JPS6233787Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233787Y2
JPS6233787Y2 JP1981141531U JP14153181U JPS6233787Y2 JP S6233787 Y2 JPS6233787 Y2 JP S6233787Y2 JP 1981141531 U JP1981141531 U JP 1981141531U JP 14153181 U JP14153181 U JP 14153181U JP S6233787 Y2 JPS6233787 Y2 JP S6233787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting part
column
engagement hole
bolt
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981141531U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845762U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14153181U priority Critical patent/JPS5845762U/ja
Publication of JPS5845762U publication Critical patent/JPS5845762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233787Y2 publication Critical patent/JPS6233787Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、前装作業機用支柱の取着構造に関
し、その目的とする処は、フロントローダ等の前
装作業機取付支柱と、トラクタ車体側の受台と
を、ワンタツチで着脱自在に取着できる構造とし
て取付作業の迅速簡便化を図ることにある。
周知のように、農用トラクタにはフロントロー
ダ等の前装作業機を装備することが多く、この場
合、車体中途部両脇に補助フレームを介して受台
が左右両側方張り出し状に設けられ、該受台にフ
ロントローダ支柱が取着されている。通常、受台
と支柱とはフランジ結合され、両フランジ部をボ
ルト等で締結固定している。従つて、受台と支柱
との取付け、取外しに際しては、ボルト孔の合致
作業、ボルトナツトの締緩作業を行なわねばなら
ず、この作業は極めて面倒であつた。
そこで、本考案は、上記問題点を解消すべくな
されたものであり、その特徴とする処は、トラク
タ車体両側部に張出状に設けられた受台に前装作
業機用支柱が着脱自在に取着されたものにおい
て、前記受台に、上面が開口しかつ前後左右壁で
囲まれた嵌合部が設けられ、該嵌合部の前壁は下
方に行くに従い開口面積が小さくなるよう前後方
向に傾斜状に設けられ、かつ、前・後壁に前後方
向に貫通する係合孔が同一水平軸心上に開設さ
れ、 前記支柱の下端部には、前記嵌合部に内嵌して
嵌合部の前・後壁に面接当する前・後壁が形成さ
れ、該支柱の前・後壁に前後方向に貫通する開口
部が同一水平軸心上に開設され、 前記支柱下端が前記嵌合部に嵌合した状態にお
いて前記係合孔と開口部の軸心は略一致している
が、嵌合部前壁の係合孔の軸心は支柱前壁の開口
部の軸心より下方に偏位しており、 かつ、支柱及び嵌合部の前・後壁の開口部及び
係合孔にコツタボルトが貫挿され、該ボルトの前
部は前壁の開口部下縁及び係合孔の上縁に当接す
る前方拡開状の楔部に形成され、ボルトの後端は
嵌合部後壁より後方へ突出し、該突出部にナツト
が螺合されている点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述す
る。
第1図において、1はトラクタの車体で、該車
体1は、前部のエンジン2、中途部のクラツチハ
ウジング3、後部のミツシヨンケース4等を剛体
結合することにより構成されている。5は前車軸
フレームで、エンジン2の両側下腹部に付設さ
れ、その前端はエンジン2より前方に突出して門
型に連結されている。この前車軸フレーム5に前
輪6が前車軸を介して支承されている。7は左右
一対の補助フレームで、クラツチハウジング3及
びミツシヨンケース4の車体1下腹部両側方に付
設され、補助フレーム7の前端は前車軸フレーム
5の後端部にボルト等により着脱自在に固定さ
れ、その後端は、図示省略の後車軸ケースに着脱
自在に固定されている。この補助フレーム7のク
ラツチハウジング3側部に対応する位置に、左右
方向外方に張出すアーム8が設けられ、該アーム
8の先端部に支柱取付用の受台9が設けられてい
る。
10は前装作業機で、その一例としてフロント
ローダが示されている。該作業機10は、前記受
台9に着脱自在に取着される左右一対の支柱11
と、該支柱11の上部に回動自在に枢結されてト
ラクタ車体1の前方に突出する左右一対のブーム
12と、該ブーム12の前端に回動自在に枢結さ
れたバケツト13とを有している。上記ブーム1
2は、支柱11の下部に枢支されたブームシリン
ダ14によつて、その中途部を支承され、後端の
支柱枢結部を中心として上下回動自在とされてい
る。上記バケツト13はブーム12中途部に枢支
されたバケツトシリンダ15によつて回動自在と
されている。更に上記支柱11の上端部には、左
右の支柱11を連結して補強する連結杆16が着
脱自在に設けられている。また、支柱11の中途
部には補助支柱17が設けられ、該補助支柱17
はエンジン2側部を被包するボンネツト18外側
