラスチック表面に共有結合を導入することによって吸
着性固定のこれら難点を克服する試みがある。種々の方
法が記載されており、これはカップリング剤としてゲル
タールジアルデヒドを用いている。そこに含まれる機構
、特に観察される改良がプラスチック物質に関連してゲ
ルタールジアルデヒドを組入れたためかどうか、又はこ
れらが分子間の架橋による蛋白質の生物学的に活性な整
合(conformation)の安定化によって生ず
るがどうかは確認されていない。
加えて蛋白質の吸着性結合を改良するためにポリスチレ
ン物質のY−照射(コバルト安定化)が用いられている
が、これは商業的に入手しうる物質の価格をかなり上げ
る。
従って、本発明の目的は蛋白質をその生物学的活性を保
ちつつポリスチレン表面に不町逆的に結合させるだめの
簡単で低価格の方法を提供するととである。
この目的は、 a)ポリスチレン表面を一般式■ (式中R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基又はニトロ基を表わし、R2は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基を表わし、Xはハロゲンイオン
又はテトラフルオロボレートイオンヲ表わス) のビスジアゾニウム化合物で前処理すると、b)このよ
うに処理された表面につづいて蛋白質を吸着させること によって達成される。
アルキル基又はアルコキシ基は1〜4炭素原子を有する
ものであり、メチルとメトキシが好ましい。ハロゲン原
子は臭素、塩素とフッ素であシ、塩素が好ましい。好ま
しいビスジアゾニウム化合物は一般式Ia (式中R1aは水素原子、メチル基又はメトキシ基を表
わし、R23は水素原子又はメチル基を表わし、Xはハ
ロゲンイオン又はテトラフルオロボレートイオンを表わ
す) を有するものである。
好ましい式Iaの化合物はRlaがメトキシ基、R2I
Lがハロゲン原子、XがCt−又はBF、:を表わすも
のである。
又このビスジアゾニウム化合物I又はIaは他の開業的
に入手しうる形、例えば錯体の形で用いることができる
ポリスチレン表面はある一定の形で存在しうる。
例えば、反応容器として、試験管、ビーカー、キュベツ
ト、カラム、微量滴定(microtlter)、機敏
試験(microte8t)の板として又は部品として
例えばビーズ、ロッド、ディスク又はプレートとして存
在することができる。かかるポリスレン表面は当業者に
は周知でアシ、容易に入手することができる。
前処理(活性化)は前処理条件下、例えば約−5乃至約
+30℃、好ましくは4〜10℃の温度で実施され、活
性化時間は約5乃至60分である。
ビスジアゾニウム化合物の典型的な濃度は、好ましくは
pH6〜8の緩衝液中で約10乃至10 モル/lの間
である。安定化のためNaC4,KI又はNal011
のような適当な塩を安だ化量添加することができる0 つづいて蛋白質を吸着するMlに、ポリスチレン表面を
緩衝液及び/又は水で洗浄することによって未反応のビ
スジアゾニウム化合物Iから清浄にされる。吸着は活性
化の直後又はタイムラグをおいて実施される。
つづく蛋白質の吸着は、蛋白質吸着条件下に、たとえば
約10−9〜10−’f汐、好ましくは10−6〜10
−1An1の濃度でpH6〜8の緩衝液に溶解した蛋白
質を約1〜72時間保温することによって実施されろ。
任意の蛋白質、例えば抗体、抗原、ノ・ブテン蛋白質接
合体、抗体結合蛋白質、例えばブドウ状球菌の蛋白質入
又は補体成分C11、酵素、レクチンを用いることがで
きる。
吸着された(固定された)蛋白質を有するポリスチレン
表面は吸着直後又は貯蔵後所望の目的に用いる仁とがで
きる。
ポリスチレン表面の活性化は蛋白質の実際的に不可逆な
結合をもたらし、これによりたとえば免疫測定(出血せ
ず)において感度の向上、物質消費量の低下が可能とな
