JPH02273653A - 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法 - Google Patents

3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JPH02273653A
JPH02273653A JP9300689A JP9300689A JPH02273653A JP H02273653 A JPH02273653 A JP H02273653A JP 9300689 A JP9300689 A JP 9300689A JP 9300689 A JP9300689 A JP 9300689A JP H02273653 A JPH02273653 A JP H02273653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
amines
compound
acid esters
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742258B2 (ja
Inventor
Keigo Nishihira
西平 圭吾
Katsuhiko Mitaru
水垂 克彦
Takashi Murakami
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1093006A priority Critical patent/JPH0742258B2/ja
Publication of JPH02273653A publication Critical patent/JPH02273653A/ja
Publication of JPH0742258B2 publication Critical patent/JPH0742258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、3−置換アミノアクリル酸エステル類の新
規な製造法に関するものである。
3−置換アミノアクリル酸エステル類は、医薬等を製造
する上での反応試剤として極めて有効なものであり、分
子内に炭素−炭素二重結合に隣接して種々の置換や反応
が可能なアミノ基およびアルコキシカルボニル基を持つ
という、その特異な骨格により合成原料としての反応性
に冨み、今後の広範な用途が期待されるものである。
(従来技術の説明) 従来、3−Inアミノアクリル酸エステル類は、アセチ
レンモノカルボン酸(「プロピオール酸」または「プロ
パルギル酸」とも称する。)をエステル化後、アミン化
合物と反応させる方法および3−I!換テアミノアクロ
レイン転位反応によって得られていた。
前者の方法としては、例えば、10%濃度に調製された
硫酸の無水メタノール溶液でアセチレンモノカルボン酸
を2日間加熱還流してアセチレンモノカルボン酸メチル
エステルを製造し、次いで、20℃に調製された前記ア
セチレンモノカルボン酸メチルエステルのテトラヒドロ
フラン溶液中ヘジメチルアミンを添加することにより3
−ジメチルアミノアクリル酸メチル°エステルが製造さ
れることがヘルヴエチカ・ケミ力・アクタ(Helve
ticaChemica Acta)誌第52巻265
1頁(1969年)に記載されている。さらに、n−ブ
チルアミンの無水エーテル溶液を撹拌し氷冷しながら、
この溶液中にアセチレンモノカルボン酸メチルエステル
を1時間滴下し、室温で48時間反応させた後、12T
orr、125〜130℃の条件下で蒸留すると、無色
の容易に流動する液体として3−ブチルアミノアクリル
酸メチルエステルが得られることがケミ・バー(Che
m、Ber、)誌第99巻2539頁(1966年)に
記載されている。
また、後者の方法としては、例えば、3−メトキシ−3
−(ジメチルアミノ)アクロレインがトリクロロメタン
中で60°Cで加熱される場合、異性体のトランス−3
−(ジメチルアミノ)アク′リル酸メチルエステルに転
化することがアンジェウ・ケミカル・インターナシラナ
ル・エディシシン(Angew、Ches、Inter
nat、Edit、)誌第7巻第6号460真(196
8年)に記載されている。
しかしながら、前記の3−置換アミノアクリル酸エステ
ル類を製造する従来技術は、何れも、原料であるアセチ
レンモノカルボン酸や3−置換アミノアクロレインなど
の入手が困難である上に、生成される3−置換アミノア
クリル酸エステル類の収率が低い(例えば、前記アンジ
エウ・ケミカル・インターナシラナル・エデイジョン誌
第7巻第6号460頁に記載の製造法では57%となっ
ている。)から構成される装置換アミノアクリル酸エス
テル類の収率は高くても、その生成反応に長時間を要す
る(例えば、前記ケミ・バー誌第99巻2539頁に記
