JPS6034954A - 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法 - Google Patents

2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPS6034954A
JPS6034954A JP14247483A JP14247483A JPS6034954A JP S6034954 A JPS6034954 A JP S6034954A JP 14247483 A JP14247483 A JP 14247483A JP 14247483 A JP14247483 A JP 14247483A JP S6034954 A JPS6034954 A JP S6034954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
water
amino
ammonium
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14247483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449546B2 (ja
Inventor
Tokuo Kametaka
亀高 徳夫
Sumio Soya
征矢 住男
Kazuhiko Hiromoto
広本 和彦
Ryoji Ishioka
領治 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14247483A priority Critical patent/JPS6034954A/ja
Publication of JPS6034954A publication Critical patent/JPS6034954A/ja
Publication of JPH0449546B2 publication Critical patent/JPH0449546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 (式中、R1, R2およびR3はそれぞれ水素原子捷
たけ低級アルキル基を表わす。)にて表わされる2−オ
キソー4−シアノオキサジノソ/類の製造方法に関する
本発明の上記一般式にて表わされる2−オキシ−4−7
7ノ′オキサゾリジン類はα−アミノ酸や医薬、農薬等
の合成用中間体として有用な化合物であシ、例えば、2
−オキソ−4−7アノオキザゾリノ/を酸で加水分解す
ると、α−アミノ酸の一種であるセリンを得ることがで
きる。
本発明者らはこの2−オキソ−4−7アノオキサジノノ
ン類の工業的な製造法に関して種々検討した結果、一般
式 (式中、Xはハロケ゛ン原子を表わし、R,、R2およ
びR3は上記と同じ。)にて表わされるα−アミノ−β
−ハロヶ゛ノニトリル化合物を水まだは水性溶媒中で、
アルカリ金属、アルカリ土類金属寸たはアンモニウムの
炭酸塩または炭酸水素塩と反応させることによシ目的物
を高収率で得ることができることを見い出し、本発明の
方法を完成するに至った。
本発明の方法は、従来全く知られていない新規な製造法
であり1)安価な原料の使用で該化合物を製造しうる。
 2) 反応条件がゆるやかであり、操作が容易である
X3)高収率で該化合物が得られる等の利点を有し工業
的に非常に有用な製造方法である。
本発明の方法で用いる前記一般式で表わされるα−アミ
ノβハロケ゛ノニトリル類の具体例として代表的なもの
を示せば、例えば、2−アミノ−3−ハロケ゛ノープロ
ピオニトリル、2−アミノ−3−ハロゲノバレロニトリ
ル、2−アミノ−3−ハロケゞノ、3−メチルブチロニ
トリル、2−アミノ。
3−ハロゲノバレロニトリル等が挙げられる。寸たハロ
ケ゛ン原子としては塩素捷だは臭素が用いられる。これ
らの原料は、例えば、対応するα・・ロケ゛ノアルデヒ
ドから製造することが出来る。使用する形態としては特
に制限はなく、遊離形、鉱酸塩、のいずれの形でも使用
出来る。
一方、他の原料である炭酸塩または炭酸水素塩としては
リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、
カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩また
はアンモニウム塩が用いられ、殊に重炭酸塩の場合には
いずれでも良いが、炭酸塩の場合にはアルカリ金属丑た
はアンモニウムの塩が好ましい。また、炭酸塩または炭
酸水素塩を直接用いること以外にも、例えば、アルカリ
金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの水酸化物
または炭酸塩の溶解液または懸濁液に二酸化炭素ガスを
吹込んだものに前記原料化合物を添加して反応させても
良い。
炭酸塩、炭酸水素塩の使用量はαアミノβハロク゛ノニ
トリルの形態にょシ異なるが、遊離形の場合で代表して
表わすと炭酸塩の場合1.5〜10モル倍、炭酸水素塩
の場合20〜10モル倍、好ましくは両者とも3〜6モ
ル倍である。モル比が大きすぎると副反応を惹起して好
捷しくない。
反応は通常水溶液中で実施されるが、低級アルコール類
、ノオキサン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒と水を
混合した水性溶媒中でも実施される。
反応温度は必ずしも制限はないが、一般に0〜100℃
、好ましくは30〜60℃の範囲であり、反応時間は0
5〜30時間1通常10〜10時間の範囲である。また
、通常は常圧下に反応させるが必要により加圧または減
圧下に反応させてもよい。
以下、本発明の方法について代表的な例を示し更に具体
的に説明するが、これらは本発明についての理解を容易
にするだめの単なる例示であり、本発明はこれらのみに
限定されないことは勿論のこと、これらによって何ら制
限されないことは言うまでもない。
実施例1 α−アミノ−β−クロロフ0ロピオニトリル塩酸塩21
2゛Iを水50m1に溶解し、炭酸水素カリウム4.4
6gを加え、50℃で1時間反応する。反応液を高速液
体クロマトグラフィーで分析したところα−アミノβ−
クロロプロピオニトリルの反応率92俸、2−オキシー
4−シアノオキサシリノンの収率68チであった。
実施例2 α〜ルアミノ−β−クロロプロピオニトリル酸塩353
gと炭酸ナトリウム106gを水50m/に溶解し、5
0℃、1時間反応する。反応後分析するとα−アミノ−
β−クロログロピオニトリルの反応率95襲。
2−オキシー4−/アノオキサシリノンの収率62%で
あった。
実施例3 α−アミノ−β−クロロプロピオニトリル塩酸塩14.
1μと炭酸水素ナトリウム336gを水冷下、水200
m1に溶解し、30℃に昇温後、4時間反応する。反応
後、分析すると、α−アミノ−β−クロロゾロビオニト
リルの反応率は92%、2−オキソ−4−7アノオキサ
ジノノンの収率は73%であった。
実施例4 α−アミノ−β−クロロブチロニトリル塩酸塩15.5
gと炭酸水素アンモニウム48.9を水100#Igに
溶解し、50℃、15時間反応する。反応後分析すると
2−オキシー4−/アノー5−メチルオキザノ゛リノン
の収率59%であった。
実施例5 炭酸水素アンモニウム32.0,9を水200 mlに
溶かし、氷冷しつつα−アミンrβ−クロロプロピオニ
トリル(遊離形)10.5gをゆっくり加える。
次に30℃に昇温し、6時間反応する。
反応後分析すると2−オキシー4−ンアノオキサジノノ
ンの収率51%であった。
実施例6 炭酸カルシウム60.9を水250m1に懸濁させ、二
酸化炭素を吹込んで沈殿を溶解させる。この溶液にα−
アミノ−β−ブロモプロピオニトリル塩141gを加え
50℃,2.5時間反応させる。
反応後分析すると2−オキソ−4−ンアノメーキヅーゾ
リジンの収率47%であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 手続?1【j正置(自発) 昭和59年ノ月ダロ 特J1庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特ム′[願第142474号2、発明の名称 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法3
、7山正をづる者 事件との関係 特W[出願人 住 所 東京都渇区芝大門−丁目13番9号名称 (2
00)昭和電工株式会社 4、代理人 (郵使番ji10!i) 5、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 明1[1f+の記載を、下記の通り訂正しまJ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 %式% (式中、R1’ R2およびR3はそれぞれ水素原子ま
    たは低級アルキル基、Xはハロゲン原子を表わす。)に
    て表わされる化合物を水または水性溶媒中で、アルカリ
    金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの炭酸塩ま
    たは炭酸水素塩と反応させることを特徴とする、一般式 (1 (式中、R,、R2およびR6は」二記と同じ。)にて
    表わされる2−オキソ−4−シアノオキサジノソ/類の
    製造方法。
JP14247483A 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法 Granted JPS6034954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247483A JPS6034954A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247483A JPS6034954A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034954A true JPS6034954A (ja) 1985-02-22
JPH0449546B2 JPH0449546B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=15316156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14247483A Granted JPS6034954A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151982A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 Nsk Ltd. Steering apparatus for a car

