JPS6032004B2 - 動弁装置 - Google Patents

動弁装置

Info

Publication number
JPS6032004B2
JPS6032004B2 JP54083581A JP8358179A JPS6032004B2 JP S6032004 B2 JPS6032004 B2 JP S6032004B2 JP 54083581 A JP54083581 A JP 54083581A JP 8358179 A JP8358179 A JP 8358179A JP S6032004 B2 JPS6032004 B2 JP S6032004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
intake
intake valve
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54083581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569631A (en
Inventor
容史 常富
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP54083581A priority Critical patent/JPS6032004B2/ja
Publication of JPS569631A publication Critical patent/JPS569631A/ja
Publication of JPS6032004B2 publication Critical patent/JPS6032004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の吸気弁を有したエンジンの一方の吸気弁
を、弁作動停止機構によって運転状態に応じて作動を停
止するように構成した動弁装置に関するものである。
エンジンの燃焼室に供給される混合気は、低負荷低速運
転状態においては適当且つ比較的強力な渦流又は乱流を
有していることにより、混合気霧化が促進されて燃焼温
度が増大し、燃焼が安定する性質を有し、一方高負荷高
速運転状態においては高出力を得るために大量の混合気
を燃焼室に供給する必要がある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、エンジンの燃焼
室に混合気を供給する吸気通路に複数の吸気弁を配設し
たエンジンにおいて、カムにより駆動されるロッカアー
ム、同ロッカアームにより往復作動される一方の吸気弁
、上記ロッカアームと一方の吸気弁との間に配設されロ
ッカアーム内に設けられたシリンダと同シリンダ内に配
設されたプランジャとを有した弁作動停止機構、運転状
態に応じて上記シリンダ内に油圧を供給制御する制御走
層、及び上記ロツカアームを一方の吸気弁側に額動して
ロッカアームとカムとが接触しないように付勢する付勢
手段を備えたことを特徴とする動弁装置を要旨とし、運
転状態に応じて弁作動停止機構への油圧の供給が停止さ
れ、一方の吸気弁の作動が停止し他方の吸気弁のみによ
り混合気が供給されることにより、又は弁作動停止機構
へ油圧が供給されて全ての吸気弁により混合気が供給さ
れることにより、全運転範囲に亘つて適切な混合気が燃
焼室に供給される。
さらに、弁作動停止機構のシリンダ内への油圧の供給が
停止されると、ロッカァームが付勢手段により一方の吸
気弁側に値動され、プランジャが実質的にシリンダ内に
収納され且つ、カム面からは離脱し、このため、プラン
ジャが摺動することなく耐久性に優れ、騒音を低減する
とともに、ロッカアームが駆動されないためロッカ軸の
摩耗が低減し、耐久性に優れるという作用効果を奏する
。次に本発明の第1実施例を第1図〜第4図に沿って言
明する2はシリンダヘツド4とシリンダブロツク6とに
より燃焼室8を形成するエンジン本体を示し、燃焼室8
に混合気を供給する吸気通路10と排気ガスを排出する
排気通路12を有している。
吸気通路10‘こは、燃焼室8に面して第1吸気弁14
と第2吸気弁16が配設され、排気遠路101こは排気
弁18が配談されている。20はシリンダヘッド4に枢
支されたカム軸で、第1吸気力ム22と第2吸気力ム2
4が形成されている。
26はシリンダヘツド4に配設されたロッカ軸281こ
枢支された第1ロッカアームで、一端30が第1吸気力
ムに当接し、池端32は弁作動停止機構34を介して第
1吸気弁14の弁端36に当綾している。
38はロツカ軸28に枢支された第2ロッカアームで、
一端40が第2吸気力ム24に当接し、他端42は第2
吸気弁16の弁端44に当接している。
上記第2吸気弁16に開閉される吸気通路10の燃焼室
側関口部近傍には、半環状の突起46が形成されており
、燃焼室8に供給される混合気に矢印イ方向の強力な渦
流を生じせしめ、又、吸気遜路10の第2吸気弁16上
流側も上記渦流を促進するように指向し、さらに、第2
吸気力ム24の形状を、第2吸気弁16の弁リフトを小
さく、弁開時期を短かくなるように設定しており、全体
として、低速低負荷運転時の燃焼を安定するように設定
する。
上記第1吸気弁14は、高速高負荷運転に適するように
「弁径、弁リフトともに大で、弁開時期も長くなるよう
に設定する。
第1ロッカアーム26に設けられた弁作動停止機機34
