JPS6033076Y2 - 車輌のステツプ支持構造 - Google Patents

車輌のステツプ支持構造

Info

Publication number
JPS6033076Y2
JPS6033076Y2 JP668981U JP668981U JPS6033076Y2 JP S6033076 Y2 JPS6033076 Y2 JP S6033076Y2 JP 668981 U JP668981 U JP 668981U JP 668981 U JP668981 U JP 668981U JP S6033076 Y2 JPS6033076 Y2 JP S6033076Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
support arm
support
reinforcing frame
support arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP668981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120144U (ja
Inventor
力 松村
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP668981U priority Critical patent/JPS6033076Y2/ja
Publication of JPS57120144U publication Critical patent/JPS57120144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033076Y2 publication Critical patent/JPS6033076Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農用トラクタ等の各種車輛におけるステップ
支持構造に関し、強度の増大を図り、ステップの安定性
を良好にすることを目的とする。
農用トラクタ等の車輛では、車体の両側に、側方に突出
する前後一対の支持アームを設け、この支持アーム上に
防振材を介してステップを載置しボルトで固定するよう
にしている。
しかし、支持アームは車体の側面にボルトで締結してい
るだけであって、片持ち状であるため、支持強度が弱く
ステップ面積を十分に確保できなかった。
つまり最近のトラクタでは、居住性を良好にするために
ステップ面積を広くする傾向にあるが、従来は、支持ア
ーム自体が片持ち状であるため、その張出し量を大きく
取ることができず、従って、ステップ面積にも自ずと制
限があった。
またステップの後部外側には後輪フェンダ−をボルトで
取付けているが、従来は、支持強度の点から振動及びそ
れに伴なう騒音が問題となっていた。
本考案は、このような従来の問題点を解消することを目
的としたものであって、その特徴とする処は、車体から
側方に突出する前後複数個の支持アームによりステップ
を取付けると共に、後車軸ケース上に取付台を介して後
輪フェンダ−を取付けた車輛において、各支持アームの
外端部を連結する補強フレームを前後方向に設け、この
補強フレームの後端を取付台番、こ連結した点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第1
図乃至第4図において、1はトラクタ車体で、エンジン
2、クラッチハウジング3、ミッションケース4等によ
り構成される。
5はボンネット、6はバンドル、7は後輪で、ミッショ
ンケース4の後部両側にブレーキケース8等を介して装
着された後車軸ケース9により支持される。
後車軸ケース9には前後一対のボルト10により取付台
11、防振材12.13及び取付板14を介して後輪フ
ェンダ−15が支持される。
防振材12.13は取付板14を挟むように一対あり、
またこの防振材12.13には、ボルト10の締付は力
が直接加わらないようにカラー16が内嵌されている。
17は作業機昇降用の油圧装置、18は該油圧装置17
等をおおう床カバーで、両端は左右の後輪フェアグー1
.5に取付けられている。
19は座席である。
20は左右一対のステップで前後一対の支持アーム21
.22を介してトラクタ車体1の両側に取付けられてい
る。
支持アーム21.22は内端側に取付板23.24を有
し、その前部の支持アーム21はクラッチハウジング3
に形成された取付座25にボルト26により取付けられ
、また後部の支持アーム22はクラッチハウジング3と
後車軸ケース9との略中央位置でミッションケース4に
形成された取付座27にボルト28により取付けられて
いる。
前部の支持アーム21は段違い状にステップ受部29を
有し、このステップ受部29に上下一対の防振材30゜
31を介してボルト32、ナツト33によりステップ2
0の前部が取付けられている。
後部の支持アーム22には上下一対の防振材34.35
を介してボルト36、ナツト37によりステップ20の
後部側が取付けられている。
なお、この取付位置は各支持アーム21.22とも夫々
2箇所であり、また各防振材30,31.34,35に
はボルト32.36の締付は力が直接作用しないように
カラー38.39が内嵌されていることは言うまでもな
い。
なおステップ20の後部側の半分には外方からの切欠部
40が設けられ、その切欠部40の折曲縁41にボルト
42により後輪フェンダ−15の前端部が取付けられる
また各ステップ20の後端には、床カバー18の前端縁
43が取付けられる。
44は左右一対の補強フレームで、角筒材から威り、各
支持アーム21,22の外端部を連結するように前後方
向に配置されている。
即ち、補強フレーム4・4′は前後両端に取付板45.
46を有し、その前部の取付板45は支持アーム21の
外端部に後方側から接当してボルト47により締結され
、□また後部の取付板46は取付台11に前面から接当
してボルト4Bにより締結される。
更に補強フレーム44は中間部で支持アーム22の外端
面に側方から接当してボルト49により締結されている
50は補助ステップで、前後一対のステップ枠51及び
取付アーム52を介して補強フレーム44にボルト53
により取付けられている。
54はクラッチペダル、55はその戻しバネで、支持ア
ーム22との間に掛張される。
上記構成の本考案実施例によれば、支持アーム21.2
2の外端部を仙後方向の補強フレーム44で連結し、か
つこの補強フレーム44の後端を後車軸ケース9側に取
付けているので、支持アーム21.22の安定性が良く