る。この活性化は、特につづいて乾燥工程が実施される
とき、吸着された蛋白質の安定化をもたらす。
ポリスチレン物質は活性化後又は蛋白質吸着後又はキッ
トの形で市販することができる。キットの形で市販され
るならば、これにはポリスチレン物質の外に、試験管又
は微量試験板、他の通常の成分、例えば、標識抗体やマ
ーカーのための検出試★jまたとえば色素産生(ehr
omogealc)基質が含まれる。
ビスジアゾニウム化合物■はよく知られており、周知の
方法で相当するベンジジンから調整される。
(Houban−Weyl、Methodsn der
 organisehan Chemie。
Georg Thieme Verlag Stutt
gart、Vol、10/3.pp、 1−212.s
sp、46:Ullmanns Enzyklopad
ie der teeh−nisahan Chemi
e、4.Auflags Verlag Chemle
 Wein−heim、Vol、、8.p、356 f
f、)以下の実施例は本発明を説明するだめのものであ
シ、何ら本発明を限定するものではない。温度は℃で与
えられている。
一般的実施法 1、 ポリスチレン表面を、pH6,8,0,01モル
/lのリン酸ナトリウム緩衝液中0.001モル/lの
FBS(BFq)2(FBS =ファストブルーB塩=
ビスージアゾ化0−ジアニシジン)溶液で30分間4で
、直射光線からの保護の下、完全に被覆する。FBS溶
液を除去し、ポリスチレン物質を0.01モル/lリン
酸ナトリウム緩衝液で3回洗浄する。
2、蛋白質吸着 上記1によって前処理されたポリスチレン物Fを、pH
6,8,0,01モル/lリン酸ナトリウム緩衝液中の
所望の蛋白質(被覆されるべき表面の平方センチメート
ルあたり最大2μfの蛋白質)の溶液又は患濁液で16
時間4℃に保温する。この蛋白質溶液は除去され、弱く
結合した蛋白質は0.11Twesn 20 (ポリソ
ルベート20=ポリオキシエチレン20ソルビタンモノ
ラウレート)を含有スるリン酸ナトリウム緩(溶液で1
時間保温することによって除去される。
特定例 1、 I標識Y−グロブリン(ヤギがら1,11000
0cp/ug 蛋白質)をA、2により未処理ポリスチ
レン管(11X 65 、 Grain*r、ドイツ)
とA、1にょ9前処理された同じ管として、vt、Mし
た。FBSとY−グロブリン溶液の容積は各1−であシ
、Y−グロブリンは、漸次変化した濃度の範囲:1:0
.5 、0.25 、0.125 、0.0625及び
0.03125μg/ゴで適用された。
得られた結果を第1表に示す。
第 1 表 被覆収率(%) 適用した””I FBS前処理なし FBS前処理あシ
ーY−グロブリン 1 64.8 24,9 57.2 54.4o、s 
69.1 2o、’+ 62.6 59.60.25 
66.2 18.5 60.6 57.10.125 
68.8 18.7 62.8 60.50.0625
 65.7 17.3 62.4 59.201031
25 59.5 14,9 67.6 63.3I :
 Twsenによる処理前 n : Tweenによる処理後 FBS前処理なしのときの被覆収率は約65俤、FBS
前処理したときのそれは約60係であった。
両方の被覆された管を1時間、生理食塩水中−an20
の0.1チ溶液で保温すると、FBS前処理なしの管の
被覆収率は約20チに低下し、前処理した管では実際上
変化せずにとどまった。
2、 8.1によって未処理及びFBS前処理ポリスチ
レン管をテオフィリン抗血清(ウサギから、管あたり1
9nt、希釈度1 : 36000 )で被覆した0こ
の管をつづいて1時間PH7,4,0,01モル/1の
リン酸カリウム緩衝液中1俤のポリビニルアルコール(
低分子量型)溶・液で洗浄した。被覆した管を、1時間
室温で0.1%ゼラチン、0.996 NaCtと0.