方を斜め状に通り、その前端が前車軸フレーム5
の前端部に着脱自在に連結されている。
さて、上記受台9と支柱11との取着構造を第
2図乃至第4図に基づき説明すれば、受台9は前
壁19及び後壁20と、左右一対の側壁21とか
らなる上方開放状の箱体で構成されている。前壁
19は前後方向に傾斜状に設けられ、他の壁2
0,21は垂直状で上記受台9は上方拡開状の嵌
合部22を形成している。前壁19と後壁20に
は前後方向の水平軸心上に貫通する係合孔23,
24が設けられ、前壁19の係合孔23の上部縁
には、前方に向つて折り返えされた係合片25を
有している。後壁20の係合孔24回りには補強
ワツシヤ26が溶接されている。
支柱11下端部は、上記嵌合部22に上方より
嵌脱自在にテーパー嵌合するテーパー部27が設
けられている。即ち、支柱11は矩形断面を有
し、その前壁28下端が、受台9の前壁19の傾
斜面に嵌合するよう傾斜状に形成されている。
上記嵌合部22とテーパー部27が嵌合した状
態で、嵌合部22の係合孔23,24に合致する
位置のテーパー部27の前壁28と後壁29に、
貫通する開口部30,31が設けられている。テ
ーパー部27の前壁28の開口部30の下端縁に
は、後方に向つて折り返えされた係合片32が設
けられている。
上記係合孔23,24及び開口部30,31に
貫通するコツタボルト33が挿脱自在に挿通さ
れ、受台9と支柱11とを固定している。
上記コツタボルト33は矩形断面を有し、かつ
下面に傾斜面34を有した楔部35と、該楔部3
5の先細側に延設された円形断面のボルト部36
とから成る。
上記楔部35の傾斜面34が、支柱11の係合
片32に接当し、かつ楔部35の上面は受台9の
係合片25に接当すると共に、ボルト部36が支
柱11及び受台9の後壁29,20の開口部31
と係合孔24とから後方に突出している。この係
合孔24とボルト部36の上面とが接当してい
る。そして突出したボルト部36に筒部37を有
するナツト38が螺着され、更に該ナツト38の
緩み止めとしてダブルナツト39が螺着されてい
る。ナツト38,39には回動用ハンドル40が
溶接されている。
上記本考案の実施例によれば、受台9と支柱1
1とを固定するコツタボルト33を取外した状態
で、バケツト13を地面に固定し、バケツトシリ
ンダ15を伸縮操作することにより、ブーム12
がバケツト13との枢支部で回動自在となり、受
台9の嵌合部22に支柱11のテーパー部27
が、上方より嵌脱自在とされる。このとき、受台
9及び支柱11の前壁19,28を上方拡開状の
傾斜面に形成しているので、嵌合を容易としてい
る。
このようにして、受台9の嵌合部22と支柱1
1のテーパー部27を嵌合した後、係合孔23,
24と開口部30,31にコツタボルト33を前
方から挿入し、後方に突出するボルト部36にナ
ツト38,39を螺合して締め上げる。
このナツト38の締め上げにより、コツタボル
ト33の楔部35の傾斜面34と開口部30の係
合片32が接当し、かつ楔部35の上面と係合孔
23の係合片25が接当すると共に、ボルト部3
6の上面と後壁20の係合孔24が接当するの
で、支柱11は下方に押圧され、嵌合部22とテ
ーパー部27とは密着接当することになる。
この様に、単に支柱11を受台9に嵌着して、
コツタボルト33を締め上げるだけで、両者の固
定が迅速簡便に行なえ、かつ強固な結合が得ら
れ、従来のボルト孔合せ等の面倒な作業が不要と
なる。
第5図に示すものは、その他の本考案の実施例
であり、第2図の係合片25,32に代えて、棒
部材41,42を該位置に溶接固定したものであ
る。
尚、上記各実施例では、ボルト部36のネジを
ナツト38の筒部37で被包するのでネジの損傷
がない。また、受台9の前壁19の係合孔23は
角孔とされているので、ナツト38,39締め付
け時、コツタボルト33の回り止めの効果をなし
ている。またナツト38,39にハンドル40を
設けているので、スパナ等を必要とせず、強固に
締付けが行なわれる。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるもの
ではない。
本考案によれば、受台の嵌合部を上方拡開状の
テーパー形状にしているので、支柱を上方から嵌
着するのにその位置合せを容易としている。ま
た、一本のコツタボルトで支柱と受台を固定する
よう構成しているので、コツタボルトの挿脱で支
柱と受台の取付・取外しが行なえ、その取付・取
外し作業が簡単になる。
また、コツタボルトは前後方向に挿脱するもの
であるから、左右方向に挿脱するものに比べその
挿脱作業が容易になる。即ち、左右方向に挿脱す
る場合は、左右側方にある車体が邪魔になり作業
が困難になるが、前後方向には邪魔物がないの
で、作業が容易になる。
また、コツタボルトの締付けにより、支柱を受
台側に押圧するよう構成しているので、確実強固
な固定が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
はその要部拡大断面図、第3図は同正面図、第4
図はナツトの正面図、第5図はその他の本考案の
実施例を示す要部拡大断面図である。 1……車体、9……受台、10……前装作業
機、11……支柱、22……嵌合部、27……テ
ーパー部、33……コツタボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 トラクタ車体両側部に張出状に設けられた受台
    に前装作業機用支柱が着脱自在に取着されたもの
    において、 前記受台に、上面が開口しかつ前後左右壁で囲
    まれた嵌合部が設けられ、該嵌合部の前壁は下方
    に行くに従い開口面積が小さくなるよう前後方向