載の製造法では、収率は88%であるが、反応時間は前
述の如り48時間も要する。)という欠点があったので
ある。
また一方、一般式 RI−0−CH=C(Rz)−CN
  で表される3−アルコキシアクリロニトリルを一般
式R3−N(R,)−Hで表されるアミンと反応させて
一般式 R3−N(R4)−C)1.C(R1)−CN
  で表される3−アミノアクリロニトリルを製造する
方法(特開昭55−130950号公報)や一般式 R
,−0−C)1.C(CN)−C)toで表されるアル
コキシメチレンシアノアセトアルデヒド類を一般式 R
3−N(R4)−Hで表されるアミンと反応させて一般
式 R3−N(R4)−CH,C(CN)−CHOで表
されるアミノメチレンシアノアセトアルデヒド類を製造
する方法(特開昭59−48451号公報)などが提案
されている。
しかしながら、これらの製造法においては、アミンは、
アルコキシ基と反応するのみならず、シアン基やアセト
アルデヒド基とも反応し、従って、目的生成物である3
−アミノアクリロニトリルやアミノメチレンシアノアセ
トアルデヒド類の反応選択率が悪いなどの問題があった
のである。さらに、前者の製造法では、アミンとして、
例えば塩基性の低い芳香族アミンのような、3−アルコ
キシアクリロニトリルと容易には反応しないか又は完全
には反応しないアミンを反応させる場合には、反応に長
時間を要するか、または反応時間を短縮しようとすれば
、反応に触媒作用を及ぼし、最終生成物中には存在しな
い第二の反応性アミン(例えば、アンモニア、モルホリ
ッまたはピコリン等)を添加しなければならないなどの
欠点があり、また、後者の製造法では、反応を円滑に進
めるために使用する反応溶媒の使用量が多いか、または
反応溶媒を使用しない場合には、アミンを過剰量に使用
することが多(、これら反応溶媒または過剰のアミンの
回収に多くのコストがかかるとともに、回収操作が煩雑
になるなどの欠点があったのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
公知の3−置換アミノアクリル酸エステル類の製造法は
、前述のように、例えば、原料の入手が困難であったり
、目的生成物の収率が低かったり、また、目的生成物の
選択率が低がったり、反応に長時間を要したり、反応溶
媒の使用量が多かったりなどの種々の問題点があったの
である。
そこで、この発明の目的は、容易に入手し得る原料を用
い、新規反応により高収率で3−置換アミノアクリル酸
エステル類を製造し得る方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前述したような公知の方法における種々
の欠点を改善できる3−置換アミノアクリル酸エステル
類の製造法を確立すべく鋭意研究を行った。その結果、
3−アルコキシアクリル酸エステル類とアミン類とを反
応させれば、極めて容易に、そして、高収率かつ高選択
率で目的物である3−置換アミノアクリル酸エステル類
を製造し得ることができることを見い出し、この発明を
完成するに至ったのである。
すなわち、この発明は、3−アルコキシアクリル酸エス
テル類とアミン類とを反応させることを特徴とする3−
置換アミノアクリル酸エステル類の製造法に関する。
〔本発明の各要件の詳しい説明〕
以下に、この発明の方法を詳しく説明する。
この発明の方法にお゛いては、好ましくは反応に不活性
な溶媒の存在下に、3−アルコキシアクリル酸エステル
類とアミン類とを反応させて3−置換アミノアクリル酸
エステル類を製造するのであるが、この反応は、新規な
反応である。
この発明の方法における原料の3−アルコキシアクリル
酸エステル類は、通常液体として取り扱われるものであ
り、次の一般式CI)で表すことができる。
R+  OCH=CHC00Rz    (1)該一般
式(1)において、R9としては、炭素数が例えば1〜
5である低級アルキル基が挙げられる。また、R2とし
ては、炭素数1〜8の直鎖または分枝鎖のアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基および炭素数3〜8の脂環
式炭化水素基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基等の環
状炭化水素基などが挙げられるが、これらは全て反応を
阻害しない置換基を有していてもよい、これら3−アル
コキシアクリル酸エステル類の具体例としては、上記一
般式CI)におけるR9が、メチル、エチル、n−(ま
たはi −)プロピル、n−(またはi−)ブチル、5
ec−ブチル、n−(またはi−)ペンチルなどのアル
キル基であり、R2が、メチル、エチル、n−(または
i−)プロピル、n−(または1−)ブチル、5ec−
ブチル、n−(またはi−)ペンチル、n−(またはi
