JPS6032618B2 - 新規有機化合物および液晶用添加剤 - Google Patents

新規有機化合物および液晶用添加剤

Info

Publication number
JPS6032618B2
JPS6032618B2 JP51049823A JP4982376A JPS6032618B2 JP S6032618 B2 JPS6032618 B2 JP S6032618B2 JP 51049823 A JP51049823 A JP 51049823A JP 4982376 A JP4982376 A JP 4982376A JP S6032618 B2 JPS6032618 B2 JP S6032618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystals
organic compounds
additives
mol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51049823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52239A (en
Inventor
マリー,アニツク,アベール,メラ
ジヤン,クロード,デユボワ
アニー,ザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS52239A publication Critical patent/JPS52239A/ja
Publication of JPS6032618B2 publication Critical patent/JPS6032618B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶相を有する物質と混合することにより光の
高い動的散乱性を有する液晶を構成し得る新規な有機化
合物(基FまたはC三Nおよび式Cn比n+,の有機基
のみが互に異なる物質群の抱括)に関する。
液晶相にある温度範囲内で連続的または交番電界を受け
た場合動的散乱効果を示す或種の液晶は公知である。
この効果は電気光学および可視化分野に用いられる。動
的散乱液晶に要求される性能中、次のものの重要性が強
調される。
・一得られるコントラスト効果 −特に連続的電界内における液晶の寿命。
本発明はコントラスト効果および寿命を改良し得るもの
である。
本発明による有機化合物は次の一般式を満足する:ここ
にRはフッ素、またはC三N(ニトリル基)、R,およ
びR2はアルキル基(CnH2州)であり、このnは1
〜9の整数である。
高い動的散乱効果を有する液晶を得る原理は、ネマティ
ツク液晶を、式【1}の有機化合物がそうであるような
高い負の譲電異方性を有する物質少量と混合することに
より、純粋状態のネマディック液晶中に既に億に存在す
るところの所望効果が強化されることに基づくものであ
る。
本発明による有機化合物の合成的調製は式を有する酸塩
化物を式 を有するフェノールによってェステル化することによっ
て達成される。
以下調製方法の一般的機構を説明し、次に主工程の実施
方法を述べる。
予備工程は公知方法によりアニリンから次の反応式に従
い式糊のフェノールを調製することを含む。
主第1工程においては、式【21の酸塩化物は化合物か
ら調製される。
反応式は次のようである(後に引用した例から更によく
理解されることと思う)。
上記反応式における記号は化学で通常用いられる型式の
ものであり、特にEtOHはC2はOHの略である。
第2主工程において、酸塩化物とフェノールの縮合はピ
リジン媒体内で生ずる。
反応は遅い(数日)。ェステルはHCIを放出して形成
される。第1主工程:例例1 3ーニトリル−4ーオク
チルチオキシ塩化ペンゾイルの調製、副工程‘a1: オクチルオキシ安息香酸から出発する場合には、予めH
CIガスで飽和したメタノール150ccをこの酸0.
2モルに加える。
反応はHCIの雰囲気内で〆タノールを還流しつつ行わ
れる。粗製ェステルを分離し、中性になるまで洗糠し、
さらにメタノール中の再結晶によって精製する。47.
6gの4オクチルオキシ安息香酸メチルが得られる。
富。
工程‘b}:さきの副工程で得られた生成物から出発す
る。
この生成物3雛(0.132モル)を密度1.84(9
8%)のH夕0442.5ccに加える。混合物を0℃
に冷却し、次に温度を0〜1ぴ0に維持しつつ、上記と
同一濃度の比S0410.6ccおよび密度1.40の
HN038ccの混合物を加える。15分間燈梓を継続
し次に混合物を100gの破砕した氷上に加えて縄拝す
る。
粗製ェステルは淡黄色の固体となって分離する。これを
炉過、水洗し、氷冷したメタノールと共に燈拝し、メタ
ノール中に再結晶させる。25gの3−ニトロ−4ーオ
クチルチオキシ安息香酸メチルが得られる。
副工程【cl: さきの副工程で得られた生成物から出発する。
この生成物2雌のエタノール/酢酸エチルの9/1混合
物1そ中に低温で溶解する。200の9のPtQを添加
する。
反応は水素雰囲気中で水素の吸収がなくなるまで行う。
白金(Pt02の還元から生じた)をケィソゥ士で炉過
後、反応溶媒を蒸発する。得られた生成物はエタノール
中で再結晶する。1処の3ーァミノー4オクチルーオキ
シ安息香酸メチルが得られる。
副工程{d}: さきの工程で得られた生成物から出発する。
この生成物0.007モルを25%(278g/と)の
HCIO.78gに加える。得られたアミン塩酸塩を−
5℃まで冷却し、これに水10cc中のNaN020.
