JPH0242050A - 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0242050A
JPH0242050A JP1082466A JP8246689A JPH0242050A JP H0242050 A JPH0242050 A JP H0242050A JP 1082466 A JP1082466 A JP 1082466A JP 8246689 A JP8246689 A JP 8246689A JP H0242050 A JPH0242050 A JP H0242050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production method
reaction
propanediol
tables
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691363B2 (ja
Inventor
Kenji Inoue
健二 井上
Mitsunori Matsumoto
松本 光紀
Satomi Takahashi
高橋 里美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26423476&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0242050(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1082466A priority Critical patent/JP2691363B2/ja
Priority to DE68928788T priority patent/DE68928788T2/de
Priority to EP89107575A priority patent/EP0339618B1/en
Priority to ES89107575T priority patent/ES2120403T3/es
Priority to KR1019890005563A priority patent/KR920000953B1/ko
Publication of JPH0242050A publication Critical patent/JPH0242050A/ja
Priority to US07/610,873 priority patent/US5087751A/en
Publication of JP2691363B2 publication Critical patent/JP2691363B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/12Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/08Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学活性な3.4−ジヒドロキシブチロニト
リル及び3.4−ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、光学活性な3.4−ジヒドロキシ酪酸誘導体もし
くは34−ジヒドロキシブチロニトリルの製造法として
は、下記の2方法が知られている; (I)L−リンゴ酸のジメチルエステルを、触媒量の水
素化ホウ素ナトリウムの存在下でポランジメチルスルフ
ィドを用いて還元して、3.4−ジヒドロキソ酪酸メチ
ルに変換する方法〔特開昭6122049、特開昭63
−220.56、ケミストリーレターズ1389 (I
984)  )。
(2)L−リンゴ酸のジメチルエステルを、エステラー
ゼ(PLE)を用いて選択的に加水分解した後ボランジ
メチルスルフィドを用いて還元し、3.4−ジヒドロキ
シ酪酸メチルに変換する方法〔ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(JOrg、 Chem、) 
50.1145 (I985))。
一方、ラセミ化合物の製造法としては、下記の方法等が
知られている; (I)ラセミの3−クロル−1,2−プロパンジオール
を水中でKCNと反応させることにより3,4ジヒドロ
キシブチロニトリルを製造するか、もしくは引き続いて
NaOH及び110尼で処理してS−フナロラクトン誘
導体に変換する方法(Compt、 rend、 23
B、  ■231 (I954)  )。
(2)ラセミの3−クロル−1,2−プロパンジオール
を水中でNaCNと反応させた後、イオン交換樹脂を用
いて精製する方法〔ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイエティ−(J、 Am、 Chem、 
Soc、) 107.24 (I985) 〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記方法のうち、光学活性化合物を製造する方法はいづ
れもL−リンゴ酸を出発原料として用い、ボランジメチ
ルスルフィドという比較的高価な還元剤を使用する必要
があり、光学活性3,4−ジヒドロキシ醋酸誘導体の実
