JPS60115567A - 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法 - Google Patents

3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法

Info

Publication number
JPS60115567A
JPS60115567A JP22079883A JP22079883A JPS60115567A JP S60115567 A JPS60115567 A JP S60115567A JP 22079883 A JP22079883 A JP 22079883A JP 22079883 A JP22079883 A JP 22079883A JP S60115567 A JPS60115567 A JP S60115567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
hydroxylamine
metal hydroxide
alkoxyacrylonitrile
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22079883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035389B2 (ja
Inventor
Shinichiro Uchiumi
内海 晋一郎
Hideki Asada
浅田 秀記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22079883A priority Critical patent/JPS60115567A/ja
Publication of JPS60115567A publication Critical patent/JPS60115567A/ja
Publication of JPH035389B2 publication Critical patent/JPH035389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ろ−アミノイソオキサゾール類の新規な製法
に関するものである。さらに詳しくは。
乙−アルコキンアクリロニトリルとヒドロキシルアミン
を、アルカリ金属の水酸化物の存在下に反応させるろ−
アミノイソオキサゾール類の新規な製法に関するもので
ある。
ろ−アミノイソオキサゾール類は1例えば医薬。
農薬などの原料として有用な化合物であり、以前からそ
の製法について種々提案がなされている。
例えば特公昭45−34132号公報には、3−クロル
アクリロニトリルとヒドロキシイミノ酢酸エステルをナ
トリウムエトキ/1・の存在下に反応させ、得られるロ
ー(アルコキ7メチルメチレシアミノオキシ)アクリロ
ニトリルを酸性条件下で環化させることによる。3−ア
ミノイノオキサゾールの製法が提案されている。この方
法は2反応に2工程を要するのみでなく、原料のヒドロ
キシイミノ酢酸エステルが極めて高価であるなど。
必ずしも工業的に満足できるものではない。
特公昭45−33890号公報には、シアンアセチレン
とシクロヘキサノンオキシムを、エタノール溶媒中N−
メチルモルホリンの存在下に反応させる。3−アミノイ
ノオキサゾールの製法につき提案がなされている。この
方法は9反応が完結するまで長時間を要するうえに、原
料のシアンアセチレンがやはり高価であり、経済的に満
足できる方法とは言い難い。
丑だオランダ特許第6408919号明細書には、α、
β−ジクロロプロピオニトリルとカルバミルヒドロキン
ルアミンとの反応による。3−アミノイノオキサゾール
の製法につき提案されている。しかしこの方法は、目的
物の収率が極めて低いという欠点を有している。
本発明者らは、3−アミノイソオキサゾール類の工業的
有利な製法を開発することを目的とし。
鋭意研究を行った。その結果、安価に容易に入手できる
5−アルコキンアクリロニトリルとヒドロキルアミンを
、アルカリ金属の水酸化物の存在下に反応させれば、高
収率にて6−アミノイソオキサゾール類を合成できるこ
とを見い出し9本発明を完成するに到った。
本発明の原料である6−アルコキンアクリロニトリルは
、一般式ROCR=CHCNで示すことができる。該式
において、Fはメチル、エチル+n−プロピル、i−プ
ロピル、n−ブチル、1−ブチル+ 5ec−ブチル、
tert−ブチル、11−ペンチル、n−ヘキシル、n
−ヘプチル、n−オクチルなどの如き炭素数1〜8を有
するアルキル基を挙げることができる。これらの゛アル
キル基には2反応を阻害しない置換基2例えばアルコキ
ン基、ハロゲン原子などの置換基を有すこともできる。
本発明のもう一つの原ネ」であるヒドロキシルアミンは
、それ自体でもよいが1通常硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、
リン酸塩、酢酸塩あるいはI・ルエンスルホ/酸塩など
の塩の形で使用に供される。その使用量は、己−アルコ
キシアクリロニトリル1モルに対して、0.1〜10モ
ル、好ましくは0.5〜5モルである。
まだ本発明におけるアルカリ金属の水酸化物の代表例と
しては、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを挙げ
ることができる。アルカリ金属の水酸化物の使用量は1
通常、ヒドロキシルアミンの塩1モルに対して約1〜約
10モルである。しかしその使用量がヒドロキシルアミ
ンの塩1モルに対して約1.5モルより少ない場合には
、3−アミノ−4,5−ジヒドロ−5−アルコキシイソ
オキザブリン(3−アミノ−5−アルコキシイソオキザ
ブリン)が生成しやすく、一方その使用量が約1.5モ
