JPH0977730A - ジアセトニトリル類の製造方法 - Google Patents

ジアセトニトリル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0977730A
JPH0977730A JP23711395A JP23711395A JPH0977730A JP H0977730 A JPH0977730 A JP H0977730A JP 23711395 A JP23711395 A JP 23711395A JP 23711395 A JP23711395 A JP 23711395A JP H0977730 A JPH0977730 A JP H0977730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
diacetonitriles
potassium
potassium hydroxide
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23711395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Tanigawa
谷川  広晴
Seiichi Watanabe
清一 渡辺
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP23711395A priority Critical patent/JPH0977730A/ja
Publication of JPH0977730A publication Critical patent/JPH0977730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 有機溶媒中で水酸化カリウムとt−ブチ
ルアルコールとを脱水しながら反応させ、t−ブトキシ
カリウムを生成させた後、得られたt−ブトキシカリウ
ムをアセトニトリル類と反応させる一般式(2)及び/
又は(3)のジアセトニトリル類の製法。 (Rは水素又はC1〜8のアルキル基を示す) 【効果】 安価で入手のしやすい原料を用い、安全かつ
低コスト的に、しかも煩雑な操作も要せずに高収率で目
的物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアセトニトリル
類の製造方法に関し、詳しくは安全にかつ工業的に有利
に製造する方法に関する。ジアセトニトリル類は、分子
内に活性な二重結合、ニトリル基及びアミノ基を合わせ
もつ有用な化学物質であり、農・医薬品の中間原料又は
各種複素環式化合物製造の際の原料などとして、多くの
工業的用途を有している。
【0002】
【従来の技術】従来、ジアセトニトリルを製造する方法
としては、液体アンモニアと金属ナトリウムとからナト
リウムアミドを調整した後、これを−32℃以下のような
非常に低い温度下にアセトニトリルを作用させ、反応さ
せて得る方法(特開平4-283551号公報、テトラヘドロン
レターズ,36,p-3905(1968)、及び工業化学雑誌,74,p-69
5(1971) );アセトニトリルに金属ナトリウムを作用さ
せる方法(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエテ
,64,p-150(1942) 、同83,p-3314(1961) 、及びジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・トラ
ンスアクション・II,p-175(1983))などのような、反応
原料として金属ナトリウムを使用する方法が公知であ
る。
【0003】また、ビス(トリメチルシリル)ナトリウ
ムアミドをアセトニトリルに作用させることによりジア
セトニトリルを製造する方法(ジャーナル・オブ・オー
ガノメタリック・ケミストリー,,p-125)、あるいは
アセトニトリルをt-ブトキシカリウムの存在下のもと
に、これに超音波を作用させることによりジアセトニト
リルを製造する方法(ケミカル・レビュウ,93,p-1991
(1993) 及びブレティン・オブ・ザ・ケミカルソサイエ
ティ・オブ・ジャパン,61,p-2199(1988))も知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来より知ら
れるジアセトニトリルの製法においては、原料として用
いられるものが金属ナトリウム若しくはビス(トリメチ
ルシリル)ナトリウムアミドであるか、又はt-ブトキシ
カリウムの存在下に超音波を作用させる、などといった
方法である。これらの方法はいずれにおいても、原料が
危険かつ取り扱い的に困難性のあるものであったり、若
しくは非常に高価であるか、又は超音波で処理を行うと
いうものであり、工業的に大規模なジアセトニトリル類
の製造を行う方法として採用する上ではあまり適する方
法とは言い難い。
【0005】本発明では、ジアセトニトリル類を製造す
るに際し、これら従来に知られる方法に比して、より安
全かつ安価に製造することができ、工業的にも十分に採
用し得る方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明者らは、金属ナトリウム又はナトリウムアミ
ドといった、極めて反応性が高くかつ危険性を伴う原料
や反応物として高価な原料を使用することなくジアセト
ニトリル類を製造し得る方法を探索すべく、鋭意研究及
び検討を行ってきた。その結果、まず水酸化カリウムと
t−ブチルアルコールとからt−ブトキシカリウムを生
成させ、次いでこのt−ブトキシカリウムをアセトニト
リル類と反応させるという方法を採用することにより、
前記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち、本発明は、有機溶媒中で水酸化
カリウムとt−ブチルアルコールとを脱水しながら反応
