JPS6032299Y2 - 建築用柵 - Google Patents

建築用柵

Info

Publication number
JPS6032299Y2
JPS6032299Y2 JP1977055893U JP5589377U JPS6032299Y2 JP S6032299 Y2 JPS6032299 Y2 JP S6032299Y2 JP 1977055893 U JP1977055893 U JP 1977055893U JP 5589377 U JP5589377 U JP 5589377U JP S6032299 Y2 JPS6032299 Y2 JP S6032299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fixing
main part
frame main
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977055893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53150023U (ja
Inventor
輝雄 松田
Original Assignee
トステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トステム株式会社 filed Critical トステム株式会社
Priority to JP1977055893U priority Critical patent/JPS6032299Y2/ja
Publication of JPS53150023U publication Critical patent/JPS53150023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032299Y2 publication Critical patent/JPS6032299Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、家まわりを道路等と画するフェンス、金属製
ベランダの手摺り部や屋上の手摺り等に実施される建築
用槽に関する。
従来、一例として実公昭52−23145号公報に示さ
れるフェンスが知られている。
このフェンスの枠体は上枠、下枠および左右の縦棒から
なり、これらは左右縦枠の上端部および下端部を通して
上下枠に螺挿される複数のねじで連結される構成である
したがって、部品点数が多くかつ組立ても面倒でコスト
高となる欠点があった。
また、他の例として実開昭50−155299公報に示
される構族簡単なフェンスも知られている。
しかし、このものでは枠体が4角形の節曲げられる中空
フレーム材と、このフレーム材の衝合する両端を接続す
る共通芯材とから形成されるため、共通芯材と中空フレ
ーム材端部との連結および中空フレーム材と支持脚との
連結の各作業が可成り面倒な欠点があるとともに、この
枠体とその下枠部に連結される支持脚との関係で固定的
でフェンス据付現場での据付条件に対応することが困難
な欠点がある。
本考案は上記の事情のもとに案出されたもので、この目
的は、部品点数が少なく組立てが容易で、製造コストの
低減が可能となるとともに、据付条件に合わせて支持脚
の位置を容易に調節することができるようにした建築用
槽を提供することにある。
以下本考案を銭図面に示すフェンスの実施例を参照しな
がら説明する。
第1図中1は楕固定体で、一例として多数のコンクリー
トブロックにより形成してあり、これには建築用槽つま
り本実施例ではフェンス2を据付けである。
このフェンス2については詳述すれま、3は枠体であり
、枠体主部4と下枠5とから構成しである。
枠体主部4は、アルミニウム合金製押出型材に設けた2
個所の直面切欠部(図示しない)を折曲げて一続に成形
したものである。
下枠5はアルミニウム合金の押出型材製で、上記枠体主
部4とは異なる断面形状をなしているとともに、長手方
向に沿って一体に成形されたタッピングホール5aを備
えている。
なお本実施例の場合連結強度をより向上するためにタッ
ピングホール5aは複数設けた例を示している。
そして、この下枠5は枠体主部4の左右縦枠4a、4a
の下端部をつないで配設される。
すなわち、枠体主部4の縦枠4a、4aと下枠5とは、
縦枠4a、4aの下端部を通るねじ(図示しない)を上
記タッピングホール5aに螺挿させることにより、連結
されて4角形の枠体3をなしている。
なお、図中6は枠体3に設けられる装飾体で、図示の例
は複数本の縦桟と横桟からなる場合を示している。
そして、上記下枠5にはその長手方向全体にわたり、前
後方向に相対向した前後一対の固定突条7.7が一体に
底形されている。
また、枠体2の下枠5にはその長手方向に沿って移動調
節可能な複数本の支持脚部・・を取付けである。
支持脚部・・はアルミニウム合金の押出型材等からなり
、脚本体8aの上端に上記前後固定突条7,7に係合さ
れる固定板8bを備えて形威しである。
なお、本実施例の支持脚8は、脚本脚8aと固定板8b
とが別体で、脚本体8aのタッピングホール8Cに螺挿
される連結ねじ8dで脚本体8aの上端に固定板8bを
連結した場合を示している。
これらの脚8・・・はその固定板8bを上記前後固定突
条7゜7に圧接固定する固定ねじ9で下枠5の所望調節
位置に固定しである。
なお、本実施例の場合、支持脚8の固定をより確実なも
のとするため、固定補助板10を用いており、この螺挿
leaに固定ねじ9を螺挿させることにより、前後固定
突条7.7を固定板8bと固定補助板10とで挟圧させ
、もって支持脚8を任意の調節位置で固定するように構
成しである。
このような構成のフェンス2は、その支持脚8・・・の
下部を精面定板1に埋込んで据付けられるものであり、
この据付けの際例えばコンクリートブロックの孔に合わ
せて支持脚8・・・の位置が調節される。
なお、図中11はフェンス2の据付は強度をより強固に
するために、必要により設けられる補助支持腕であり、
縦枠4aから水平に突設される。
また、上記一実施例は以上の如く構成したが、本考案の
実施に当っては考案の要旨に反しない現り、枠体、枠体
主部、下枠、タッピングホール、固定突条、支持脚、固
定板、固定ねじ等の具体的な構造、形状、位置等は、上
記一実施例に制約されることなく種々構成して実施でき
ることは勿論である。
本考案は以上説明したように、枠体を、アルミニウム合
金押出型材に設けた2個所の直角切欠部を折曲げて一続
に成形した枠体主部と、この枠体主部の左右縦枠の下端
部をつないで配設したアルミニウム合金の押出型材製の
