JPS59128378A - 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法 - Google Patents

3−アミノイソオキサゾ−ルの製法

Info

Publication number
JPS59128378A
JPS59128378A JP174583A JP174583A JPS59128378A JP S59128378 A JPS59128378 A JP S59128378A JP 174583 A JP174583 A JP 174583A JP 174583 A JP174583 A JP 174583A JP S59128378 A JPS59128378 A JP S59128378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
aminoisoxazole
hydroxylamine
metal alkoxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP174583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03865B2 (ja
Inventor
Shinichiro Uchiumi
内海 晋一郎
Hideki Asada
浅田 秀記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP174583A priority Critical patent/JPS59128378A/ja
Publication of JPS59128378A publication Critical patent/JPS59128378A/ja
Publication of JPH03865B2 publication Critical patent/JPH03865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ろ−アミノイソオキサゾールの新規な製法に
関するものである。さらに詳しくは、ジ−アルフキ/ア
クリロニトリルとヒドロキシルアミンを、アルカリ金属
アルコキシドの存在下に反応させるろ一アミノイソオキ
サゾールの新規な製法に関するものである。
ろ−アミノイソオキサゾールは2例えば医薬。
農薬などの原料として有用な化合物であり、以前からそ
の製法について種々提案がなされている。
例えば特公昭45−341”12号公報には、ろ−クロ
ルアクリロニトリルとヒドロキシイミノ酢酸エステルを
ナトリウムエトキシトの存在下に反応させ、得られる5
−(アルコキシメチルメチレンアミノオキン)アクリロ
ニトリルを酸性条件下で環化させることによる。ろ−ア
ミノイソオキサゾールの製法が提案されている。この方
法は1反応に2工程を要するのみで々く、原料のヒドロ
キシイミノ酢酸エステルが極めて高価であるなど。
必ずしも工業的に満足できるものではない。
特公昭45−ろろ890号公報には、シアンアセチレン
とシクロへキサノンオキシムを、エタノール溶媒中N−
メチルモルホリンの存在下に反応させる。ろ−アミノイ
ソオキサゾールの製法につき提案か々されている。この
方法は4反応が完結するまで長時間を要するうえに、原
料のシアンアセチレンがやはり高価であり、経済的に満
足できる方法とは言い難い。
またオランダ特許第6408919号明細書には、α、
β−ジクロロプロピオニトリルとカルバミルヒドロキシ
ルアミンとの反応による。ろ−アミノイソオキサゾール
の製法につき提案されている。しかしこの方法は、目的
物の収率が極めて低いという欠点を有している。
本発明者らは、3−アミノイノオキサゾールの工業的有
利な製法を開発するととを目的とし、鋭ルアミンを、ア
ルカリ金属アルコキシドの存在下に反応させれば、一段
でしかも高収率にてろ−アミノイソオキサゾールを合成
できることを見い出し1本発明を完成するに到った。
本発明の原料である己−アルコキシアクリロニトリルは
、一般式ROCR= CHCNで示すことができる。該
式において、Rはメチル、エチル、n〜プロピル+i−
プロピル、n−ブチル11−ブチル。
5ec−ブチル+  t e rt−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキフル、n−ヘプチル、n−オクチル々と
の如き炭素数1〜8を有するアルキル基を挙げることが
できる。これらのアルキル基には1反応を阻害しない置
換基1例えばアルコキシ基、ハロケン原子などの置換基
を有すこともできる。
本発明のもう一つの原料であるヒドロキシルアミンは、
それ自体でもよいが1通常硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩あるいはトルエンスルホン酸塩などの塩
の形で使用に供される。その使用量は、ろ−アルコキシ
アクリロニトリル1モルに対して、01〜10モル、好
ましくは0.5〜5モルである。
まだ本発明におけるアルカリ金属アルコキシドとしては
、メタノール、エタノール・n〜プロパツール、1−プ
ロパツール、n−ブタノール、1−ブタノール+  5
ec−ブタノール、  tert−ブタノール、n−ア
ミルアルコール、n−ヘキサノール。
n−ヘプタツールあるいはn〜オクタツールなどの炭素
数1〜8を有するアルコールの水酸基の水素を、ナトリ
ウム、カリウム、リチウムなどの如きアルカリ金属で置
換したものが有用である。その使用量は、ヒドロキシル
アミン1モルに対して0.1〜10モル、好ましくは0
.5〜5モルである。
これらアルカリ金属アルコキシドは9通常、前記アルコ
ール類にアルカリ金属を溶解させるか、あるいはアルコ
ール類にアルカリ金属の水酸化物を混合した後脱水する
ことによって、容易に調整することができる。
本発明の反応は、原料をよく浴かし反応を阻害しない溶
媒中で行われる。その溶媒としては1例えばメタノール
、エタノールなどの前記アルカリ金属アルコキシドの調
製に使用されるアルコール類、するいはジオキサン、ア
セトニトリル、゛ジメチルホルムアミFなどを例示する
ことができ、これらは単独で使用してもよく併用するこ
ともできる。このようにアルコール類が溶媒として有用
であるため、前記の方法で調製されたアルカリ金属アル
コキシドを含むアルコール溶液から、アルカリ金属アル
コキシドを単離することかく、その系にろ一アルコキシ
アクリロニトリルとヒドロキシルアミンとを添加して1
反応を行うこともできる。
本発明の反応は、室温程度の温和な条件でも反応は進行
するか、加熱によって反応速度を高めることもできる。
通常2反応は10〜150℃の温度で0.5〜10時間
行うことによって、完結する。
反応後、蒸留、涙過、抽出あるいはクロマトグラフィー
などの操作を適宜行うことにより、目的物のろ一アミノ
イソオキザゾールを単離、取得することができる。
次に9本発明の実施例を挙げる。
実施例1 還流冷却器をつけた内容積100m/l’の三ツロフラ
スコに、メタノール70m1を入れた後、金属ナトリウ
ムの小片2.76fを加え、金属ナトリウムを完全に反
応させ、ナトリウムメトキンドのメタノール溶液を調製
した。該溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩4.20f