させてt−ブトキシカリウムを生成させ、得られるt−
ブトキシカリウムを一般式(1)(化4)
【化4】RCH2 −CN (1) (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を
示す)で表されるアセトニトリル類と反応させることを
特徴とする、一般式(2)(化5)
【0008】
【化5】 及び/又は一般式(3)(化6)
【0009】
【化6】 (式2及び3中、Rは一般式(1)の場合と同じ意味を
示す)で表されるジアセトニトリル類の製造方法であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、反応に用いられ
る有機溶媒は、反応に不活性なものであれば比較的広い
範囲のものを使用することができる。具体的には、シク
ロヘキサン、ヘキサン、トルエン、1,2-ジクロロエタ
ン、1,2-ジメトキシエタン、ヘプタン、オクタン、リグ
ロイン、石油エーテル、ジイソプロピルエーテル、又は
トリクロロエチレンなどが挙げられ、二種以上の混合溶
媒であっても構わない。これら有機溶媒の使用量は特に
限定がなく、広い範囲で変化させてもよい成績が得られ
るが、操作性及び経済性などより、通常は使用するt−
ブチルアルコールの量に対し 0.3〜1重量倍の量を用い
るのが好ましい。
【0011】本発明の水酸化カリウムとt−ブチルアル
コールとの反応において、水酸化カリウムの使用量は、
ジアセトニトリル類の理論生成量に対し1〜2当量の範
囲、より好ましくは 1.0〜1.5 当量の範囲である。この
量が1当量未満ではt−ブトキシカリウムの収率が低下
してしまい、最終的に得られるジアセトニトリル類の取
得収率も著しく低下することになる。また、2当量を越
えて使用してもそれ以上のt−ブトキシカリウムの収率
向上は望めなく、不経済となるばかりであることから好
ましくはない。t−ブチルアルコールの使用量は、用い
られる水酸化カリウムに比し当量以上であればよい。
【0012】本発明においては、反応原料として水酸化
カリウムを用いることが非常に重要である。これを同種
のアルカリ金属水酸化物として、たとえば水酸化ナトリ
ウムを用いたような場合は、ジアセトニトリル類が非常
に生成しずらくなるために好ましくはない。
【0013】また、本発明における水酸化カリウムとt
−ブチルアルコールとの反応において、これら両者はそ
のものの単体を使用してもよいし、あるいは任意な濃度
の水溶液であっても容易に反応を進行させることが可能
である。このことはすなわち、本発明によれば、原料の
溶解用に使用若しくは反応により生成した水は速やかに
系外に留出することができ、t−ブトキシカリウムを生
成させる反応において、水の存在はその進行には何らの
妨げとならないからである。
【0014】水酸化カリウムとt−ブチルアルコールと
の反応において、反応温度は少なくとも反応液が還流す
る温度以上であれば容易に進行し、高くても精々還流温
度+100 ℃までにあれば十分である。反応温度が還流温
度未満では目的とする共沸脱水反応を起こさせることが
困難となってしまい、また還流温度+100 ℃を越えるよ
うな温度をかけてもそのようにする効果は何ら見られ
ず、不必要な熱ばかりがかかることになることから好ま
しくはない。
【0015】また、有機溶媒中における水酸化カリウム
とt−ブチルアルコールとの反応において、反応を進行
させるために行う加温は、液自体を加熱するようにする
ことが極めて肝要である。これを液相部ばかりか、液上
部の気相部までをも加熱したりすると、反応液中の成分
である水酸化カリウムが容器気相部の内壁面に結晶で析
出することになり、t−ブトキシカリウムの生成量が激
減してしまうようになることから好ましくない。通常
は、加熱チューブにより反応液自体を加熱するか、又は
反応器の外部より、その内部の反応液のみを加熱するよ
うにし、加熱器若しくはそれ自体の熱気が直接、気相部
を加熱しないようにしたりすることにより、水酸化カリ
ウムの晶析してしまうことを防止することが可能であ
る。
【0016】本発明において、以上のt−ブトキシカリ
ウムを生成させる反応は、反応液中より有機溶媒と水と
をともに共沸させながら行い、このうち水は反応系外に
分離しながら反応させる。これを行わせる態様として
は、共沸により上昇する混合蒸気を冷却して凝縮させる
ことで、容易に有機溶媒と水との二層に分離させること
が可能である。水は系外に抜き出し、有機溶媒の方は反
応系に再び戻すようにすることにより、脱水反応を進行
させることができる。
【0017】次に、上記の反応により得られるt−ブト
キシカリウムとアセトニトリル類との反応は、得られた
t−ブトキシカリウムをアセトニトリル類に添加しても
よいし、又はアセトニトリル類をt−ブトキシカリウム
に添加し、反応させる方法のいずれであっても構わな
い。この反応においては、t−ブトキシカリウムの1重
量部に対しアセトニトリル類を4〜20重量部、より好ま
しくは6〜15重量部、更には8〜10重量部を用いるとす
ることにより、副生物生成は極めて少なくしかも反応後
における処理においても極めて操作を容易とする、非常
によい結果を得ることが可能である。すなわち、このア
セトニトリル類の量がt−ブトキシカリウムに対し4重
量部未満であるような場合は、反応副生物としてピリジ
ン類、特に4-アミノ-2,6- ジメチルピリジンが多量に生
成してしまい、目的とするジアセトニトリル類の収率が
非常に低下することになるからであり、また20重量部を
越えて使用したりすると、反応後におけるアセトニトリ
ル類とジアセトニトリル類との分離操作が困難になり、
いずれも好ましくないからである。
【0018】t−ブトキシカリウムとアセトニトリル類
との反応温度は、0〜50℃、より好ましくは15〜40℃の
範囲である。0℃未満では反応の進行が極めて遅くなっ
てしまい、また50℃を越えて反応を行わせたりすると前
