JPS6034955A - 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法 - Google Patents

2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法

Info

Publication number
JPS6034955A
JPS6034955A JP14247583A JP14247583A JPS6034955A JP S6034955 A JPS6034955 A JP S6034955A JP 14247583 A JP14247583 A JP 14247583A JP 14247583 A JP14247583 A JP 14247583A JP S6034955 A JPS6034955 A JP S6034955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
bicarbonate
water
amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14247583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449547B2 (ja
Inventor
Tokuo Kametaka
亀高 徳夫
Sumio Soya
征矢 住男
Kazuhiko Hiromoto
広本 和彦
Ryoji Ishioka
領治 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14247583A priority Critical patent/JPS6034955A/ja
Publication of JPS6034955A publication Critical patent/JPS6034955A/ja
Publication of JPH0449547B2 publication Critical patent/JPH0449547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し 1 R2,R3およびR4はそれぞれ水素原子または低級ア
ルキル基を表わす。)にて表わされる2−オキソオキサ
ゾリジン−4−カルがン酸類の製造法に媒中で、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの炭酸塩
または重炭酸塩と反応させることを特徴とする方法に関
する。
本発明の上記一般式にて表わされる2−オキソオキサシ
リノン−4−カルボン酸類はα−アミノ酸や医薬、農薬
等の合成用中間体として有用な化合物であり、例えば、
2−オキシオキサジノノンー4−カルボン酸を酸で加水
分解すると、α−アミノ酸の一種であるセリンを得るこ
とができる。
2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造に
関しては、従来、β−ヒドロキシアミノ酸を出発物質と
し、ホスケ゛ンと反応させる方法完 卑 (日本化学雑誌、82巻1075 (1961))また
ているが、これらの方法は用いる試薬が危険性が高い、
高価である専心らずしも良い方法とはいえない0 本発明者らは、2−オキソオキサゾリジン−4−カル+
j?ン酸類の工業的製造法を鋭意検討した結果、前記一
般式にて表わされるα−アミノ−β−ハロゲノカルボン
酸またはそのエステル類を原料とし、これを水性溶媒中
で炭酸塩、重炭酸塩と反応させることによシ高収率で2
−オキシオキサジノノンー4−カルボン酸類を製造する
本発明の方法に到達した。
本発明の方法は、従来全く知られていない新規な製造法
であシ、■)安価な原料の使用で該化合物を製造しうる
1、2)反応条件がゆるやかであり、操作が容易である
。3)高収率で該化合物が得られる月等の利点を有し工
業的に有用な製造方法である。
本発明の方法で用いる、α−アミノ−β−ノ・ロケ8ノ
カルボン酸とそのエステル類についての具体例として代
表的なものを示せば、例えば、2−アミノ−3−ハロケ
ゝノプロピオン酸、2−アミノ−3−ハロゲノ酪酸、2
−アミノ−3−ノ・ロケゞノー3−メチル酪酸、2−ア
ミノ−3−ノ・ロケ8ノペンタン酸等とそれらのメチル
エステル、エチルエステル、イソゾロビルエステル、n
−ブチルエステル、インブチルエステル等である。また
、/・ロケ゛ン原子としては塩素または臭素か用いられ
る。
これらの原料は、例えば、対応するα−ノ・ロケ゛ノア
ルデヒドから、α−アミノ−β−ノ・ロケゝノニトリル
を経由して製造することが出来る。使用する形態として
は、゛特に制限はなく、遊離形、鉱酸塩また酸の場合の
アルカリ金属塩、アルカリ土金属塩のいずれの形でも使
用出来る。
一方、他の原料である炭酸塩または重炭酸塩としてはリ
チウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カ
ルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩または
アンモニウム塩が用いられ、殊に、重炭酸塩の場合には
いずれでも良いが、炭酸塩の場合にはアルカリ金属また
はアンモニウムの塩が好ましい。また、炭酸塩または重
炭酸塩を直接用いること以外にも、例えば、アルカリ金
属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの水酸化物ま
たは炭酸塩の溶解液または懸濁液に二酸化炭素ガスを吹
込んだものに前記原料化合物を添加して反応させても良
い。
炭酸塩、重炭酸塩の使用量はα−アミノ−β−ハロケ゛
ノカルボン酸類の形態によシ異なるが遊離形の場合で代
表して表わすと炭酸塩の場合1.5〜10モル倍、重炭
酸塩の場合、2.0〜10モル倍、好ましくは両者とも
3〜6モル倍である。モル比が大きすぎると副反応を惹
