JPS6033720Y2 - 電動機の電機子 - Google Patents

電動機の電機子

Info

Publication number
JPS6033720Y2
JPS6033720Y2 JP1976101980U JP10198076U JPS6033720Y2 JP S6033720 Y2 JPS6033720 Y2 JP S6033720Y2 JP 1976101980 U JP1976101980 U JP 1976101980U JP 10198076 U JP10198076 U JP 10198076U JP S6033720 Y2 JPS6033720 Y2 JP S6033720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature
partition wall
electric motor
coil end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976101980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5319704U (ja
Inventor
悦治 矢野
剛 松本
潔 藪中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1976101980U priority Critical patent/JPS6033720Y2/ja
Publication of JPS5319704U publication Critical patent/JPS5319704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033720Y2 publication Critical patent/JPS6033720Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば機開始動装置の直流電動機の電機
子コイルエンドの絶縁特性を改善するようにした電動機
の電機子に関する。
第1図は従来の機開始動装置の直流電動機の電機子を示
す断面図であり、第2図は第1図のa−a部分の断面図
、そして第3図は第1図における電機子コイルの接続関
係を示す図であり、これらの第1図ないし第3図におい
て、1は回転軸を示し、この回転軸1の一端(図におけ
る右端)の外周面には切削加工を施して歯車2が設けら
れている。
この歯車2の近傍には、回転軸1の図示しない軸受のス
トッパ3が設けられており、また、回転軸1中央部分に
は、この回転軸1に平行ナール4が転造されている。
平行ナール4の外周面には電機子コア5が設けられてお
り、電機子コア5には電機子コイル6が着装されており
、図中の符号6a、6bで示す部分は電機子コア5より
突出して形成されたコイルエンドコイルを示している。
なお、このコイルエンドコイル6a、6bは回転軸1を
中心として環状に複数個設けられており、これらのコイ
ルエンドコイル6a、6bは同様に形成されているため
、以下の説明ではコイルエンドコイル6aを代表として
述べることにする。
各電機子コイル6の外周面には第1図および第2図より
明らかなように、絶縁シート7が被覆されている。
また、コイルエンドコイル6には、第1図に示すごとく
バインド絶縁シート8が設けられ、このバインド絶縁シ
ート8の上にはバインド9が設けられている。
コイルエンドコイル6aの回転軸1側、すなわち、下口
側には絶縁チューブ10が挿入されており、さらにコイ
ルエンドコイル6aの内部には絶縁シート11が挿入さ
れている。
なお、12は複数のコイルエンドコイルの内周部と回転
軸1との間で形成された空間、12aは複数のコイルエ
ンドコイルとこれに隣接するコイルエンドコイルとの間
、すなわちコイルエンドコイル内に形成された間隙であ
り、13.14はそれぞれ絶縁板である。
一方、回転軸1の他端(第1図の左側)近傍の外周面に
は整流子15が設けられており、この整流子15はモー
ルド16.インサートリング17、セグメント18より
構成され、このセグメント18は回転軸1とモールド1
6間に介在され、モールド16の外周面にはセグメント
18が形成されている。
そして、セグメント18の外周面にはブラシ19が配設
されている。
従来の機関始動装置の直流電動機の電機子は上記のよう
に構成され、たとえば、回転軸1が矢印すで示すように
回転したとき、コイルエンドコイル6aの回転によって
空間12の空気は矢印Cの方向に移動し、コイルエンド
コイル6aの間隙12aより外周方向に流動する。
このとき、雰囲気中に含まれるブラシ19の摩耗粉も同
時にコイルエンドコイル6aの間隙12aを通り、時間
の経過とともに付着する。
コイルエンドコイル6aに付着したブラシ19の摩耗粉
は良導電体のため、コイル間のリーク現象を生じ、過大
なリーク電流はコイル間の短絡電流となって、コイル間
の発熱をともない1、焼損する。
このため、従来はワニスまたはエポキシ樹脂などの絶縁
物をコイル6に塗布していたが、塗布が不十分な場合な
どにおいては、絶縁被膜に欠陥を生じて、コイル6の導
体が露出し、上記の現象によって、リーク電流が発生し
、コイルが焼損するケースが多かった。
そこでこの考案は、電機子のコイルエンドコイルの内周
部と回転軸との間で形成される空間とコイルエンドコイ
ル内に形成される間隙とを遮断する薄板状の隔壁を設け
ることにより、コイルエンドに付着する導電物質の侵入
を防止し、リーク電流によるコイル焼損を防止すること
のできる電動機の電機子を提供するものである。
次に、図面を参照してこの考案の電動機の電機子の実施
例について説明すると、第4図aはその一実施例の要部
、すなわちコイルエンドコイルの部分の断面図であり、
第4図すは電機子の要部の側面図である。