用的製造法としては経済性及び操作性において種々の難
点を有している。
また、ラセミ3,4−ジヒドロキシブチロニトリルを3
−クロル−1,2−プロパンジオールのシアン化により
製造する方法は、3.4−ジヒドロキシアミドや3.4
−ジヒドロキシ醋酸等が副生しやずく反応の選択性に乏
しく、3.4−ジヒドロキシブチロニトリルの実用的製
法としてはその反応選択性、反応収率及び操作性等に種
々・の解決すべき問題点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはかかる実情に鑑み、経済性に優れ、筒便且
つ効率的な光学活性な3.4−ジヒドロキシブチロニト
リル、及び3,4−ジヒドロキシ酪酸誘導体、とりわけ
その(S)体の工業的製法を確立すべく鋭意検討した結
果、ラセミの3−クロル−1,2−プロパンジオールの
立体選択的微生物分解(特開昭62−122597、同
62−158494、同6l−36978)によって効
率的に製造可能なR−3−クロル−1,2−プロパンジ
オール(f)とNaCN、 KCN等のシアノ化剤との
反応を用いて、反応条件をコントロールすることにより
、それぞれS−3,4−ジヒドロキシブチロニトリル及
びその永和反応物或いは加水分解生成物であるS−3,
4−ジヒドロキシ酪酸アミド、S−3,4−ジヒドロキ
シ酪酸を1ポツトで選択的に製造する方法を見出し、本
発明を完成した。
即ち、本発明の第1は、構造式(I) %式%(I) で表されるR−3−クロル−12−プロパンジオールを
シアノ化剤と反応させることを特徴とする、構造式(I
I) HOCHz   C(JIzCN   (II )■ で表されるS−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルの
製造法、 本発明の第2は、構造式(I) マ 110cth   CCHtC(!   (T )で表
されるR−クロル−1,2−プロパンジオールを、水を
含む溶媒中でシアン化剤と反応させ、中間に生成する構
造式(II) 0]( マ +10C112CCH2CN   (II )で表され
るS−3,4−ジヒドロキンブチロニトリル(II)を
そのまま水和反応させることを特徴とする、構造式(I
II) HOCHz  CCHzCONHz     (In 
)II で表されるS−3,4−ジヒドロキシ酪酸アミドの製造
法を、及び 本発明の第3は、構造式(I) %式%() で表されるR−3−クロル−1,2−プロパンジオール
を、水を含む溶媒中で塩基の存在下でシアノ化剤と反応
させ、そのまま加水分 解する事を特徴とする、構造式(rV)マ tlOcHz  −c −CH2COO1l    (
N)■ で表されるS−3,4−ジヒドロキシ酪酸の製造法をそ
れぞれ内容とするものである。
R−3−クロル−1,2−プロパンジオール(I) か
ら、S−3,4−ジヒドロキシブチロニトリル(If)
を得る反応においては、溶媒として、メタノール、エタ
ノール等のアルコール及び水を単独もしくは混合物とし
て用いることができるが3.4−ジヒドロキシ酪酸アミ
ド等の副生を最小限に抑え3.4−ジヒドロキシブチロ
ニトリル生成の選択性を高めるためには、メタノール中
もしくはアルコールと水の混合溶媒中で反応を行うこと
が好ましい、またシアノ化剤としては、NaCN。
KCN、 HCN、 MgCNz+^gCN、 CuC
N等が挙げられるが、NaCN、 KCNのアルカリ金
属シアン化物等が収率、経済性等の点から好適である。
シアノ化反応はR−3−クロル−1,2−プロパンジオ
ール溶媒及びシアノ化剤だけでも進行するが、反応系の
塩基、例えばNa0HSKOH等のアルカリ金属水酸化
物、アミン等を添加することが効果的で、反応系に0.
1〜2当量、好ましくは0.5〜1.5当量のトリエチ
ルアミン等の3級アミンを添加することにより、原料の
消失速度を上げると共に3.4−ジヒドロキシブチロニ
トリル生成の選択性を上げることができる。更に、反応
をメタノール中トリエチルアミンを用いて行うことによ
り、より好ましい結果が得られる。本反応は20”c−
toooCの範囲の温度が適当であるが、温度が高い程
、原料のR−3−クロル−1,2−プロパンジオールの
消失は速いものの反応の選択性が下がる1頃向が存り、
3,4−ジヒドロキシブチロニトリルを選択的に得るた
めには20〜40″Cで原料がほぼ消失する迄、1〜4
0時間攪拌することが好ましい。単離・精製は鉱酸を加
えて反応液を中和した後、溶媒を水に置き換え、次いで
酢酸エチル等を用いて連続抽出し溶媒を溜去することに
よって、主にS−3,4−ジヒドロキシブチロニトリル
を含む油状物が得られる。更に、精製するには通常の草
溜、カラムクロマトグラフィー等によって目的を達成す
ることができる。しかし乍ら、反応及び単離操作は必ず
しもこれらの方法に限られず種々の方法を用いることが
できる。この様にして得られたS−3,4−ジヒドロキ
シブチロニトリルは、通常のニトリル加水分解条件下で
それぞれ条件をコントロールすることにより容易にS−
3,4−ジヒドロキシ酪酸アミド及びS3.4−ジヒド
ロキシ酪酸に変換できる。
R−310ルー1,2−プロパンジオールから3−3.