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151982A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 Nsk Ltd. Steering apparatus for a car

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449546B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034954A (ja) 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JPS6034955A (ja) 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法
JPS6242962A (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
JP3796280B2 (ja) 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
JPH0140818B2 (ja)
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JPH06504053A (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JPS62132849A (ja) D−またはL−N−t−ブトキシカルボニル−O−ベンジルセリンの製造方法
JPS5838276A (ja) 2−メルカプトチアゾリン−4−カルボン酸の製造方法
JPS58110545A (ja) 2−(アミノメチル)フエニル酢酸の製造方法
JPS63159353A (ja) ニトロ置換4―トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
JPS61130294A (ja) α−ヒドロキシエチルホスフイン酸カルシウムの製造法
JPH07267922A (ja) カルボキシメチルシステインの製法
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPS6267074A (ja) 1−ヒドロキシピラゾ−ル−4−カルボン酸及びその製法
JPS60115567A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法
KR20020083568A (ko) 글리벤클라마이드의 제조방법
JPS6318941B2 (ja)
JPH1045696A (ja) 1,4−ジシアノ−2−ブテンの製造方法
JPS6270344A (ja) ニトロフエノキシアミン類の製造方法
JPS60181074A (ja) 5−フルオロオロチン酸の製法
JPS6147821B2 (ja)
JPS60123460A (ja) タウリン誘導体の製造方法
JPS5929658A (ja) β−メルカプトプロピオニトリルの製造方法