−)ヘキシル、n−(またはi−)ヘプチル、n−(ま
たはi−)オクチルなどのアルキル基、ビニル、アリル
、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2
−ブテニル、2−メチルアリル、1−ペンテニル、1−
ヘキセニルなどのアルケニル基、エチニル、プロパルギ
ルなどのアルキニル基、シクロプロピル、シクロブチル
、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル、
シクロオクチル、1−シクロプロペニル、1−シクロブ
テニル、1−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル
などの脂環式炭化水素基、フェニル、トリル、キシリル
、ベンジル、フェネチルなどの芳香族炭化水素基である
3−アルコキシアクリル酸エステル類が挙げられ、特に
、3−メトキシアクリル酸メチル、3−メトキシアクリ
ル酸エチル、3−メトキシアクリル酸プロピル、3−メ
トキシアクリル酸ブチル、3−エトキシアクリル酸メチ
ル、3−エトキシアクリル酸エチル、3−エトキシアク
リル酸プロピル、3−エトキシアクリル酸ブチルなどを
好適に挙げることができる。これら3−アルコキシアク
リル酸エステル類は、例えば、アクリル酸エステル類を
原料に、これと脂肪族アルコールと酸素とを、パラジウ
ム金属またはその塩類と亜硝酸エステルの存在下に、接
触酸化反応させて、−旦、アクリル酸エステル類のアセ
タール化生成物である3、3−ジアルコキシプロピオン
酸エステル類を製造しく特公昭61−36733号公報
参照。)、このアセタール化生成物を、公知の方法、例
えば、酸触媒の存在下に加熱して脱アルコールする(J
Chea+、Re5earch (S) 、 1985
+ p、80およびJ、Chem、Re5ea−rch
 (M) 、 1985. p、0987〜p、 09
96参照、)ことによって、容易にしかも高収率に製造
できるし、また、これら3−アルコキシアクリル酸エス
テル類の製造原料であるアクリル酸エステル類も工業的
規模で容易に入手が可能である: この発明の方法におけるもう一つの原料であるアミン類
は、次の一般式(II)で表すことができる。
該一般式において、R2およびR4は、それぞれ水素原
子、炭素数1〜12の直鎖または分枝鎖のアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基および炭素数3〜12の脂
環式炭化水素基、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基等
の環状炭化水素基(ヘテロ環を含む、また、該環式系化
合物は、環に反応を阻害しない置換基を有していてもよ
い。)などを挙げることができ、R3とR6は同一また
は相異なる基であってもよい、さらにR1とR4は互い
に結合した環を形成するものであってもよい、これらア
ミン類の具体例としては、例えば、次のような化合物を
挙げることができる。
(1)  RsとR4が共に水素原子を示すもの;すな
わち、アンモニア。
(2)Rsが水素原子であってR4が水素原子でないも
の;すなわち、次のような第一級アミン類。
メチルアミン、エチルアミン、n−(またはi−)プロ
ピルアミン、n−(またはi−)ブチルアミン、5ec
−ブチルアミン、n−(またはi −)ペンチルアミン
、n−(またはi−)ヘキシルアミン、n−(またはi
−)ヘプチルアミン、n−(またはi−)オラチルアミ
ン、n  (またはi−)ノニルアミン、n−(または
i−)デシルアミン、n−(またはi−)ウンデシルア
ミン、n−(またはi−)ドデシルアミンなどの脂肪族
飽和アミン類、アリルアミン、クロチルアミン、プロパ
ルギルアミン、2−ブチン−1−アミンなどの脂肪族不
飽和アミン類、シクロプロピルアミン、シクロブチルア
ミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、
シクロへブチルアミン、シクロオクチルアミン、シクロ
ノニルアミン、シクロデシルアミン、シクロウンデシル
アミン、シクロドデシルアミン、1−シクロプロペニル
アミン、1−シクロブテニルアミン、1−シクロペンテ
ニルアミン、1−シクロへキセニルアミンなどの脂環式
アミン類、アニリン、ベンジルアミン、0−トルイジン
、2.4−キシリジン、α−フェニルエチルアミンなど
の芳香族アミン類。
(3)  R3とR4が共に水素原子でないもの;すな
わち、第二級アミン類゛。
その第二級アミン類の例としては、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミンのような、R
3とR4が前記(2)の第一級アミン類のR4として表
