JPS6219717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219717Y2
JPS6219717Y2 JP1981073985U JP7398581U JPS6219717Y2 JP S6219717 Y2 JPS6219717 Y2 JP S6219717Y2 JP 1981073985 U JP1981073985 U JP 1981073985U JP 7398581 U JP7398581 U JP 7398581U JP S6219717 Y2 JPS6219717 Y2 JP S6219717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
side frame
attached
reinforcing member
loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981073985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57187853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981073985U priority Critical patent/JPS6219717Y2/ja
Publication of JPS57187853U publication Critical patent/JPS57187853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219717Y2 publication Critical patent/JPS6219717Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リフトアームと、その支持部材であ
るサイドフレームとが、一体としてトラクタに着
脱可能なフロントローダに於て、トラクタ側に設
けられるフロントローダ支持部の構造の改良に関
する。
従来のフロントローダは、リフトアームと油圧
シリンダを含むごく一部の部材とが、トラクタに
着脱できる構造であつた。この従来構造では、フ
ロントローダ支持部が、トラクタ左右側面の前部
及び後部に設けられたタツプ又は取付穴を用いて
取付けられる。そして、ローダの受ける外力を、
前後の支持部双方に分散させるため、フロントロ
ーダ支持部間の結合部材であるサイドフレーム
で、双方に剛節として機能するよう構成されてい
た。
このため、特に農用トラクタは、ローダ作業の
みでなく、ロータリ作業等にも使用されるので、
フロントローダを取外しても、大きく重いサイド
フレームがトラクタ側に残り、トラクタが軟弱地
で沈む、特に前輪部の地面の見通しが悪く、作物
を踏みつける。トラクタの点検、整備に支障を来
すなどの欠点があつた。
又、サイドフレームが、リフトアームと一体に
着脱できるフロントローダでも、サイドフレーム
支持用の前後支持部材間に、大きな補強部材が残
ることになり、トラクタ重量の増大、前輪部の地
面の見通しの悪さは、依然として解決されていな
い。
そこで本考案は、トラクタに対し、リフトアー
ムとサイドフレームとが一体に着脱可能なフロン
トローダに於て、トラクタ側に固着したサイドフ
レーム支持用の前後支持部材間に、両支持部材の
トラクタへの取付部を結ぶ線又はその上方位置
で、両支持部材を結合する補強部材を設けるとと
もに、前記補強部材が、少くとも一方の支持部材
に対して、特にトラクタ上下方向に対して剛節と
して機能するよう取付けて構成したものである。
これによつて、前車輪部の地面の見通しがよく、
かつ軽量なフロントローダのトラクタへの取付構
造を提供することを目的とする。
以下、図示実施例に基づいて、本考案を詳説す
る。
まず、1はフロントローダで、リフトアーム2
と、リフトアーム支持用のサイドフレーム3とか
らなる。サイドフレーム3の前部には、ピン穴を
有する受具4が、又、後部には、耳軸5が設けら
れる。
6は、前部支持部材であつて、トラクタ7の前
部に固着され、前端部には、ピン穴を貫設したボ
ス8が設けられる。下部は、トラクタへの取付部
9である。
10は、後部支持部材で、上部にフツク11を
有し、下部は、トラクタ7後部への取付部12で
ある。
なお、より具体的には、前部支持部材6は、前
車軸受台に、後部支持部材10はクラツチハウジ
ングに、それぞれ固着される。
フロントローダ1は、サイドフレーム3の受具
4を、前部支持部材のボス8に係合して、ピンを
ボスと受具とのピン穴に挿抜し、又、サイドフレ
ームの耳軸5を、後部支持部材のフツク11に係
合、解放することにより、トラクタへ着脱され
る。
次に、13は、本考案に係る補強部材で、前部
14が斜め下方に屈曲した板状体である。この補
強部材13は、前部14を、2本の粗ピツチのボ
ルト15,15で、前部支持部材6の上部に、剛
節として固定される。又、補強部材13の後部1
6は、後部支持部材10のフツク11下部に、1
本のボルト17で固定される。
次に、本考案の作用について説明する。
トラクタにフロントローダを装着した場合、ロ
ーダの受ける外力を、前部支持部材6のボス8部
分で下向きに受けるため、前部支持部材のトラク
タへの取付部9である、前車輪受台が下方にたわ
む。この前車軸受台のたわみは、補強部材13前
部14が剛節として、後部16は滑り節として、
それぞれ前後支持部材6,10に取付けられ、か