なり、支持強度が向上する。
従って、ステップ20の面積を十分に確保すべく、支持
アーム21.22の突出量を長くした場合にも、その先
端側の振れ等がなく、ステップ20の確実な取付けがで
きる。
特に、支持アーム21.22の前後の揺れがなくなるた
め、ステップ20自体で支持アーム21.22相互を結
合する必要がなく、防振材30,31.34,35を使
ってステップ20を取付ける等、ステップ20の防振対
策が容易である。
また補強フレーム44の後端は、後輪フ土ンダー15の
取付台11に連結しているので、特別な取付具が不要で
あり、構造が簡単である。
補強フレーム44は各支持アーム21.22と別体構造
としているので、組立時の取扱いが容易であると共に、
点検等に際しての分解が容易である。
更に補強フレーム44と各支持アーム21.22は方向
の異なるボルト47.49で結合しているので、同方向
のボルトを使用するものに比較して強度が増大する。
なお、支持アーム21.22は3本以上設けても良いし
、その断面形状も任意に選定すれば良い。
取付台11は第5図に示すように後車軸ケース9に対し
て前後に偏位したものであっても良い。
本考案によれば、支持アームの外端部を補強フレームで
前後に連結しているので、支持アームの前後の振れ等が
なく、安定性が良好となり、支持強度が増大する。
従って、ステップ面積を大きく取ったり、ステップ上に
キャビンを乗せることが可能になると共に、ステップの
防振対策が容易になる。
また補強フレームの後端は後輪フェンダ−の取付台を利
用して後車軸ケースに連結しているので、構造的にも簡
単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略側面図、第2図は
要部の一部破断側面図、第3図は要部の破断正面図、第
4図は要部の分解斜視図、第5図は他の実施例を示す概
略図である。 1・・・・・・トラクタ車体、3・・・・・・クラッチ
ハウジング、4・・・・・・ミッションケース、9・・
・・・・後車軸ケース、11・・・・・・取付台、15
・・・・・・後輪フェンダ−120・・・・・・ステッ
プ、21.22・・・・・・支持アーム、44・・・・
・・補強フレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体から側方に突出する前後複数個の支持アームにより
    ステップを取付けると共に、後車軸ケース上に取付台を
    介して後輪フェンダ−を取付けた車輛において、各支持
    アームの外端部を連結する補強フレームを前後方向に設
    け、この補強フレームの後端を取付台に連結したことを
    特徴とする車輛のステップ支持構造。
JP668981U 1981-01-20 1981-01-20 車輌のステツプ支持構造 Expired JPS6033076Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP668981U JPS6033076Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20 車輌のステツプ支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP668981U JPS6033076Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20 車輌のステツプ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120144U JPS57120144U (ja) 1982-07-26
JPS6033076Y2 true JPS6033076Y2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=29804968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP668981U Expired JPS6033076Y2 (ja) 1981-01-20 1981-01-20 車輌のステツプ支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033076Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625419Y2 (ja) * 1987-02-20 1994-07-06 三菱農機株式会社 乗用移動農機のステツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120144U (ja) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033076Y2 (ja) 車輌のステツプ支持構造
JPH0626470Y2 (ja) 農用トラクタのフレーム構造
JP3778378B2 (ja) トラクタの安全フレーム取付構造
JPS5942803Y2 (ja) オフセツトトラクタ−
JPS6219717Y2 (ja)
JPH0533439Y2 (ja)
JPH0211253Y2 (ja)
JPS6113829Y2 (ja)
JPS6013694Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JPH047246Y2 (ja)
JPH0547746Y2 (ja)
JPS5839972Y2 (ja) 車輌における安全フレ−ム
JPS5828947Y2 (ja) 農用トラクタ−の安全フレ−ム
JPH0721422Y2 (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ配設構造
JP2534636Y2 (ja) トラクタにおける安全フレームの取付構造
JPH0710014A (ja) 作業車のステアリングコントローラ取付け構造
JPH0516038Y2 (ja)
JPS6010187Y2 (ja) 農用トラクターにおけるエンジン搭載装置
JPS6010190Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JPH05456Y2 (ja)
JPS6017422Y2 (ja) 農用トラクタ−の安全フレ−ム固定装置
JPS633879Y2 (ja)
JPS6034547Y2 (ja) 農用トラクタ−の安全フレ−ム固定装置
JPH0421727Y2 (ja)
JPH054451Y2 (ja)