JPH04297450A - チオリンゴ酸の製造方法 - Google Patents

チオリンゴ酸の製造方法

Info

Publication number
JPH04297450A
JPH04297450A JP6277591A JP6277591A JPH04297450A JP H04297450 A JPH04297450 A JP H04297450A JP 6277591 A JP6277591 A JP 6277591A JP 6277591 A JP6277591 A JP 6277591A JP H04297450 A JPH04297450 A JP H04297450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thiomalic acid
thiomalic
alkali
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6277591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855871B2 (ja
Inventor
Toshio Wachi
和知 都司雄
Yoshiaki Ikeda
美昭 池田
Kotaro Fujita
耕太郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6277591A priority Critical patent/JP2855871B2/ja
Publication of JPH04297450A publication Critical patent/JPH04297450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855871B2 publication Critical patent/JP2855871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チオリンゴ酸の工業上
、有利な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チオリンゴ酸は、医薬中間体やめつき用
添加剤として有用である。従来、かかるチオリンゴ酸の
製造方法としては、例えば、Flett らの「無水マ
レイン酸誘導体 (Maleic Anhydride
 Derivatives) 」(J. Wiley,
 New York, 1952) 第225頁に、チ
オ酢酸とマレイン酸とを反応させ、得られたメルカプト
琥珀酸の酢酸エステルをアルカリ加水分解してチオリン
ゴ酸のアルカリ塩とし、これを酸性化する方法が知られ
ている。しかし、この方法は、収率が低いうえに、原料
として用いるチオ酢酸が高価であり、また、悪臭が著し
いので、工業的な実施には適さない。
【0003】そこで、米国特許第 4,172,207
号明細書には、チオ酢酸を反応系内で生成させる改良が
記載されている。即ち、その方法によれば、マレイン酸
ジアルキルエステルと無水酢酸と硫化水素とをアルカリ
の存在下に反応させて、アセチルチオリンゴ酸ジアルキ
ルエステルを得、これを脱アセチル化し、次いで、加水
分解するものである。この方法は、比較的高い収率でチ
オリンゴ酸を与えるが、しかし、原料として用いる硫化
水素が毒性や金属腐食性が大きいので、反応装置として
高価な特殊なものを用いる必要がある。悪臭も著しい。 また、この方法によれば、チオリンゴ酸を得るには、チ
オリンゴ酸ジアルキルエステルを加水分解する必要があ
る。更に、上記方法では、未反応硫化水素の回収が問題
である。このようなことから、この方法もチオリンゴ酸
の工業的な製造方法としては適当ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、チオリンゴ
酸の製造における上記した問題を解決するためになされ
たものであつて、工業的に有利に高収率でチオリンゴ酸
を得ることができる方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるチオリンゴ
酸の製造方法は、無水マレイン酸とチオ尿素を反応させ
、得られた反応生成物をアルカリ又は酸処理し、アルカ
リ処理したときは、この後、得られた反応混合物を酸性
化することを特徴とする。本発明の方法によれば、原料
物質として、無水マレイン酸とチオ尿素(塩酸塩であつ
てもよい。)とが用いられる。チオ尿素は通常、無水マ
レイン酸に対してほぼ等モル量を用いるが、過剰に用い
てもよい。この反応は発熱反応であつて、通常、アセト
ンやテトラヒドロフラン等のように、反応において不活
性な有機溶剤中、20〜70℃、好ましくは30〜50
℃で1〜3時間程度行なう。
【0006】本発明の方法によれば、この反応によつて
、次式
【0007】
【化1】
【0008】に示すように、付加物(I) が生成する
とみられる。そこで、本発明の方法によれば、上記反応
終了後、反応混合物を室温まで冷却し、上記付加物を濾
別し、これをアルカリ又は酸処理する。以下、このアル
カリ又は酸処理を加水分解と称する。アルカリ加水分解
を行なつたときは、この後、得られた反応生成物を酸性
化することによつて、チオリンゴ酸を得ることができる
【0009】このような前記付加物のアルカリ加水分解
及び酸性化によつてチオリンゴ酸(III)が生成する
反応機構は次式のように推定される。
【0010】
【化2】
【0011】上記のアルカリ加水分解においては、アル
カリとしては、通常、前記付加物に対して、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のようなアルカリ金属水酸化
物3〜5モル量を5〜10重量%水溶液として用いるの
がよい。アルカリ加水分解は、通常、90〜100℃の
温度で2〜3時間程度行なうのよく、これによつて、無
色透明の水溶液を得る。このアルカリ加水分解の後、塩
酸等の酸を用いて、反応混合物のpHを2程度まで酸性
化すれば、チオリンゴ酸が生成する。酸処理の場合は、
塩酸等の酸を付加物に対して十分に過剰量を用いればよ
い。
【0012】このようにして得られた反応混合物には、
チオリンゴ酸のほかに、塩化ナトリウムその他副生物が
含まれるので、例えば、適宜の有機溶剤でチオリンゴ酸
を抽出する方法、反応混合物を蒸発乾固近くまで濃縮し
た後、減圧下に水及び塩酸を除去し、次いで適宜の有機
溶剤で抽出する方法等によつて、チオリンゴ酸を単離す
ることができる。これらのなかでは、チオリンゴ酸が水
溶性であるので、後者の方法によるのが有利である。
【0013】更に、得られたチオリンゴ酸を必要に応じ
て精製することができる。例えば、上記後者の方法によ
つて得られたアセトン溶液をカラムクロマトグラフイー
にて処理すれば、高純度品を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 実施例1 攪拌機、温度計及びジムロートを取付けた100ml容
量の4つ口フラスコ中で無水マレイン酸20.0g(0
.204モル)をアセトン25ml中に溶解させ、攪拌
下にこれにチオ尿素15.5g(0.204モル)を加
えた。しばらくすると発熱した。50℃で3時間反応さ
せた後、室温まで冷却して、析出した付加物の淡黄色結
晶を濾別しアセトンで洗浄し、乾燥させた。収量35.
4g(収率99.7%)。
【0015】水酸化ナトリウム7.83g(0.196
モル)を含む5重量%水酸化ナトリウム水溶液157g
に上記付加物7.57g(0.0435モル)を加え、
100℃で2時間反応させて、上記付加物を加水分解し
て、無色透明の水溶液を得た。この水溶液に攪拌下に3
5重量%塩酸145gを徐々に加え、pHを約2とした
。次いで、水浴上のエバポレータにて加熱して、水及び
過剰の塩酸を除去し、乾固物を得た。この乾固物をアセ
トンで抽出し、得られたアセトン溶液を溶出液としてア