4−ジヒドロキシ酪酸アミドを選択的に得る反応は、溶
媒として水、もしくは水とアルコールの混合物、好まし
くは水を用いてNaCN、 KCN等のシアノ化剤とR
−3−クロル−1,2−プロパンジオールを好ましくは
20〜80℃、より好ましくは30〜60゛Cで好まし
くは1〜30時間、より好ましくは2〜20時間攪拌す
ることによって行うことができる。本反応は塩基を反応
条件に加えたり、温度が必要以上に高すぎると、34−
ジヒドロキシ酪酸が副生しやすくなる傾向がある。単離
・精製は例えば反応液に鉱酸等を加えて中和した後、溶
媒を除去し、カラムクロマトグラフィー等によって行う
ことができる。この様にして得られたアミドは、通常の
アミド加水分解条件下で容易にS−3,4−ジヒドロキ
シ酪酸に変換できる。
R−3−クロル−1,2−プロパンジオールからS−3
,4−ジヒドロキシ醋酸を選択的に得る反応に於いては
、溶媒として水もしくは水とアルコールの混合物、好ま
しくは水を用いて、NaCN、KCN等のシアノ化剤及
び好ましくは1〜3当量、より好ましくは1〜1.5当
量のNa0)I、 KOH等の塩基の存在下で好ましく
は20°C〜100°C1より好ましくは40〜80°
Cで、好ましくは30分〜50時間、より好ましくは1
〜20時間攪拌することによって目的を達成することが
できる。単離・精製は反応液を鉱酸やイオン交換樹脂等
を用いて中和し、溶媒を溜去した後、カラムクロマトグ
ラフィーによって行うことができるが、反応及び単離操
作は必ずしもこれらの方法に限定されるわけではなく、
種々の方法が採用できる。
〔作用・効果〕
本発明によれば、経済的且つ効率的に光学活性な3.4
−ジヒドロキシブチロニトリル及び3゜4−ジヒドロキ
シ酪酸誘導体を製造できる。
〔実施例〕
以下、実施例及び参考例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、もとより本発明はこれらに限定されるもので
はない。
実施例1:S−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルの
合成 R−3−クロル−12−プロパンジオール33.2gと
トリエチルアミン30.4 gをメタノール90m1l
に溶解した後、NaCN 18.6 gを加えた。30
°Cで20時間攪拌後、0°Cに冷却しながらfiHc
lをゆっくりと滴下して過剰の塩基を中和した後、メタ
ノールを溜去した。得られた溶液に水200m1を加え
酢酸エチルを用いて連続抽出し、溶媒を溜去することに
よって得られた油状物を蒸溜しくBP、 140〜15
0°C/3mml1g) 、25.9 gのS−34−
ジヒドロキシブチロニトリルを得た。
〔α)%、’=24.1  (Cm1.02. Cll
ff0+1 )+111MR(CDC1,、CD5OD
):  δ2.57−2.73(m、28)、 3゜6
2(d、211.J=511z)  3.8 4.13
(m、IIIL 4.5(bs、2H)IR(Cm−’
): (neat) 3400.2925.2250.
1415.11実施例2:S−3,4−ジヒドロキシブ
チロニトリルの合成 NaCN 18.6 gをメタノール90m1に熔解し
た後、トリエチルアミン30.4 gとR−3−クロル
−1゜2−プロパンジオール33; 2 gをメタノー
ル20m1に溶解した溶液を加えた。40°Cで6時間
撹拌した後、0°Cに冷却しながらfj4Ht S O
aをゆっくりと滴下して過剰の塩基を中和した後、メタ
ノールを溜去し、得られた溶液にアセトン300 ml
を加えた。析出した固体を濾過し濾液を減圧濃縮するこ
とにより得られた油状物を蒸溜しくBP、140〜15
0°C/ 3mml1g) 、24 gのS−3,4−
ジヒドロキシブチロニトリルを得た。
実施例3:S−3,4−ジヒドロキシ酪酸アミドの合成 NaCN 12.36 gを水200 mlに溶解した
後、0°CでR−3−クロル−1,2−プロパンジオー
ル22、2 gの水50m1溶液をゆっくり滴下し、4
0°Cで15時間撹拌した。0°Cに冷却しながらfi
)Iclで中和し、連発物を溜去した後、CtH,01
1を加えて析出した無機塩を濾過し1IttLを′a縮
後、得られた油状物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィ(アセトン)にて、精製し、17.3 gのS−3
4−ジヒドロキシ酪酸アミドを得た。
〔α):0−−15.2 (Cm1.09. C)13
0H)11NMR(CDCl2. CD30D) : 
 δ2.37−2.53(m、2H)、 3゜56(d
、21+、J=51(z)  3.88−4.23(m
、111)、 4.60(hs、2H)IR(Cm−’
): (neat) 3350.2925.1670.
1620. +418、1095.1040 実施例4:S−3,4−ジヒドロキン醋酸の合成NaC
N12.36 g、 NaOH17,17gを水200
dに)容解した後、0°CでR−3−クロル−1,2プ
ロパンジオール22.2 gの水50m!溶液をゆっく
り滴下し、80°Cで15時間撹拌した。反応後、反応
液を0°Cに冷却しながら6NIICIでpH2,5と
し連発物を溜去した後、C2H50Hを加え析出した固
体を濾過した。濾液からC2H、o nを溜去すること
により得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン;アセトン−1:1)にて精製すること
により15.8 gのS−3,4−ジヒドロキソ酪酸を
得た。
〔α〕さ’=−27.9 (Cm0.96. CH,O
H)11NMR(CDC1,、CD5OD):  δ2
.47−2.63(m、211)、  3゜6(d、2
11.、I=511z)  、  3.97−4.3(
m、IH)、  4.77 −5.32(m  311
) IR(Cm−’):  (neat)3300.290
0,1710,1390.11参考例1:s−3.4−
ジヒドロキシ酪酸アミドの合成 3gのS−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルをIN
のNa0II 30 mlに溶解し、40°Cで5時間
撹拌した後、0°Cに冷却しながら2NのIIcIで中
和した。連発物を溜去した後、CJsOHを加え析出し
た固体を濾過し、濾液からC,H3O1−1を溜去する
ことによって得られた油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(アセトン)によって1青製し、3.01
gのS−3,4−ジヒドロキシ酪酸アミドを得た。
参考例2:S−3.4−ジヒドロキシ酪酸の合成3gの
S−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルを2NのNa
OH30mlに溶解し、80°Cで6時間撹拌した後、
0°Cに冷却しながら2NのHCIでpH2,5とし、
実施例4と同様にして後処理することにより、2.92
 HのS−3,4−ジヒドロキシ酪酸を得た。
参考例3:S−3.4−ジヒドロキシ醋酸の合成3、5
7 gのS−3,4−ジヒドロキシ酪酸アミドをINの
NaOH40mに溶解し、80°Cで5時間撹拌した後
、O”Cに冷却しながら2NのHCIでpH2,5とし
、実施例3と同様に後処理することにより、3.28 
gのS−3,4−ジヒドロキシ酪酸を得た。
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表されるR−3−クロル−1,2−プロパンジオール
    をシアノ化剤と反応させることを特徴とする、構造式(
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表されるS−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルの
    製造法。 2、シアノ化剤としてアルカリ金属シアン化物を用いる
    請求項1記載の製造法。 3、アルカリ金属シアン化物がNaCN、KCN又はこ
    れらの混合物である請求項2記載の製造法。 4、反応を、アルコール中もしくはアルコールと水の混
    合溶媒中で行う請求項3記載の製造法。 5、アルコールがメタノール、エタノール又はこれらの
    混合物である請求項4記載の製造法。 6、反応を塩基の存在下で行う請求項5記載の製造法。 7、塩基が3級アミンである請求項6記載の製造法。 8、塩基がトリエチルアミンである請求項7記載の製造
    法。 9、反応をメタノール中トリエチルアミンを塩基として
    用いて行う請求項8記載の製造法。 10、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表されるR−3−クロル−1,2−プロパンジオール
    を、水を含む溶媒中でシアノ化剤と反応させ、中間に生
    成する構造式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表されるS−3,4−ジヒドロキシブチロニトリルを
    そのまま水和反応させることを特徴とする、構造式(I
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表されるS−3,4−ジヒドロキシ酪酸アミドの製造
    法。 11、シアノ化剤としてアルカリ金属シアン化物を用い
    る請求項10記載の製造法。 12、アルカリ金属シアン化物がNaCN、KCN又は
    これらの混合物である請求項11記載の製造法。 13、反応を水中で行う請求項12記載の製造法。 14、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表されるR−3−クロル−1,2−プロパンジオール
    を、水を含む溶媒中で塩基の存在下でシアノ化剤と反応
    させ、そのまま加水分解する事を特徴とする、構造式(
    IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) で表されるS−3,4−ジヒドロキシ酪酸の製造法。 15、シアノ化剤としてアルカリ金属シアン化物を用い
    る請求項14記載の製造法。 16、アルカリ金属シアン化物がNaCN、KCN又は
    これらの混合物である請求項15記載の製造法。 17、塩基がアルカリ金属水酸化物である請求項16記
    載の製造法。 18、塩基がNaOH、KOH又はこれらの混合物であ
    る請求項17記載の製造法。 19、反応を水中で1当量以上のNaOH、KOH又は
    これらの混合物の存在下で60〜100℃に加熱しなが
    ら行う請求項18記載の製造法。
JP1082466A 1988-04-27 1989-03-31 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP2691363B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082466A JP2691363B2 (ja) 1988-04-27 1989-03-31 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
DE68928788T DE68928788T2 (de) 1988-04-27 1989-04-26 Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven 3,4-Dihydroxybuttersäurederivaten
EP89107575A EP0339618B1 (en) 1988-04-27 1989-04-26 Method for preparing optically active 3,4-dihydroxy butyric acid derivatives
ES89107575T ES2120403T3 (es) 1988-04-27 1989-04-26 Procedimiento de preparacion de derivados del acido 3,4-dihidroxibutirico opticamente activos.
KR1019890005563A KR920000953B1 (ko) 1988-04-27 1989-04-27 광학활성 3, 4-디히드록시 부티르산 유도체의 제조방법
US07/610,873 US5087751A (en) 1988-04-27 1990-11-09 Method of preparing optically active 3,4-dihydroxy butyric acid derivatives

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10685688 1988-04-27
JP63-106856 1988-04-27
JP1082466A JP2691363B2 (ja) 1988-04-27 1989-03-31 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242050A true JPH0242050A (ja) 1990-02-13
JP2691363B2 JP2691363B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=26423476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082466A Expired - Lifetime JP2691363B2 (ja) 1988-04-27 1989-03-31 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0339618B1 (ja)
JP (1) JP2691363B2 (ja)
KR (1) KR920000953B1 (ja)
DE (1) DE68928788T2 (ja)
ES (1) ES2120403T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461570B1 (ko) * 1998-11-19 2005-04-06 삼성정밀화학 주식회사 키랄 3,4-디하이드록시부티르산의 제조방법
JP2007297301A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Daiso Co Ltd 3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブチロニトリルの製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331642A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of benzyl cyanides
CA1289973C (en) * 1986-08-26 1991-10-01 Kazuhiko Katayama Process for preparing 3-halogeno-2- hydroxypropyltrimethylammonium halide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461570B1 (ko) * 1998-11-19 2005-04-06 삼성정밀화학 주식회사 키랄 3,4-디하이드록시부티르산의 제조방법
JP2007297301A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Daiso Co Ltd 3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブチロニトリルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339618A2 (en) 1989-11-02
EP0339618A3 (en) 1991-07-03
DE68928788T2 (de) 1999-01-28
EP0339618B1 (en) 1998-08-19
KR900016084A (ko) 1990-11-12
JP2691363B2 (ja) 1997-12-17
DE68928788D1 (de) 1998-09-24
ES2120403T3 (es) 1998-11-01
KR920000953B1 (ko) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63316758A (ja) 4−クロル−3−ヒドロキシブチロニトリルの製法
JPH0242050A (ja) 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP2710688B2 (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
JP2734876B2 (ja) 光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP2006519786A (ja) N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
US5087751A (en) Method of preparing optically active 3,4-dihydroxy butyric acid derivatives
CA1307796C (en) Method for preparing optically active 3,4-dihydroxy butyric acid derivatives
US6977311B2 (en) Process for synthesizing L-γ-methylene glutamic acid and analogs
JPS62138197A (ja) 2−アミノブタノ−ルの光学異性体の酵素による分離方法
US4366317A (en) Process for synthesis of N-(hydrocarbyl)substituted-p-menthane-3-carboxamide
EP1224161B1 (en) Nitroxy derivatives of (r) and (s)-carnitine
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JP3731913B2 (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法
JP2535436B2 (ja) 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH04124157A (ja) 光学活性4―クロロ―3―ヒドロキシブタン酸及びそのエステルの製法
KR20060124917A (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3(2h)-온의 제조방법
JP2776995B2 (ja) (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体
JPS6332062B2 (ja)
KR100372758B1 (ko) 키랄리간드 및 이를 이용한(2s,3s)-2,3-디알킬타르타르산의 제조방법
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
JPS5989653A (ja) 4−ヒドロキシフエニルアセトニトリルの製造方法
JPH051002A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH03232873A (ja) 光学活性シス―4―ヒドロキシ―3―置換テトラヒドロフラン誘導体およびその製造方法
JPS61271258A (ja) 光学活性アミノアルコ−ルの製造法
JPH07242614A (ja) 光学活性なオキシム誘導体およびその製造方法