は、第1ロッカアーム26に形成されたシリンダ50、
同シリング50内を摺敷するプランジャ52、同プラン
ジャ52の移動を規制するストッパ54、同ストッパ5
4の位置を保持するロックナイト56、上記シリンダ5
0内に突出した環状壁58から成る油溜60、ロッカ軸
28内の潤滑油通路62と上記油溜60とを蓮適する供
給通路64を備えている。
上記油溜60とシリンダ50内の圧力室66は、環状壁
58の下方に突出して形成されたケース68の複数の小
孔70を介して蓮通し、同ケース68内には鋼球72が
配設されケース内と油溜60との蓮通路74を開閉する
ように形成されている。78は油溜60の上方に形成さ
れた空気抜孔、8川ま油抜通路82を介して圧力室66
に蓮通する油抜孔である。
84は切換弁機構で、油抜通路82の油圧が供給される
受圧面86と、供給通路64の油圧が供給され且つスプ
リング88の付勢力が伝達される受圧面90とを有した
ピストン弁92を有している。
94は上記スプリング88を支持するとともにロッド9
6がピストン弁92の移動を規制するストッパ部材であ
る。
98は上記ロッカ軸28内の潤滑油通路62を介して圧
力室66に油圧を供給制御する制御装置で、ケース10
0‘こ圧力供給孔102「圧力運通孔104、大気開放
孔106が形成されており、ケース100内には作動機
構108により作動されるスプール弁110が沼動自在
に配談されている。
圧力供給孔102は図示しない周知の潤滑油供給ポンプ
に蓮通し、圧力連通孔104は通路112によりロッカ
軸28の潤滑油通路62を介して圧力室66に蓮適して
いる。作動機構108はエンジン回転速度、負荷を代表
する吸気通路の負圧等を信号とし、電気ソレノィド、負
圧モータ、油圧モータ等を駆動源としい用い、低速低負
荷時にはスプール弁110を第1図実線位置に保持し、
高速高負荷時にはスプール弁110を二点鎖線位置に移
動し保持するものである。
114は第1ロッカアーム26に巻き掛けられたスプリ
ングで、一端116がシリンダヘツド4の適宜位置に係
合され、他端118が第1ロッカァーム26の適宜位置
に係合されており、第1ロッカアーム26をロッカ軸2
8に対して図示右回り方向に付勢している。
さらに第1ロッカアーム26はロッカ軸28に対して図
示右側部分が左側部分より重量が大であるように構成さ
れており、上記スプリング114と協動して付勢手段を
構成している。上記第1実施例の作動を以下説明する。
低速低負荷運転時には、制御装置98のスプール弁11
0が第1図図示実線位置に保持されており、圧力運通孔
104はスプール弁11川こ隔絶されて圧力供給孔10
2と蓮通せず「大気開放孔106を介して大気開放され
、このため、潤滑油通路62、供給通路64、油溜60
は大気圧となる。
ここで、第1吸気力ム22の回動により、スプリング1
14の付勢力により、及びロッカ軸28回りの第1ロッ
カアーム26の重量アンバランスによって、第1ロッカ
アーム26は第3図図示右回に方向に回動される。この
とき、圧力室66の圧力が上昇し、鋼球72を運通路7
4に押圧して該蓮通路74を塞ぎ、油抜通路82の圧力
がピストン弁92に作用するが、受圧面9川こは大気圧
が作用し、且つスプリング88の付勢力が弱いためにピ
ストン弁92は図示左方向へ移動され、圧力室66の潤
滑油は油抜通路82及び油抜孔80から放出されプラン
ジャ52は第4図に示す位置までシリング50内に収納
される。この状態で圧力室66内の圧力が低下するとピ
ストン弁92がスプリング88}こ押圧されて、図示位
置に復帰し、又、第1ロッカアーム26は図示右回り方
向に付勢されているので、該第1ロッカアーム26は第
4図図示位置に示すように傾いた状態で保持される。こ
のため、第1ロッカアーム26は第1吸気力ム22と接
触することがなく、当然のことながち、第1吸気弁14
は吸気通路10を閉じた状態で保持され、燃焼室8へ供
給される混合気は常時開閉作動している第2吸気弁16
のみを介して供給されるので、混合気の強い渦流が付与
され、低速低負荷運転領域での燃焼安定性が向上する。
次に、高速、高負荷運転時には制御装置98のスプール
弁110が図示二点鎖線位置に保持されており、圧力運
通孔104は圧力供給孔102と運通し、油溜60‘こ
潤滑油が供給される。このとき亨園滑油に含まれた空気
は空気抜孔78から放出され、油溜60、ケース68の
小孔70を介して圧力室66に潤滑油のみが供給される
。第1ロッカアーム26は上述の付勢手段によって、右
回り方向に付勢されているが、該付勢力に抗してプラン
ジャ52が圧力室66の油圧に応じて突出し始め、且つ
、ケース68には鋼球72が配設されているので圧力室
66の圧力が油溜60の圧力より大となると該鋼球72
が油溜60と圧力室66の蓮通路74を閉じるため、上
記プランジャ52は第3図に示す位置まで突出し保持さ
れる。
このとき、切換弁機構84のピストン弁92は「スプリ
ング88の付勢力及び受圧面9川こ伝達される供給通路
64の油圧によって、図示右方へ押圧される押圧力が、
圧力室66の圧力が伝達される油抜通路82の上記ピス
トン弁92に対する左方への押圧力により充分に大であ
るために第3図図示位置に保持され、圧力室66内の潤
滑油を抜くことなく保持する。このため、第1ロッカア
ーム26は第1吸気力ム22と接触し該第1吸気力ム2