起して好ましくない。
反応は通常水溶液中で実施されるが、低級アルコール類
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒と水を
混合した水性溶媒中でも実施される。
反応温度は必ずしも厳密な制限はないが、一般に0〜1
00℃、好ましくは30〜60℃の範囲であり、反応時
間は05〜30時間、通常1.0〜10時間の範囲であ
る。まだ、通常は常圧下に反応させるが、必要によシ加
圧または減圧下に反応させてもよい。
以下、本発明の方法について代表的な例を示し更に具体
的に説明するが、これらは本発明についての理解を容易
にするだめの単なる例示であり、本発明はこれらのみに
限定されないことは勿論のこと、これらによって何ら制
限されないことは言うまでもない。
実施例1 重炭酸ナトリウム33.6gを水250m1に溶解した
液にβ−クロロアラニン12.3gをゆつくシ加え、6
0℃で1.5時間反応させる。反応液を冷却後、6NH
ClでPI4を4.0とする。該反応液を減圧濃縮し、
乾固させる。熱酢酸エチル100m1で6回抽出する。
抽出液を濃縮すると2−オキソオキサゾリジン−4−カ
ルボン酸の白色固体が得られた。収量10.7.?(収
率、81.6%)であった。
実施例2 β−クロロアラニン185gを水50m1に溶解し、重
炭酸ナトリウム5.04g’i加えて60”cで1時間
反応させる。反応液を高速液体クロマトグラフィーにて
分析したところ、収率92チで2−オキソオキサゾリジ
ン−4−カルボン酸が生成していた。
実施例3 重炭酸ナトリウムを炭酸ナトリウム4.779に代えた
以外は実施例2と同様に反応させたところ収率84%で
あった。
実施例4 重炭酸アンモニウム27.69 f、水25ornlに
溶解した液にβ−ブロモアラニン16.8,9’iゆっ
くり加え、50°Cで2時間反応させる。反応液を高速
液体クロマトグラフィーで分析したところ、収率89チ
で2オキソオキサシリノン4−カル71?ン酸が生成し
ていた。
実施例5 炭酸カリウム55.3 gを水100meに溶かした液
にαアミノβクロロ酪酸137gをゆっくり加え、60
℃15時間反応させる。反応液を高速液体クロマトグラ
フィーで分析したところ、2−オキソ5−メチルオキザ
ゾリジン−4−カルボン酸が収率84%で生成していた
実施例6 重炭酸カリウム609を水200m/に溶かしだ液にβ
−クロロアラニンメチルエステル塩酸塩17、4.9を
ゆっくり加え、60℃2時間反応させる。反応液を高速
液体クロマトグラフィーで分析したところ、収率86係
で2オキシオキサジノノン4−カルボン酸メチルエステ
ルが生成していた。
実施例7 炭酸カルシウム60gを水250m/に懸濁させこの中
へ二酸化炭素を吹込んで沈殿を溶解させる。
この溶液中にβ−クロロアラニン塩酸塩16gをゆっく
り加え、50℃で2.5時間反応させる。2オキシオキ
ザゾリノン4カルボン酸の収率72%であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精− 手続ネ市正括)(自弁) 11[1和59年Z月lf[」 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第142475号 2、発明の名称 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製)前
払3、ンi1i正をする省 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区芝大門−丁目13番98名称 (2
00)昭和電工株式会社 4、代理人 (郵便番号105) 住 所 東京都港区芝大門−T目13番9g;35、補
正の対象 明I書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 明細内の記載を、下記の通り訂正しまり。
4頁4行 である。 → である、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. よびR4はそれぞれ水素原子または低級アルカリ土類金
    属才たはアンモニウムの炭酸塩または重炭酸塩と反応さ
    せることを特徴とする、一般式にて表わされる2−オキ
    ソオキサシリノン−4−カルボン酸類の製造法。
JP14247583A 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法 Granted JPS6034955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247583A JPS6034955A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247583A JPS6034955A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034955A true JPS6034955A (ja) 1985-02-22
JPH0449547B2 JPH0449547B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=15316179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14247583A Granted JPS6034955A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034955A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844233A1 (en) * 1996-11-26 1998-05-27 Dsm N.V. Process for preparing alpha-amino acid amides, alpha-amino acids and derivatives thereof
