JPS61176564A - 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法 - Google Patents

4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法

Info

Publication number
JPS61176564A
JPS61176564A JP60016337A JP1633785A JPS61176564A JP S61176564 A JPS61176564 A JP S61176564A JP 60016337 A JP60016337 A JP 60016337A JP 1633785 A JP1633785 A JP 1633785A JP S61176564 A JPS61176564 A JP S61176564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
pyrrolidone
ammonia
lower alkyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawato
河戸 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP60016337A priority Critical patent/JPS61176564A/ja
Publication of JPS61176564A publication Critical patent/JPS61176564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は生理活性物質等の中間体として有用な4−ヒド
ロキシ−2−ピロリドン(以下、HPDという)の製造
法に関する。
従来の技術 HPDは従来、γ−アミノーβ−ヒドロキシ酪酸または
同エステルを原料に製造されているが、アルミナ、シリ
カ等の安価な縮合剤では収率が低い 。
(Tetrahedron Letters、 21 
、2443(1980)) o収率の良好なものはへキ
サメチレンシラザン等の高価す縮合剤を用いる必要があ
る(Synthesis、 1978゜614)等の問
題点を有し、いずれも工業的製法としては不向である。
これら問題点を改良した方法として、安価かつ容易に入
手可能なエピクロルヒドリンのオキソ反応で得られるγ
−クロローβ−ヒドロキシ酪酸エステルをアンモニアと
反応させることでHPDを得る方法が公知である(特開
昭57−183748 、特公昭58−12272 )
しかし、この方法もβ−ヒドロキシ基の反応性が高いた
め例示反応条件下でヒドロキシ基とクロロ原子が反応し
、エポキシ化合物が生成し、これが開環・脱水反応を起
こしたと考えられる。r −ヒドロキシ−クロトン酸エ
ステル、r−ヒドロキシ−クロトン酸アミド、γ−アミ
ノークロトン酸アミド等が副生ずる。このことがHPD
の収率を低下させ、さらにはHPDの分離回収操作を繁
雑化している。
発明が解決しようとする問題点 本発明者は、これらの問題点を解決し、効率よ<HPD
を得ることを目的に鋭意検討したところ、β−ヒドロキ
シ基をアシル化することで保護した後、反応を行わせる
と高収率でHPDが得られ、さらに有利なことに、この
際、保護基であるアシル基を加水分解反応等で除去する
必要もなく、−工程で目的物であるHPDが得られると
いう新たな知見に基づき本発明を完成するに到ったもの
である。
問題点を解決するための手段 本発明は式(1) (式中、R1は低級アルキル基、フェニル基又はベンジ
ル基であり、R2は低級アルキル基である)で表される
化合物〔以下、化合物(I)という〕とアンモニアとを
反応させることを特徴とする4−ヒドロキシ−2−ピロ
リドンの製造法に関する。
式(I)の定義中、低級アルキル基は炭素数1−4の直
鎮もしくは分枝状アルキル、例えばメチル、エチル、l
−プロピル等を表す。
化合物(■)は、γ−クロローβ−ヒドロキシ酪酸エス
テルに酸無水物または酸ハロゲン化物を作用させること
で容易に得られる。使用するアンモニアはアンモニア水
でも液体アンモニアでもよく、使用量は化合物(1)に
対してモル比5〜30、好ましくは10〜15である。
反応媒体の使用も差し支えなく、媒体としては、水、有
機溶媒およびそれらの混合溶媒のいずれでもよい。有機
溶媒としてはメタノーノペエタノール等のアルコール類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢
酸エステル等のエステル類などが使用しろる。反応温度
はまず−10〜20℃好ましくは一5〜5℃で2〜6時
間反応させ、次いで温度を上昇させ50〜100℃、好
ましくは70〜80℃で数時間反応させる。
また、反応を円滑に進めるために、脱クロル化剤として
、N a OHSN a 2 COs等の無機塩基、三
級アミン等の有機塩基、亜鉛、銅等の金属類の添加も効
果がある。更に反応は開放系、密閉系のいずれでも実施
しうる。以下に実施例をあげて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1〜5 300mlの反応容器に29%アンモニア水88g(1
,5M)を仕込む。必要な場合はこれに溶剤を加える。
この混合物を4〜5℃以下でかきまぜながら、この中に
T−クロロ−β−アシロキシ酪酸エステル0.1Mを加
え、5℃を越えないよう温度調節をしながら2〜3時間
攪拌を続ける。次いで反応液を70〜75℃に昇温し4
〜5時間攪拌を継続する。冷却後、反応液を瀘過し、高
速液体クロマトグラフィーでHPDの収率を求める。
実施例6〜10 309mlオートクレイプに溶剤、アンモニア〔液アン
(1,0M)または安水(1,5M))、γ−クロロー
β−アセチルオキシー酪酸メチル19.5g(0,1M
)、また必要な場合は添加剤を仕込み5℃以下で2〜3
時間攪拌する。次いで、反応液を70〜75℃に昇温し
4〜5時間攪拌を継続する。冷却後、反応液を濾過し、
高速液体クロマトグラフィーでHPDの収率を求める。
参考例 309mlの反応容器に29%アンモニア水88g(1
,5M)を仕込む。室温で攪拌しながらγ−クロローβ
−ヒドロキシ酪酸メチル15.3g (0,1M)を添
加する。室温で2時間攪拌したのち、昇温し80℃で4
時間かきまぜる。冷却後、反応液を濾過し、高速液体ク
ロマトグラフで生成物を分析する。HPDの収率は71
.3%である。
発明の効果 HPDが高収率でかつ簡易な回収操作で得られる。
特許出願人(102)協和醗酵工業株式会社手続補正書 昭和60年3月6日 昭和60年特許願第16337号 2、発明の名称 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法3、補正をす
る者 事件の関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所  東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
 (102)協和醗酵工業株式会社明細書の発明の詳細
な説明の欄 5、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は低級アルキル基、フェニル基又はベン
    ジル基であり、R_2は低級アルキル基である)で表さ
    れる化合物とアンモニアとを反応させることを特徴とす
    る4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法。
JP60016337A 1985-01-30 1985-01-30 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法 Pending JPS61176564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016337A JPS61176564A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016337A JPS61176564A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176564A true JPS61176564A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11913599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016337A Pending JPS61176564A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036603A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Daiso Co., Ltd. Procede ameliore pour preparer la 4-hydroxy-2-pyrrolidone
EP0787718A1 (en) 1996-02-02 1997-08-06 Takasago International Corporation Process for preparing optically active 4-hydroxy-2-pyrrolidone
KR100710558B1 (ko) * 2001-12-03 2007-04-24 에스케이 주식회사 광학적으로 순수한 (s)-4-히드록시-2-피롤리돈의연속제조방법
US7426362B2 (en) 2003-08-25 2008-09-16 Ricoh Company, Ltd. Conveyor device and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036603A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Daiso Co., Ltd. Procede ameliore pour preparer la 4-hydroxy-2-pyrrolidone
US5869694A (en) * 1995-05-19 1999-02-09 Daiso Co., Ltd. Process for preparing 4-hydroxy-2-pyrrolidone
EP0787718A1 (en) 1996-02-02 1997-08-06 Takasago International Corporation Process for preparing optically active 4-hydroxy-2-pyrrolidone
KR100710558B1 (ko) * 2001-12-03 2007-04-24 에스케이 주식회사 광학적으로 순수한 (s)-4-히드록시-2-피롤리돈의연속제조방법
US7426362B2 (en) 2003-08-25 2008-09-16 Ricoh Company, Ltd. Conveyor device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03246265A (ja) 脂肪酸アミドの製造方法
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JPS6215057B2 (ja)
US3910958A (en) Process for preparing arylacetic acids and esters thereof
JP2571950B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
EP0096720A1 (en) Process for the preparation of B - [(2-methylpropoxy) -methyl] -N-phenyl-N- (phenylmethyl) -1-pyrrolidineethanamine.
US4091029A (en) N-pentafluoropropionyl and n-heptafluorobutyryl proline
JPH078853B2 (ja) ドーパミン誘導体の製法
JPS6354351A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアジド及びその化合物を用いる光学活性アミンの製造法
US4649213A (en) Process for producing an α-aromatic group substituted alkanoic acid derivative
JPH0242050A (ja) 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP2659407B2 (ja) 新規ロジウム錯体、その製造法および新規ロジウム錯体を使用した不斉アルコールの製造方法
JPS6210500B2 (ja)
JPH0610164B2 (ja) イソプレニル安息香酸エステル誘導体及びその製法
JP2571939B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPH02129158A (ja) 光学活性なグリシン誘導体及びその製造方法
JPH0372493A (ja) 2´―o―置換―アデノシン―3´,5´―環状リン酸又はその塩の製法
JPS60115567A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法
JPS6219598A (ja) 2,3,2′,3′−テトラ−O−アルキル−α,α−トレハロ−ス誘導体
JPH0772182B2 (ja) 新規なデヒドログルタミン酸誘導体およびその製造法
Ghirardelli I. The Stereochemistry of the Opening of the Imine Ring with Various Reagents. II. The Attempted Reduction of Naturally Occurring Threonine to 3-Amino-2-Butanol
KR0127750B1 (ko) 피톨리돈 유도체의 제조방법
JPH0474157A (ja) 3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPS61180751A (ja) β−(アセチルアミノ)アクリル酸エステル
JPS61271258A (ja) 光学活性アミノアルコ−ルの製造法