記したピリジン類の副生が多量に伴ってくるため好まし
くはない。反応時間は反応温度にも左右されるために一
定しないが、一般的には2〜12時間の範囲内、通常は3
〜6時間の範囲内で反応させれば、十分な成果を得られ
ることが多い。
【0019】本発明による製造方法では、得られるジア
セトニトリル類は、前記した一般式(2)及び(3)で
表されるジアセトニトリル類の混合物として得られ、こ
れら両者はいずれにおいても、農・医薬品の中間原料又
は各種複素環式化合物製造の際の原料などとして用い
得、ともに有用である。
【0020】
【実施例】以下、本発明によるジアセトニトリル類の製
造方法を、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。以下
において、%は全て重量基準であり、また、得られるジ
アセトニトリル類の収率は単離収率を示した数値であ
る。
【0021】実施例1 t−ブチルアルコール 116.0g及びシクロヘキサン 92.
76gを反応器に入れ、これらの液部分のみを加熱するよ
うにして還流状態とした後、これに42%水酸化カリウム
水溶液7.93gを加え反応させた。この反応中、反応液に
含まれる水及び生成する水はシクロヘキサンとともに連
続的に共沸させ、反応器の上部で凝縮させて二層に分離
させた後、水は系外に抜き出すとともに、シクロヘキサ
ンの方は系内に戻しながら反応をさせるという操作を行
った。反応開始より10時間経過後、再び42%水酸化カリ
ウム水溶液7.93gを加え、上記記載と同様に操作しなが
ら、さらに10時間反応をさせた。この後、同じ操作をさ
らにもう一回繰り返し、合計30時間の反応を行わせた。
上記操作後の反応液を減圧下に温度 140〜170 ℃で溶媒
を留去し、粉体を得た。得られた粉体の20gを、氷冷下
攪拌しながらアセトニトリル 170g中に徐々に加え、そ
の後、温度0〜10℃の範囲で5時間反応させた。次い
で、上記反応液を氷水の 200ml中に排出した後、これを
酢酸エチル 200mlにて3回抽出操作を行った。抽出した
有機層の方を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去し、粗ジアセトニトリル12.3gを得
た。得られた粗生物を、n-ヘキサン:酢酸エチル=1:
1を展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、ジアセトニトリル12.0gを得た。収率
は82%であった。
【0022】実施例2 実施例1において、t−ブトキシカリウムの粉体を得た
後に、この粉体の20gを氷冷下に攪拌しておきながらこ
れにアセトニトリル 170gを徐々に加え、温度を0〜10
℃の範囲として5時間反応させた。これ以外は全て実施
例1に記載と同様に操作してジアセトニトリルを得た。
得られたジアセトニトリルは12.5gであり、収率は85%
であった。
【0023】実施例3 実施例1において、有機溶媒の種類をシクロヘキサンに
代えてn-ヘキサンを用い、同量を使用して行った以外は
全て同様に操作し、ジアセトニトリルを得た。この例に
よる得られたジアセトニトリルは11.3gであり、収率は
77%であった。
【0024】実施例4 実施例3において、t−ブトキシカリウムの粉体を得た
後に、この粉体の20gを氷冷下に攪拌しておきながらこ
れにアセトニトリル 170gを徐々に加え、温度を0〜10
℃の範囲として5時間反応させた。これ以外は全て実施
例1に記載と同様に操作しジアセトニトリルを得た。得
られたジアセトニトリルは11.3gであり、収率は77%で
あった。
【0025】実施例5 実施例1において、有機溶媒の種類をシクロヘキサンに
代えてn-ヘプタンを用い、同量を使用して行った以外は
全て同様に操作し、ジアセトニトリルを得た。この例に
よる得られたジアセトニトリルは11.8gであり、収率は
80%であった。
【0026】実施例6 実施例1において、有機溶媒の種類をシクロヘキサンに
代えてオクタンを用い、同量を使用して行った以外は全
て同様に操作し、ジアセトニトリルを得た。この例によ
る得られたジアセトニトリルは11.8gであり、収率は80
%であった。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に記載の方
法によれば、従来の金属ナトリウム又はビス(トリメチ
ルシリル)ナトリウムアミドを原料として使用する方法
に比し、極めて安全な方法であり、しかも原料も入手し
やすいものであることから非常に低コストでジアセトニ
トリル類を製造することが可能である。さらには、反応
時における超音波処理などといった操作も何ら必要とし
ていないため、工業的に大規模なジアセトニトリル類の
製造を行う場合には、非常に適した方法であると言うこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中で水酸化カリウムとt−ブチ
    ルアルコールとを脱水しながら反応させてt−ブトキシ
    カリウムを生成させ、得られるt−ブトキシカリウムを
    一般式(1)(化1) 【化1】RCH2 −CN (1) (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を
    示す)で表されるアセトニトリル類と反応させることを
    特徴とする、一般式(2)(化2) 【化2】 及び/又は一般式(3)(化3) 【化3】 (式2及び3中、Rは一般式(1)の場合と同じ意味を
    示す)で表されるジアセトニトリル類の製造方法。
  2. 【請求項2】 t−ブトキシカリウムの1重量部に対
    し、一般式(1)で表されるアセトニトリル類の4〜20
    重量部を反応させる請求項1記載の製造方法。