007モルを通下にて添加する。得られたジアゾニウム
塩を水に溶解した0.02モルのKCNと0.01モル
のCuCNの混合物に添加し、温度約60〜70ooに
加熱する。次に混合物を15分間還流加熱する。粗生成
物をエーテルで抽出し、次に再結晶によって精製する。
次にこれをエチル・アルコール100cc中のKOHに
よってけん化する。HCIを徐々に加えて酸性化した後
、生成した酸を熱ベンゼンで抽出し、次に獣炭で処理す
る。生成物をベンゼン中で再結晶させる。3−ニトリル
−4−オクチルオキシ安息香酸が得られる。
副工程【e1: さきの副工程で得られた生成物から出発する。
この生成物1.酸(0.0054モル)をSOC125
.2股(0.05モル)に加える。混合物を還流加熱す
る。過剰のSOC12を真空下で蒸留する。酸塩化物は
結晶する。これをベンゼンとへキサンの混合物(1/1
)中で再結晶させる。3ーニトリル−4−オクチルオキ
シ塩化ペンゾィルが得られる。
例2 3−フルオロー4−オクチルオキシ塩化ペンゾィ
ルの調製:富。
工程【a’,{b}および【c}は例1の場合と同一で
ある。副工程{dl: 工程【c’で得られた3ーアミノー4ーオクチルオキシ
安息香酸メチルから出発する。
この生成物酸(0.018モル)を25%HCII.9
舷に加える。
得られたアミン塩酸塩を−5℃まで冷却する。次に水1
0cc中のNaN021.3槌(0.20モル)および
HBF4(澄明淡黄色のジアゾニウム塩)2.6※(0
.03モル)を通下添加する。ジアゾニウム・フルオロ
ポレートの沈殿が生成され、これを低温にて2時間維持
し、次にこれを水と他のメタノール混合物(2−1一2
の比)で洗練する。沈殿物を乾燥した次に熱で分解する
。4−オクチルオキシー3−フルオロ安息香酸メチルは
次に部分的に昇華される。
これをエチル・アルコール10cc中のカリI雌でけん
化する。次にHCIを徐々に加えて酸性化する。酸をベ
ンゼンで抽出し、次に獣炭で処理する。これをベンゼン
中で再結晶させる。3フルオロ−4−オクチルオキシ安
息香酸が得られる。
副工程‘e}:この工程は例1の副工程【e}と同様で
ある。
第2主工程:ェステルの生成1 操作方法 ピリジン10ccをフェノール0.001モルおよび酸
塩化物0.0014モルと共に装入する。
これらを数日間接鮫させ、次にこれを日2S042泌と
砕氷2雌との混合物中に注入し、混合物を1時間縄拝す
る。この有機生成物を抽出し、かつ中性になるまで洗族
する。ェステル生成反応は通常不完全であるから、ェス
テルはシリカ・カラムを用いるクロマトグラフイにより
、次に再結晶によって精製する。の型のェステルの例: 表1は1.1〜1.6なる番号を有する6例に関して上
式の基R.およびR2、℃で表わした融点F.P、およ
びスメクティック状態から等方状態へ移行するS/1点
(℃)を示すものであり、後者の場合には点F.Pは固
体状態から液晶状態への移行点であることが理解されよ
う。
表1 ・の型のェステルの例: 表0 表0の例において、どの物質もスメクテ′「ック相を表
わさない。
表1および0のェステルの1つをネマティック液晶と、
最適割合としてネマティック液晶95%に対しェステル
5重量%の割合で混合することにより特に4′ーベンチ
ル・フェノールの4−メトキシベンゾエート:の場合に
優れた結果が得られる。
表皿ま5%のェステルを有する2元混合物について行っ
た測定結果である。
△ごmax:混合物の最大誘電異方性、 p :比抵抗(単位:オーム−m)、 tmおよびtd:0.33c/sの割合で1500hs
加えた20Vの矩形パルスに応答するパルスの上昇およ
び下降時間、(単位:ミ リ秒) Vp:液晶からの光パルスを受けた光ダイオードの応答
信号の電圧、(単位:ミリボルト) 表の最終行には参照のため市販のネマチック液晶(Ea
stmanKodakl1643)について行った同様
な測定結果を挙げる。
表m 例1.32.3および2.1については、光の動的散乱
から生ずるコントラスト効果は、市販のネマテイック生
成物に見られる値に比較して、Vp値が示すように大き
い。
上記混合物の安定性は優れており、かつ特に従来のネマ
ティック製品より優秀である。
本発明による化合物を含む液晶を有するセルの寿命は従
来の液晶、特に連続電圧によって制御される装置の場合
より増大する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式を有する有機化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここにRはフツ素またはニトリル基、R_1およびR
    _2はアルキル基(C_nH_2_n_+_1,nは1
    〜9の整数)である。 2 次の一般式を有する有機化合物からなることを特徴
    とする、ネマチツク液晶用添加剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここにRはフツ素またはニトリル基、R_1およびR
    _2はアルキル基(C_nH_2_n_+_1,nは1
    〜9の整数)である。 3 R_2=C_5H_1_1,R_1=CH_3,C
    _4H_9またはC_8H_1_7である、特許請求の
    範囲第2項記載の添加剤。 4 R_2=C_7H_1_5,R_1=CH_3,C
    _4H_9またはC_8H_1_7である、特許請求の
    範囲第2項記載の添加剤。
JP51049823A 1975-04-30 1976-04-30 新規有機化合物および液晶用添加剤 Expired JPS6032618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7513617A FR2309509A1 (fr) 1975-04-30 1975-04-30 Nouveau compose organique, melange mesomorphe a grande diffusion dynamique comportant ledit compose, et procede de fabrication dudit compose
FR7513617 1975-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52239A JPS52239A (en) 1977-01-05
JPS6032618B2 true JPS6032618B2 (ja) 1985-07-29

Family

ID=9154691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51049823A Expired JPS6032618B2 (ja) 1975-04-30 1976-04-30 新規有機化合物および液晶用添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4110243A (ja)
JP (1) JPS6032618B2 (ja)
DE (1) DE2618609C2 (ja)
FR (1) FR2309509A1 (ja)
GB (1) GB1531054A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH599333A5 (ja) * 1976-05-04 1978-05-31 Bbc Brown Boveri & Cie
US4235736A (en) * 1977-02-11 1980-11-25 Thomson-Csf Diphenylic esters exhibiting mesomorphic phases
FR2400546A1 (fr) * 1977-08-17 1979-03-16 Thomson Csf Famille de cristaux liquides de type " diester disubstitue " et dispositif electro-optique utilisant de tels cristaux liquides
JPS5490144A (en) * 1977-11-18 1979-07-17 Dainippon Ink & Chem Inc 4-n-alkylbenzoxy-3'-chloro-4'-cyanobenzen
JPS5941983B2 (ja) * 1978-02-17 1984-10-11 大日本インキ化学工業株式会社 トランス(エカトリアル↓−エカトリアル)1,4↓−ジ置換シクロヘキサン誘導体
FR2419966A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Thomson Csf Cristal liquide de type diester presentant une phase smectique, a basse frequence d'isotropie dielectrique, et dispositif de visualisation utilisant ce cristal
FR2425469A1 (fr) * 1978-05-08 1979-12-07 Thomson Csf Cristal liquide a grande anisotropie dielectrique negative, dont la formule chimique contient un noyau diphenylethane et dispositif electro-optique utilisant ce cristal liquide
FR2439765A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Thomson Csf Compose organique mesomorphe dont la formule chimique derive d'un acide alcoxy-4 tetrafluorobenzoique, et dispositif a cristal liquide utilisant un tel compose
GB2046731B (en) * 1979-01-26 1983-04-20 Suwa Seikosha Kk (2'-cyano-4'-alkyl-)phenyl 3-chloro-4alkoxybenzoates theirpreparation and use in liquid crystal compositions
GB2053193B (en) * 1979-05-01 1983-05-05 Suwa Seikosha Kk 2'-cyano-4'-n-alkylphenyl 3-cyano-4-n-alkoxybenzoates
EP0019665B2 (de) * 1979-05-28 1987-12-16 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristalline Verbindungen
FR2461697A1 (fr) * 1979-07-20 1981-02-06 Suwa Seikosha Kk 3-cyano-4-alcoxybenzoate de 2-chloro-4-alcoylphenyle et son utilisation dans une composition de cristaux liquides
US4406814A (en) * 1981-04-10 1983-09-27 Eaton Corporation Liquid crystalline materials and optical displays utilizing same
WO1987005011A2 (en) * 1986-02-13 1987-08-27 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Smectic liquid crystal phases
DE3604462A1 (de) * 1986-02-13 1987-08-20 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristalline phasen
JP2554473B2 (ja) * 1986-08-18 1996-11-13 チッソ株式会社 シアノ基を有する新規光学活性液晶化合物
DE68902443T2 (de) * 1988-01-14 1993-01-28 Merck Patent Gmbh Fluorinierte oligophenylderivate.
JPH083964B2 (ja) * 1989-08-16 1996-01-17 三菱電機株式会社 油入電気機器
KR100198364B1 (ko) * 1990-10-02 1999-06-15 플레믹 크리스티안 액정 매질
JPH0612918A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915883A (en) * 1972-04-26 1975-10-28 Eastman Kodak Co Liquid crystalline compounds and compositions
FR2184512B1 (ja) * 1972-05-19 1975-11-28 Thomson Csf
US3876286A (en) * 1972-06-14 1975-04-08 Werk Fernsehelektronik Veb Use of nematic liquid crystalline substances
US3953491A (en) * 1972-08-19 1976-04-27 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Phenyl esters of 4-benzoyloxybenzoic acid
JPS4955579A (ja) * 1972-10-03 1974-05-29
JPS5932508B2 (ja) * 1972-12-23 1984-08-09 旭硝子株式会社 電気光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE2618609A1 (de) 1976-12-02
JPS52239A (en) 1977-01-05
US4110243A (en) 1978-08-29
FR2309509A1 (fr) 1976-11-26
FR2309509B1 (ja) 1977-12-09
DE2618609C2 (de) 1984-07-26
GB1531054A (en) 1978-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032618B2 (ja) 新規有機化合物および液晶用添加剤
EP0044759B1 (fr) Cristal liquide smectique de type A présentant une anisotropie diélectrique positive
US4235736A (en) Diphenylic esters exhibiting mesomorphic phases
JPS6043058B2 (ja) 液晶性化合物
JPS61280489A (ja) 新規液晶化合物
JPH0645573B2 (ja) 液晶化合物および液晶組成物
Gray et al. Stable, low melting nematogens of positive dielectric anisotropy for display devices
Konstantinov et al. p-Acylphenyl Esters of pn-Alkoxybenzoic Acids: I. Mesomorphic Behaviour
JPS6210083A (ja) ピリミジニルジオキサン誘導体
JPH0246027B2 (ja)
JPS61152659A (ja) 1,4−ジピリミジニルベンゼン誘導体
JPS6176480A (ja) 液晶のトランス‐4‐(トランス‐5‐置換‐1,3‐ジオキサン‐2‐イル)‐シクロヘキサンカルボン酸エステル、その製造方法およびその用途
US3809656A (en) Eutectic mixture of para-alkoxybenzylidene para-n-alkyl anilines
JPS6092228A (ja) 4環からなる4―フルオロビフェニル誘導体
JPS6154781B2 (ja)
JPS6197293A (ja) 2−(4′−置換フエニル)−5−(4″−置換フエニル)−1,3,2−ジオキサボリナン化合物,その製造法及びそれを含有する液晶組成物
JPS5859930A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4′′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕基を有するヨ−ドベンゼン誘導体
JPS6064936A (ja) クロロベンゼン誘導体
JPS58140028A (ja) トランス,トランス−4,4′−ビス(4−置換フエニル)ビシクロヘキサン
JPS58194822A (ja) 4−置換−4′↓−〔トランス−4″−(トランス−4′′′−置換シクロヘキシル)シクロヘキシル〕ビフエニル
JPH03123750A (ja) 光学活性な液晶性化合物
JPS61254581A (ja) 1,3−ジオキサン誘導体
JPS6058902B2 (ja) 液晶性エステル化合物
JPS6222778A (ja) ネマチツク液晶化合物、液晶組成物およびネマチツク液晶化合物の製造方法
JPS5934169B2 (ja) 4−置換−β−メチル桂皮酸4′−置換フエニルエステル