した置換基を有するものが挙げられる。
(4)R3とR4が互いに結合した環を形成するもの;
すなわち、例えば次の如き環状アミン類。
アジリジン、プロピレンイミン、アゼチジン、ピロリジ
ン、とベリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレ
ンイミン、オクタメチレンイミン、モルホリン。
これらのアミン類は、その種類により、固体状、液状も
しくはガス状あるいはまた水溶液の何れの形でも使用す
ることができる。従って、ガス状のアミン類は、常圧下
で反応系にガス状で導入してもよく、また、加圧下で液
状で使用してもよい。
また、水溶液の形で使用するアミン類としては、例えば
、ジメチルアミンの50%水溶液、モノエチルアミンの
70%水溶液等の市販品を使用する場合が考えられる。
この発明の方法において、前記アミン類は、化学量論以
上使用され、3−アルコキシアクリル酸エステル類1モ
ルに対して、通常1〜20モル使用するのが好ましい、
しかし、後述するように、反応液から過剰のアミン類を
回収する必要があり、そのための消費エネルギーをでき
得る限り低減し、商業生産を可能にする点から考えれば
、これらアミン類の使用量はミニマムに抑えなければな
らず、3−アルコキシアクリル酸エステル類1モルに対
して、1〜10モル使用するのが特に好ましい。
−また、この発明の方法においては、前記の3−アルコ
キシアクリル酸エステル類と前記のアミン類とを、反応
に不活性な溶媒の存在下に反応させるのが好ましい、な
お、この溶媒は、この発明の方法において必須のもので
はないが、前記の3−アルコキシアクリル酸エステル類
と前記のアミン類との反応をより一層円滑に進め、反応
時間を短縮するために使用するものである。
使用される不活性溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙
げられ、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−
ヘキサン、n−へブタン、シクロヘキサンなどの炭化水
素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジメチルエーテルなどのエーテル類が好適であ
るが、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリ
ル類からも選ぶことができ、さらには、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドなどの使用も可能である
。しかし、経済性ならびに目的生成物である3−置換ア
ミノアクリル酸エステル類のこれら溶媒への溶解性を考
慮すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素や前記のエーテル類、ハロゲン化炭化水素などが
特に好適である。
これら不活性溶媒の使用量としては、目的生成物の3−
置換アミノアクリル酸エステル類が溶解する程度以上の
量であれば特に制限されるものではないが、過剰に使用
されるアミン類と同様、後述するように、反応液からこ
れらの溶媒を回収する必要があり、そのための消費エネ
ルギーをでき得る限り低減し、商業生産を可能にする点
から考えれば、これら溶媒の使用量はミニマムに抑えな
ければならず、3−アルコキシアクリル酸エステル類1
重量部に対して、通常1〜50重量部、好ましくは2〜
20重量部が望ましい。
反応温度としては、使用されるアミン類の性状により特
に制限されるものではないが、−20°C〜200℃、
特に0〜150”cの間が好ましい。
反応圧力としては、通常常圧で行われ得るが、使用され
るアミン類の種類によっては、加圧操作が必要とされる
。すなわち、前記一般式(n)で表されるアミン類の内
、R1およびR4の基の電子供与性が小さいアミン類、
例えば、前述のアニリン、ベンジルアミン、0−)ルイ
ジン、2.4−キシリジン、α−フェニルエチルアミン
などの塩基性の低い芳香族アミン類においては、反応性
が弱くなるために、加圧操作が必要とされるのである。
また、前述したように、常圧下ではガス状となる低沸点
のアミン類を液状で使用する場合にも、加圧操作が必要
となるのである。
加圧操作の場合、使用されるアミン類の種類にもよるが
、通常100kg/cdGまで、好ましくは50kg/
cdGまでの圧力で行うのが望ましい。
この発明の方法における3−アルコキシアクリル酸エス
テル類とアミン類との反応には、特殊な装置は必要とさ
れず、反応装置としては、通常の攪拌槽で良い、また、
この攪拌槽の材質も、例えばステンレススチールのよう
な、前記のアミン類などが使用されている反応系の装置
に使用される一般的なもので良い。
そして、3−アルコキシアクリル酸エステル類とアミン