つ、両支持部材の取付部9,12を結ぶ線、又は
その上方位置にあるため、補強部材に、おもに引
張応力として受け止められるので、小さくでき
る。
したがつて、本考案の実施により、補強部材
を、薄くして軽量化できるため、前車輪部の地面
の見通しがよくなり、トラクタ自体も軽量化でき
るうえ、トラクタの点検、整備を、補強部材を取
付けたまま可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フロントローダとトラクタとの正面
図、第2図は、補強部材の取付状態を示す正面図
である。 1……フロントローダ、2……リフトアーム、
3……サイドフレーム、6……前部支持部材、7
……トラクタ、9……取付部、10……後部支持
部材、12……取付部、13……補強部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リフトアーム支持用のサイドフレーム3と、ト
    ラクタに、前後に独立して固着されたサイドフレ
    ーム支持部材9,10とに、それぞれ設けた係止
    手段を介して、トラクタに対し、リフトアームと
    サイドフレームとが一体に着脱可能なフロントロ
    ーダに於て、両支持部材のトラクタ取付部を結ぶ
    線又はその上方で両支持部材を結合する補強部材
    13を設けるとともに、前記補強部材が、少くと
    も一方の支持部材に対し剛節として取付けられる
    ことを特徴とするフロントローダ支持部のトラク
    タへの取付構造。
JP1981073985U 1981-05-20 1981-05-20 Expired JPS6219717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981073985U JPS6219717Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981073985U JPS6219717Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57187853U JPS57187853U (ja) 1982-11-29
JPS6219717Y2 true JPS6219717Y2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=29869751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981073985U Expired JPS6219717Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219717Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253822A (ja) * 1986-04-23 1987-11-05 Kubota Ltd トラクタ用フロントロ−ダにおけるブレ−ス取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544908U (ja) * 1978-09-18 1980-03-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142703U (ja) * 1973-04-04 1974-12-09
JPS5825012Y2 (ja) * 1978-02-17 1983-05-28 株式会社クボタ フロントロ−ダの装着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544908U (ja) * 1978-09-18 1980-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57187853U (ja) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162523B2 (ja) トラクタへの後作業機装着構造
JPH04316405A (ja) トラクタの作業機取り付け構造体
KR100540503B1 (ko) 롤오버 프로텍트 시스템부착 트랙터를 위한 보강프레임 구조
JPS6219717Y2 (ja)
JPS6312199Y2 (ja)
JP2831201B2 (ja) トラクタ後立枠装置の取り付け構造
JP4146295B2 (ja) 作業車
JPS6033076Y2 (ja) 車輌のステツプ支持構造
JPS6325921Y2 (ja)
JPH047246Y2 (ja)
JPS6312200Y2 (ja)
JPS5934248Y2 (ja) ロワ−リンク取付けブラケット
JP2534636Y2 (ja) トラクタにおける安全フレームの取付構造
JPH0521558Y2 (ja)
JPS5936991Y2 (ja) コンバインにおける乗用ステツプ部の組付構造
JP4711867B2 (ja) 作業車
JPS585609Y2 (ja) ヒツチ取付構造
JPH0629172Y2 (ja) トラクタの油圧装置における配管取付装置
JPH0211489Y2 (ja)
JPH0417642Y2 (ja)
JPH0779605A (ja) トラクタにおけるロアリンク支持装置
JPH044050Y2 (ja)
JPH0246514Y2 (ja)
JPS623342Y2 (ja)
JPS6231471Y2 (ja)