ルよす多い場合には、ろ−アミノイソオキサゾールが生
成しやすい傾向にある。なお、前記イソオキサゾリンは
、引き続きアルカリ金属の水酸化物との反応により、6
−アミノイソオキサゾールを容易に得ることができるた
め、必要に応じてイソオキサゾリンを一旦合成した後、
その系に直接アルカリ金属の水酸化物を加えて反応させ
るか、あるいは反応系から単離したイソオキサゾリンと
アルカリ金属の水酸化物とを反応きせることにより、5
−アミノイソオキサゾリンを得ることもできる。このよ
うに1本発明に従えば、少量のアルカリ金属の水酸化物
を使用してろ一アミノー4.5−ジヒドロ−5−アルコ
キシイソオキザブリンを合成することができ6次いで適
量のアルカリ金属の水酸化物を補給してろ一アミノイソ
オキザゾールを合成することもでき、さらには多量のア
ルカリ金属の水酸化物を使用することによって直接6−
アミノイソオキサゾールを合成することもできる。
本発明の反応は、原料をよく溶かし反応を阻害しない溶
媒中で行われる。その溶媒としては9例えば水、メタノ
ール、エタノール、プロパツール。
ブタノール、シクロヘキサノール、ジオキサン。
アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどを例示する
ことができ、これらは単独で使用してもよく併用するこ
ともできる。
本発明の反応は1室温程度の温和な条件でも反応は進行
するが、加熱によって反応速度を高めることもできる。
通常7反応は10〜150℃、好ましくは20〜100
℃の温度で0.5〜10時間行うことによって、完結す
る。
反応後、蒸留、濾過、抽出あるいはクロマトグラフィー
などの操作を適宜行うことにより、目的物の5−アミノ
イソオキサゾール類を単離、取得することができる。
次に2本発明の実施例を挙げる。
実施例1 温度計、還流冷却器7滴下ロートを備えた200屑eの
丸底フラスコに、水酸化ナトリウム11.69(0,2
9モル)を水AOmlに溶かした溶液、およびヒドロキ
シルアミン硫酸塩1y、71iI(o、+4モル)と水
40@lより調製した溶液を加え、攪拌下にゆっくシと
加温した。攪拌下に溶液の温度を60℃の温度に保持し
5滴下o −1−より6−メドキノアクリロニトリル1
b、by(o、2oモル)を30分間を要して滴下した
後、60℃の温度でろ、5時間攪拌し反応を行った。反
応後、溶液中の硫酸ナトリウムが若干析出し始める捷で
、60℃の温度で水を減圧留去した。得られた濃縮液を
150、/の酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。次いで大部分の酢酸エチルを
留去し析出した結晶をP集後、乾燥し。
14.6fの無色の結晶(m、p、132−134°)
を得た。該結晶は、MS、NMR,iRにより5−アミ
ノ−4,5−ジヒドロ−5−メトキシイソオキサゾール
であることが確認された。
実施例2 実施例1で得たb−アミノ−4,5−ジヒドロー5−メ
トキンインオキサゾール11.byを水40rnlに溶
解さぜた後、4グの水酸化すトリウムを12m1の水に
溶かした溶液を加え、約45℃の温度で1時間反応を行
った。反応物をBOrnlの酢酸エチルで5回抽出した
後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いて酢
酸エチ/しを減圧下に留去した後、減圧蒸留し、7.2
17’の己−アミノイソオキサゾールを得た。
実施例5 反応温度を80℃に変えた他は、実施例1と同様の操作
で実験を行った。その結果、3−アミノ−4,5−ジヒ
ドロ−5−メトキシイソオキサゾール13.01Fが得
られた。
実施例4 水酸化す) IJウム水溶液に代えて、水酸化カリウム
16.51を水110m1に溶かした溶液を用い・また
反応を45℃の温度で1時間行った他は、実施例1と同
様の操作で実験を行った。その結果。
4.57の6−アミノ−4,5−ジヒドロ−5−ノドキ
シイノオキサゾールを得だ。
実施例5 水酸化カリウムに代えて炭酸すトリウム30,7グを用
いた他は、実施例4と同様の操作で実験を行った。その
結果、3−アミノ−4,5−ジヒドロ−5−ノドキシイ
ノオキサゾール1.47が得られたO 実施例6 己−メトキシアクリ口ニトリル16.6ii’を溶媒の
ジメチルホルムアミド80mgに溶かして 使用し、ま
た反応を45℃の温度で1時間行つだ他は。
実施例1と同様の操作で実験を行った。その結果。
5.62の6−アミノ−4,5−ジヒドロ−5−メトキ
シイソオキサゾールが得られた。
実施例7 温度泪、攪拌羽根、冷却管、筒下ロートを備えた2tの
フラスコに、ヒドロキシルアミン塩酸塩1547(2,
2モル)を水350mgに溶かした溶液と、水酸化ナト
リウム1oay(2,6モル)を水己50耐に溶かした
溶液を加え、35〜45℃の温度で攪拌下に1bbg(
2,oモル)の6−メトキノアクリロニトリルを50分
間を要して滴下した。滴下終了後、45℃の温度で1時
間攪拌した後、水酸化ナトリウム40.07(1,0モ
ル)を水13Gmeに溶かした溶液を滴下し同温度で1
時日0和1楠−支 erて4↓も一立l功土I F陰妨
す濃縮した後、酢酸エチルで2回抽出した。Ml lJ
j液を無水硫酸すトリウムで乾燥した後、減圧[−で6
℃酢酸エチル留去し、126S’の液体を得た。この液
体をさらに減圧蒸留し、72〜75°/ 3 mm H
5’の留分11ろりを得た。このものは、MS、IR。
NMRより己−アミノイソオキサゾールであることを確
認した。
実施例8 温度計、還流冷却器2滴下ロートをそなえだ2oOrn
eの丸底フラスコに、水酸化ナトリウム5.8グ(Q、
145モル)を水20m1に溶かした溶液、ヒトロキン
ルアミン塩酸[8,a f (0,12。
モル)と水20WLgより調製した溶液および溶媒とし
て20m1のジオキサンを加えた。この溶液を85℃の
