JPH06153432A - 回転電機 - Google Patents

回転電機

Info

Publication number
JPH06153432A
JPH06153432A JP30366492A JP30366492A JPH06153432A JP H06153432 A JPH06153432 A JP H06153432A JP 30366492 A JP30366492 A JP 30366492A JP 30366492 A JP30366492 A JP 30366492A JP H06153432 A JPH06153432 A JP H06153432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
end plate
slot
thin film
film member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30366492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Sugino
博俊 杉野
Akito Kondo
明人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba IT and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba MEC Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30366492A priority Critical patent/JPH06153432A/ja
Publication of JPH06153432A publication Critical patent/JPH06153432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄心のコイル巻装用のスロットとコイルとを
伝熱性が優れた簡単な構造で絶縁する。 【構成】 絶縁紙3は固定子鉄心1のスロット2の内面
形状に対応した長尺状に形成されている。この絶縁紙3
は固定子鉄心1の長さ寸法よりも僅かに長い寸法に切断
されてスロット2内に配設されている。絶縁性端板4に
は凹部4aが形成されており、その凹部4aにスロット
2内に配設された絶縁紙3の端部が位置している。そし
て、絶縁紙3及び絶縁性端板4が介在された状態でスロ
ット2にコイルが巻装されている。従って、固定子鉄心
1の長さ寸法が変わるにしても、絶縁紙3及び絶縁性端
板4を共通に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定子若しくは回転子
の絶縁構造を改良した回転電機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばサーボモータ,或はブ
ラシレスモータ等の回転電機においては、固定子若しく
は回転子の鉄心とコイルとの絶縁構造として、鉄心の各
スロット内に当該スロットの内面形状に対応して形成さ
れた絶縁紙を1枚ずつ挿入し、その絶縁紙を介在させた
状態でコイルを巻装することにより当該コイルと鉄心と
の絶縁を確保するようにしている。
【0003】一方、鉄心の端面の絶縁構造としては、鉄
心の端面に合成樹脂の絶縁層を粉体塗装或は静電塗装す
ることが行われている。
【0004】ところが、絶縁紙が配設された鉄心のスロ
ットにコイルを巻装する構造のものでは、鉄心の外に露
出するコイルエンドと鉄心端面との絶縁距離を十分に確
保するために、コイルエンドを高く設定しなければなら
ず、コイルエンドとして使用する銅線の使用量が増加し
てコストが高くなると共に、銅損が増加して回転電機の
効率低下並びに発熱量の増大を引起こしていた。また、
コイルエンドを高くするということは、回転電機の薄形
化,軽量化に対して大きな障害となる。
【0005】一方、鉄心の端面に合成樹脂の絶縁層を粉
体塗装或は静電塗装にて形成する場合には、十分な厚さ
の絶縁層を確保しにくいと共に、ピンホールが発生し易
く、総じて工程管理が難しくてコストが高くなってい
た。
【0006】そこで、近年においては、鉄心の両端面に
絶縁樹脂製の端板を装着することが行われている。この
場合、端板の内側面には鉄心のスロットの内面形状に対
応した長尺状の筒状突出部を一体に形成し、その突出部
の先端が鉄心スロット内で互いに突合わせるように挿入
するようにしている。従って、巻線機等で鉄心のスロッ
トにコイルを巻装することにより鉄心とコイルとを電気
的に絶縁することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成のものの場合、コイルと鉄心との間に位置する樹
脂成形品の筒状突出部は伝熱性が極めて低いので、コイ
ルから鉄心への伝熱抵抗を減らすために筒状突出部の厚
さ寸法を小さく設計する必要があるものの、鉄心の軸方
向の長さが長くなる程、筒状突出部の樹脂成形が困難と
なる。また、鉄心の長さが異なると、その都度異なった
端板の成形型を用意する必要がある。さらに、端板の樹
脂材料によっては長尺な筒状突出部を一体に成形するこ
とが困難であるという欠点がある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、鉄心のコイル巻装用スロットとコイル
との間を伝熱性が優れた簡単な構造で絶縁することがで
きる回転電機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉄心のコイル
巻装用スロット内面に接するように配設される切断容易
な絶縁性薄膜部材を設け、前記鉄心の端面に配設され前
記絶縁性薄膜部材の端部が当接する絶縁性端板を設け、
前記絶縁性薄膜部材及び絶縁性端板を介在させた状態で
前記スロットに巻装されるコイルを設けたものである。
【0010】また、絶縁性端板に絶縁性薄膜部材の端面
形状と対応する凹部を形成すると共に、前記絶縁性薄膜
部材を鉄心のスロットの端面から突出した状態で前記絶
縁性端板の凹部に位置させるようにしてもよい。
【0011】さらに、絶縁性薄膜部材は塑性変形力を有
すると共に、絶縁性端板の凹部を、前記絶縁性薄膜部材
