JPH0474157A - 3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法 - Google Patents

3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法

Info

Publication number
JPH0474157A
JPH0474157A JP18865490A JP18865490A JPH0474157A JP H0474157 A JPH0474157 A JP H0474157A JP 18865490 A JP18865490 A JP 18865490A JP 18865490 A JP18865490 A JP 18865490A JP H0474157 A JPH0474157 A JP H0474157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
dihydroxybutyronitrile
propanediol
chloro
dimethylformamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18865490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535436B2 (ja
Inventor
Naoaki Taoka
直明 田岡
Noboru Kamiyama
昇 上山
Kenji Inoue
健二 井上
Satomi Takahashi
高橋 里美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2188654A priority Critical patent/JP2535436B2/ja
Publication of JPH0474157A publication Critical patent/JPH0474157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535436B2 publication Critical patent/JP2535436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、医薬品を合成するための中間体として有用な
化合物である3、4−ジヒドロキシブチロニトリルの製
造法に関する。
〔従来の技術〕
3.4−ジヒドロキシブチロニトリルの製造法について
は、下記の方法などが知られている。
(1)3−クロル−1,2−プロパンジオールを水中で
KCNと反応させることにより3,4−ジヒドロキシブ
チロニトリルを製造するか、もしくは引き続いてNaO
HおよびHCNで処理してS−ブチロラクトン誘導体に
変換する方法(コーント・ランデュ・アブドマデールΦ
デ拳セアンス・ドψラカデミーψデ争シャンス(Com
ptes RendusHebdomadaires 
des 5eances De l Academie
des 5cience)、238巻、1231頁(1
954年)参照)。
(2)3−クロル−1,2−プロパンジオールを水中で
NaCNと反応させたのち、イオン交換樹脂を用いて精
製する方法(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサイエティ−(J、All1.Chem。
Soc、) 、107巻、7008頁(1985年)参
照)。
(31R−3−クロル−1,2−プロパンジオールをメ
タノール中トリメチルアミンを用いてシアノ化剤と反応
させ、S−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルに変換
する方法(特開平2−42050号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] 前記方法はいずれも、3,4−ジヒドロキシ酪酸アミド
や3.4−ジヒドロキシ酪酸などが副生じやす<、3.
4−ジヒドロキシブチロニトリルの実用的製法としては
その反応選択性、反応収率および生成物純度に種々解決
すべき課題を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはかかる実情に鑑み、経済性にすぐれ、簡便
かつ効率的な化学活性な3,4−ジヒドロキシブチロニ
トリルの工業的製法を確立すべく鋭意検討した結果、3
−クロル−1,2−プロパンジオールをアミド系溶剤ま
たはアミド系溶剤とアルコールの混合溶媒中NaCN5
KCNなどのシアノ化剤と反応させることにより3,4
−ジヒドロキシブチロニトリルを高収率、高純度で製造
する方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(I): i1 で表わされる3−クロル−1,2−プロパンジオールを
アミド系溶剤中、またはアミド系溶剤とアルコールの混
合溶媒中シアノ化剤と反応させることを特徴とする、一
般式(I): H で表わされる3、4−ジヒドロキシブチロニトリルの製
造法を内容とするものである。
3−クロル−1,2−プロパンジオール!1)から、3
゜4−ジヒドロキシブチロニトリル(M)をうる反応に
おいては、溶媒として、ジメチルホルムアミド、ジエチ
ルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのアミ
ド系溶剤を単独もしくはメタノール、エタノールなどの
アルコールとの混合物として用いることかできるが、3
.4−ジヒドロキシ酪酸アミドなど副生を最小限に抑え
、3,4−ジヒドロキシブチロニトリル生成の選択性を
高めるためには、ジメチルホルムアミド中もしくはジメ
チルホルムアミドとアルコール、好ましくはメタノール
の混合溶媒中で反応を行なうことか好ましい。またシア
ノ化剤としては、N a CN 5KCN 、 Mg(