    に傾斜状に設けられ、かつ、前・後壁に前後方向
    に貫通する係合孔が同一水平軸心上に開設され、 前記支柱の下端部には、前記嵌合部に内嵌して
    嵌合部の前・後壁に面接当する前・後壁が形成さ
    れ、該支柱の前・後壁に前後方向に貫通する開口
    部が同一水平軸心上に開設され、 前記支柱下端が前記嵌合部に嵌合した状態にお
    いて前記係合孔と開口部の軸心は略一致している
    が、嵌合部前壁の係合孔の軸心は支柱前壁の開口
    部の軸心より下方に偏位しており、 かつ、支柱及び嵌合部の前・後壁の開口部及び
    係合孔にコツタボルトが貫挿され、該ボルトの前
    部は前壁の開口部下縁及び係合孔の上縁に当接す
    る前方拡開状の楔部に形成され、ボルトの後端は
    嵌合部後壁より後方へ突出し、該突出部にナツト
    が螺合されていることを特徴とする前装作業機用
    支柱の取着構造。
JP14153181U 1981-09-24 1981-09-24 前装作業機用支柱の取着構造 Granted JPS5845762U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14153181U JPS5845762U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 前装作業機用支柱の取着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14153181U JPS5845762U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 前装作業機用支柱の取着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845762U JPS5845762U (ja) 1983-03-28
JPS6233787Y2 true JPS6233787Y2 (ja) 1987-08-29

Family

ID=29934628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14153181U Granted JPS5845762U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 前装作業機用支柱の取着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845762U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527145B2 (ja) * 1986-04-17 1996-08-21 ヤンマー農機株式会社 フロントロ−ダ−

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530066A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Kubota Ltd Construction for elevating front working apparatus such as front loader and the like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530066A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Kubota Ltd Construction for elevating front working apparatus such as front loader and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845762U (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233787Y2 (ja)
US4470751A (en) Apparatus for attaching front loader to vehicle
US4720233A (en) Tractor frame for tractor-mounted implement
JPH0648259A (ja) 農用トラクターの安全フレーム収納装置
JPS6312199Y2 (ja)
US4826389A (en) Tractor frame for tractor-mounted implement
JP2000104276A (ja) 掘削機のバケット取付け構造
JPS6319404Y2 (ja)
JPS5917125Y2 (ja) トラクタ等に於ける作業具類の取付装置
JPS6219717Y2 (ja)
JPS6325921Y2 (ja)
JPH0448642Y2 (ja)
JP4146295B2 (ja) 作業車
JP3474768B2 (ja) フロントローダ
JPS6312200Y2 (ja)
JPS6225370Y2 (ja)
JPS6145246Y2 (ja)
JPH0726576A (ja) バックホウの枢支部構造
JPS591845Y2 (ja) トラクタのフロントアクスル支持装置
JPH0521559Y2 (ja)
JPH0663245B2 (ja) フロントロ−ダの取付装置
JPS638162Y2 (ja)
JPS6326439Y2 (ja)
JPS5820690Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ脱着構造
JPH0512134Y2 (ja)