03チ1−アニリノ−ナフタレン−8−スルホン酸マグ
ネシウムを含有し、pH7,4t o、o 1モル/l
リン酸カリウム緩衝液中テオフィリン−ペルオキシダー
ゼ接合体(1o−7t7rt 、西洋わさびペルオキシ
ダーゼ1分子当り約2分子のテオフィリン)の溶液各1
−で保温した。つづいて低温タップ水で3回洗浄した。
pH5+ 610.1モル/L)リスアセテート緩衝液
中に0.33V−の0−フェニレンジアミンと0、05
 q/′ntH202を含む1−の溶液で室温に20分
間管を保温することによって抗体結合酵素活性の測定が
行なわれた。この反応は1モル/を硫酸1−の添加によ
って停止した。492での光学濃度を光学的に測定した
。結果は未処理の管では0.129、FBS前処理した
管では0.944であった。
3、(a) B、1に従って、未処理及びFBS前処理
ポリスチレン微量滴定板を、種々の希釈度のストレプト
リジン−〇調整液(0,131〜/ ++1蛋白質、約
4000 IU/W蛋白質) OO,l J、 /カッ
プで被傑した。
1:2希釈シリーズ(容積0.1d/カツプ)の抗−ス
トレプトリジン標準血清(Behring−Werke
Marburg、 10 IU/d)が、希釈剤として
0.1 %Tween20を有するpH7,8,0,1
モル/lトリスーHC1緩衝液を用いて、別々に被覆さ
れた微開滴定板でつくられた。この板を30分間37℃
に保温し、血清希釈物を除去し、板を低温タップ水で1
回洗浄した。各カップに、抗−HulgG−ペルオキシ
ダーゼ接合体(西洋わさびペルオキシダーゼにカップリ
ングされたヒ)IgGに対するウサギIgG)の2 u
g虐を含む滴液0.1−を加え、30分間37℃に保温
した。接合体溶液の除去後、その板を低温タップ水で3
回洗浄した。免疫吸着によって固定されたペルオキシダ
ーゼ活性検出のため、基質混合物(pH5、0,1モル
/1)リスサイトレート緩衝液中0.169/10−)
リジン、 0.05 +%Ad。
H2O2)のカップ当り0.1−を加えて30分間室温
に保養した。評価のためなお青い色を生成する最高の血
清希釈度を確認した。
結果を第2表に示す。
第 2 表 3、 (b) 被憬法のあとに乾燥工程(0,1ミlJ
バールの減圧下室温で3時間)を行なえば差異が一層顕
著であり、これは長期の貯蔵に有利である。
第3表は3 (a) (ストレプトリジン希釈度1:8
0標準血清及び患者血清に与えられる最高の正希釈度(
positive dilution)によって見られ
た結果を示している。活性化された板がよシ良好に働い
たことが見出される。
第 3 表 血清試料の最高圧希釈度 標弗血清 負(negative) 60患者I 20
0 6400 患者II 150 6400 患者III 50 4800 4、 8.1に従って、処理されない又はFBS処理さ
れたポリスチレン微量滴定板を(ドイツ、プール大学、
H,Mauch博士によって予めつくられた)モニリア
菌の糖蛋白質帆01η/dを含有する1カップ当、り 
0.1−の溶液で被覆した。
以下に示す血清試料をpH7,8,0,1% Twee
n 20を含む0.1モル/ t ) IJスHC1緩
衝液中に1=4600の希釈度で希めた液をつくり、被
包された板に1カップ当り0.1−で1時間室温で保温
した。
血清A:モニリア菌に対し低い抗体濃度の健全な基本者 血清B:健全な供与者からプールされた血清血清C:モ
ニリア菌に対し高い抗体濃度を有する患者血清I 崩清り:モニリア菌に対し高い抗体濃度を有する患者柚
ffl Tl 抑清を除去した後、板を一度低温タツブ水で洗浄した。
各カップに帆1μy/lの抗Hu IgG−ペルオキシ
ダーゼ接合体(西洋わさびペルオキシダーゼに組合わさ
れたヒ) IgGに対するウサギIgG)を含有する0
、1−の溶液を添加し、1時間室温に採湯した。接合体
溶液除去費、板を3回低温タップ水で洗浄した。免疫吸
着によって固定されたペルオキシダーゼ活性を検出する
ためカップ当り0.1−の基質混合物(pH5、0,1
モル/lトリスサイトレート緩衝液中の0−1 q/ 
rnl 3 + 3’ r 5 + 5’ −テトラメ
チルベンジジン、0.06m2/rntH202)を添
加し、30分間室温に保温した。1モル/を硫酸1モル
/カップを添加して反応を停止し、455鴫での吸着を
Kontron SLT 210微量滴定板リーダで光
学的に測定した。
その結果を第4表に示す。
第 4 表 血清試料 455 nmでの吸着 FBSなし FBSあり 5、 ヒト血清中のストレプトリジン−〇に対する抗体
測定用キット このキットは次のものからなる: a)抗体被覆反応容器として働く、本発明に係るストレ
プトリジン−〇被覆微量滴定板b) (必要により凍結
乾燥された)ヒ)IgGに対するウサギIgGとホース
ラディツシュペルオキシダーゼの接合体溶液 −> ペルオキシダーゼ反応用pH5のQ、 1 モw
/Lトリスサイトレート緩両液 d)ペルオキシダーゼ反応の色原体として働くジメチル
スルホキシド中3 、3’ 、 5 、5’−テトラメ
チルベンジジン既成溶液(0,1my/rnt)e)ベ
ベルオキシダーゼ反応用過酸化水素溶液(3チ) f)血清試料と抗体−ペル・オキシダーゼ接合体用希釈
剤上して働< 、PH7、8、0,1% Tws@n2
0含有0.1モル/lトリスHC1緩衝液。
特許出願人 バイクーマリンクロット・ケミシェ・フロ
タクテ・ゲーエムペーハー 代理人弁理士 1) 澤 博 昭!″′1、+ (外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基又はニトロ基を示しR2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基を示し、Xはアニオンを示す) のビスジアゾニウム化合物で、ビスジアゾニウム化合物
    処理条件下に処理する工程、 b)その後蛋白質を蛋白質吸着条件下にポリスチレン表
    面に吸着させる工程、 を含む蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合させ
    る方法。 (21式中釜R1は窒素原子に対しオルトの位装置にあ
    って水素原子、メチル基又はメトキシ基を表わし、各R
    2は窒素原子に対しオルトの位置にあって水素原子、メ
    チル基を表わし、Xは)10ゲン又はテトーラフルオロ
    ボレートイオンを表わす、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 (3) 式中R1はメトキシ基を表わし、R2はハロゲ
    ン原子、XはC4−又はBFq−を表わす、特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 (4) ビスジアゾニウム化合物は錯体の形である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (5) 蛋白質は抗体、抗原、ハプテン蛋白質接合体、
    抗体結合蛋白質、酵素又はレクチンである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 (6) 特許請求の範囲ii1項の(、)工程によって
    つくられたポリスチレン物品。 (7) 特許請求の範囲第1項記載の方法によってつく
    られたポリスチレン物品。 (8) 蛋白質は抗体、抗原、ノ・ブテン蛋白質接合体
    、抗体結合蛋白質、酵素又はレクチンである特許請求の