。この第4図a、 bにおいて、符号13までの部分は
第1図ないし第3図の従来の部分と全く同一のものであ
り、その説明を省略するが、符号20で示す部分がこの
考案によって新たに付加された隔壁である。
この隔壁20は、プレスポート、紙またはプラスチック
板などでできた矩形の薄板を円筒状に巻キ込んでコイル
エンドコイル6aと回転軸1との間で形成する空間12
(第1図)内にコイルエンドコイル6aに第4図すより
明らかなように内接するようにして挿入されており、か
くすることにより、フィルエンドコイル6a内に流入す
る空気およびブラシ19(第1図参照)の摩耗粉などの
塵埃の遮蔽効果を有するものである。
第5図a〜第5図Cはこの考案の他の実施例の要部を示
すもので、このうち第5図aは断面図、第5図すは隔壁
の部分の側面図、そして第5図Cは隔壁の素材の組立前
の展開図であり、この第5図a〜第5図Cにおける21
は、上記第4図す、第4図すにおける隔壁20に相当す
る隔壁である。
この隔壁21はプレスポート、紙またはプラスチックな
どの矩形の薄板の一辺に第5図Cに示すごとく、三角形
状の切欠部21aを所定の間隔ごとに形成することによ
り、複数個の折曲部21bを形成するとともに、薄板の
他辺と切欠部21aの頂部間には所定の巾を有する内接
部21cを有している。
このようにして形成された隔壁21の素材を円筒を形成
するごとくに曲げた後、第5図すに示すように、折曲部
21bを内側に折り曲げることにより、有底筒状(カッ
プ状)に形成し、この折曲部21bが底部となり、その
底部の中心部分は軸1を挿通するための穴21dが形成
される。
このように形成された隔壁21を第5図aに示すごとく
、穴21dに回転軸1を挿入するとともに、折曲部21
bをコア5に密接し、さらに内接部21cの外周面を、
コイルエンドコイル6aに内接して、コイルエンドコイ
ル6aの形成する空間12内に隔壁21を陥没させるよ
うにして取り付ける。
これにより、第4図の実施例の場合と同様に、コイルエ
ンドコイル6a内に流入する空気およびブラシ19の摩
耗粉に対して遮蔽効果を有するものである。
さて、第6図aはこの考案の実施例に適用される隔壁の
第3の実施例の素材の展開図を示すもので、第6図すは
その組立図を示しており、この第6図a、第6図すの両
面に示す隔壁22は第4図の隔壁20.第5図の隔壁2
1と同様の材質の素材でドーナツ状に形成された薄板が
使用されている。
この薄板は第6図aのように、外周縁より中心方向に向
って、三角形状に切り込んで切欠部22aを形成するこ
とにより、複数個の折曲部22bが設けられている。
次いで、この折曲部22bを折り曲げることにより、第
6図すのように有底筒状(カップ状)の隔壁20が形成
される。
こ際、底部における中央部の穴22cは回転軸1を挿通
するためのものであり、この隔壁22を取り付ける場合
は第4図で説明したのと同様の要領で行なえば、上記の
各実施例と同様の効果を得られることができるものであ
る。
第7図aはこの考案の電動機の電機子のさらに異なる実
施例の要部を示す断面図であり、第7図すは第7図aに
おける隔壁20の側面図である。
この第7図a、第7図すの実施例は第4図a。
第4図すの実施例と同様の隔壁20を絶縁板13の面上
に載置した状態で設置しており、リーク電流に対する対
絶縁沿面距離を得るようにしている。
ところで、上記説明では、この考案をコイルエンドコイ
ル6aの回転による通風効果を防止することを目的とし
ている場合について述べたが、実際の使用時においては
、エポキシ樹脂または絶縁ワニスなどの絶縁物をコイル
エンドコイルに塗布する工程を併用する場合が多く、こ
の塗布工程時にエポキシ樹脂などの塗布部分より流動し
、塗布目的位置から流れ出し、目的の効果を果さない場
合に対しても、上記各隔壁の設置によりコイルエンドコ
イルからエポキシ樹脂などの絶縁物の流出を防止する効
果を有している。
以上詳述したように、この考案によれば、電機子のコイ
ルエンドコイルと回転軸との間で形成される空間と電機
子のコイルエンドコイル内に形成される間隙との間にコ
イルの内面に当接するよう隔壁を設けたので、簡単な構
造でコイルエンドに流入して付着する塵埃などの導電物
質を排除することができ、電動機の電機子のリーク電流
によるコイルの焼損を未然に防止することができる。
しかも、隔壁は、薄板状の絶縁材料で不連続に筒部が形
成されており、上記筒部を電機子のコイルエンドコイル
に内接させる構成であるため、隔壁をコイルエンドコイ
ルに挿入する場合、筒部の外周部の直径をコイルエンド
コイルの内周部の直径よりも一旦縮ませて挿入できるた
め、容易に、且つコイルエンドコイルに損傷を与えるこ
となく挿入できるばかりでなく、筒部を円筒状とした場
合に、元の状状へ復元しようとする復元力が生じ、コイ
ルエンドコイルに筒部を内接させるにあたっては、かか
る復元力が作用することになり、次工程、即ちコイルエ
ンドコイルに絶縁物を塗布する工程において、隔壁をい
ちいち治具で保持させる必要がなく、塗布工程における
作業性が極めて向上する効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動機の電機子の断面図、第2図は第1
図のa−a線に沿って切断して示す断面図、第3図は第
1図の電動機の電機子の結線図、第4図aはこの考案の
電動機の電機子の一実施例の要部の断面図、第4図すは
第4図aにおける電動機の電機子の要部の側面図、第5
図aはこの考案の電動機の電機子の他の実施例の要部の
断面図、第5図すは第5図aの電動機の電機子における
隔壁の側面図、第5図Cは第5図すの電動機の電機子に
おける隔壁の展開図、第6図aはこの考案の電動機の電
機子に適用される隔壁のさらに異なる実施例の展開図、
第6図すは第6図aに示す隔壁の組立図、第7図aはこ