2により駆動され第1吸気弁14を開閉作動し、燃焼室
8へ供給される混合気は、常時開閉作動している第2吸
気弁と上記第1吸気弁とにより供給されるので、高出力
を発生するのに適した大量の混合気が供給される。
従って、本実施例によれば低速低負荷運転時には、第2
吸気弁16のみを介して該運転に適した混合気が燃焼室
8に供給され、安定した燃焼を達成するとともに排気ガ
ス中の未燃焼成分が低減し、且つ燃費が向上する効果を
奏する。
又、高速高負荷運転時には、第1吸気弁14及び第2吸
気弁16を介して大量の混合気が供給され、最高出力が
向上する効果を奏する。
さらに、本実施例によれば、低速低負荷運転時に第2吸
気弁16のみが開閉作動し、第1吸気弁14が弁作動停
止機構34により作動を停止しているときに、第loッ
カアーム26が付勢手段によって第1吸気弁14に当接
する方向、すなわち第4図に示すように右回り方向に押
圧され保持されているため、この状態では圧力室66に
空気が混入することがなく、高速高負荷運転時に圧力室
66に潤滑油が供給された場合に該圧力室66には空気
が残留ることがない。
このために第1ロッカアーム26が第1吸気力ム22に
より駆動され第1吸気弁14を開閉作動するとに、空気
の混入により圧縮作用に基づく弁リフトの低下がなく、
高速低負荷運転時に適した大量の混合気が確実に燃焼室
8に供給される効果を奏する。さらに又、低速低負荷運
転時には、第1ロッカァーム26は第4図に示すように
押圧され、保持されているため、プランジヤ52はシリ
ンダ50内に収納された状態で保持され、プランジャ5
2とシリンダ50の摺動による摩耗が低減され「又、第
1ロッカアーム26と第1吸気力ム22とが互いに接触
することがないので、両者の摺動部の摩耗が低減され、
勤弁装置全体の耐久性が向上する効果を奏する。
上記実施例において、ロッカ軸28に対する第1ロツカ
アーム26の重力アンバランスが適切であって、制御装
置98による圧力が低下したときに、該重力アンバラン
スのみで第1ロッカアーム26が第1吸気弁14側へ懐
動するならば、上記付勢手段はスプリング114を特に
必要としない。
次に本発明の第2実施例を第5図及び第6図に沿って説
明する。
以下実施例において上記第1実施例と同一若しくは実質
的に同一の要素には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例は付勢手段として、第1実施例におけるスプリ
ング114の代わりに「油圧モー夕を用いたものである
12川ま付勢手段を構成する油圧モータで、潤滑油を供
給する通路112の圧力が伝達される油圧室122を有
したケース124に、ロッド126が固着されたピスト
ン128が摺動自在に配談され、ピストン128は油圧
室122側へスプリング130により付勢されている。
ロッド126は第1ロッカアーム26に形成された係合
部132に係合し、又は離脱するよう構成されており、
通路112の油圧によってロッド126は係合部132
と離脱し、油圧の低下によってスプリング130の付勢
力により係合部132を押圧するよう横成される。上記
構成により、高速高負荷運転時には第5図に示すように
、制御装置98のスプール弁110が圧力供給孔102
と圧力運通孔104とを運通し、通路112を介して弁
作動停止機構34の圧力室66に潤滑油を供V給し、プ
ランジヤ52を突出せしめ、第1ロッカアーム26の作
動により第1吸気弁14を開閉せしめる。
このときには、油圧モータ120の油圧室122へ油圧
が供給され、スプリング130の付勢力に抗してピスト
ン128及びロッド126が図示左方へ移動保持されて
おり、第1ロッカアーム26の作動を阻害しないように
なっている。低速低負荷運転時には、第6図に示すよう
に、制御装置98のスプール弁110が圧力運通孔10
4を大気開放孔106に蓮通し、通路112を介して弁
作動停止機構34の圧力室66を大気開放し、該圧力室
66の潤滑油を放出する。
このときには、油圧モータ120の油圧室122は大気
開放されるためスプリング130の付勢力によってピス
トン128、及びロッド126は第1ロツカアーム26
を図示のように右回り方向へ押圧して該位置に保持する
。従って、本実施例によっても上記第1実施例同様の作
用効果を奏するとともに、付勢手段を構成する油圧モー
タ120が弁作動停止機構34に供給される油圧によっ
て作動されるので、付勢手段と弁作動停止機構34の作
動が同期し、該作動が確実に行なえる効果を奏する。
次に本発明の第3の実施例を第7図に沿って説明する。
本実施例は付勢手段の変形例を示し、第1ロッカアーム
26に巻き掛けられたスプリング140を、制御装置9
8と連動して作動する油圧モータ142によって押圧し
、第1ロッカアーム26の右回り方向付勢力を変化せし
めるものである。上記スプリング140は、一端144
が第1ロッカアーム26の適宜位置に係合され、第1ロ
ツカアーム26に巻き掛けられ、他端146が油圧モー
タ142のフック146に係合されている。
油圧モーター42は、潤滑油を供給する通路112の圧
力が伝達される油圧室150を有したケース152に、
フック148が固着されたピストン154が摺動自在に
配設され、ピストン154は油圧室150側へスプリン
グ156により付勢されている。ケース152はシリン
グヘッド4の適宜に位置に固着されている。上記構成に