    範囲第7項記載のポリスチレン物質。 (9)水性試料溶液を(り分析物と反応しうる生物学的
    に活性な物質が付着した不溶性担体及び(2)測定量の
    トレーサ標識部分と接触させて実質的平衡化の後、生物
    学的に活性な物質に結合した一部の標識部分と非標識部
    分を有する固相と残余の結合していない標識部分と非標
    識部分を含む液相を含む2相系を形成し、その2相を分
    離し、濃度を定量することからなる。測定量の水性試料
    中の分析物の濃度を定量する免疫化学法又は酵素法にお
    いて、前記不溶性担体として特許請求の範囲第1項の物
    質を用いることを特徴とする方法。 αG 特許請求の範囲第9項記載による放射性免疫測定
    法、酵素免疫測定法、螢光免疫測定法又は発光免疫測定
    法。
JP59063089A 1983-03-31 1984-03-30 蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合させる方法 Granted JPS6035000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3311889.2 1983-03-31
DE19833311889 DE3311889A1 (de) 1983-03-31 1983-03-31 Verfahren zur irreversiblen bindung von protein an polystyroloberflaechen unter erhaltung der biologischen aktivitaet, so erhaltene polystyroloberflaechen und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035000A true JPS6035000A (ja) 1985-02-22
JPH0585560B2 JPH0585560B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=6195287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063089A Granted JPS6035000A (ja) 1983-03-31 1984-03-30 蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4654299A (ja)
EP (1) EP0123901B1 (ja)
JP (1) JPS6035000A (ja)
AT (1) ATE85128T1 (ja)
AU (1) AU567723B2 (ja)
CA (1) CA1212916A (ja)
DE (2) DE3311889A1 (ja)
ES (1) ES8504836A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264460A (ja) * 1988-07-05 1990-03-05 Immucor Inc 固相免疫検定用品及び該品を利用した検定法
JPH02151765A (ja) * 1988-11-04 1990-06-11 Immucor Inc 固相免疫検定用哺乳類細胞の乾燥法及びその物品
JP2009518459A (ja) * 2005-10-26 2009-05-07 アルシメール 絶縁体表面又は半導体表面を修飾する方法、及びこうして得られた生成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311887A1 (de) * 1983-03-31 1984-12-20 Byk-Mallinckrodt Chemische Produkte Gmbh, 6057 Dietzenbach Verfahren zur bestimmung der peroxidase-aktivitaet durch endverduennungstitration und mittel zur durchfuehrung des verfahrens
GB8423227D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Unilever Plc Materials for specific binding assays
DE3435744C2 (de) * 1984-09-28 1986-08-07 Organogen Medizinisch-Molekularbiologische Forschungsgesellschaft mbH, 6900 Heidelberg Trägermaterial zur Verwendung für Immunbestimmungen
GB8505899D0 (en) * 1985-03-07 1985-04-11 Boots Celltech Diagnostics Assay reagents
EP0213653B1 (en) * 1985-08-19 1989-11-15 Akzo N.V. Device for the carrying out of an immunochemical determination
DE3530312A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Guenther Dr Sawatzki Traeger fuer die photometrische immunspezifische bestimmung von antigenen oder antikoerpern, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
GB2181840B (en) * 1985-10-16 1989-11-29 Farmos Group Ltd Method for the immunoassay of a macromolecular analyte
US4805632A (en) * 1986-11-17 1989-02-21 Pope Herbert J Urine specimen receiver with user verification
ES2002578A6 (es) * 1987-03-02 1988-08-16 Knickerbocker Lab Procedimiento para obtener reactivos diagnosticos
US4971904A (en) * 1987-06-26 1990-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterogeneous immunoassay
US4952519A (en) * 1988-05-02 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protein immobilization with poly(ethyleneimine) derivatized with a hydroprobic group
US4933410A (en) * 1989-03-29 1990-06-12 Applied Immunesciences, Inc. Covalent attachment of macromolecules on substrate surfaces