を加えて10分間攪拌した後、ろ−メトキシアクリロニ
トリル4.462を加え、攪拌下に5時間加熱還流を行
った。次いで。
減圧下でメタノールを留去し、残液に水501nlを加
えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で酢酸エチルを留去
し2.587の油状物を得た。該油状物は、I(−NM
R,工R,MSスペクトルより己−ミノ ア〉弓ソオキサゾールであることを確認した。
実施例2 ヒドロキシルアミン塩酸塩に代えて、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩4.95 f?を用いた他は、実施例1と同様
の操作で実験を行った。その結果、ローアミノイソオキ
サゾール251gの生成が認められた。
実施例乙 メタノールに代えてエタノール70m1を用い。
実施例1と同様の操作でナトリウムのエタノール溶液を
調製した。次いで、該溶液にろ一エトキシアクリロニト
リル5.149を加え、その後の操作は実施例1と同様
に行った。その結果、己−アミノイノオキサゾールが油
状物として2.4ろグ得られた。
実施例4 メタノールに代えてn−グロパノール70ynlヲ用い
、実施例1と同様の操作でナトリウムn−プロポキシド
のn−プロパツール溶液を調製した。
次いで、該溶液に己−n−プロポキシアクリロニトリル
5.551を加え、その後の操作は実施例1と同様に行
った。その結果、ろ−アミノイソオキサゾールが2.3
81i’生成していた。
実施例5 ナトリウムメトキシドのメタノール溶液に代えて、カリ
ウムメトキシド8.40@を含むメタノール溶液75m
1!を用いた他は、実施例1と同様の操作で実験を行っ
た。その結果、3−アミノイノオキサゾール2.201
7の生成が認められた。
実施例6 ろ−メトキシアクリロニトリルとヒドロキシルアミン塩
酸塩の反応条件を、50℃で8時間に変えた他は、実施
例1と同様の操作で実験を行った。
その結果、ろ−アミノイソオキサゾール2.ろoグの生
成が認められた。
特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ろ−アルコキシアクリロニトリルとヒドロキシルアミン
    を、アルカリ金属アルコキシドの存在下に反応させるこ
    とを特徴とするろ−アミノイソオキサゾールの製法。
JP174583A 1983-01-11 1983-01-11 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法 Granted JPS59128378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174583A JPS59128378A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174583A JPS59128378A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128378A true JPS59128378A (ja) 1984-07-24
JPH03865B2 JPH03865B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=11510096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174583A Granted JPS59128378A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128378A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03865B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2727723C9 (ru) Способ синтезирования нового хирального лиганда, хелата металла, различных неприродных аминокислот, маравирока и его основных промежуточных соединений
KR20060052532A (ko) 히드록시나프토산 히드라지드 화합물 및 그의 제조 방법
US4104473A (en) Novel imidazole compounds and process for preparations thereof
CN101113138A (zh) 二茂铁亚胺环钯配合物催化下芳基腈类衍生物的合成方法
JPS59128378A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ルの製法
US4046803A (en) Method of preparing β-amino derivatives of α,β-unsaturated esters
US4219486A (en) N,N-bis(5-hydroxymethylfurfuryl)methylamine and process of preparation
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP4138067B2 (ja) メチン誘導体の製造方法
JPH0136818B2 (ja)
JP7158717B2 (ja) 求電子的アジド化剤又はジアゾ化剤
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
US4197410A (en) N-[(N-Nitrosoalkylamino)methyl]carbamic acid esters for generating diazoalkanes
JP3596041B2 (ja) O−アルキル−N−(β−ニトロエチル)ヒドロキシルアミン誘導体およびその製造方法
JP3456269B2 (ja) β−ニトロエナミンの製造法
JPS60115567A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法
JPS5927343B2 (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
US4873358A (en) Preparation of nitroesters via the reaction of nitroparaffins with cyanoformates
HU202491B (en) Process for producing pyrroline derivatives
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
WO2024040111A1 (en) Process for the preparation and isolation of intermediates of certain mesoionic pesticides
JPS6253501B2 (ja)
JPS62263169A (ja) 2−オキサゾリジノン類の製造方法
CN112409207A (zh) 一种醚菌胺的制备方法