よっても、上述の各実施例同様の作用効果を奏する。
本実施例においては、油圧モータ142に替えて、負圧
室の負圧に応じて作動するダイヤフラムを有した周知の
負圧モータを用いても上記実施例同様の作用効果を奏す
る。
次に本発明の第4実施例を第8図及び第9図に沿って説
明する。
160は、第1ロッカアーム26に形成されたシリンダ
162に摺動自在に配設されたピストンで、スプリング
164によってロッカ軸28方向に付勢されている。
ピストン160は、ロッカ軸28内の潤滑油通路62と
、第1ロッカアーム26の供給通路64とを蓮適する油
圧室166の圧力を受けており、ロッカ軸28に設けら
れた供給孔168内に突出して係合する突起170が形
成されている。
172はスプリング164のリテーナである。
次に上記構成による本実施例の作動を説明する。
低速低負荷運転時には、図示しない制御装置から潤滑油
が供給されていないため、潤滑油通路62は大気圧であ
り、ピストン160はスプリング164によって図示下
方に付勢され、突起170がロッカ軸28の供給孔16
8に係合して、第1ロツカアーム26を第8図に示す位
置に付勢して保持するとともに潤滑油通路62と供給通
路64とを遮断する。高速高負荷運転時には、図示しな
い制御装置から供給される潤滑油の圧力によりピストン
160が第9図に示すようにスプリング164の付勢力
に抗して図示上方へ移動され、突起170が供給孔16
8から離脱し、ピストン160は第1ロツカアーム26
とともにロツカ軸28‘こ対して揺動自在となる。
ピストン弁160の移動に伴って「潤滑油が潤滑油通路
62、供給通路64、油蟹り60、蓮通路74、小孔7
0を介して圧力室66に供給され、且つ、該圧力室66
に内装されたスプリング174の付勢力とともにプラン
ジャ52を第9図に示すように突出せしめ、この状態で
第1吸気弁を開閉作動する。このときに、第1吸気弁を
プランジャ52が押圧するが、圧力室66内の潤滑油は
、切換弁機構84−のピストン弁92、及び、ケース6
8内の鋼球72によって圧力室66内に保持され、プラ
ンジヤ52がシリンダ50内に収納されることなく作動
される。又、低速低負荷運転時にはピストン160が潤
滑油通路62と供給通路64を遮断しているため油留り
60及び圧力室66に空気が混入することがない。
従って、本実施例においても上記各実施例同様の作用効
果を奏する。
上記第4実施例においては、圧力室66内にスプリング
174を配談したが、同スプリング174は、プランジ
ャ52のシリンダ50から突出する速度を早め、該突出
作動時に第1ロッカアーム26の一端30と、第1吸気
力ム22との衝突による衝撃及び騒音を低減するもので
あり、付勢手段の付勢力より充分に弱いスプリングを用
いれば第1〜第3実施例においても、適用し得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す概略説明図、第2図
は第1図の燃焼室の平面図を示す説明図、第3図は第1
図における第1ロツカアームの拡大説明図、第4図は第
1ロッカァームの作動説明図、第5図は本発明の第2実
施例を示す概略説明図、第6図は第5図に示す第2実施
例の作動説明図、第7図は本発明の第3実施例を示す概
略説明図、第8図は本発明の第4実施例を示す概略説明
図、第9図は第8図に示す第4実施例の作動説明図であ
る。 2:エンジン本体、4:シリンダヘツド、6:シリング
ブロック、8:燃焼室、10:吸気通路、14:第1吸
気弁、16:第2吸気弁、20:カム軸、22:第1吸
気力ム、24:第2吸気力ム、26:第1ロッカアーム
、34:弁作動停止機構、38:第2ロッカアーム、5
2:プランジャ、66:圧力室、84:切換弁機構、9
8:制御装置。 第7図 券2図 籍3図 第4図 第5図 難6図 第7図 第6図 紫9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの燃焼室に混合気を供給する吸気通路に複
    数の吸気弁を配設したエンジンにおいて、カムにより駆
    動されるロツカアーム、同ロツカアームにより往復作動
    される一方の吸気弁、上記ロツカアームと一方の吸気弁
    との間に配設されロツカアーム内に設けられたシリンダ
    と同シリンダ内に配設されたプランジヤとを有した弁作
    動停止機構、運転状態に応じて上記シリンダ内に油圧を
    供給制御する制御装置、及び上記ロツカアームを一方の
    吸気弁側に傾動してロツカーアームとカムとが接触しな
    いように付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする動
    弁装置。 2 ロツカアームを枢支するロツカ軸に対しロツカアー
    ムの上記一方の吸気弁側の重量を上記カム側の重量より
    大とすることにより、上記ロツカアームを上記一方の吸
    気弁側に傾動するように構成した付勢手段を備えたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の動弁装置。 3 ロツカアームを上記一方の吸気弁側に傾動するスプ
    リングを有した付勢手段を備えたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の動弁装置。 4 シリンダ内に供給される油圧と、スプリングの付勢
    力に応じて作動するピストンを有し、上記油圧が低下し
    たときに上記スプリングの付勢力によつてロツカアーム
    を上記一方の吸気弁側に傾動するように構成した付勢手
    段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の動弁装置。
JP54083581A 1979-07-02 1979-07-02 動弁装置 Expired JPS6032004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083581A JPS6032004B2 (ja) 1979-07-02 1979-07-02 動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083581A JPS6032004B2 (ja) 1979-07-02 1979-07-02 動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569631A JPS569631A (en) 1981-01-31
JPS6032004B2 true JPS6032004B2 (ja) 1985-07-25

Family

ID=13806452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54083581A Expired JPS6032004B2 (ja) 1979-07-02 1979-07-02 動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032004B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226563Y2 (ja) * 1981-04-02 1987-07-08
JPS6345521Y2 (ja) * 1981-05-15 1988-11-25
JPS58101005U (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 いすゞ自動車株式会社 油圧駆動切換装置
JPS5985408A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Honda Motor Co Ltd 多弁式エンジンの吸・排気弁制御装置
JPS59175614U (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 アイシン精機株式会社 内燃機関のバルブ駆動装置
JP2580404Y2 (ja) * 1990-04-28 1998-09-10 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP5085315B2 (ja) * 2004-03-15 2012-11-28 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 一体化したロストモーションシステムを有する弁ブリッジ
BR112020018120A2 (pt) * 2018-03-07 2020-12-22 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Sistemas de controle de braço de balancim

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569631A (en) 1981-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3332405A (en) Internal combustion engine brake
JP2760967B2 (ja) 4サイクル往復動内燃機関によるエンジンブレーキ法
KR950005088B1 (ko) 자동차용 동력 밸브 장치
US5361734A (en) Valve control device for an engine
JPH04301108A (ja) バルブ停止装置付油圧リフタ
JPS6032004B2 (ja) 動弁装置
JPH04228815A (ja) 内燃機関における給油装置
JPH06185322A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0141846Y2 (ja)
JP4088782B2 (ja) 内燃機関の動弁休止装置
JPH037527Y2 (ja)
JPH032645Y2 (ja)
JPH0717768Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6350403Y2 (ja)
JPS6343366Y2 (ja)
JPS6226563Y2 (ja)
JPS6140882Y2 (ja)
JPH0217133Y2 (ja)
JPH0622087Y2 (ja) ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置
JPH0219557Y2 (ja)
JPS6062615A (ja) 可変弁機構
JPH0212247Y2 (ja)
JPS6119912A (ja) 内燃機関の動弁装置