CA1340565C (en) 1989-06-29 1999-05-25 Thomas B. Okarma Device and process for cell capture and recovery
US6143508A (en) * 1989-06-29 2000-11-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Device and process for cell capture and recovery
US5173260A (en) * 1990-09-17 1992-12-22 Eastman Kodak Company Beads fused to a test device support
WO1994006345A2 (en) * 1992-09-11 1994-03-31 Dambinova Svetlana Alexandrovn Immunosorbent for use in the diagnosis of neuro-psychological disorders, and use thereof
DE4313975A1 (de) * 1993-04-28 1994-11-03 Cytech Biomedical Inc Immunisierungsmittel und Affinitätschromatographie-Trägermaterial
DE69408541T2 (de) * 1993-11-23 1998-08-06 Genentech Inc Kinaserezeptoraktivierungstest
US5561045A (en) * 1994-01-04 1996-10-01 Intracel Corporation Detection reagent, article, and immunoassay method
US5795784A (en) 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
US6066446A (en) * 1997-12-19 2000-05-23 Nen Life Science Products, Inc. Assay member and method for its manufacture
EP1703572A1 (en) * 2005-01-25 2006-09-20 SONY DEUTSCHLAND GmbH Molecular rectifiers
FR2910010B1 (fr) * 2006-12-19 2009-03-06 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un film organique a la surface d'un support solide dans des conditions non-electrochimiques, support solide ainsi obtenu et kit de preparation
US9725602B2 (en) 2006-12-19 2017-08-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for preparing an organic film at the surface of a solid support under non-electrochemical conditions, solid support thus obtained and preparation kit
US7932326B2 (en) * 2008-04-16 2011-04-26 The University Of Kentucky Research Foundation Chelating compounds and immobilized tethered chelators
US9259670B2 (en) 2008-04-16 2016-02-16 The University Of Kentucky Research Foundation Flow-through filter to remove aluminum from medical solutions
US9139456B2 (en) 2008-04-16 2015-09-22 The Curators Of The University Of Missouri Chelating compounds and immobilized tethered chelators

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH453269A4 (ja) * 1968-03-29 1973-01-31
GB1380898A (en) * 1970-12-11 1975-01-15 Koch Light Lab Ltd Bonding of enzymes enzyme derivatives and other biologically active compounds to polymeric materials and polymeric materials to which such biologically active compounds can be bound
US4118349A (en) * 1971-05-12 1978-10-03 Behringwerke Aktiengesellschaft Process for the manufacture of polystyrene latex compounds
SE401955B (sv) * 1971-05-12 1978-06-05 Behringwerke Ag For anvendning som diagnostiskt reagens avsedd reaktionsprodukt mellan polystyren i latexform och ett protein eller en peptid jemte forfarande for dess framstellning
CH579533A5 (ja) * 1972-07-12 1976-09-15 Givaudan & Cie Sa
US4017597A (en) * 1974-10-30 1977-04-12 Monsanto Company Unitized solid phase immunoassay kit and method
CA1083508A (fr) * 1975-11-13 1980-08-12 Jacques Grange Supports porteurs de chaines laterales, procedes d'obtention de ces supports, procedes de fixation de composes organiques comportant un residu glucidique sur lesdits supports, produits et reactifs resultant de ladite fixation chimique
US4225784A (en) * 1976-06-17 1980-09-30 Smith Kline Instruments, Inc. Covalently bound biological substances to plastic materials and use in radioassay