セトン及びベンゼンの混合物を用いて、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフイーにかけてチオリンゴ酸の画分を回
収した。得られた溶出液を蒸発させて、チオリンゴ酸5
.87gを白色結晶として得た。全収率は89.7%で
あつた。
【0016】融点153〜156℃(文献値155〜1
57℃)、イオウ含量21.1%(計算値21.3%)
、酸価744(計算値748)。 実施例2 攪拌機、温度計及びジムロートを取付けた100ml容
量の4つ口フラスコ中で無水マレイン酸20.0g(0
.204モル)をテトラヒドロフラン30ml中に溶解
させ、攪拌下にこれにチオ尿素塩酸塩23.0g(0.
204モル)を加えた。しばらくすると発熱した。約5
0℃で3時間反応させた後、室温まで冷却して、析出し
た付加物を淡黄色結晶として濾別し、テトラヒドロフラ
ンで洗浄し、乾燥させた。収量42.9g(収率99%
)。
【0017】35%塩酸21gと水150gとの混合物
に上記付加物42.9g(0.202モル)を加え、1
00℃で4時間反応させた後、更に35%塩酸21gを
加え、100℃で4時間反応させ、中間体を加水分解し
て、無色透明の水溶液を得た。この水溶液を水浴上のエ
バポレータにて加熱して、水及び過剰の塩酸を除去し、
乾固物を得た。この乾固物を酢酸ブチルで抽出し、得ら
れた酢酸ブチル溶液から溶媒を蒸発させて、チオリンゴ
酸27.3g(収率89%)を白色結晶として得た。融
点154〜157℃。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、硫化水
素を用いることなく、また、悪臭の発生なく、無水マレ
イン酸とチオ尿素とを原料として用いて、安全且つ容易
に、しかも、高収率にてチオリンゴ酸を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無水マレイン酸とチオ尿素を反応させ、得
    られた反応生成物をアルカリ又は酸処理し、アルカリ処
    理したときは、この後、得られた反応混合物を酸性化す
    ることを特徴とするチオリンゴ酸の製造方法。
JP6277591A 1991-03-27 1991-03-27 チオリンゴ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2855871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277591A JP2855871B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 チオリンゴ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277591A JP2855871B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 チオリンゴ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297450A true JPH04297450A (ja) 1992-10-21
JP2855871B2 JP2855871B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=13210088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277591A Expired - Fee Related JP2855871B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 チオリンゴ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229550A (zh) * 2011-05-25 2011-11-02 原平市同利化工有限责任公司 一种3-巯基丙酸的制备方法
CN109096164A (zh) * 2018-07-26 2018-12-28 三门峡恒生科技研发有限公司 一种分离提纯硫代苹果酸的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102229550A (zh) * 2011-05-25 2011-11-02 原平市同利化工有限责任公司 一种3-巯基丙酸的制备方法
CN109096164A (zh) * 2018-07-26 2018-12-28 三门峡恒生科技研发有限公司 一种分离提纯硫代苹果酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855871B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318951B2 (ja)
JPH04297450A (ja) チオリンゴ酸の製造方法
EP0010799B1 (en) A process for the preparation of 3-azabicyclo(3.1.0)hexane derivatives and modifications thereof
JP2004511475A (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
US4076745A (en) Process for calcium salts α-ketocarboxylic acids
CA1196014A (en) Process for producing n-phosphonomethylglycine
EP0040418B1 (en) Process for preparing an 1h-indazol-3-ylacetic acid derivative
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
US4550193A (en) Process for the preparation of 2,3-dimercaptosuccinic acid and its lower alkyl esters
US3399230A (en) Preparation of thiodisuccinic acid values
KR850001529B1 (ko) 아미노산의 페놀에스테르 유도체의 제조방법
JPS6034955A (ja) 2−オキソオキサゾリジン−4−カルボン酸類の製造法
US2802871A (en) Preparation of disulfides of hydroxy butyric acid and derivatives thereof
EP0497065B1 (fr) Procédé industriel de préparation de dérivés phosphoniques de vinblastine
SU1721051A1 (ru) Способ получени 2-галоидпроизводных фурана
JPS6318941B2 (ja)
JPS6155914B2 (ja)
JPS6155913B2 (ja)
KR810000198B1 (ko) 티크리나펜((ticrynafen))의 제조방법
IE53942B1 (en) Process for preparing phosphine oxides
EP0417432A1 (en) Process for preparing 3-hydroxy 2-keto acids
JPS6219426B2 (ja)
JPS6318943B2 (ja)
EP0418280A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF ARYL ESTERS OF ACETIC ACID.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees