JPS6032324A - 半導体ウエハ乾燥装置 - Google Patents

半導体ウエハ乾燥装置

Info

Publication number
JPS6032324A
JPS6032324A JP14046683A JP14046683A JPS6032324A JP S6032324 A JPS6032324 A JP S6032324A JP 14046683 A JP14046683 A JP 14046683A JP 14046683 A JP14046683 A JP 14046683A JP S6032324 A JPS6032324 A JP S6032324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
chuck
rotation
semiconductor
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14046683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240848B2 (ja
Inventor
Hideo Tadokoro
田所 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14046683A priority Critical patent/JPS6032324A/ja
Priority to US06/633,134 priority patent/US4559718A/en
Publication of JPS6032324A publication Critical patent/JPS6032324A/ja
Publication of JPS6240848B2 publication Critical patent/JPS6240848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、半導体ウェハを清潔に乾燥できるようにし
た半導体ウェハ乾燥装置に関する。
(従来技術) 第1図(a)は従来の洗浄後の半導体ウェハの乾燥装置
の平面図であり、第1図(b)は第1図(a)の断面図
である。この第1図(a)、第1図(blによる乾燥装
置は一般的にパッチ処理で行うようにしており、この場
合、ロータ1の中に半導体ウェハ2の入ったキャリア3
を挿入し、高速回転して乾燥させるも(7)Ch9、キ
ャリア3ごと乾燥させるので、半導体ウェハ2とキャリ
ア3の接触部分が乾燥し難い。
′−!、た、静電気が発生して、塵埃などを引き寄せる
とともに、パッチで行うために、微小な塵埃や汚れが落
ち切っていない半導体ウェハ2の水滴カ遠心力によって
外側のカバー4に自って飛散し、それが清浄な半導体ウ
ェハ2の上に付着したまま乾燥して再汚染の原因となる
(発明の目的) この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、清潔にしかも完全乾燥が容易に行う事ができ、
半導体ウェハの品質向上に寄与できる半導体ウェハ乾燥
装置を提供することを目的とする (発明の構成) この発明の半導体ウェハ乾燥装置は、半導体ウェハの主
表面を第1回転体で吸着保持して回転させ、第2回転体
でこの半導体ウェハの主表面と同一面上で第1回転体が
吸着保持した半導体ウェハの表面部分と重ならない表面
部分を吸着して回転させ、第1および第2回転体のいず
れか一方から他方に半導体ウェハを移送手段で移送させ
、第1および第2回転体に駆動手段で回転速度を与えて
半導体ウェハの表面上の水分を遠心力によって飛散除去
させるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体ウェハ乾燥装置の実施例につい
て図面に基づき説明する。第2図(a)はその一実施例
におけるチャックの平面図であり、第2図(b)は第2
図(alの断面図である。
この第2図(a)、第2図山)の両図において、符号1
00番台は第1回転体としての外周部チャック系統を示
す。また、符号200番台は第2回転体としての中央部
チャック系統を示す。
さらに、第3図(a)はこの発明の装置の全体の構成を
示す断面図であり、第3図(b)は第3図(a)におけ
るチャックリング機構の部分を取り出して示す拡大斜視
図である。
この第3図(a)、第3図(b)に示す符号300台は
外周部チャック系統と中央部チャック系統の各真空系を
分離しているOリングを示し、符号400台は外周部チ
ェック系統を中央部チェック系統に移し−替える移送系
を示す。
符号500番台は外周部チャック系統と中央部チャック
系統のカップリング系を示し、符号600番台は筐体関
係を示している。
さて、第2図はこの第3図(alにおける外周部チャッ
ク100と中央部チャック200の上部を拡大した図で
あり、この第2図(a)、第2図(b)からも明らかな
ように、中央部チャック200は外周部チャック100
の内側に配設されており、第2真空系210に連通ずる
複数個の溝211を有している。
外周部チャック100もまた第1真空系110に連通す
る溝111を有しており、さらに、外周部チャック10
0と中央部チャック200はそれぞれ個別の第1および
第2真空系110.210に連通ずる通路112.11
3を有しており、Oリング300にエフ通路112.1
13と通路212が隔離されている。
また、外周部チャック100と中央部チャック200は
同一回転を行い得るように、後述するカップリング装置
にエフ結合している。外周部チャック100は後述する
シリンダ装置により、上下に動くようになっており、内
側には排水のための穴120がおいている。
第3図(a)に示すように、上記0リング300ないし
305によって、外周部チャック100の第1真空、系
110の通路111.112.113.114.115
および116と中央部チャック200の第2X空系ノ々
キユーム210の通路212.213.214.215
および216が隔離されており、外周部チャック100
、中央部チャック200が回転しながらでも、ウェハ吸
着面の各溝111および211に真空圧を伝達すること
ができる。
前記通路のうち、縦の通路113.115.212゜2
14.215は外周部チャック100の上下動でも横の
通路114.116.213.216と連通ずるように
、その移動範囲を考照して十分細長く形成されている。
また、第3図(a)において、ベアリング401ないし
404は外周部チャック100の回転を維持しながらエ
アシリンダ400のアーム410の伸縮作動により外周
部チャック100 tl−上下動させるようにしている
この外周部チャック100と中央部チャック200は等
速回転させるために、カップリングされる。
簡単なカップリング機構としては、第3図(b)に示す
ように、ビン500と細長い孔510とで構成すればよ
い。
この第3図(b)よジ明らかなように、中央部チャツク
200の回転軸220にビン500が圧入されている。
また、このビン500は外周部チャック100の回転軸
130に設けられた細長い孔510内に配置され、°ビ
ン500が細長い孔510の壁、つまり%回転軸130
を押すことにより、回転軸2200回転を回転軸130
に伝達するように構成されている。
さらに、細長い孔510は外周部チャック100の上下
動を考慮して、回転軸130の移動分より大きい範囲で
あけられている。
前記第1および第2真空系110および210はそれぞ
れ真空系を負正にする南示しない電磁弁と半導体ウェハ
800を吸着したことを検知する図示しない検出装置が
付加されており、エアシリンダ400のアーム410の
一時停止に応動して前記電磁弁および前記検出装置が作
動するようにしている。
モータ700は回転軸701と外周部チャック100の
回転軸130とがカップリング装置710により結合さ
れている。モータ700はフランジ602と筒状空部6
03をもつ筐体600にネジなどの適当な結合手段゛に
よって固定されている。
次に、この発明の半導体ウェハ乾燥装置の動作について
、第4図(a)、第4図(b)により説明する。
まず、第4図(a)に示すように、半導体ウエノ・80
0を外周部チャック100に、半導体ウェハ800の中
心とスピンドル系の回転中心とを合わせるようにのせる
このとき、半導体ウェハ800は素子を傷付けないよう
に、素子形成面と対向する面(裏面)が外周部チャック
100上になる工うにのせるとよい。
半導体ウェハ800が外周部チャック100上に搭載さ
れると、第1具空系110の図示しない電磁弁が開き、
通路116−115−114−113−112の経路で
溝111に真空圧を伝達し、外周部チャック100上の
半導体ウェハ800を吸着保持する。
この吸着保持が完了すると、同じく図示しない吸着保持
確認装置、たとえば、第1真空系の圧力−ジの信号によ
、0%下部に位置し1こモータ700が回転を始める、 とのモータ700の回転はカップリング装置I¥、71
0によって結合された中央部チャック200の回転軸2
20に伝達され、さらに、ビン500によって外周部チ
ャック100の回転軸130に伝達され、第1真空系】
10によって吸着保持した半導体ウェハ800が回転を
始める。
半導体ウェハ800が回転し始めて、所定の回転になる
につれて、半導体ウェハ800の表面上の水滴は矢印で
示すように、回転遠心力によって半導体ウェハ800外
に飛散される。
半導体ウェハ800の下側表面に被着きれた水滴も上側
同様に、半導体ウェハ800外に飛散される。
半導体ウェハ800が所定の回転数に達すると、外周部
チャック100の半導体ウェハ800との接触部、つま
り、吸着部分以外に被着された水滴は完全に飛散される
。モータ700が所定の回転数に達し1、所定の時間回
転し終ると、モータ700の駆動系がオフし、さらに、
エアシリンダ400のアーム4】0が伸びる(下降する
)ことによって、外周部チャック1000回転軸130
は降下し、半導体ウェハ800は第4図(b)で示すよ
うに、外周部チャック100から中央部チャック200
に乗ジ替える。
この中央部チャック200に半導体ウェハ800が乗り
替わる際は予めモータ700の回転を停止しておかねば
ならない。回転停止後、さらに第1真空系110の電磁
弁をオフしておけば、半導体ウニへ800は単に外周部
チャック100に自重のみで置かれた状態となるから、
アーム410は中央部チャック200の吸着面と同一高
さで一旦停止させる必要はない。
このような状態が満されないと、半導体ウェハ800は
外周部チャック100がら飛び去っfc!lll、半導
体ウェハ800の裏面は回転傷がついた9するので、注
意を要する。
外周部チャック100から中央部チャック200への半
導体ウェハ800の安定な移し替えは、モータ700の
回転を完全に停止させてから、第1真墾系110の電磁
弁をオンしたまま、つまり、半導体ウェハ800を吸着
保持したまま、エアシリンダ400のアーム410を下
降させ、中央部チャック200の吸着面と外周部チャッ
ク100の吸着面の高さが同一になったところで、アー
ム410の下降を一旦停止させ、第2真空系210の電
磁弁をオンさせて、半導体ウェハ800が中央部チャッ
ク200に完全吸着したことを、次とえば、圧力グージ
の圧力変化によジ、確認し、第1真空系110の電磁弁
をオフさせる。
その後、再びアーム410を所定の位置まで下降させる
。このようにすると、半導体ウェハ8ooの中心とスピ
ンドル系の中心とがずれることなく5また、裏面に回転
部が発生するとともない。
前記第2真空系210による半導体ウェハ800の吸着
保持は、第2真空系210の図示しない電磁弁のオンに
よって、通路216−215−213−214−213
−212の経路で溝211に真空圧を伝達することによ
り得られる。
この吸着保持が完了し、前記アーム410が所定位置に
下降すると、モータ700が回転を始める。
このモータ700の回転はモータ軸701と結合された
中央部チャック200の回転軸220に伝達され、第2
真空系210によって吸着保持した半導体ウェハ800
が回転を始める。
半導体ウェハ800が回転し始めて、所定の回転になる
につれ、外周部チャック100によって吸着されたとき
の半導体ウェハ800の裏面の吸着部分に残存した水滴
は矢印で示すように5回転遠心カにより、半導体ウェハ
800外に飛散され、半導体ウェハ800の表面上に被
着された水分は完全に除去される。
この発明の装置は、外部チャック100と中央部チャッ
ク200の吸着保持位置が相互に重ならない位置を吸着
保持するように配慮されていることを見逃してはならな
い。
さらに、外周部チャック1ooと中央部チャック200
は、半導体ウニへ800を吸着保持する順序を逆にして
も、半導体ウェハ8ooの表面上の水分は完全に除去で
きるものである。
これは、外周部チャック100に設けられた排水孔12
0によって、中央部チャック200の吸着面と半導体ウ
ニ八800との間に残存した水滴が排水できるからであ
る。
さらに、この発明の装置は、半導体ウェハ800の表面
上の水分を短時間に効率よく除去しようとすれば、外周
部チャック100の回転を止めずに、第1真空系110
での半導体ウェハ800の吸着保持を保ちつつ吸着面を
合致させ(勿論、中央部チャック200は外周部チャッ
ク100と同じ回転数速度にしておくことは云うまでも
ない)、しかる後に、第2真空系210で半導体ウェハ
800を吸着保持するように、エアシリンダ400のア
ーム410の伸びを制御することおよび第1真空系11
0から第2真空系210への切替タイミングをコントロ
ールする必要がある、 前記アーム410の制御は、たとえば、このアームの伸
びを制限する想像線で示すストッパSを窓601に挿入
し、アーム410の伸びを止めた後、前記ストッパSを
窓610から逃すことにより、実現し得る。
また、エアシリンダ400に変えて、送ジネジ機構にす
れば、アーム410の送9距離は、外周部チャック10
0と中央部チャック200の各吸着面が同一高さになる
べく、予めステップモータの回転数を決めておけばよい
したがって、この場合、ストッパSは勿論ストッパSを
制御する装置も不要となる。
このような配慮を行わないと、半導体ウェハ800は破
損するので注意を要する。
さらに、外周部チャック100が中央部チャック200
と同一高さで停止したら第2真空系210に切シ替わっ
てから第1真空系110をオフしないと。
半導体ウェハ800はスピンドル系から飛び去るし。
第2真空系210は外部チャック100および中央部チ
ャック200が同一高さになる前に電磁弁を開くと、や
け9半導体ウェハ800を破損させることになる。
以上説明したように、上記実施例では、第1回転体が半
導体ウェハの裏面全吸着保持した部分と重ならない位置
を第2回転体が吸着保持するように、この第2回転体が
配設されているため、第1回転体が半導体ウェハを吸着
保持した部分。
つま9、接触部分に残在する水分全完全に飛散除去でき
る。
また、乾燥をパッチ処理で行う従来の場合と比較して、
乾燥時に汚れた半導体ウェハで清浄な半導体ウェハを汚
染することがなくなる。
さらに、不要なキャリア乾燥を省くことができるので、
表面積の大きいキャリアに付着した塵埃による汚染も減
少するとともに、静電気の発生も少なくなり、乾燥後の
塵埃吸着も減少する。
(発明の効果) 以上のように、この発明の半導体ウェハ乾燥装置によれ
ば、半導体ウェハの主表面を第1回転体で吸着保持して
回転させ、第2回転体でこの半導体ウェハの表面と“同
一面上で第1回転体が吸着保持した半導体ウェハの表面
部分と重ならない表面部分を吸着して回転させ、第1お
よび第2回転体のいずれか一方から他方に半導体ウェハ
を移送手段で移送させ、第1および第2回転体に駆動手
段で回転速度を与えて半導体ウェハの表面上の水分を遠
心力によって飛散除去するようにしたので、清潔にしか
も完全乾燥が容易に行うことができ、半
【図面の簡単な説明】
第1図(alは従来の半導体ウェハ乾燥装置の平面図、
第1図(b)は第1図(a)の断面図、第2図(a)は
この発明の半導体ウェハ乾燥装置に適用されるスピンド
ルチャックの平面図、第2図(b)は第2図(a)の断
面図、第3図(a)はこの発明の半導体ウェハ乾燥装置
の一実施例の全体の構成を示す断面図、第3図〔b)は
同上半導体ウェハ乾燥装置におけるチャックリング機構
を取り出して示す拡大斜視図、第4図(a)および第4
図(b)はそれぞれ同上半導体ウェハ乾燥装置の動作を
説明するための断面図である。 100・・・外周部チャック、200・・・中央部チャ
ック、120・・・排水用穴、111,211・・・溝
。 400・・・エアーシリンダ、410・・・アーム、7
00・・・モータ、800・・半導体ウェハ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体ウェハの表面上に被着した水分を回転遠心力によ
    って飛散除去する装置において、前記半導体ウェハの主
    表面を吸着保持する手段を有しかつこの半導体ウェハと
    一緒に回転する第1回転体と、この第1回転体が吸着保
    持した前記半導体ウェハの主表面と同一表面上でかつこ
    の第1回転体が吸着保持した前記半導体ウェハ表面部分
    と重ならない表面部分を吸着保持する手段を有しかつ前
    記半導体ウェハと一緒に回転する第2回転体と、前記第
    1および第2回転体のいずれか一方から他方へ前記半導
    体ウェハを移し替えるための移送手段と、前記第1回転
    体および第2回転体に前記半導体ウェハの表面上の水分
    を遠心力によって飛散除去する回転速度を与えるための
    少なくとももう一台の駆動手段とを含む半導体ウェハ乾
    燥装置。
JP14046683A 1983-08-02 1983-08-02 半導体ウエハ乾燥装置 Granted JPS6032324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046683A JPS6032324A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 半導体ウエハ乾燥装置
US06/633,134 US4559718A (en) 1983-08-02 1984-07-23 Method and apparatus for drying semiconductor wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046683A JPS6032324A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 半導体ウエハ乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032324A true JPS6032324A (ja) 1985-02-19
JPS6240848B2 JPS6240848B2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=15269248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14046683A Granted JPS6032324A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 半導体ウエハ乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150176A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Tokyo Electron Ltd 基板保持方法,基板保持装置及び基板処理方法
KR100382343B1 (ko) * 2001-03-06 2003-05-09 엘지전자 주식회사 스핀 드라이어
CN101975505A (zh) * 2010-09-15 2011-02-16 芜湖天人智能机械有限公司 一种偏心甩干装置
JPWO2021070265A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150176A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Tokyo Electron Ltd 基板保持方法,基板保持装置及び基板処理方法
KR100382343B1 (ko) * 2001-03-06 2003-05-09 엘지전자 주식회사 스핀 드라이어
CN101975505A (zh) * 2010-09-15 2011-02-16 芜湖天人智能机械有限公司 一种偏心甩干装置
JPWO2021070265A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15
WO2021070265A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社日立ハイテク 試料ステージ及び光学式検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240848B2 (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012470A (en) Method of drying a wafer
TWI616239B (zh) 擦洗器
EP0847311B1 (en) Wafer scrubbing device
EP0368334B1 (en) Etching apparatus and method of using the same
JP2571487B2 (ja) 薄円板状ワークのスクラバー洗浄装置
TWI633620B (zh) 基板位置對準器以及對準基板的方法
JP2019216207A (ja) 基板処理方法
JP2015217501A (ja) 搬送ロボット
JPS6032324A (ja) 半導体ウエハ乾燥装置
JPH02138737A (ja) 半導体ウエハの枚葉式スピン乾燥装置
JPH05253853A (ja) 薄片吸着装置および薄片吸着装置の洗浄方法
JP3894141B2 (ja) 塗布装置
JPH10289889A (ja) 基板処理装置
JPH0560660B2 (ja)
JPS6242375B2 (ja)
JPS6030140A (ja) スピンドライヤ
JP2000216124A (ja) 研削装置およびウエハの研削方法
JP2002321132A (ja) ワークの搬送装置
JPH07254582A (ja) 半導体ウェーハ粒子除去装置
CN220233102U (zh) 晶圆减薄设备
JP3614672B2 (ja) ウェーハ研磨装置
JPH0423750A (ja) 半導体ウエハ用移送アームの安定型吸着パット
JP2003324140A (ja) ウェーハ吸着装置
JPS6240849B2 (ja)
JP2002151450A (ja) インライン化ウエハ搬送装置