下枠とで構成したから、構成部品が2部材で少ない。
そして、このような2部材からなる枠体の連結は、下枠
の長手方向に沿って一体に底形されたタッピングホール
に、左右縦枠の下端部を通るねじを螺挿させて行うから
、位置合せが容易でかつ連結個所が2個所で済むもので
あり、したがって枠体の組立てが容易となる。
すなわち、こられに理由により製造コストの低減が可能
となる効果を有する。
そして、枠体を上記の如く2部材としたことにより、そ
の下枠を枠体主部とは異形の断面とできる。
これにより下枠に前後方向に相対向し、かつ支持脚の固
定板が下枠の長手方向に沿って移動調節可能に係合する
前後一対の固定突条を設け、これらに支持脚を固定ねじ
により発生する圧接固定下で下枠の任意の調節位置に固
定できるものである。
この構成により支持脚を移動調節できるから、橿固定体
がコンクリートブロックであっても、そのブロックの孔
の位置に適合させて支持脚部を下枠に固定できる。
すなわち、据付条件に合わせて支持脚の位置を容易に調
節できるから、その実用上の効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は据付状態の斜
視図、第2図は正面図、第3図は第2図中■−■線に沿
う断面図、第4図は支持脚と補助固定板との関係との関
係を示す正面図、第5図は支持脚の横断面図、第6図は
固定板の平面図、第7図は補助固定板の平面図である。 3・・・・・・枠体、4・・・・・・枠体主部、4a・
・・・・・縦枠、5・・・・・・下枠、5a・・・・・
・タッピングホール、7・・・・・・固定突条、8・・
・・・・支持脚、8a・・・・・・脚本体、8a・・・
・・・固定板、9・・・・・・固定ねじ、10・・・・
・・補助固定板、lea・・・・・・螺孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 アルミニウム合金製押出型材に設けた2個所の直角切欠
    部を折曲げて口形に成形した枠体主部4と、この枠体主
    部4の左右縦枠4a、4aの下端部をつないで配設され
    るとともに枠主体4とは異形の断面をなるアルミニウム
    合金の押出型材製の下枠5とを、この下枠5の長手方向
    に沿って一体に成形されたタッピングホール5aに、上
    記左右縦枠4a、4aの下端部を通るねじを螺挿させて
    連結してなる枠体3と、 上記下枠5にその長手方向全長にわたり一体に形成され
    、前後方向に相対向した前後一体の固定突条7,7と、 これら固定突条7,7に係合される固定板8bを上端部
    に備えて、土間下枠5の長手方向に沿って移動調節可能
    な複数本の支持脚8,8とこれら支持脚8,8の任意の
    調節位置で上記固定板8bを上記固定突条7,7に圧接
    固定する固定ねじ9,9とを具備してなる建築用槽。
JP1977055893U 1977-04-30 1977-04-30 建築用柵 Expired JPS6032299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977055893U JPS6032299Y2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 建築用柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977055893U JPS6032299Y2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 建築用柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53150023U JPS53150023U (ja) 1978-11-25
JPS6032299Y2 true JPS6032299Y2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=28952209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977055893U Expired JPS6032299Y2 (ja) 1977-04-30 1977-04-30 建築用柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032299Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223145Y2 (ja) * 1972-09-05 1977-05-27
JPS5411720Y2 (ja) * 1973-06-05 1979-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53150023U (ja) 1978-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032299Y2 (ja) 建築用柵
JPH0529281Y2 (ja)
JP3276299B2 (ja) 木造建築物の補強金物
CN216060122U (zh) 一种吊顶一体化窗帘盒安装结构
JPS6345453Y2 (ja)
JPH0722461Y2 (ja) 建物内に別の部屋を構築する吊下連結具
JPH0348368Y2 (ja)
JPH0338349Y2 (ja)
JPH0416839Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0354485Y2 (ja)
JP2687087B2 (ja) 壁面装飾用化粧パネルの取付機構
JPS6344520Y2 (ja)
JPH04209246A (ja) 化粧板取付構造
JPS6343293Y2 (ja)
JP3040225B2 (ja) ユニット式バルコニーの手摺補強方法及び補強金具
JPH0752855Y2 (ja) 外壁装飾パネルの取付け装置
JPH0122860Y2 (ja)
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JPH0341701Y2 (ja)
JPH0722462Y2 (ja) 建物内に別の部屋を構築する鴨居の取付構造
JPS5938524Y2 (ja) 布基礎コンクリ−ト打用アンカ−ボルト支持具
JPH0715908U (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0316341Y2 (ja)
JPS6239205Y2 (ja)