CN)z 、AgCN5CuCNなどがあげられるが、
NaCN5KCNなどのアルカリ金属シアン化物などが
収率、経済性などの点から好適である。
ここで用いるシアノ化剤の量は化合物(Ilに対して1
〜2倍当量であり、好ましくは1〜1.2倍当量用いら
れる。本反応は20〜100℃の範囲の温度が適当であ
るが、温度が高いほど、原料の3−クロル−1,2−プ
ロパンジオールの消失は速いものの、反応の選択性が下
がる傾向があり、3゜4−ジヒドロキシブチロニトリル
を選択的にうるためには40〜60℃では原料かほぼ消
失するまで、2〜20時間撹拌することか好ましい。単
離・精製は鉱酸を加えて反応液を中和したのち、濃縮し
、アセトンを加えて不溶の無機塩を濾別し、溶媒を溜去
することによって、主に3,4−ジヒドロキシブチロニ
トリルを含む油状物質かえられる。さらに精製するには
通常のカラムクロマトグラフィーなどによって目的を達
成することができる。しかし、反応および単離操作は必
ずしもこれらの方法に限られず、種々の方法を用いるこ
とができる。
また、(R)および(S)−3−クロル−1,2−プロ
パンジオールを用いることにより、それぞれを対応する
光学活性な(S)および(R)−3,4−ジヒドロキシ
ブチロニトリルを合成することも可能である。
[実施例] 以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが
、もとより本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 3.4−ジヒドロキシブチロニトリルの合成9596N
aCN 5B、li g (1,1eq)とジメチルホ
ルムアミド 500 mlおよびCH30H50mlか
らなる溶液に3−クロル−1,2−プロパンジオール1
10g (LM)を加え、浴内温度60℃で5時間撹拌
した。反応液をそのままTLC用にスポット(シリカゲ
ル)し、ブタノール:酢酸:水、酢酸エチル−1・1:
1:30を展開液として展開したのち、リンモリブデン
酸を用いて検出し、原料(3−クロル−1,2−プロパ
ンジオール)がほぼ消失したことを確認した。反応容器
を10℃までに冷却し、塩酸を加えpHを3としたのち
、溶媒を減圧溜去した。えられた濃縮物にアセトン 2
00 mlを加え、不溶の無機塩を吸引濾過し、濾液を
減圧溜去することによって粗生成物として3,4−ジヒ
ドロキシブチロニトリルを 102.6gえた。GLC
(カラム:ガラスカラム(2m、ID 3 am) 、
シリコーン オヴ(−210(Silicone 0V
−210)10% 、−Lニーポート エイチビ−(U
niport HP)80〜100メツシュ、キャリア
ー・ガス:ヘリウム(25ml /win)  インジ
ェクション温度:170℃、カラム温度:150℃、検
出器: FID)で分析した結果、純度は95.6%、
生成率は97%であった。粗生成物は、さらにシリカゲ
ルカラム(C200、ヘキサン:アセトン−1=1)に
よって精製した。
lH−NMR(90MHzSCDCI3+CD30D)
:  δ 2,57〜2.73(w、2H)   3.
62(d、28.J−5Hz)3.8 〜4.13  
(m、IH)、4.5 (bs 、 2H)IRに−ト
) (叩−1):3400.2925.2250.14
15.1100.1042 実施例2 3.4−ジヒドロキシブチロニトリルの合成95%Na
CN 5.15 g (1,0eq)とジメチルホルム
アミド36.7mlからなる溶液に3−クロル−1,2
−プロパンジオール11 g (100iM)を加え、
浴内温度60℃で5時間撹拌した。反応液をそのままT
LC用にスポット(シリカゲル)し、ブタツル:酢酸:
水:酢酸エチル−1: 1 : 1 : 30を展開液
として展開したのち、リンモリブデン酸を用いて検出し
、原料(3−クロル−1,2−プロパンジオール)がほ
ぼ消失したことを確認した。
反応容器を10℃まで冷却し、塩酸を加えpHを3とし
たのち、溶媒を減圧溜去した。えられた濃縮物にアセト
ン20m1を加え、不溶の無機塩を吸引濾過し、濾液を
減圧溜去することによってえられた粗生成物を蒸留しく
140〜ba+mHg)、8.95 gの3.4−ジヒ
ドロキシブチロニトリルをえた。生成率は89%であっ
た。IH−NMR。
IRは実施例1と同じであった。
実施例3 S−3、4−ジヒドロキシブチロニトリルの合成95%
NaCN 56.8 g (1,1eq)とジメチルホ
ルムアミド500 mlおよびCH30H50m1から
なる溶液にR−3−クロル−1,2−プロパンジオール
110g(IM)を加え、浴内温度60℃で5時間撹拌
した。
反応液をそのままTLC用にスポット(シリカゲル)し
、ブタノール:酢酸:水:酢酸エチル−1: 1 : 
1 : 30を展開液として展開したのち、リンモリブ
デン酸を用いて検出し、原料(R−3−クロル−1,2
−プロパンジオール)がほぼ消失したことを確認した。
反応容器を10℃まで冷却し、塩酸を加えpHを3とし
たのち、溶媒を減圧溜去した。えられた濃縮物にアセト
ン200 mlを加え、不溶の無機塩を吸引濾過し、濾
液を減圧溜去することによって粗生成物としてS−3,
4−ジヒドロキシブチロニトリルをI 04gえた。粗
生成物は、さらにシリカゲルカラム(C200、ヘキサ
ン:アセトン−1:1)によって精製した。1)1−N
MR。
IRは実施例1と同じであった。
[α] D −−24,1’  (C−1,02、CH
30H)[発明の効果コ 本発明によれば、経済的かつ効果的に3.4−ジヒドロ
キシブチロニトリルを製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる3−クロル−1,2−プロパンジオールを
    アミド系溶剤中、またはアミド系溶剤とアルコールの混
    合溶媒中シアノ化剤と反応させることを特徴とする、一