JP23711395A 1995-09-14 1995-09-14 ジアセトニトリル類の製造方法 Pending JPH0977730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711395A JPH0977730A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ジアセトニトリル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711395A JPH0977730A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ジアセトニトリル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977730A true JPH0977730A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17010612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23711395A Pending JPH0977730A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ジアセトニトリル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103880750A (zh) * 2014-03-18 2014-06-25 上海皓元生物医药科技有限公司 一种替格列汀关键中间体的制备方法
DE112018004253T5 (de) 2018-03-01 2020-05-14 Zhejiang Huangma Technology Co., Ltd. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer alkoholischen Lösung von 2-Methylallylalkoholat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103880750A (zh) * 2014-03-18 2014-06-25 上海皓元生物医药科技有限公司 一种替格列汀关键中间体的制备方法
DE112018004253T5 (de) 2018-03-01 2020-05-14 Zhejiang Huangma Technology Co., Ltd. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer alkoholischen Lösung von 2-Methylallylalkoholat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007511558A (ja) ビタミンb6の製造
JPS6159634B2 (ja)
JPH0977730A (ja) ジアセトニトリル類の製造方法
US6353126B1 (en) Process for the production of malononitrile
JPS6412261B2 (ja)
WO1996020189A1 (fr) Procede de production d'un derive d'acide carboxylique
JPH0560817B2 (ja)
JPS61229852A (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
JPS6025428B2 (ja) 4‐(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の製法
US5684193A (en) Process for the preparation of perfluoropropionyl fluoride
JPS63264430A (ja) 無水カリウム‐t‐ブトキシドの連続的製造方法
Hernández et al. One-pot synthesis of benzyltriphenylphosphonium acetates from the corresponding activated benzyl alcohols
CN113402452B (zh) 一种制备2-氯-5-取代吡啶的方法
JPH0742258B2 (ja) 3―置換アミノアクリル酸エステル類の製造法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPS5827788B2 (ja) 置換ピリジンの製法
Sasaki et al. SUBSTITUENT EFFECTS IN REGIO-AND STEREOSELECTIVE RING-OPENING REACTION OF AZIRIDINES WITH Et3N· 3HF FOR β-FLUOROAMINE SYNTHESIS
JPS5827789B2 (ja) 置換ピリジンの製造法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
Koldobskii et al. Simple practical synthesis of 3, 3-difluoropyrrolidine from 2, 2-dichlorotrifluoro-1-iodoethane
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2918067B2 (ja) 5−オキソヘキサンニトリルの製造方法、2,4−ジメチル−5−オキソヘキサンニトリル、及び2,3,5−トリメチルピリジン及び2−メチル−3,5−ジアルキルピリジンの製造方法
JPH0525876B2 (ja)
JPS5924984B2 (ja) 4−ブチロラクトンの製法
JPS62228041A (ja) カルボン酸誘導体の製造法