の端部と嵌合する形状に形成するようにしてもよい。
【0012】
【作用】請求項1記載の回転電機によれば、絶縁性薄膜
部材を鉄心のコイル巻装用スロットの全長に合わせて切
断してからスロット内面に配設すると共に鉄心の端面に
絶縁性端板を固着する。そして、絶縁性薄膜及び絶縁性
端板を介在させた状態でスロットにコイルを巻装する。
従って、鉄心の全長が異なっても絶縁性薄膜部材の長さ
寸法を変更するのみで対応することができるので、絶縁
性薄膜部材及び絶縁性端板を共通に使用することができ
る。
【0013】請求項2記載の回転電機によれば、絶縁性
端板の凹部に絶縁性薄膜部材の端部が位置しているの
で、絶縁性薄膜部材により絶縁性端板を保持することが
できる。また、絶縁性薄膜部材の端部と絶縁性端板の凹
部とが接触する部位は伝熱抵抗が大きいものの、その部
位は鉄心のスロットから外れて位置しているので、伝熱
抵抗を小さく設定することができる。
【0014】請求項3記載の回転電機によれば、絶縁性
端板の凹部に塑性変形力を有する絶縁性薄膜部材が嵌合
しているので、その絶縁性薄膜部材により絶縁性端板を
確実に保持することができる。従って、絶縁性端板の鉄
心に対する装着構造を簡単化することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図6を
参照して説明する。図1は固定子の分解斜視図、図2は
固定子の破断面図である。この図1及び図2において、
固定子鉄心1には軸方向にコイル巻装用スロット2が複
数形成されており、そのスロット2内に絶縁性薄膜部材
たる絶縁紙3が配設されている。この絶縁紙3は、図1
に示すようにスロットの内面形状に対応して折曲形成さ
れていると共に、その全長は固定子鉄心1の全長よりも
僅かに長く設定されている。尚、絶縁紙3は、ポリエス
テル樹脂製フィルム或はポリアミド樹脂製フィルム等か
ら形成されている。
【0016】また、固定子鉄心1の端面には絶縁樹脂製
の絶縁性端板4が接着により固定されている。図3乃至
図5は絶縁性端板4を示しており、これらの図3乃至図
5に示すように絶縁性端板4には絶縁紙3の端面形状に
対応した凹部4aが複数形成されている。そして、絶縁
性端板4の凹部4aに絶縁紙3において固定子鉄心1か
ら突出した各端面が当接している。これにより、絶縁性
端板4は、固定子鉄心1のスロット2内に配設された絶
縁紙3を両側から挟んで固定した形態となっている。
尚、絶縁性端板4は、6−6ナイロンのようなポリアミ
ド樹脂から形成されている。
【0017】そして、固定子鉄心1のスロット2には絶
縁紙3及び絶縁性端板4が介在された状態でコイル5
(図6参照)が巻装されている。
【0018】次に上記構成の組立て順序を説明する。ま
ず、図1において、絶縁紙3は固定子鉄心1のスロット
2の内面形状に対応して長尺状に形成されており、その
全長が固定子鉄心1のスロット2の軸方向の寸法よりも
所定寸法だけ長尺となるように切断する。
【0019】続いて、絶縁紙3を固定子鉄心1のスロッ
ト2に挿入することによりその先端部がスロット2から
僅かに突出させた状態で配設する。そして、固定子鉄心
1の端部から突出する絶縁紙3の端部に絶縁性端板4の
凹部4aを位置させた形態で当該絶縁性端板4を耐熱接
着剤で固定子鉄心1の端面に接着する。
【0020】上述のように絶縁紙3により電気的に絶縁
された固定子鉄心1のスロット2内に、その内径側開口
部から巻線機等を挿入して図6に示すようにコイル6を
巻装する。
【0021】上記構成のものによれば、固定子鉄心1の
スロット2内に位置する絶縁紙3と当該絶縁紙3を挟み
込む絶縁性端板4とによりコイル6と固定子鉄心1とを
電気的に絶縁するようにしたので、固定子鉄心1のスロ
ット2の形状が同一であれば、固定子鉄心1の長さ寸法
が異なっても絶縁紙3を固定子鉄心1の長さ寸法に合わ
せて切断するのみで形成することができる。従って、端
板の内面側に筒状突出部を一体に形成した従来例のもの
と違って、固定子鉄心1の軸心方向の長さ寸法が異なっ
た場合であっても、絶縁紙3及び絶縁性端板4を共通に
使用することができるので、コストが増大してしまうこ
とはない。
【0022】また、絶縁紙3を固定子鉄心1の端面から
突出させた状態でスロット2内に配設することにより絶
縁紙3と絶縁性端板4との当接部位を固定子鉄心1の外
側に位置させたので、伝熱抵抗の大きい部位が固定子鉄
心1から外れることになり、以てコイル6と固定子鉄心
1との間の伝熱抵抗を減少させることができる。
【0023】さらに、絶縁性端板4は、従来例のように
固定子鉄心1のスロット2内に突出する筒状突出部を一
体に形成する必要がないので、容易に樹脂成形すること
ができる。
【0024】図7乃至図9は本発明の第2実施例におけ
る絶縁性端板7を示している。この第2実施例が第1実
施例と異なる点は、凹部7aをテーパー状に形成したこ
とで、その他の構成は第1実施例と同一である。
【0025】この第2実施例のものによれば、絶縁性端
板7の凹部7aはテーパー状に形成されているので、絶
縁紙3の端部を絶縁性端板7の凹部7aに挿入すること
により絶縁紙3の端部が絶縁性端板7の凹部7aに嵌合
するようになる。このとき、絶縁紙3は塑性変形力を有
しているので、絶縁紙3が絶縁性端板7の凹部7aに嵌
合した状態では、絶縁紙3に絶縁性端板7が保持された
状態となっている。従って、絶縁性端板4を固定子鉄心
1に耐熱接着剤により固着する第1実施例のものに比べ
て、絶縁性端板7を固定子鉄心1に仮固定した状態でス
ロット2にコイル6を巻装することができるので、絶縁
性端板7を固定子鉄心1に接着する行程を省略すること
ができる。
【0026】尚、本発明を、固定子に代えて回転子に適
用するようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の回転電機によれば以下の効果を奏する。
【0028】請求項1記載の回転電機によれば、切断容
易な絶縁性薄膜部材及び絶縁性端板を設けると共に、そ
れらを介在させた状態で鉄心のスロットに巻装されるコ
イルを設けたので、鉄心のコイル巻装用スロットとコイ
ルとの間を伝熱性が優れた簡単な構造で絶縁することが
できる。
【0029】また、請求項2記載の回転電機によれば、
絶縁性端板に絶縁性薄膜部材の端面形状と対応する凹部
を形成すると共に、前記絶縁性薄膜部材を鉄心のスロッ
トの端面から突出した状態で前記絶縁性端板の凹部に位
置させるようにしたので、絶縁性薄膜部材により絶縁性
端板を保持することができる。また、絶縁性薄膜部材の
端部と絶縁性端板の凹部とが接触する部位は伝熱抵抗が
大きいものの、その部位は鉄心のスロットから外れて位
置しているので、伝熱抵抗を小さく設定することができ
る。
【0030】さらに、請求項3記載の回転電機によれ
ば、絶縁性薄膜部材は塑性変形力を有すると共に、絶縁
性端板の凹部を、前記絶縁性薄膜部材の端部と嵌合する
形状に形成したので、絶縁性薄膜部材により絶縁性端板
を確実に保持することができ、以て絶縁性端板の鉄心に
対する装着構造を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す固定子の分解斜視図
【図2】固定子の破断面図
【図3】絶縁性端板の側面図
【図4】絶縁性端板の破断面図
【図5】絶縁性端板の側面図
【図6】固定子の組立図
【図7】本発明の第2実施例における絶縁性端板の凹部
を示す図
【図8】絶縁性端板の要部の側面図
【図9】絶縁性端板の要部の断面図
【符号の説明】
1は固定子鉄心、2はスロット、3は絶縁紙(絶縁性薄
膜部材)、4は絶縁性端板、4aは凹部、7は絶縁性端
板、7aは凹部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄心のコイル巻装用スロット内面に接す
    るように配設される切断容易な絶縁性薄膜部材と、前記
    鉄心の端面に配設され前記絶縁性薄膜部材の端部が当接
    する絶縁性端板と、前記絶縁性薄膜部材及び絶縁性端板
    を介在させた状態で前記スロットに巻装されるコイルと
    を備えたことを特徴とする回転電機。
  2. 【請求項2】 絶縁性端板は絶縁性薄膜部材の端面形状
    と対応する凹部が形成されていると共に、前記絶縁性薄
    膜部材は鉄心のスロットの端面から突出した状態で前記
    絶縁性端板の凹部に位置していることを特徴とする請求
    項1記載の回転電機。
  3. 【請求項3】 絶縁性薄膜部材は塑性変形力を有すると
    共に、絶縁性端板の凹部は、前記絶縁性薄膜部材の端部
    と嵌合する形状に形成されていることを特徴とする請求
    項2記載の回転電機。
JP30366492A 1992-11-13 1992-11-13 回転電機 Pending JPH06153432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366492A JPH06153432A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366492A JPH06153432A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06153432A true JPH06153432A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17923742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30366492A Pending JPH06153432A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06153432A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778283A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-05 Valeo Systemes Dessuyage Joue d'extremite isolante de paquet de toles de ventilateur de vehicule
JP2003009437A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造及びその製造方法
KR20040044711A (ko) * 2002-11-21 2004-05-31 엘지전자 주식회사 전동기용 고정자 코어의 슬롯 절연 장치
WO2010100890A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 三菱電機株式会社 モータの電機子
WO2010140243A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 分割固定子及びその製造方法
JP2010288338A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Industries Corp 電機における固定子
KR20110047013A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 엘지전자 주식회사 비엘디시 모터 및 이를 구비한 밀폐형 압축기
JP2011103724A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujitsu General Ltd 回転電機の固定子
US8169119B2 (en) * 2008-03-05 2012-05-01 Minebea, Co., Ltd Electric machine having slot insulation with flange arrangement
CN104467233A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 广东美芝制冷设备有限公司 旋转电机
JP2015159674A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 回転電機のステータ
DE102008064132B4 (de) 2008-03-05 2024-03-28 Minebea Mitsumi Inc. Elektrische Maschine