    般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる3,4−ジヒドロキシブチロニトリルの製
    造法。 2 シアノ化剤としてアルカリ金属シアン化物を用いる
    請求項1記載の製造法。 3 アルカリ金属シアン化物がNaCN、KCNまたは
    これらの混合物である請求項2記載の製造法。 4 アミド系溶剤がジメチルホルムアミド、ジエチルホ
    ルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはこれらの混合
    物である請求項1、2または3記載の製造法。 5 アルコールがメタノール、エタノールまたはこれら
    の混合物である請求項1、2または3記載の製造法。 6 反応をジメチルホルムアミドとメタノールの混合溶
    媒中で行なう請求項1、2または3の製造法。
JP2188654A 1990-07-16 1990-07-16 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法 Expired - Fee Related JP2535436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188654A JP2535436B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188654A JP2535436B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474157A true JPH0474157A (ja) 1992-03-09
JP2535436B2 JP2535436B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16227506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188654A Expired - Fee Related JP2535436B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297301A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Daiso Co Ltd 3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブチロニトリルの製造法
JP2013521225A (ja) * 2010-04-05 2013-06-10 重▲慶▼博▲騰製薬▼科技股▲フン▼有限公司 ロスバスタチンカルシウム中間生成物及びその調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297301A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Daiso Co Ltd 3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブチロニトリルの製造法
JP2013521225A (ja) * 2010-04-05 2013-06-10 重▲慶▼博▲騰製薬▼科技股▲フン▼有限公司 ロスバスタチンカルシウム中間生成物及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535436B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862152A (ja) N−〔4−(3−アミノプロピル)アミノブチル〕−2−(ω−グアニジノ脂肪酸アミド)−2−ヒドロキシエタンアミドおよびその誘導体ならびにその製造法
JPH0569818B2 (ja)
JP3364895B2 (ja) 葉酸の製造法
JPH0474157A (ja) 3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
US5648534A (en) Method of producing cis-1-aminoindan-2-ol
JP2734876B2 (ja) 光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
JP3759411B2 (ja) 4−シアノ−3−ヒドロキシブタノイルヒドラジン類、その誘導体およびその製造方法
JPH01139559A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
Achmatowicz et al. The synthesis of l-proline derived hexaazamacrocyclic ligands of C3 symmetry via intramolecular methyl ester aminolysis
JPH0242050A (ja) 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
JPH03181458A (ja) オキシラセタムの製造法
JPH02273653A (ja) 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPS60156643A (ja) 3,3−ジアルコキシプロピオン酸誘導体の製造法
JPS60228481A (ja) ヒポキサンチンの製造方法
JPS63139164A (ja) シス−ジヒドロ−γ−イロンの製法
JPS63258448A (ja) 光学活性なn−カルボアルキル化アミノアルコ−ル
KR20050010203A (ko) L-카르니틴의 제조방법
JPS63316759A (ja) 4−アジド−3−ヒドロキシブチロニトリルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees