JPS6312199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312199Y2
JPS6312199Y2 JP1982144116U JP14411682U JPS6312199Y2 JP S6312199 Y2 JPS6312199 Y2 JP S6312199Y2 JP 1982144116 U JP1982144116 U JP 1982144116U JP 14411682 U JP14411682 U JP 14411682U JP S6312199 Y2 JPS6312199 Y2 JP S6312199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
pair
mast
attached
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982144116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947757U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982144116U priority Critical patent/JPS5947757U/ja
Priority to US06/499,838 priority patent/US4565484A/en
Publication of JPS5947757U publication Critical patent/JPS5947757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312199Y2 publication Critical patent/JPS6312199Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/968Storing, handling or otherwise manipulating tools when detached from the machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • E02F3/6273Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor using legs to support the beams or arms on the ground during the connecting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フロントローダ等の前装作業機の装
着装置、取分けそのブレイスの前部側の車体に対
する取付構造に関するものであり、着脱を容易か
つ確実堅固にすると共に、耐久性の向上を図るこ
とを目的とする。
左右一対のブームの前部にバケツト、フオーク
等の作業部を備えたフロントローダをトラクタ車
体に装着する場合、ブームを支持する左右一対の
マストの下部側と、この各マストから前方に突出
する左右一対のブレイスの前部側とを、トラクタ
車体側に設けた各受部に着脱自在に取付ける形式
が一般的である。この種のものにおいて、従来、
ブレイスの前部側は、車体側の受部に直接ボルト
で締結していたが、作業時にボルトに剪断力が作
用し、ボルトが折損する等の問題があつた。また
このボルトの折損を防止するためには、複雑な構
造を採用しなければならず、今度は着脱時の作業
性が問題になると共に、トラクタ車体に他の作業
機を装着しようとした場合、その受部が障害とも
なりかねないと云う問題があつた。
本考案は、このような従来の問題点を解消する
ようにしたものであつて、その特徴とする処は、
前部に作業部を有する左右一対のブームを支持す
る左右一対のマストと、このマストから前方に突
出する左右一対のブレイスとを備え、マストの下
部側とブレイスの前部側とを車体に着脱自在に取
付けるようにした前装作業機の装着装置におい
て、略上下方向に嵌脱自在にテーパー嵌合する受
部と嵌合部との内、一方をブレイスの前部側に、
他方を車体側に夫々設けると共に、これに近接し
て車体側に係合部を設け、ブレイスの前部側に、
係合部に係脱自在に係合して前記受部と嵌合部と
を嵌合状態に係止するための梃子杆を設け、前記
受部と嵌合部とが嵌合する方向に梃子杆を締付け
る締付具を設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図乃至第4図において、1はトラクタ車
体で、前輪2及び後輪3を有する。4は前装作業
機の一例を示すフロントローダで、トラクタ車体
1のボンネツト5両側に位置する左右一対のブー
ム6と、各ブーム6を枢軸7を介して昇降自在に
支持する左右一対のマスト8と、ブーム6を昇降
させるための左右一対のブームシリンダ9と、ブ
ーム6の前端部間に枢着されたバケツト〔作業
部〕10と、バケツト10を回動させるための左
右一対のバケツトシリンダ11と、マスト8から
前方に突出する左右一対のブレイス12とを備え
て成る。各マスト8の下端部はマスト受部13に
上方から嵌脱自在にテーパー嵌合されており、こ
れら両者に跨つて挿抜自在に挿入された固定具1
4により着脱自在に固定される。マスト受部13
はトラクタ車体1の下腹部に横方向に装着された
主フレーム15の両端に設けられており、また主
フレーム15は後方に延びる左右一対の補助フレ
ーム16及び取付金具17を介して、トラクタ車
体1の後部両側に装着された後車軸ケース18に
取付けられている。トラクタ車体1の前部の前車
軸受台19にはブレイス支持板20がバンパー2
1と共締めでボルト結合されており、このブレイ
ス支持板20の左右両端にはブラケツト22が補
強板23と共に固着されている。各ブラケツト2
2の上部には、その前後中央部に受部24、前面
に逆L字状の板から成る係合部25が夫々前後に
近接して設けられると共に、受部24より後方の
外側面に案内部26が横方向外方に突出するよう
に設けられている。受部24は上方が前後に広が
るように帯板材を側面視略U字状に折曲げたもの
であつて、その底部には上方に突出する位置決め
ピン27が設けられている。一方、左右一対のブ
レイス12の前部側の間隔は、左右一対の案内部
26間の間隔よりも若干大となる寸法であり、こ
の各ブレイス12の前部側の内側面には嵌合部2
8と梃子杆29とが夫々設けられる。嵌合部28
は位置決めピン27が嵌入する位置決め孔30を
有し、受部24に対して上方から嵌脱自在にテー
パー嵌合するようにブレイス12の内側面に固着
される。梃子杆29は係合部25に係脱自在の係
合して受部24と嵌合部28とを嵌合状態に、係
止するためのものであつて、嵌合部28より前方
でブレイス12の内側面に固着された支軸31に
より回動自在に枢支されており、この梃子杆29
は前部側の長孔33に挿抜自在に挿入された締付
ボルト34により、左右のブレイス12の前端部
間を連結する連結杆35に上方から締結される。
締結ボルト34は連結杆35に形成された孔に挿
入され、その下側面に固着されたナツト36に螺
合する。37は梃子杆29用のストツパーで、ブ
レイス12に固着され、このストツパー37には
梃子杆29を起立状態に弾性係止するための弾性
体38が取付けられている。なお左右一対のマス
ト8上にはピン39が固着され、その両者ピン3
9には、マスト8を左右に連結する一対のマスト
連結杆が上方から串刺し状に套嵌されている。マ
スト連結杆40はフロントローダ4を取外した時
のスタンド用としても利用可能である。即ち、マ
スト連結杆40は、第5図に示すようにバケツト
10の上部両側に装着された保持具41に後方か
ら挿抜自在に挿入して、締付ボルト34を利用し
てバケツト10の両側に固定可能であり、この時
にはバケツト10の底面とマスト連結杆40の後
端部とを接地させてフロントローダ4を地面に安
置できるようになつている。42はボルト孔であ
る。
次に上記構成における作用を説明する。フロン
トローダ4をトラクタ車体1から取外した状態で
は、第5図に示すようにバケツト10の両側にマ
スト連結杆40を装着し、バケツト10とマスト
連結杆40とを接地させてて安置する。そこで、
このフロントローダ4をトラクタ車体1に装着す
る際には、トラクタ車体1を後方から左右のマス
ト8間に進入させて行く。そして受部24がブレ
イス12の嵌合部28の下方に位置すると、トラ
クタ車体1を停止させ、各シリンダ9,11の油
圧パイプをトラクタ車体1側の油圧パイプに接続
し、バケツトシリンダ11を伸長動作させる。す
るとバケツト10側の枢軸廻りにブーム6が下降
し、マスト8の下端部が受部13に嵌合する一
方、ブレイス12が案内部26に案内されなが
ら、嵌合部28が受部24に嵌合し、受部24の
位置決めピン27が嵌合部28の位置決め孔30
に嵌入する。これで前後、左右の位置が決まるの
で、次にマスト8、受部13に固定具14を挿入
し締付けてマスト8を受部13に固定すると共
に、ストツパー37と弾性体38とで起立状態に
保持されていた梃子杆29を回動させて係合部2
5に下側から係合させ、マスト連結杆39をバケ
ツト10に固定していた締付ボルト34を取外
し、この締付ボルト34で梃子杆29を連結杆3
5に締付ける。すると受部24と嵌合部28とが
テーパー嵌合であり、しかも梃子杆29を利用し
て締付けるので、両者の結合が非常に堅固かつ確
実になる。また位置決めピン27で規制している
ので、左右の移動も確実に規制でき、しかも締付
ボルト34が受部24と嵌合部28とから外れて
いるので、締付ボルト34に剪断力が作用し、そ
のネジ部が損傷することもない。即ち、第6図に
示すように連結杆35に嵌合部28を設けると共
に、受部24にナツト36を固着し、締付ボルト
34を連結杆35、嵌合部28、受部24に挿入
してナツト36に螺合するようにすれば、締付ボ
ルト34に横方向の剪断力が作用し折損するか、
ネジ部が損傷すると云う問題があるが、本実施例
では、受部24、嵌合部28から外れた位置で梃
子杆29を連結杆35に締付けているので、受部
24と嵌合部28との嵌合が非常に堅固であり、
締付ボルト34への影響を防止でき、しかも、位
置決めピン27があるため、第6図のような問題
はすべて解消できる。更に位置決めピン27があ
るため、左右の位置ずれがなく、従つて、受部2
4の横幅を小さくしてボンネツト5に接近させる
ことが可能である。なおバケツト10から外した
マスト連結杆40は第1図のようにピン39に串
し刺して左右のマスト8を連結する。
実施例では、トラクタ車体1側に受部24、ブ
レイス12側に嵌合部28を夫々設けているが、
これは逆にしても良い。また締付ボルト34が螺
合するナツト36はブラケツトを介してブレイス
12の内側面に取付けることも可能であり、締付
具としてはボルト以外のものを利用することもで
きる。作業機は鎮圧ローラをブーム6の先端に備
えたもの等でも良い。
本考案では、略上下方向に嵌脱自在にテーパー
嵌合する受部と嵌合部との内、一方を車体側に、
他方をブレイス側に夫々設け、この両者を嵌合さ
せて締付けているので、ブレイスの前部側の着脱
が非常に容易である。またこれらに近接して車体
側に係合部を設け、ブレイス側に、係合部に係脱
自在に係合して受部と嵌合部とを嵌合状態に係止
する梃子杆を設け、この梃子杆を前記両者の嵌合
方向に締付具で締付けるようにしているので、受
部と嵌合部とを確実かつ堅固に結合でき、また直
接締付具で締付ける場合に比較して、締付具の負
担も小さくなり、折損等もなくなるため、耐久性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図は一部破断側面図、第2図は要部の
拡大断面図、第8図は第2図の−矢視図、第
4図は要部の正面図、第5図は作用説明図、第6
図は比較例を示す断面図である。 1……トラクタ車体、4……フロントローダ、
6……ブーム、8……マスト、12……ブレイ
ス、13,24……受部、25……係合部、28
……嵌合部、29……梃子杆、34……締付ボル
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部に作業部を有する左右一対のブームを支持
    する左右一対のマストと、この各マストから前方
    に突出する左右一対のブレイスとを備え、マスト
    の下部側とブレイスの前部側とを車体に着脱自在
    に取付けるようにした前装作業機の装着装置にお
    いて、略上下方向に嵌脱自在にテーパー嵌合する
    受部と嵌合部との内、一方をブレイスの前部側
    に、他方を車体側に夫々設けると共に、これに近
    接して車体側に係合部を設け、ブレイスの前部側
    に、係合部に係脱自在に係合して前記受部と嵌合
    部とを嵌合状態に係止するための梃子杆を設け、
    前記前部と嵌合部とが嵌合する方向に梃子杆を締
    付ける締付具を設けたことを特徴とする前装作業
    機の装着装置。
JP1982144116U 1982-09-21 1982-09-21 前装作業機の装着装置 Granted JPS5947757U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982144116U JPS5947757U (ja) 1982-09-21 1982-09-21 前装作業機の装着装置
US06/499,838 US4565484A (en) 1982-09-21 1983-06-01 Device for attaching front working implement to vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982144116U JPS5947757U (ja) 1982-09-21 1982-09-21 前装作業機の装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947757U JPS5947757U (ja) 1984-03-29
JPS6312199Y2 true JPS6312199Y2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=15354558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982144116U Granted JPS5947757U (ja) 1982-09-21 1982-09-21 前装作業機の装着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4565484A (ja)
JP (1) JPS5947757U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802814A (en) * 1986-04-23 1989-02-07 Kubota Ltd. Device for attaching front loader to tractor
US4936737A (en) * 1988-08-26 1990-06-26 Deere & Company Loader mounting system
US5388950A (en) * 1993-08-23 1995-02-14 Deere & Company Bumper quick-attach for tractor front-end loaders
US5822486A (en) * 1995-11-02 1998-10-13 General Scanning, Inc. Scanned remote imaging method and system and method of determining optimum design characteristics of a filter for use therein
US8322969B1 (en) 2009-09-10 2012-12-04 Westendorf Manufacturing, Co. Loader assembly and method providing for cantilevered storage of lift arms

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1088526A (en) * 1913-06-18 1914-02-24 Burquest Markle Brae Sash-lock.
US3324954A (en) * 1965-03-01 1967-06-13 Walter J Westendorf Loader device and method of mounting same on tractor
US3460690A (en) * 1967-08-18 1969-08-12 Lester H Seifert Quickly detachable loader
US3610450A (en) * 1969-12-29 1971-10-05 Eugene Demkiw Front end loader and method of forming same
US3939997A (en) * 1972-06-07 1976-02-24 F & W Company Inc. Tractor mounted implement device
US3833136A (en) * 1972-07-03 1974-09-03 Deere & Co Detachable front end loader
US3949889A (en) * 1975-01-13 1976-04-13 Allis-Chalmers Corporation Front end loader
US4051962A (en) * 1977-01-21 1977-10-04 Westendorf Neal W Loader device for a tractor
US4345870A (en) * 1980-06-16 1982-08-24 Hesston Corporation Quick attach loader
US4383793A (en) * 1981-02-26 1983-05-17 Chromalloy American Corporation Tractor implement mount

Also Published As

Publication number Publication date
US4565484A (en) 1986-01-21
JPS5947757U (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2095558C (en) Structure for mounting hydraulic hoses for a power loader
US8376063B2 (en) Structure for attaching rear work machine to tractor
JP2674712B2 (ja) 関節式の連結構造を有するクレーン型機械
CA1322993C (en) Device for attaching working machine to vehicle
US4247242A (en) Quick attachment device
JPS6312199Y2 (ja)
US4470751A (en) Apparatus for attaching front loader to vehicle
US6604752B1 (en) Front end hydraulic hitch attachment
JPS6312200Y2 (ja)
JPS6319404Y2 (ja)
JP3939883B2 (ja) 旋回式建設機械
JPH047249Y2 (ja)
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JPS6239139Y2 (ja)
JPH0213565Y2 (ja)
JPS6145246Y2 (ja)
JPS6325921Y2 (ja)
JPH0240725Y2 (ja)
JPS6312201Y2 (ja)
JPS6233787Y2 (ja)
JPH0579053A (ja) バツクホー装着装置
JPH0427282Y2 (ja)
JPH01295924A (ja) 走行車輌の作業機装着装置
JPH0131642Y2 (ja)
JPH0521559Y2 (ja)