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778283A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-05 Valeo Systemes Dessuyage Joue d'extremite isolante de paquet de toles de ventilateur de vehicule
JP2003009437A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造及びその製造方法
KR20040044711A (ko) * 2002-11-21 2004-05-31 엘지전자 주식회사 전동기용 고정자 코어의 슬롯 절연 장치
DE102008064132B4 (de) 2008-03-05 2024-03-28 Minebea Mitsumi Inc. Elektrische Maschine
US8169119B2 (en) * 2008-03-05 2012-05-01 Minebea, Co., Ltd Electric machine having slot insulation with flange arrangement
CN102301567A (zh) * 2009-03-06 2011-12-28 三菱电机株式会社 电动机的电枢
WO2010100890A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 三菱電機株式会社 モータの電機子
US8487501B2 (en) 2009-03-06 2013-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Armature of electric motor
KR101236587B1 (ko) * 2009-03-06 2013-02-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터의 전기자
WO2010140243A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 分割固定子及びその製造方法
JP5093396B2 (ja) * 2009-06-05 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 分割固定子及びその製造方法
US8729748B2 (en) 2009-06-05 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Split stator and manufacturing method thereof
JP2010288338A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Industries Corp 電機における固定子
KR20110047013A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 엘지전자 주식회사 비엘디시 모터 및 이를 구비한 밀폐형 압축기
US8076819B2 (en) * 2009-11-10 2011-12-13 Fujitsu General Limited Rotary machine stator
JP2011103724A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fujitsu General Ltd 回転電機の固定子
JP2015159674A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 回転電機のステータ
CN104467233A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 广东美芝制冷设备有限公司 旋转电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580193B2 (en) Rotary electric machine and manufacturing method therefor
JP3487904B2 (ja) 巻線型回転子のための電機子端保護装置
JPH06153432A (ja) 回転電機
JP6307876B2 (ja) ステータ、及び、ステータの製造方法
JP3236469B2 (ja) 磁気駆動装置およびその製造方法
JP3837404B2 (ja) 高電力密度オールタネータボビン
US5053657A (en) Miniature motor
JPH0779546A (ja) 小型モータの組立式整流子
JP3056414B2 (ja) リニアモータ用コイル
JPH07135745A (ja) 電動機のコア
JPH09121493A (ja) 電動機
JPH07111747A (ja) 電動機のステータ
JP3632511B2 (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
JP4557345B2 (ja) 回転機のコイル用接続金具およびこれによって連結されたコイルユニット
JPS5826259B2 (ja) 小型直流モ−タおよびその製造方法
JPH04168954A (ja) 無整流子電動機の固定子
WO2000028643A1 (fr) Bobinage d'induit de petit moteur a courant continu
JP2001045690A (ja) モータの絶縁構造
JPS60121936A (ja) 回転電機のスロツト絶縁物
JPH044734A (ja) 回転電機の鉄心溝絶縁装置
JP2001136699A (ja) ブラシレスモータ
KR20170053249A (ko) 분할 코어
JPH01248937A (ja) 電機子コアのスロット絶縁材およびその装着方法
JP2004173389A (ja) 回転電機の冷却構造及び製造方法
JPS633541B2 (ja)