の考案の電動機の電機子のさらに異なる実施例の要部の
断面図、第7図すは第7図aの電動機の電機子における
隔壁の側面図である。 1・・・回転軸、5・・・コイル、6 a、 6 b
・・・コイルエンドコイル、訃・・バインド絶縁シート
、9・・・バインド、10・・・絶縁チューブ、11・
・・絶縁シート、12・・・空間、12a・・・間隙、
13.14・・・絶縁板、20〜24・・・隔壁。 なお、図中同一符号は同一部分または相当部分を示す。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)薄板状の絶縁材料で不連続に筒部が形成され、こ
    の筒部が電機子における複数のコイルエンドコイル内周
    面に接触して設けられた隔壁を備え、この隔壁により上
    記コイルエンドコイルの内周部と回転軸との間に形成さ
    れる空間と、上記コイルエンドコイル内に形成される間
    隙とを遮断したことを特徴とする電動機の電機子。
  2. (2)隔壁は、円筒状に巻回された矩形状の薄板で構成
    されてこることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の電動機の電機子。
  3. (3)隔壁は、円筒状に巻回された矩形状の薄板と、こ
    の薄板から複数個内向きに折曲した折曲部とで構成され
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の電動機の電機子。
  4. (4)隔壁は、電機子コア端に当接する円板部と、この
    円板部から複数個略直角に折曲されて形成される筒部と
    で構成されていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の電動機の電機子。
JP1976101980U 1976-07-29 1976-07-29 電動機の電機子 Expired JPS6033720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976101980U JPS6033720Y2 (ja) 1976-07-29 1976-07-29 電動機の電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976101980U JPS6033720Y2 (ja) 1976-07-29 1976-07-29 電動機の電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5319704U JPS5319704U (ja) 1978-02-20
JPS6033720Y2 true JPS6033720Y2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=28712193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976101980U Expired JPS6033720Y2 (ja) 1976-07-29 1976-07-29 電動機の電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033720Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583102A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Pioneer Video Corp 再生信号の時間軸補正装置
JP2020171133A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 ファナック株式会社 ステータ、およびステータの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734642U (ja) * 1971-05-19 1972-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734642U (ja) * 1971-05-19 1972-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5319704U (ja) 1978-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58100442U (ja) 中空電機子
JPS6033720Y2 (ja) 電動機の電機子
JPH06153432A (ja) 回転電機
JPS61154457A (ja) ブラシ・モーターおよびその製造方法
JPH07288941A (ja) 電動機
JPS5826259B2 (ja) 小型直流モ−タおよびその製造方法
JPH0441748Y2 (ja)
JPH04503748A (ja) 電気機械に用いられるコンミテータ
JPH0521955Y2 (ja)
JPH0514696Y2 (ja)
JPS608526Y2 (ja) モ−タ装置
JPS6098852A (ja) 電気機器コイルの絶縁ワニス滴下含浸方法
JPS6316306Y2 (ja)
JPH0510536Y2 (ja)
JPS6026535Y2 (ja) 回転電機の回転子
JP2850450B2 (ja) 電動機の固定子製造方法
JPH0139104Y2 (ja)
JPH0139097Y2 (ja)
JPS60156231A (ja) 回転電機の固定子
JPH044734A (ja) 回転電機の鉄心溝絶縁装置
JPS5847816Y2 (ja) 巻線機
JPH0767277A (ja) 洗濯機用モータ
JPH0260439A (ja) 電動機用電機子
JPS6125349Y2 (ja)
JPH0517778B2 (ja)