類との反応は、上記の攪拌槽に原料の3−アルコキシア
クリル酸エステル類およびアミン類ならびに不活性溶媒
をそれぞれ所定量供給し、攪拌しながら行うのが望まし
い、攪拌速度としては、特に制限されるものではないが
、通常300〜400 r、p、s+、’で行うのが好
ましい、特に、原料のアミン類を水溶液の形で使用する
場合において、水に相互溶解度のない溶媒を使用する際
には、強攪拌が好ましい。
さらに、この発明の方法においては、3−アルコキシア
クリル酸エステル類とアミン類との反応は、使用される
アミン類の反応性にもよるが、1〜10時間で完結する
ものであり、例えば、アミン類としてジメチルアミンを
使用した場合は、2〜5時間で完結するものである。
反応終了後、反応液から過剰のアミン類および溶媒を、
例えば、蒸留分離する(具体的には、アミン類を水溶液
の形で使用した場合など反応液中に水が存在し、反応液
が水相と有機相の二層に分離する場合は、これらを分液
し、水相および有機相をそれぞれ蒸留操作にかけて、水
相からはアミン類を、そして有機相からは溶媒をそれぞ
れ留去せしめるのである。また、反応液中に水が存在し
ない場合には、反応液をそのまま蒸留操作にかけて、ア
ミン類と溶媒とを留去せしめるのである。)ことによっ
て回収した後、蒸留または晶出などの操作を適宜採用す
ることにより、次の一般式(I[I)で表される目的物
の3−置換アミノアクリル酸エステル類を容易に単離・
精製することができる。
(ただし、式中R1は、前記一般式CI)で表される3
−アルコキシアクリル酸エステル類におけるR2の定義
と同様である。また、式中R1およびR4は、前記一般
式(n)で表されるアミン類におけるR1およびR4の
定義と同様である。)なお、上記の3−置換アミノアク
リル酸エステル類の単離・精製を蒸留によって行う場合
には、通常の充填塔や棚段塔の使用が好適であり、この
場合、概して3−アルコキシアクリル酸エステル類とア
ミン類との反応選択性が良く、過剰のアミン類と溶媒を
回収した後の溶液中に不純物が少ないために、高い段数
は必要とされないものと考えられる。また、3−置換ア
ミノアクリル酸エステル類の単離・精製を晶出によって
行う場合には、晶出装置としては、目的物の3−置換ア
ミノアクリル酸エステル類の種類にもよるが、濃縮によ
る晶出装置、冷却晶析装置などが好適に用いられ得るの
である。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて、この発明の方法を具体的に説明
するが、この発明は、これらによって限定されるもので
はない。
なお、各実施例における3−置換アミノアクリル酸エス
テル類の反応収率および取得収率は、何れも原料の3−
アルコキシアクリル酸エステル類基準であり、次式によ
って求めた。
C−(B/A) x 10 。
4上式において、 A:仕込んだ3−アルコキシアクリル酸エステル類のモ
ル数(純度100%換算値)B:生成もしくは取得した
3−置換アミノアクリル酸エステル類のモル数(純度1
00%換算値) C:3−置換アミノアクリル酸エステル類の反応もしく
は取得収率(%) である。
実施例1 温度計、攪拌機および還流冷却器を備えつけた内容積1
ffiのフラスコに、3−メトキシアクリル酸メチル1
45 g、ジメチルアミンの50%水溶液250 gお
よび溶媒の塩化メチレン500−を入れ、攪拌しながら
室温で4時間反応させ、静置したところ、この反応液は
、過剰のジメチルアミン等を含有している水相と目的物
である3−ジメチルアミノアクリル酸メチル等を含有し
ている有機相との二層に分離した。そこで、この有機相
をガスクロマトグラフィーにて絶対検量線法によって定
量分析した結果、目的物である3−ジメチルアミノアク
リル酸メチルが91.1%の反応収率で得られているこ
とが判った。
次に、二層に分離している反応液から、前記水相を分液
・除去し、前記有機相を250mの水で2回洗浄後、無
水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。このようにして
乾燥した有機相、すなわち、塩化メチレン溶液を濃縮し
、この濃縮液から白色の結晶を析出せしめ、この結晶を
濾過し、乾燥して131.4 gの乾燥結晶物を得た。
この乾燥結晶物をガスクロマトグラフィーにて絶対検量
線法により定量分析した結果、3−ジメチルアミノアク
リル酸メチルの純度は99.5重量%であった。従って
、3−ジメチルアミノアクリル酸メチルが、81%の取
得収率で得られたことが判った。
実施例2 温度計および還流冷却器を備えつけた内容積5゜dのフ
ラスコに、3−メトキシアクリル酸メチル5.80 g
とモノエチルアミンの70%水溶液7.70gと溶媒の
トルエン20−とを入れ、マグネチックスクーラーで攪
拌しながら、約72℃で、2時間加熱還流させた。得ら
れた反応液をガスクロマトグラフィーにて絶対検量線法
によって定量分析した結果、目的物である3−エチルア
ミノアクリル酸メチルが88.2%の反応収率で得られ
ていることが判った。
そこで、この反応液を濃縮し、この中から3−エチルア
ミノアクリル酸メチルの結晶5.60 gを得た。この
結晶をガスクロマトグラフィーにて絶対検量線法により
定量分析゛した結果、純度は92重量%であった。従っ
て、3−エチルアミノアクリル酸メチルが、80%の取
得収率で得られたことが判った・ 実施例3 実施例2に示したと同様の内容積50dのフラスコに、
3−メトキシアクリル酸メチル5.80 g 、シクロ
プロピルアミン6゜6gおよび溶媒のトルエン20dを
入れ、マグネチックスクーラーで攪拌しながら、約78
℃で10時間加熱還流した後、得られた反応液をガスク
ロマトグラフィーにて絶対検量線法によって定量分析し
た結果、目的物である3−シクロプロピルアミノアクリ
ル酸メチルが88.7%の反応収率で得られていること
が判った。
そこで、この反応液を:a縮し、3−シクロプロピルア
ミノアクリル酸メチルの淡黄色液体6.15gを得た。
この液体をガスクロマトグラフィーにて絶対検量線法に
より定量分析した結果、純度は93重量%であった。従
って、3−シクロプロピルアミノアクリル酸メチルが、
81%の取得収率で得られたことが判った。
実施例4 内容積300dの電磁誘導式オートクレーブに、3−メ
トキシアクリル酸メチル34.78 gと溶媒のトルエ
ン100mを入れて密閉し、窒素パージ後、さらに液体
アンモニア36.9 gを入れ、攪拌しながら、100
°Cで4時間加熱した。前記オートクレーブ内の圧力は
、最高26kg/cdGに達した0反応後25℃に冷却
し、前記オートクレーブから反応液を取り出し、エバポ
レーターで減圧濃縮し、生成物として27.2 gの3
−アミノアクリル酸メチルの固形物を得た。この固形物
をガスクロマトグラフィーにて絶対検量線法により定量
分析した結果、純度は87重量%であった。従って、3
−アミノアクリル酸メチルが、90%の取得収率で得ら
れたことが判った。
〔作用効果の説明〕
この発明の方法は、前述したように、原料の入手が困難
であると共に、目的生成物の収率が低かったり、反応に
長時間を要したりするなどの問題点があった従来公知の
3−置換アミノアクリル酸エステル類の製造方法に対し
て、容易に入手され得る3−アルコキシアクリル酸エス
テル類やアミン類を原料として使用し、これらを反応さ
せることによって、医薬原料として広範な用途を持つ前
記3−置換アミノアクリル酸エステル類を極めて容易に
かつ高収率で製造し得る、前記3−置換アミノアクリル
酸エステル類の新規な製造法を提供し得る効果を奏する
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3−アルコキシアクリル酸エステル類とアミン類とを反
    応させることを特徴とする3−置換アミノアクリル酸エ
    ステル類の製造法。
JP1093006A 1989-04-14 1989-04-14 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法 Expired - Lifetime JPH0742258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093006A JPH0742258B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093006A JPH0742258B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273653A true JPH02273653A (ja) 1990-11-08
JPH0742258B2 JPH0742258B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14070304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093006A Expired - Lifetime JPH0742258B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500403A (ja) * 2006-08-16 2010-01-07 エルジー ライフサイエンス リミテッド 3−アミノ−5−フルオロ−4−ジアルコキシペンタン酸エステルを製造する新規な方法
JP2013006781A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Central Glass Co Ltd ピラゾール化合物の製造方法
CN109111369A (zh) * 2018-10-12 2019-01-01 河北科技大学 N,n-二(4-甲氧羰基-2,4-戊二烯酸甲酯-5-)氮烷的合成方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251651A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト 3−アミノアクリル酸エステルの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251651A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト 3−アミノアクリル酸エステルの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500403A (ja) * 2006-08-16 2010-01-07 エルジー ライフサイエンス リミテッド 3−アミノ−5−フルオロ−4−ジアルコキシペンタン酸エステルを製造する新規な方法
JP2013006781A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Central Glass Co Ltd ピラゾール化合物の製造方法
CN109111369A (zh) * 2018-10-12 2019-01-01 河北科技大学 N,n-二(4-甲氧羰基-2,4-戊二烯酸甲酯-5-)氮烷的合成方法及其应用
CN109111369B (zh) * 2018-10-12 2020-12-22 河北科技大学 N,n-二(4-甲氧羰基-2,4-戊二烯酸甲酯-5-)氮烷的合成方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742258B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mabic et al. Synthesis of enantiomerically pure ethylenediamines from chiral sulfinimines: a new twist to the Strecker reaction
US20230219990A1 (en) Method for synthesizing c-nucleoside compound
JP4317011B2 (ja) N−1置換アミドを取得する方法
JPH03275662A (ja) カルバメートの製造法
JPH02273653A (ja) 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法
US20190389863A1 (en) Process for preparing purine derivatives
EP2937331B1 (en) A process for preparing an intermediate of vitamin b1
JPH039898B2 (ja)
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
JP4323032B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造法およびその製造中間体
US4997984A (en) Process for preparation of N-(α-alkoxyethyl)-carboxylic acid amide
JP2535436B2 (ja) 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3184745B2 (ja) ビスウレア化合物およびその製造方法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
US5677444A (en) Method for the preparation of β-ketothioamide compound
JP3155909B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPH0692988A (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
JPH0977730A (ja) ジアセトニトリル類の製造方法
JP3169681B2 (ja) 2−アルキル−4−ヒドロキシメチルイミダゾールの製造法
JPS6210216B2 (ja)
JPS621946B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term