温度に加熱保持し攪拌下に、6−n−フ゛トキシアクリ
ロニトリル10.5y(aaミリモル)をジオキサン2
0meに溶かした溶液を滴下した。
次いで、同温度で5時間攪拌し、冷却後、酢酸エチルで
6回抽出した。抽出液を無水硫酸ナト1ノウムで赦慢1
.た後、酢酸エチルを減圧下留去し、りリーム色の液体
10.17を得た。この液体をシリカゲルカラムで精製
後、放置し5.37のうすクリーム色の結晶(m、p、
 65〜66ト)を得だ。この結晶をヘキサンー酢酸エ
チル(容積比、S:1)より再結晶し、無色針状結晶(
m、p、 67〜68と)を。
得た。この結晶は、MS、NMR,工Rより分析した結
果、7)−アミノ−4,5−ジヒドロ−5−n−ブトキ
ンイソオキザゾールであることが確認された。
実施例9 実施例8で得だろ−アミノル4.S−/ヒトーロー5−
n−ブトキンイソオキザゾール1.58fを。
2屑eのジオキサンに俗かした。この溶液に、 0.4
07の水酸化すトリウムを2 m、liの水に溶かした
液を加え、70℃の温度で2時間攪拌を行った。次いで
冷却し、酢酸エチル10mgと水乙1を加えて分液した
後、水を10〃+、gの酢酸エチルで抽出した。
抽出液をガスクロマドクラフィーより分析した結果、’
 0.671i’のろ−アミノイソオキサゾールが生成
していることが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ろ−アルコキシアクリロニトリルとヒドロキシルアミン
    を、アルカリ金属の水酸化物の存在下に反応させること
    を特徴とするb−アミノイノオキサゾール類の製法。
JP22079883A 1983-11-25 1983-11-25 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法 Granted JPS60115567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079883A JPS60115567A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079883A JPS60115567A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115567A true JPS60115567A (ja) 1985-06-22
JPH035389B2 JPH035389B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=16756727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22079883A Granted JPS60115567A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315972A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ube Ind Ltd 3−アミノイソオキサゾールの硫酸塩及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315972A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ube Ind Ltd 3−アミノイソオキサゾールの硫酸塩及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035389B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114805314B (zh) 一种恩赛特韦的合成方法
EP0678501B1 (en) Process for producing N-chloroacetylglutamine
JPS60115567A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法
EP0739885B1 (en) Process for producing 3-isoxazolecarboxylic acid
JPS6226267A (ja) オキシラセタムの製造法
JPS5927343B2 (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JPH0358972A (ja) 塩素化ニコチンアルデヒドの製造法
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPH035390B2 (ja)
JPS5914036B2 (ja) リフアマイシンsv誘導体の新規製造法
JPS5993059A (ja) シトシン類の製法
JPS607988B2 (ja) 3―アミノ―5―第三ブチルイソオキサゾールの改良合成法
JPS59222430A (ja) フルオロシクロプロパン誘導体
JPS6045197B2 (ja) 3−(2’−テトラヒドロフリル)−5−フルオロウラシルの製造法
JPS59128378A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JPS5936633B2 (ja) ベンゾクマリン誘導体の製造法
JPS58154537A (ja) オキシ安息香酸低級アルアルキルエステルの製造法
JPS5857354A (ja) 2−アジド−3−ベンジルオキシ−プロピオン酸−ベンジルエステル及びその製法
JPS5978156A (ja) ガベキサ−ト酸塩の新規製法
JPS5993060A (ja) シトシン類の製法
JPH0449546B2 (ja)
JP2001002644A (ja) 4−フェノキシピリジン類の製造法