GB2013688B (en) * 1978-01-26 1982-06-30 Technicon Instr Insolubilised proteins and immunoassays utilising them
US4267234A (en) * 1978-03-17 1981-05-12 California Institute Of Technology Polyglutaraldehyde synthesis and protein bonding substrates
GB2027031A (en) * 1978-08-02 1980-02-13 Hoffmann La Roche Diagnostic Reagent Comprising a Proteinaceous Material Bonded to a Latex
US4278651A (en) * 1978-09-27 1981-07-14 Becton Dickinson & Company Supported receptor and use thereof in an assay
US4342739A (en) * 1979-01-09 1982-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Novel material for immunological assay of biochemical components and a process for the determination of said components
US4357311A (en) * 1980-10-03 1982-11-02 Warner-Lambert Company Substrate for immunoassay and means of preparing same
US4506019A (en) * 1982-09-24 1985-03-19 Leeco Diagnostics, Inc. Activated polymer container means and assay method employing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264460A (ja) * 1988-07-05 1990-03-05 Immucor Inc 固相免疫検定用品及び該品を利用した検定法
JPH02151765A (ja) * 1988-11-04 1990-06-11 Immucor Inc 固相免疫検定用哺乳類細胞の乾燥法及びその物品
JP2009518459A (ja) * 2005-10-26 2009-05-07 アルシメール 絶縁体表面又は半導体表面を修飾する方法、及びこうして得られた生成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3486052D1 (de) 1993-03-11
EP0123901A2 (en) 1984-11-07
DE3486052T2 (de) 1993-08-12
EP0123901B1 (en) 1993-01-27
DE3311889A1 (de) 1984-10-11
AU567723B2 (en) 1987-12-03
ES531182A0 (es) 1985-05-01
US4654299A (en) 1987-03-31
EP0123901A3 (en) 1988-01-13
AU2553484A (en) 1984-10-04
JPH0585560B2 (ja) 1993-12-07
ES8504836A1 (es) 1985-05-01
CA1212916A (en) 1986-10-21
ATE85128T1 (de) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035000A (ja) 蛋白質をポリスチレン表面に不可逆的に結合させる方法
US4217338A (en) Novel supports carrying side chains, processes for obtaining these supports, process for attaching organic compounds having carbohydrate residues on said supports, products and reagents resulting from said _chemical fixation
US4357311A (en) Substrate for immunoassay and means of preparing same
US4478946A (en) Carrier bound immunosorbent
FR2490826A1 (fr) Procede pour la mesure de la thyroxine libre ou de la 3,5,3'-triiodothyronine libre dans un echantillon liquide
US5316784A (en) Process for the production of a solid phase matrix coated with an immunologically active substance
JPH0370184B2 (ja)
JPS6112547B2 (ja)
US4188371A (en) Immunological detection of Neisseria bacteria via labelled antibodies
JPH0264460A (ja) 固相免疫検定用品及び該品を利用した検定法
JPH0792460B2 (ja) 抽出組成物として界面活性剤混合物を使用する歯周病に随伴する微生物検出用キットおよびその検出方法
JPH0215827B2 (ja)
US5043288A (en) Immobilize molecular binding partners to contact activating supports
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
US5362624A (en) Process for the determination of an immunologically detectable substance and a suitable reaction vessel therefor
JP4783872B2 (ja) 免疫測定方法
JPS62194459A (ja) 固相化試薬の安定化剤
US4467030A (en) Determination of the thyroxine-binding index in serum
JPS60500548A (ja) 発色性支持体免疫測定法
EP0152254A2 (en) Chromogenic support immunoassay utilizing labeled complement components
JPS6234059A (ja) 固相化試薬の安定化剤
AU703940B2 (en) Regenerable solid phase for carrying out specific binding reactions
CA2264448C (en) An assay surface that permits an analyte releasing step
JPS6318704B2 (ja)
JP2002243743A (ja) 被検物質の検出方法