WO1999002508A1 (fr) * 1997-07-10 1999-01-21 Ube Industries, Ltd. Procede de preparation de composes de 4-alcoxycarbonyl-2-oxazolidinone
US6541641B1 (en) 1999-08-30 2003-04-01 Shionogi & Co., Ltd. Processes for the preparation of oxo-oxazoline or alloamino acid derivatives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844233A1 (en) * 1996-11-26 1998-05-27 Dsm N.V. Process for preparing alpha-amino acid amides, alpha-amino acids and derivatives thereof
BE1010768A3 (nl) * 1996-11-26 1999-01-05 Dsm Nv Een werkwijze voor de bereiding van alpha-aminozuuramiden, alpha-aminozuren en derivaten ervan.
WO1999002508A1 (fr) * 1997-07-10 1999-01-21 Ube Industries, Ltd. Procede de preparation de composes de 4-alcoxycarbonyl-2-oxazolidinone
US6414160B1 (en) * 1997-07-10 2002-07-02 Ube Industries, Ltd. Process for producing 4-alkoxycarbonyl-2-oxazolidinone compound
US6541641B1 (en) 1999-08-30 2003-04-01 Shionogi & Co., Ltd. Processes for the preparation of oxo-oxazoline or alloamino acid derivatives
US6747157B2 (en) 1999-08-30 2004-06-08 Shionogi & Co., Ltd. Processes for the preparation of oxo-oxazoline or alloamino acid derivatives
US6875874B2 (en) 1999-08-30 2005-04-05 Shionogi & Co., Ltd. Processes for the preparation of oxo-oxazoline or alloamino acid derivatives
US7189857B2 (en) 1999-08-30 2007-03-13 Shionogi & Co., Ltd. Processes for the preparation of oxo-oxazoline or alloamino acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449547B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034955A (ja) 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法
US5977380A (en) Process for preparing N-[1- (S)-ethoxycarbonyl-3- phenylpropyl]-L-alanine derivatives
JP2636382B2 (ja) 2,3−ジクロル−1−プロペンの製造法
JPS6034954A (ja) 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法
JPS62132849A (ja) D−またはL−N−t−ブトキシカルボニル−O−ベンジルセリンの製造方法
US6616907B2 (en) Chemical preparation of chlorate salts
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JPH04297450A (ja) チオリンゴ酸の製造方法
JPS6318941B2 (ja)
JPS6210981B2 (ja)
JPH10218868A (ja) 5ーメチルテトラゾールの製造方法
JPS59504B2 (ja) イミドカルボンサンアリルエステルルイ ノ セイゾウホウ
JPS60115567A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法
JPS6318943B2 (ja)
JPS59106480A (ja) ジヒドロ−4,4−ジメチル−2,3−フランジオンの製法
JPH0285232A (ja) 長鎖二塩基酸モノエステル塩の製造方法
JPS5822140B2 (ja) β−クロロアラニンの製造法
JPH0138796B2 (ja)
KR20010046567A (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JPS5929658A (ja) β−メルカプトプロピオニトリルの製造方法
JPH0437823B2 (ja)
JPS58110545A (ja) 2−(アミノメチル)フエニル酢酸の製造方法
JPS5849357A (ja) アミノ酸のn−カルボキシイミノメチル化法
JPS649309B2 (ja)
JPS6339844A (ja) グリシンアミドの製造方法